X



【高機能】 Synology 総合 part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:54:27.17ID:eQg1Hru8
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544017057/
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:15:13.49ID:DCVZrfTk
DiXiM Media Serverが218j以外に対応する予定ないのか問い合わせてみたが、やっぱ予定なしだってさ
いい加減上位機種にも開放してくれないものかな
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:19:09.25ID:zztEHlXd
そもそもDTCP-IPとか言うジャップガラパゴス規格は滅びるべき
SeeQVaultと共にゴミ箱へボッシュート
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:20:02.81ID:Xb48dmQa
>>536
ヘリウムを閉じ込めることの難しさ分かってない
あらゆる気体の中で最も分子(原子)サイズが小さいんだぞ
HeとH2Oの径の違い調べてこい
Heは核融合でもしないと作り出せない上、使ったヘリウムは回収できず、
大気中に出てしまうと軽すぎて地球の重力圏を抜けて飛んでくレベルで、
いずれ枯渇すると言われてる
ヘリウム吸って声変えて笑ってる場合じゃない
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:49:44.45ID:eJnJpyHh
>>518
見苦しい言い訳だな
お前SynologyのNASをよく知らないんだろ?
アップグレードもHDD差し替えだけであとは勝手にやってくれるのがSynologyのNAS
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:05:52.63ID:62MiXRwQ
>>539
ヘリウム分子の空間充填モデルは基底状態では水素と大して変わらんよ
密閉もさほど難しくもない、フッ化水素とかに比べりゃ簡単
高TgのシリコーンゴムOリングで二重シーリングが一般的
ヘリウムは天然ガスから精製するのが一般的で少量資源としてはレアアースほどの希少性はない
まあ高いけどな、液体ヘリウムは液チの100倍の価格だ
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:24:09.28ID:bCiE9XHE
>>542>>539の言ってることがまるで違うんだけど
要するにかがくのしんぽってすげー!ってことでいいんですか?
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:38:36.35ID:62MiXRwQ
>>543
ん〜、539はなんかのサイト見て書いたんじゃないのかな
核融合以外で作りようがないとかって、そりゃ核種としての話であって
世の中のすべての核種は核反応や放射線崩壊以外では作り出せないよね
鉱物資源だし、やろうと思えば空気中から取り出せるしそんなにレアでもない

>>544
ウチでもNMR動かすのに使ってるな

ま、スレチなのでここらでお開き
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 05:40:03.43ID:13zitn+i
HDDなんてどれも壊れるものだし、何でもいいや、って、
当時デスクトップPCに入っていたWD緑をDS215Jに流用、
5万時間近いがエラーひとつ吐かずにしぶとく稼働してる

その後Raid1組むために奮発して追加したWD赤は
1万時間足らずでセクタエラー多発で昇天
後任に挿したWD青は2万時間超でも問題なし

まあ運の話だろうが
こんな経験するとHDDの価格とグレードを
信じることができなくなったよ
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 06:54:27.98ID:qeSTlOPE
1819で手持ちのNASのデータ全部集約してみたら40TBくらいになりそうだ。

Thecusの7700を2台持ってて、1台CPUファンアラートでもう1台にHDD移動すればそのまま使えるかと思ったら今度はもう1台も起動すらしない。
結局、冬まで待って暖房とめて寒い中3日かけて移行した。
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:08:26.31ID:KLnCQtZG
どうせ漏らさないならヘリウムじゃなく水素でもよかったりしない?
水素じゃ役に立たないのかな。
そもそもなんでヘリウムなのかよく分からんが。
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:21:57.09ID:9IwN+xBw
>>552
水素脆化という現象がある
水素封入した場合HDD内特にヘッドで強磁界が発生するのでイオン化も起きる
プロトン化したらシーリング材などを求電子反応で加水分解する

詳しくはググってくれ
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:55:39.52ID:7ifrYu1A
HDDって10年もしたら倉庫用でも新しいHDDにデータとか移すだろ
ヘリウムうんぬんってSSDの揮発性がどうたらに近い感じがする
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:38:43.96ID:5+xY+meZ
SSDはステータスから劣化度を大まかに確認できるが
HDDのヘリウムは減っているかどうかは確かめよう無いからなあ
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:46:13.90ID:9IwN+xBw
ヘリウムの密度を前提とした設計なんで
減ったら駆動系に負荷かかってシーク速度低下するよ

減ったかどうか確認するのはとても簡単
酸化で変色するシールを入れておいて窓付けて確認出来るようにするだけ
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:50:19.46ID:Od7aUy28
詳しいひと多すぎw
門外漢なので読んでて楽しいわ。色々な世界があるんだねぇ。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:53:30.43ID:AcZ6pCcx
DS1618+のSSDキャッシュ用に、やっと2.5インチSSD 2TB 1個発注したわ
さあ、効果の程は…
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:22:07.25ID:Eh9cbD+1
>>556
なるほど。勉強になりました。

>>562
水素脆化は水素自動車の開発の難しさで知りました。
上手く貯蔵活用出来ると良いのですがね。
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:44:39.84ID:9IwN+xBw
>>563,564
酸素センサー付けてSMARTに出すとかもやれるんじゃね
あんま意味ないしその分高くなるからやらないと思うけど
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:49:35.13ID:NgHeB7j5
He減った分て酸素が入るの?
He充填て、気圧は1atmなのかそれ以上なのかそれ以下なのかも分からん
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:56:10.03ID:oRu3kIjw
Synologyもこんな尖った商品出してこないかな

QNAP、M.2 SATA SSD専用の薄型B5サイズNAS〜10GbEも搭載
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:30:01.42ID:3EFNp6fn
ヘッドが浮上できなくなると思うよ
あれって揚力じゃなかったっけ?

普通のHDDだと最大運用高度があった気がするけど、ヘリウムのはどうなんだろうね?
高い所に持ってくと膨らんだりするんかな
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:39:07.53ID:38E/fpDj
このスレが後押ししてくれて、ds918+買っちった。移行元のts-228からのバックアップが、数十ギガづつ探りながら小分けにしてコピーしないと途中で止まっちゃうんだけど、これっておかしいよね?
何やるにしても、動作が遅くて我慢ならん。
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:43:13.37ID:oRu3kIjw
>>574
Synology側からリモートフォルダのマウントを行って、FileStationからコピーしてみれば
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:44:01.62ID:NgHeB7j5
>>574
何を使ってやってるん?sshでどっちかにログインしてscpで直接NAS間でやりとりさせてる?
まさかWindowsのExplorerとかMacのFinderでやってないよね?
間にPC入れたらそのPCの影響受けるから、PCのせいで止まってるんじゃないの?
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:57:14.34ID:zpZea3Gu
SHRみたいな仕組みは他社だと見かけないけど特許でも押さえているのかな
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:15:44.57ID:OHDhS9tb
Drobo 5N3はどうなんだろうね
DASモデルは使いにくすぎてやめた
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:48:52.90ID:nTaY9qEV
>>583
ちなみにBeyond Raidは容量を縮小することができる
HDDは同容量以上のものとしか交換・追加ができないSHRとは一線を画す機能
(だから特許を取って固めてるわけだが)
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:54:53.40ID:OHDhS9tb
その分使用上の制約も大きいけどな
NASとしてなら問題ないかもしれないけどDASとしてはかなり制約があって使いにくい
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:56:27.25ID:11YkNKXO
>>585
でもその機能を求めてるユーザーってかなり少ないよな
大体のユーザーはSHRとかX-RAID辺りの機能があれば十分っぽい
SynologyやQNAP、NETGEARのスレ見ても縮小機能を欲しがってるユーザーを
ほとんど見かけないし
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:10:13.19ID:iSq1me0N
Windowsだってシンプロビジョニングにすれば領域解放できるので、事実上ドライブ数減らすことができる。
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:32:27.43ID:z1KT0BfF
縮小なんて再構築すりゃ済むだけの話やからなぁ
必須ではない
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:49:08.62ID:nTaY9qEV
>>588
Windows10の記憶域プールはなにげに凄いと思う
実質市販のNASに匹敵するか凌駕する機能を既に備えてる
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:41:40.65ID:xcies6wl
>>591
windows10 のストライピングは速度が速くならないみたいですね
パリティにするとめちゃ遅くて使い物にならないという記事も…
0593202
垢版 |
2019/03/06(水) 02:24:33.33ID:JyYfb4gL
ようよくgd動かない問題解決しました
HTTPサーバ介してブラウザから見るとphpinfo()でgdがロードされていることになっているのに、
$ php -r 'phpinfo();' | grep GD
など含めてターミナルからだと読み込まれないという問題

1つ目は>>220で書いた話で、PHPはパッケージセンターからインストールするものの他に、
そもそもDSMを動かすためにデフォルトで入っていて、コマンドでただ
$ php
と打つとそのデフォルトPHPが動くので、Web Stationで設定したプロファイルは読み込まれないということ
PHP5.6ならphp56、PHP7.0ならphp70、PHP7.2ならphp72と打たなければなりませんでした

2つ目はそれを踏まえて
$ php56 -r 'phpinfo();' | grep GD
と確認してもやっぱりgdはロードされなくて、ターミナルでgd使おうとするとエラーで使えない問題
こっちは、ターミナルでPHPを動かす際は、Web Stationで設定した拡張機能を含むphp.iniが読み込まれないらしく、
$ php56 -dextension=gd.so -r 'phpinfo();' | grep GD
と明示的に読み込ませると
GD Support => enabled
GD Version => bundled (2.1.0 compatible)
PGDATA => /var/services/pgsql
_SERVER["PGDATA"] => /var/services/pgsql
ときちんと読み込んで動作するということでした

似たようなことでハマる人はまあいないでしょうけど一応解決したので報告まで
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:39:53.32ID:5jUXpgxu
synologyのSSDキャッシュって何が使われてるんです?
dmcacheかbcacheだとは思うけど
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 04:49:24.33ID:AKZQHnHd
>>591
Windows10にGUIでこんな機能あったのか
恥ずかしながらいま初めて知ったわ
我ながら情弱すぎて呆れたorz

MSは定例アップデートでコンパネ周りいじらまくるし
こういうの勝手に仕様変更とか機能削除されそうで
ちょっと怖い
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:32:56.18ID:lIMjzPeI
>>578
中身Linuxだから基本的に同じ機能は他社にあるよ
名前が違うだけ
もし一から全部自社開発なら品質を保つのは難しいだろう
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:50:09.47ID:m6oAZH8n
>>595
Windows10はアップデートであまり活用されてない機能を削減とか普通にするからな
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:09:56.22ID:5Om3k8EF
NASに外付けしてるHDDってファイルシステムのチェックとかDSM上から出来る?
用途はHyperBackup専用ではあるけれどexFATだから停電後に不整合とか起きないか心配なので
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:19:53.61ID:5Om3k8EF
停電後自動再起動した後に「シャットダウンされなかった」旨の通知は出来るのかな
メールによる通知全部チェック入れた上で電源断試してみたけど何も来ない
調べてもイマイチ分からない
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:00:28.07ID:WIj1zdgb
外部HDD接続してると正常にシャットダウンされなかった 〜
っていうメールが来るな
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:18:24.89ID:79Tx8n+E
CP+2019で展示されてたが時期の発表はないからまだ先なんだろう
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:04:07.20ID:6VeP+A3r
DS619slim
って10GbE使えるの?
SSD載せることも結構想定されそうだけど
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:05:42.07ID:6VeP+A3r
写真見ると拡張スロットなさそうね
今ひとつユーザーをイメージしにくい
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:47:15.96ID:2+jOWrE7
CPUがJ3355なんだからオールフラッシュなんて想定されていないだろう
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:38:38.89ID:Y6nFamQm
一応4コアのJ3455, 4GBに仕様変更されてはいる
だからどうって話だけど
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:11:25.10ID:kdPcn4sH
NetGearのX-RaidとSynologyのSHRで迷ってるんだけど違いってある?
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:59:04.92ID:O9JYcgox
RAID周りは基本中の基本だけどもうどこも大差ないなら付随機能で選んだ方が後悔しないと思う
特に、RAIDはバックアップではないので、データの保全を考えるならインクリメンタルバックアップ性能は重要かと
rsyncだけでいいならどこでもいいけど
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:11:44.23ID:O3D2ftdH
>>612
ちょっと前の書き込みを見るとほとんど違いはないけど作れるボリュームの数で差があるそうだ
X-RAIDはボリュームは1つだけ、SHRは複数ボリュームOKとか何とか
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:01:13.32ID:lSecN7bi
前からこのスレも嘘の書込があるから自分で調べた方が確実
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 09:23:35.77ID:yF+cNx64
SSDキャッシュ機能は私がSynology製品いじる2012年頃に提供されてたけど(機能はもっと前からあったのかな?)、その時に既に開発元のFacebookで実績がある枯れたアプリだったからなぁ
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:45:57.32ID:srRTs2sP
すみません、ググっても分からないので誰かお助け願います

Win7機からDS218jへニ万項目以上(1MB以下の小ファイル多め)が入ったフォルダをコピーすると
その途中で(5分〜20分とまちまち、発生ファイルもランダム)「(共有フォルダ名)にアクセス中に問題が発生しました。ネットワークへ接続しているか確認して、再試行してください」
と出てコピーが停止してしまいます。
「再試行」を押してもダメ(即座に同じエラーが出る)で、「スキップ」をすると何故か進みます。

SMBの通信ログを見ると、コピー時はファイル一つごとに「create」→「write」の繰り返しでイベントが発生してますが
該当エラー発生時は必ず「create」で止まってしまい、「write」が行われていないようです。
「再試行」を押しても、そこからは全く進みません
「スキップ」を押すと、書き込めなかったファイルに対し「delete」が発行、書き込みがスキップされ
次以降のファイルにコピー処理が移ります

また、該当エラー発生時はDSMのログにて、Win側から再度共有フォルダへ接続した旨のログが出力されます

各デバイスやルーターのログを確認しても、該当時間帯にネットワークが切断された旨の情報を確認できないため、ネットワーク接続自体は維持されてるものと推測します
create→writeの処理途中に何かソフト的に問題が起きてるのかなと推測しています

まとまってない質問ですみません
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:57:46.38ID:srRTs2sP
>>620
追加情報です
該当エラー発生時は、SMBログインの時間もリセットされます

何か瞬断でも起こってそうな挙動ですが
先述の通り、ネットワークが切断した旨の記録がルータ上で観測されないのが悩みどころです
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:28:33.09ID:w1p/cIs2
>>622
職場から離れてしまったのでPC側の設定は見れませんが(DSMは外部から確認可)
DSMの方は特にファイアウォールを付けておらず
Win7側は標準のWindowsファイアウォールのみです
ポート許可設定とか弄って様子見てみるしか無いですかね……
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:31:40.04ID:OmOjtDVy
Win側のログに何か出てない?

別メーカーのNASとWin10で同じような事になった事があるけど、PC側のNICがリセットされるのが理由だった
大量のファイル転送した時になるんだけど、そのPCとそのNASとの間でしかならなくて根本原因は不明
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:32:31.45ID:YMjIiRHL
とりあえずPCとNASを直結して同じ事してみたらいいんじゃないかな?
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:00:54.05ID:wfHoiIVc
「不要なときはこまめに電源切ってる」って人に聞きたいんだけど
NAS本体の電源入れてからネットワーク越しにファイルにアクセスできるようになるまで
何分ぐらいかかってる?
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:19:20.06ID:4TZAH99c
俺は外出先からも使うから基本常時運用だけど
電源落として再起動してもそんなに時間かからんような気がする
むしろスリープ状態からの復帰の方が時間的には短くてもいらつくw
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:19:59.98ID:ndIa4lUy
大量または大容量のデータを送るときはOSデフォルトのファイラじゃなく、
scpとか使ったり、FTPにした方がいいよ
FTPだと重複ファイルはスキップしたりできるから失敗して再試行するときも効率的だし
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:24:45.71ID:cbi+PNuj
エクスプローラーじゃなくてFireFileCopyかFastCopy使用して失敗なら、OSかNICの問題
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:27:54.46ID:cbi+PNuj
WindowsOSからNASへファイル送り込む時にrsyncは一般的じゃないだろw
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:35:03.13ID:wfHoiIVc
>>628
> 電源落として再起動してもそんなに時間かからんような気がする
> むしろスリープ状態からの復帰の方が時間的には短くてもいらつくw

ありがとう
それ聞いて安心して買える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況