ASUS無線LANルータ総合 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:45:21.67ID:5kbOsBYg
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1527315138/

AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/

AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
0469不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 07:56:55.93ID:kB3OZKqk
>>468
そのeoスレの462です
86UのIPv6の設定をNativeにするとIPv6になるけど
開けるサイトと開けないサイトがあって何回か86U再起動させるか
電源入れ直すと開けないサイトも開けるようになりますが
また再起動と電源入れ直しで開けなくなることあります
それでIPv6無効にしたらそれまで400〜500Mbpsくらいだったのが
100Mbps以下になったんでIPv6で使ってます
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:44:02.13ID:jrcsfkc4
自分がIPv6使えるのと
他者のIPv6サービスを利用できるのは別問題
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 19:35:22.30ID:Lrs5VHwy
>>471
Intel WAV600って事はSoCはIntel GRX750臭いな。
って事はCPUはAtomでx86/x64か。
ARMでもMIPSでもなくx86な家庭向けルータは珍しいかも。
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:49:48.43ID:CI2E8Ses
AC86Uでeo IPv6設定したら使えるようになった

けど、パススルーで外から直接アクセスされる可能性あるって、ゲッっと思ったんだけど
ファイアウォールの設定見てみたら
「IPv6 ファイアウォールを有効にする」
ってのがあって、さすがと思ったんだけど、これが「はい」になってればひとまずは大丈夫な感じかな?
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:07:42.37ID:CI2E8Ses
接続タイプはNativeにしてるけどネイティブってIPoEとかでしょ?
eoはPPPoEでトンネリングって奴だから、それでいいのか疑問・・・

何にしてもセキュリティー対策は必要では?
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:44:43.07ID:w+dj8fNX
そんなガラパゴス仕様知らねえって感じだな
お前が世界標準に合わせろ的な
ネット側がIPv6化が進めばplusはいらないみたいな
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 14:37:16.18ID:kZ00c4Je
>>473
だとすると、カスタムファームの利用ハードとして重宝しそうだな
x86だと、ルーティング性能は1Gbps超えるだろうし
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 15:43:15.27ID:OyFO7flu
AX88U買ってしばらく使ってたけど、数日前から頻繁に動画途切れるんでトラフィック見てたらその瞬間だけやたら通信料落ち込んでた
サポートに連絡してとりあえずレスキューモードでファームウェア入れなおしてみてってことだったからやってみたら見事によくなったんだが…
新しいファームウェアあるかチェックくらいしかしてなくて、更新なぞ一度もしてないのにどこでファーム壊れたんだろう
0493不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:01:31.98ID:qJl/juuF
さりげなくヨドバシでAX11000が発売されてるな
7万はちょっときついわ・・・
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/31(金) 17:47:35.45ID:bGK3Bm/l
ゲーミングルーターというかむしろこれがステージになって戦ってそう
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:20:42.73ID:2DqDymFt
先日泊まったビジネスホテルのLANと無線LANに接続したら
ホテル内のほかの端末がネットワークの一覧に出てきたの思い出した
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/01(土) 14:34:50.92ID:SFMSooQK
>>505
普通の一戸建て住宅だよw
今はネットギアのR8500を使っているんだけど(1F中央に設置)
2Fの隅の部屋だけ5GHzが届かない

だから剣山を2台離して設置すれば良い感じになるかなー?っと
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:08:55.00ID:Y126C3uP
合いそうだって外観の話かと思ったわ
おまえんち磯かよって突っ込むとこだった
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:47:13.96ID:AH60e+5Q
>>509
ネットギアがさ、同じSSIDで中継できる中継器を指してメッシュエクステンダって言って売ってるんだけどさ
他メーカーの普通の中継器でも昔からSSIDの統一ってできるんだよね

もう何を持って「メッシュ」を名乗っているのやらって感じ
AP間での連携無しに高速ローミングなんて期待できるんだろうか?
(買って試そうとまでは思えないんだわ)
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:15:17.56ID:RTkK7TT/
>>520,521
お前ら人をけなす前にやることがあんだろ

この流れでどうぞどうぞと519を突き飛ばすことも出来ないなんて
お前らそれでも芸人の端くれか?2ちゃん舐めてんのか?
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:46:11.90ID:3H76KdQB
メッシュって同じssidじゃないから結局ユーザー側がつなぎ直すんだよね?
それならいらない
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:46:19.14ID:hkhb4meu
AiMeshは少し試してみたけど同じチャネルになるから
結局APモードにして同じSSIDに設定してる
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:49:54.33ID:3H76KdQB
ん?違うの?
同じだと思ったんだが、全く同じSSID使ってるってこと?>>290

それなら混信しそうだし
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:51:56.02ID:3H76KdQB
>>531
例えば1Fと3Fに置いてて2Fで使おうとすると混信するよね?
となるとAPモードとかチャンネル変えるとか別にして逃げることになるんじゃないかと思ったけど
牛さんは同一SSIDで混信しない技術開発したの?
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:03:21.44ID:hkhb4meu
AiMeshだと同一チャネルで同一SSIDになるよ
APの区別はMACアドレスでできる
もしそれで混信するなら大規模な施設で同一SSIDでの運用が困難になってしまう

メッシュのノード間の通信を無線でしようとすると
同一チャネルにするか別系統を持つかしかないのでは
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:43:16.65ID:ALQf61Oc
先日泊まったビジホ(上記の奴)のことを思い出した
Wifiアナライザで見たら ○○hotel_wifi みたいなSSIDが20Mhz幅で1〜11chまでずらっと並んでて
いったいどこに繋がってるのかわからん状態だった
夕方6時頃まではさくさくネットが繋がってたのに夜間になると50kbpsって速度まで落ちて
いろんなスレの画像すら開けない状態にw
ホテルに繋がってるプロバイダ自体も遅いんだろうけど
おそらく光を1本しかひいてないような感じだった
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:53:08.64ID:ffwJ9GXH
メッシュのAPで連携ってのがよーわからん
同一SSIDで通信!は今時の中継機あるいは中継機能搭載ルーターなら出来るし
子機がポンコツじゃなきゃそれで普通にローミングできる
ローミングが糞はポンコツがどのAP選ぶかを親機側でどうにか出来る気がしないけど仮に出来るならそれが連携なのかな
もちろんトライバンドなら中継機用に帯域食わないって利点があるのは分かるけどデュアルバンドのメッシュもあるよね?
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:17:39.19ID:HfMg2qBx
>>536
本気でやるんなら携帯基地局みたいにハンドオーバーするしかないんだろうけど、クライアント側も対応が必要になるわな。
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:21:24.63ID:F46q5JYA
同一SSIDで2.4と5ghz 共用できるの便利だわー
どうでも良いけど
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:13:10.79ID:ffwJ9GXH
>>538
ローミング(機能)"が"糞なポンコツ(端末)がどのAPを選ぶのかを(子機ではなく)親機でどうにか出来る気がしない
でしたごめんなさち
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:26:47.89ID:d1d8Sc5J
>>540
メッシュだと親機でどうにかするらしいぞ?
しかも弱いAPにいつまでも引っ張られたりすることもなく高速ローミング
あと、切り替えも一瞬だから通信途切れないらしい

知らんけど
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:47:09.12ID:8AxFrdlC
>>540
AiMesh は子機がポンコツだろうが何だろうが、子機の Wi-Fi AP ごとの電波強度をリアルタイム監視してて、
その都度一番強い Wi-Fi AP に強制的に接続するように、子機の切断・接続制御をしてるよ

AiMesh の制御ログを見ての推測だけど、
子機を強制的に切断した後、繋ぎにきてほしくない Wi-Fi AP に対してシカトするように制御してるっぽい
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:55:28.07ID:8AxFrdlC
>>541
Wi-Fi (CSMA/CA) はデータリンク層(レイヤ2)、TCP/IPはネットワーク層(レイヤ3)だから、
データリンク層を一瞬で切り替えができれば、ネットワーク層の TCP/IP は切断されない

LANケーブルをハブの別ポートにつなぎ替えても繋がりっぱなしのことがあるよね。あれと同じ。
厳密に言えば再送制御がある TCP は大丈夫だけど、UDP にはないからパケットロスしてる可能性が高いけど
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 22:44:37.60ID:r+pIh+qy
86UでVPNクライアント機能使われた方おられますか?

海外に住んでまして日本の実家に置いた86Uに設定したOpenVPNサーバーに
海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントから接続したいのですが
OpenVPNクライアントをオンにした途端、ネットが止まり管理画面の操作もできなくなります

日本の実家に置いた86UのOpenVPNサーバーからOpenVPN設定ファイルを
エクスポートしその設定ファイルでMacやiPhoneからは正常に接続できております

その同じ設定ファイルを海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントに
インポートしているのに上記状態になります

OpenVPNクライアントではOpenVPN設定ファイルをインポートして
他ユーザー名とパスワードを入力しただけですが
他に何か設定すべきことありますでしょうか?
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:47:30.15ID:0JZOCybn
100均のUSB扇風機でいいじゃん
もう24時間動かして2年ぐらい経っても元気に回ってる
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:54:38.17ID:JGNanzka
究極には風さえ遅れれば何でもいいだろうけど
ホコリ入らないようにフィルターは付けたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況