X



NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:56:34.64ID:6s9y7a0u0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531285605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 01:21:11.45ID:wlpvLQHKH
前スレ終盤の人
RAIDで300MBpsとか出てるのはローカルだからだ
GbE越しでは逆立ちしたって無理だぞ
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 03:05:54.75ID:vbyP5A5I0
SHRってどういうものなの?
ReadyNas の X-RAID2 は md と LVM の組合せだから linux なら普通にボリュームにアクセスできて安心なんだけど、同じようなもの?
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:21:53.92ID:taQ/3tdy0
>>4
説明読む限りでは機能的にはX-RAID2と同じようなものに見えるな
実装も同じで名前が違うだけだったりしてw

なんかやたらとDroboの優位性を推す人いるけど、Droboのアドバンテージって
それまでの最小HDDよりも小容量のHDDを組み込めるのとボリュームを縮小できるくらい?
だとしたら大半のユーザーにとってはあまりメリットがない気がするのは俺だけだろうか
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:01:47.92ID:Hy0kEr+f0
>>5
ほとんど一緒
大きな違いとしてX-RAIDは単一のボリュームのみ
SHRは複数のボリュームに対応
企業向けの上位モデルではDSM 5.1以降非対応に
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:04:16.21ID:vbyP5A5I0
>>5
だよね、あんまり自前で特殊なもの作るようにも思えないし。
実際PCで読めるか確認した人はいないかね。
実機があればやってみるところだけど。

droboはディスクの本数を減らせるってのが地味に便利そう。
小さいディスクいっぱい構成を大きいディスク少し構成に再編成できる。
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:21:43.17ID:gds/CgWwM
>>7
データは増えることはあっても減ることはまず無いから
現実的には大きいディスクいっぱいになるけどな
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:10:35.27ID:vbyP5A5I0
>>8
でも1TB 6台で運用してたのを 8TB 2台にアップグレードなんてのもできるわけで。
もちろん1TB 4台を残しておくこともできるけど、電気の無駄じゃん。
抜いてとっておいて、必要になったら改めて挿すって選択もできるし、中古で売り払うのも悪くない。
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:41:30.19ID:xI3E743B0
でもそこまで便利か?って言われたらべつに…って感じだなw
そんな状況発生させないようにすれば良いだけだし
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:47:09.38ID:/KZG5vmA0
Droboの8ベイなんて20万円以上だからな
しかも他社の10万円以下の機種よりスペック低いし
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 11:15:40.66ID:O+5glC2o0
>>9
そういうことならシンプロビジョニングに対応している機種(例えばQNAPなど)なら事実上できるのでは?
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 11:16:01.40ID:vbyP5A5I0
>>10
選択肢が広いというのはメリットしか無いじゃないか。

ただdroboを選ぶかっていうとおれは選ばないけどな。
値段が高いってのもあるし、実装が特種過ぎてPCなんかでのサルベージも無理ってのがちょっとね。
汎用な技術の組合せでできた製品がいいよ。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 11:21:16.44ID:vbyP5A5I0
>>12
それがどんな実装なのか知らないんだけど、RAIDのレイヤーでの容量削減ができるの?
ディスクの本数減らせるRAIDの実装なんてそうそう見ないし、ZFSでもできないよね。
LVM の上に md を乗せてやりくりすれば実現できたりするかな?
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 11:41:39.18ID:40PeI7PEM
droboのBeyondRAIDはRAIDの領域を複数作って纏めて1つとして
管理する仕組みなのでmdadm+lvmで実装はできるし実例もある。

当然増設や拡張するときはPVやLVの変更が必要なので
面倒なこの辺を全自動でやるソフト代がdroboの割高分なわけで。
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:12.94ID:U/iLfGuL0
わりと壊れやすいものに複雑な仕組みをいれたくない
RAIDやUPSのように大丈夫な確率をあげるものなら欲しいが
おれのように想定外や原因不明に親しみさえ覚えるようなものとしては
せいぜい一回しか使わないような機能は実装してほしくない
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:19:43.24ID:vbyP5A5I0
>>15
LVMってあんまり細かく領域分けると上限に達しそうって思ったけど、LVM2 から上限は無くなったのね。
でも作成できる md の数のほうに上限がありそう。
盛大なOSリソースの無駄遣いになりそうだし、実験としては面白そうだけど実用には、って感じかな。

>>16
同感。
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 14:24:20.54ID:YFj1xqp8M
RAID5とかRAID6ってRead時は本数分のストライピングで読みだしてる感じになって速度が上がるって認識でいいの?
Writeはパリティの計算とか書き込みでそんなに速くならないと
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 14:40:19.29ID:NgDdLMyjd
読み込みは当然、書き込みだって台数増やせば速度上がるよ
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:15:03.73ID:f97NT+7Yr
>>18
RAID5/6両方ともHDDの本数が増えればリードもライトもある程度速くなるよ
うちは6ベイモデルのReadyNAS 626XでHDD6台のRAID6のアレイを組んでたけど、
上位モデルの628X(8ベイ)を買い足したから同じHDD8台で同じようにRAID6で
使ってみたらリードもライトも大雑把に3割くらい速くなった

あまりHDDが増えすぎると頭打ちになりそうだけど
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:13:03.58ID:3+xzQwTa0
>>17
DS416playで実験したがSHRも拡張繰り返してmd増やしていったらRで110MB/sが85MB/sにWで100MB/sが60MB/sに下がったよ
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:18:22.64ID:N42YKldf0
>>18
うちはHDD4台のRAID5だけど、読み書きとも1GのLANがほとんどフルスピード状態で、RAID5の性能を余らせてるよ。
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:53:38.73ID:6b5YE+HB0
nasneをNASとしても使用していたのですが、自分以外の家族がアクセス出来ないようにしたくて、nasneの直下にある共有フォルダshare1のプロパティから、Everyoneのアクセス許可をすべて拒否にしてしまいました。
その結果自分もアクセス出来なくなってしまいました。
スマホのアプリnasneaccessからはshare1にアクセスしてファイルの編集等可能なのですがPCからだとアクセス拒否されてしまいます。
改善策は何かあるのでしょうか?
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:39:57.67ID:48OjaqNy0
QNAPは、HA機能がないのは本当ですか?ないわけないと思うのでQTS4.3.5/4.4のユーザーガイドみたけども、クラスタのキーワードで1つ出るくらいです。highやHA検索で0。
似た機能があるはず・・・
synologyのような追加費用無しの標準でHA(SHA)構成可能なメーカーがありますか?
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:05:13.34ID:48OjaqNy0
QNAPでもブレイド?ラック?のごつそうないかにも法人ってのにはついてるみたいですね
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:06:03.74ID:G++BFmDMa
フルタワーにfreenas入れた方がいい
静音ファンに電気代もたかがしれてる
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:46:24.25ID:nGV0dQBbd
>>33
FreeNASも試したことあるけど、結局デカくて邪魔だし、中もNASに比べたら使い勝手微妙
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:57:13.80ID:iS/tJYu90
>>33
そういうのは構築の過程や維持管理の手間そのものを楽しめる人向けでは?
そうじゃないユーザーが多いからNASがここまで広まったんだと思うけど
筐体にしたってお手軽にホットスワップできなきゃ堪らんしな
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:01:16.52ID:a7Q0qs8I0
FreeNAS組んでからSynologyの使うと便利過ぎて感動するから
経験としてはまあ悪くない。
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:05:14.00ID:a7Q0qs8I0
>>37
NAS4free…じゃなくてXigmaNASっぽい?と思うんでは。

SynoもQNAPも似たようなものだけど、見せ方としてSynoはなるべく
簡単そうに、QNAPはわかってる人向けのものを隠さないUI思想がある感じ。
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:49:50.93ID:6HVT8RxP0
初心者なのでご教示お願い致します。

音楽再生の為にBUFFALOのLS210D0201Gを買いました。(まだ届いていません)
プレーヤーはDP-UB9000です。
Panasonicカスタマーセンターで聞いたら、接続できるかやってみないと
分からないと言われました。接続手テストをしてないから分からないって
感じです。
無事に接続できたとして、操作はスマホからってイメージですが合ってますか?
合ってるなら操作アプリはBUFFALOの?ストアから入手?
このように全く分からない者ですがよろしくお願いします。
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:30:13.35ID:6HVT8RxP0
少し古いですがRockDiskNextってどうですかね?音質にこだわり、値段も高くはない?
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:55:26.35ID:XHxwgJLG0
一つ確実に言えることはNASの機種と音質には全く関連がないということぐらいかな
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:41:13.41ID:skjWSMl5M
もう売ってないんだね
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 02:07:22.31ID:7F5BLNS00
カスタマーセンターの立場からしたら、動作確認取れてないんだから動くとは言えねえってだけだろ
しかも他スレで返事貰ってんじゃんよ
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:35:39.11ID:dPi9OOc80
自分には簡易NASでいいのですが
Digizo ShAirDiskてどうですか?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:33:05.11ID:dPi9OOc80
殆ど使わないメインPCに置いておくまでもないデータを入れておきたい
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:42:26.59ID:xz+YxV+e0
なるほどね、容量的にいくつ必要?
Digizo ShAirDiskでも必要量が確保出来るならいいんじゃない
ちな2TのHDDの接続実績があるようだよ
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:55:26.56ID:I3lpM63T0
>>53
tp-link の安物ルーターでもその程度の簡易NASは出来る。
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:56:11.09ID:dPi9OOc80
>>56
スマホでも使いたいので

2Tの2.5インチHDDがあるので対応容量的には大丈夫そう
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:24:57.94ID:I3lpM63T0
>>58
だからNAS買わなくてもルーター単体で出来ると言ってるのに。
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:43:49.93ID:DSd6fvAt0
とりあえずルーターについてるUSBポートになんか挿してみるといいよ
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:44:20.04ID:/Fa0hOzZ0
どんな用途だろうとルータの簡易NASなんて使い物にならない
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:55:39.50ID:w74+ICdO0
今まで撮りためた録画をコピーもしくは拡張して繋げてWi-Fiで外から見ることは可能かな?
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:59:10.64ID:DSd6fvAt0
>>62
いまいち何をどうしたいのか要領を得んのだが・・・・
DIGAで録画した番組を、外出先でスマホ使って見ることはできるよ
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 00:46:13.96ID:HcJw9gZe0
やりたいことが有るのなら、出来ると書いてあるNASを買えばいいのに、なぜ前人未踏にいどむのか
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:38:17.78ID:XZqzUGoJ0
例えばさ外出先で、NAS内にある1GBの動画ファイルを再生したらスマホの通信量って1GBになるの?
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:51:56.44ID:BwqGLX8nd
>>68
トランスコードすりゃサイズ小さくなるだろ
何もしなけりゃ変わらん
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:52:05.27ID:nsDb33uX0
そらNASもその場合はストリーム扱いであろうから一時間当りに450MBの場合で、
720MB〜1.8GB(高画質=HDのことか)の通信量が必要だって
外出先で観るのはギリギリまで画質落さないと諸々あかんかも
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:58:42.18ID:tj41Up7vM
NASにUSBメモリ挿して音楽聴いてるけど
これだと音質落ちる、悪くなる( -_・)?かな
NAS初心者なんでご教示お願いします!
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:50:34.66ID:LUoiGSuw0
USBメモリからNASへコピー
USBメモリからPCの内部ストレージへコピー
USBメモリから直接再生

これで聞き比べてみればいいんじゃね
絶対、凄く違うから感想聞かせてくれ
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:04:29.92ID:tj41Up7vM
PCでの接続をまだやってなくて
USBからのが慣れてるんだけど、音質違うなら
試してみます。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:49:35.99ID:uW+Lfzft0
よくしらないんだけど
NASにUSBメモリ刺しただけで音楽聞けるの?
再生機能付きUSBメモリみたいな
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:06:09.25ID:Gp9EX1xpd
>>75
ここまで知恵遅れだとアフィネタ作りなんじゃないかと疑うレベルだな
知能あるならネットワークプレイヤーでググれ
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:08:10.87ID:gtDzq7ts0
MTUが音質に与える影響について
1454 小間切れになったパケットがロストと再送を繰り返すことにより、音質に悪影響を与える。全くおすすめしない。
1500 ノーマル。普通のドンシャリ系におすすめ。悪く言えばメリハリがない。
9000 重低音の表現力と、高音の伸びがすばらしい。ただし、途中のルータの設定によりフラグメントすると、低域がもっさりとするので注意。
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:30:05.46ID:uW+Lfzft0
>>78
ぐぐってみた
なるほど
USB-DACてやつね
でも結局保存元がNASだろうがPCでだろうが
コピーだろうが関係ないんじゃね?
デジタルコピーなんだし
音質変わるぐらいビット飛びするようだとプログラムファイルのコピーなんて動かないじゃん
そんなとこ気にするぐらいならDA変換とかアナログに変換されてからの経路気にしたほうがよくね?
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:45:45.02ID:eSmwNCoT0
パケットが大きいとCPUの占有時間も大きい
そこでMTUを576にすると占有時間が短いのできびきびした音になるのでおすすめだと噂で耳にした人がいると言っていた
Rwinを536、ScalingをOFFにしないと意味がねーんだけどなーとも言っていたらしい
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:45:03.72ID:MiqayAaf0
WDCloudって終息してるんかな?8TBとかあった気がするけど今見たら2TBと3TBしか無かった
びっくりする様なハイスペックは要らないから買い足そうと思ったのに。
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:28:48.04ID:TKfrSysY0
NASを買おうと思っているのだが、オススメの機種を教えて欲しい。

条件は以下4つ
・8ベイ
・何らかのクラウド(できればG Suite Business)に自動的にバックアップしてくれる
・RJ-45の10Gbイーサを標準搭載している
・キャッシュを自分で置換または増設できる

値段はもちろん安い方が良い(10万以下)
メーカーにこだわりはないが、マイナーなのは避けたい

どうだろうか?
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:49:21.46ID:B0tISAOhF
>>85
10万8ベイ10Gbの時点で無い
年度末セールでreadynasが99800って可能性も今年は無さそう
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:11:30.75ID:HqH53XXj0
>>85
一応SynologyのDS1817が8ベイ&10GBASE-T標準対応でAmazonで9万円台で買える
ただSSDキャッシュはサポートしてないっぽいし、個人的にはCPUがちょっと貧弱そうなのが気にかかる

ハードの性能でいえばNETGEARの528Xや628Xの方が上だけど、これもSSDキャッシュはサポートしてないし
安く手に入れるにはNTT-XやAmazonで時々出てくる出物を狙う必要がある
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:42:07.38ID:HqH53XXj0
>>91
俺なら10GbE対応であること、また本体自体のスループットが高いことを重視するから
SSDキャッシュの有無には拘らない
でも質問者がキャッシュ増設を条件に入れてるからね

SSDキャッシュ抜きにしても528Xや628Xで10万以下はいかに箱蹴り職人でも厳しそう
昔528Xで一度10万切りを見たような気はするけど628Xは一度もないな
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:59:52.02ID:2g4jA8Bd0
なんか適当なこと言ってるやつがいるがSSDキャッシュ専用のスロットがないだけでSSDキャッシュ機能はサポートしていますが
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:12:19.75ID:TKfrSysY0
10万以下というのが無理ゲーな様なのでちょっと予算を考える
みんなどうもありがとう
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:41:07.42ID:1iiYQAg70
>>92
そういうことね

自分はSSDキャッシュにはこだわらないわ
あと10GEにも
1GEありゃ十分

ただ8ベイは譲れない
これで6,7万円台で買えるNASを探してる
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 05:43:16.86ID:4y+L5sIq0
8台全部でRAID組むとかじゃなきゃ、4台x2のほうが使いまわし楽じゃね?
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:16:42.66ID:lTnbJXN0M
8ベイで5台と2台と1台に分けて使ってるが使い方次第では。
俺の場合はバックアップの6ベイもあるしあんまりNASの台数を多くしたくなかった
8台でパリティ系組んで効率上げたいとかは普通にありそう
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:44:14.89ID:EeoXEfI00
8台組んで1台パリティ残り7台実容量ってのは普通に魅力的だと思う
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:48:35.95ID:hwAxC2JyM
>>98
台数が増えるほど故障率が上がるということを忘れちゃいけない。
パリティ2台容量6台でもかなり魅力的南だからそうすべき。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:04:14.32ID:iTZ811sh0
うちのメインNASは8ベイだけどRAID5は耐障害性の面で不安だからRAID6にしてる
バックアップ用ならRAID5でも気にしないんだが
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:12:24.73ID:eV84KLXk0
12bayでRAID6として使ってる
10TBx12本で
スクラブがまる2日余裕でかかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況