X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:15:04.87ID:SpNq6uBP
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
https://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528589410/
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:23:01.48ID:YQ85wNGq
HGW(V6プラス)配下にヤマハルーター(PPPoE L2TP/IPsec)で外からひかり電話使えてる
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:48:01.48ID:v87HuR4h
>>136
v6パススルーの機能オフにするの忘れて
HGW(v6)のLANとPPPoEルータ(v4)のLANをケーブル接続すると
インターネット接続できないトラブルにはまりましたが
なんとか例1の構成でVPN接続でHGWにアクセスできるようになりました。
他の例みるとプロバイダによってはHGWをIPv4にして配下にIPv6にすることにもできるんですね

>>139
外からのひかり電話利用はスマホですか?
よければ何使っているか教えてください。
ちなみに自分はGSWaveを使っていて外からレジストまでできたのですが発着信は403 forbidden できていません
配下のルーターはWN-AX1167GRを使っていてWiFi接続時には発着信OKでVPN接続だとNGなのですが
アプリの設定をWiFi時とVPN時でどこ変えないといけないとかあるんでしょうか?
0141139
垢版 |
2019/04/10(水) 07:52:34.96ID:yRQc3KfW
>>140
使ってるのはスマホ、アプリはAndroid搭載のSIP機能を利用
宅内とVPN時でSIPの設定を変えることなく繋がってる
外からフリーダイヤルへの発信だけで着信は試してないが
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:51:49.31ID:6TAtYbh2
>>140
AX1167GRはAPで使ってる?
HGWでVPN張るならWIFIもHGWと同じセグメントにした方がいい。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 08:15:06.02ID:mRDb+sHl
auがやった以上なんらかやらないわけには行かなくなってるとは思う
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:37:01.59ID:g1kb9Fcv
auはNTTのコバンザメやっているだけなんだから
やるとは限らないんだよ
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:59:07.61ID:ivhRTflC
キャッチアップをしないとシェアを落とす!
特に西日本はね
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:27:07.06ID:4JILcyNk
「追いつく・追いかける」という意味合い
フレッツ光(光コラボを含む)のシェアが半分切っている都道府県は
徳島県 約43%
奈良県 約44%
滋賀県 約45%
三重県 約48%
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:35:09.74ID:DH85YHsE
>>152
フレッツがシェア50%切ってたとしてもシェア一位はフレッツだと思うぞ
eoとフレッツ以外の会社
に10%以上のシェアがあればフレッツが一位になるわけだし
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 01:40:53.64ID:leTA4CL6
>>150
徳島・・・ケーブルテレビで関西準キー局受信
奈良・・・KCN(近鉄系)
三重・・・KCNか地場ケーブルテレビで関西準キー局の安定受信
滋賀・・・eoの売り込み

じゃないかな・・・
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 03:21:10.06ID:sHFdixF+
ケーブルTV系はとっても強いからな特にFTTH化されてるとこ
フレッツテレビの方乗っかっちゃってるとこもあるが
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:04:09.93ID:cK8hMiN+
関西電力は原発絡みで広告費をあちこちにたくさん投下しているから
それを活用すれば独自の光ファイバーの押し売りはたやすかった

東京電力はソフトバンクとかの通信会社と連携したせいで
光ファイバーだけ奪われて何の商売にもなってなかった
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:34:04.70ID:leTA4CL6
>>160
TEPCO(東電光ファイバ事業)はSBじゃなくてKDDIに買われたからなぁ・・・

>>157
関西準キー局安定視聴が主目的で県が推し進めてるからなぁ
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:37:14.18ID:qfmgtQbr
>>160
TEPCOひかりは最大100Mbps占有型(加入者と局舎間はシングルスター方式で接続)

だがしかし、こんなんじゃ採算面で厳しいから撤退に追いやられた
「占有型」は法人向けじゃないと無理というのが現在の結論
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:38:18.48ID:qfmgtQbr
電力系最大の強みは
「インフラになる電柱やラストワンマイル部分の光ファイバー網をグループ会社が保有」
「NTT東西に依存しない」これは強い。
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:56:42.01ID:qfmgtQbr
日本の通信事業者は「伝送路設備を保有する電気通信事業者」と「伝送路設備を保有しない電気通信事業者」というふうに呼ぶようになっています。いずれも総務大臣登録制です。
多くのインターネットサービスプロバイダー(ISP)も通信会社の種類のひとつですが、その多くが「伝送路設備を保有しない電気通信事業者」
FTTHで「伝送路設備を保有する電気通信事業者」は非常に限られている。

光ファイバーはインターネットで最も高額なデバイスです。

インフラまでも自前で引くFTTH事業者は猛烈に高額な固定費が発生するので、
非常に高い新規参入障壁が発生します。

【一般家庭向けFTTH設備を保有する通信事業者】
NTT系列(NTT東日本・NTT西日本等)
→ 電電公社時代から日本の電信電話を独占してきたNTT。税金で作ってきたインフラがある。
  ただし、現在でも公共性と独占性の高さのため「NTT法」の縛りがあり事業活動に大きな制約がある。
  簡単には地方斬り捨てができないのもそのため。 このスレで扱うのはここ。

電力会社系列(ケイ・オプティコム、中部テレコミュニケーション、エネルギア・コミュニケーションズ、旧パワードコム、TEPCO光{現auひかり}等)
→ 一部はKDDI傘下に入っている。東京電力は1978年に電力系統・電力設備を遠隔操作するために使う電力保安通信線に光ファイバーを日本で初めて実用化。
  電力会社は大量の電柱だけでなく発電所や送電設備を遠隔操作するための光ファイバー回線を保有しているため参入できた。

ケーブルテレビ系列(J:COM、KCN、ベイコム等多数)
→ 各家庭等に敷設しているケーブルテレビに使う光ファイバー回線の帯域に余裕があるので参入できた。


なお、後発開発途上国や新興国で携帯電話がインターネットの主力なのは、光ファイバーを敷くコストが高額すぎるのが原因です
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:02:38.57ID:/rBMUi+O
質問
RT-500KIでPPPoEブリッジ接続したら光電話ってちゃんと認識してくれますかね
無線LANはRT-AC68U使っててルーター機能あるならそっちに任せたほうが良いかなって
1G契約で200mbpsが安定して出てるから下手に弄らないほうがいいかな
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:25:36.93ID:OWFRbd1P
ひかり電話はIPoEだよ
インターネットアクセスとは関係ない
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:40:11.23ID:/rBMUi+O
>>169
ありがとう
pppoeブリッジ接続やってみたら何故か切断されるからもとの環境で運用することにした
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:09:09.47ID:6RnfRmxq
>>168
rt500kiのpppoe設定を無効なものにする。
rt500kiに接続している機器を全てac68配下に接続する。
ac68のネットワークアドレスをrt500kiとは別のものにする。
ac68でpppoe設定をする

全部やった?
手順こなす都度nw設定やり直しが発生したりするので結構手間なハズだが。
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:38:54.00ID:/rBMUi+O
>>171
詳細ありがとう
時間ができたら再チャレンジしてみる
手間だけど自分の手でやってみたい
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:40:54.18ID:xQ9lg12R
>>170
◇よくあるミスは>171の1番上だな
RT-200KIあたりだと無効にしてもなぜか再起動したら有効になってたりしたから接続IDを
DUMMY@DUMMY.DUMMY みたいに書き換えてやったわ。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:18:22.15ID:8kE25m8L
それバックグラウンドで認証リトライ続けてたら不正アクセス疑われそうだな
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:27:19.53ID:Q5a3/R7H
HGW のひかり電話と自前のPPPoEルータの併用(v6オプション無し)
やったことはあるけど面倒臭かった。
ひかり電話の通信自体はPPPoE関係ないはずだけど、実際は何か制限かかってるみたいでPPPoEセッションが確立しないとひかり電話が機能しなかった。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:03:03.24ID:kr3qewgt
みんな丁寧にありがとう
固定電話が使えないと困るからもうちょっと考えてみることにした
PPPoEに関して少しでも勉強になった
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:02:11.52ID:/rZrp/Vf
>>176
ドメイン部分が存在しないものならアクセスしようがないから大丈夫。
@より後が実在してるやつでやると少しやばい。
まあa一文字だけでいいから入れとけばいいんだよ。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:16:11.12ID:NJdwpC/P
HGW PR-400NE に電話機と複合プリンタのFAXを接続したいのだけど、2つある電話回線のコネクタへそれぞれ接続するだけでしょうか?
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:28:15.19ID:e9k+Ea1f
>>180
可能です。
番号分けてなければ2つとも鳴動するので、ファクスが自動受信になってると電話も全部そっちが自動的に受けちゃうし
電話機が留守番電話機能つきならそっちが応答したときにファクス送られても受信できなかったりするので

・番号を分ける
・ファクスのTEL端子に電話機をつなぐ

かのどちらかを推奨します。
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:22:46.43ID:xtNi+ySD
PR-S300SEを10年使っているのですが、最近ネットが度々切断されます
急にネットにつながらなくなり、PR-S300SEの電源を抜き差しすると30秒ほどで直ります
発生するのは20〜24時のあいだに週1、2回です
今までは毎週金曜日の23時前後だったのですが、さっき金曜以外でも発生しました
なにか原因わかる方いますか?
おかしくなる前に設定を変えたりはしていません
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:43:04.07ID:ji70CH1N
PR-S300SEならNAT溢れだよ。
最近多スレッド化が進んでるから発生しやすいんじゃないかと。
NTTに言って変えてもらうか、ipoeでipv6を提供してるプロバイダに乗り換えるか、かなと。
無線ルーターを配下に設置するのも解決策の一つだけどipv6のフィルタリングサポートしてない機器も多いので将来的にipv6が開通した際に外部からアクセスできるようになったまま、ということもあり得るので気をつけるように。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:46:46.55ID:xtNi+ySD
ということはIPV6なら起こりえないのですか?
プロバはビグロでフレッツ光、IPV6にしてるはずなんですが…
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 02:01:42.96ID:yjTz9uGC
>>185
pppoeの設定していないならnat溢れなんて発生しないね。
nttに苦情言えば再起動履歴から判断して代替品送ってくれるよ。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 06:35:47.11ID:F0AqdVud
修理交換しても古い機種のリユース品だろうな
新規は500番台で古参はいつまで経っても旧型機種なのは何とかしろや
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 08:51:51.92ID:h9WWS0sN
東日本なら小型onu使いたい、と言ってみる。
希望が叶えば必然的に500番代になるが手数料(1万位)取られる可能性はある。
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:09:27.58ID:buT2zF0m
>>185なんですがIPV6に申し込んだのがいつか思い出せませんが
ビッグローブだと初期に申し込むと「IPV6オプションライト」ってのだったみたいですね
とりあえず「IPV6オプション」に申し込んでみようと思います
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:37:04.73ID:3eVcMDNT
無線カードレンタルして11ac使いたいって言っても500来るけど今は交換費用いるって言われるケースが多いみたいだね
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 23:30:55.55ID:buT2zF0m
今PR-S300SEの障害ログを見たら以下のような怪しいログが通信不可になった時間に挟まってました
1970/01/01 00:00:04
LANインタフェース リンクアップ
1970/01/01 00:00:01
機器起動
1970/01/01 00:00:04
これが3セットくらい続いてます
なんか内部的に壊れちゃってるんですかね
それとも再起動するとネットワークつなげてデータ拾うまでは1970年とか?
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 23:51:55.86ID:RqhkynCg
>>196
再起動すると時計がリセットされ、その後通信して現在の日時を取得し自動的に時計を合わせます。
日時を取得する前のログを書き直したりはしないので、再起動したならそれは正常です。
何もしてないのにそうなったのなら自動的に再起動したということ。
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:40:00.36ID:Uo14pqvt
NTT西の光ネクスト・ひかり電話契約中、HGWはPR-500KI、普通のIPv4接続なんですが
こいつのポート開放が範囲指定できずやりにくいので範囲指定できる手持ちの無線LANルーターをルーターとして使いたいと思ってます
裏面のフタ開けて刺さってるLANケーブルを無線LANルーターに接続すればオッケーってのは調べたら分かったのですが
ひかり電話を使用したい場合ってどうすればいいのでしょうか?そのままフタ開けて抜いた方のもう片方を無線LANルーターに接続すればいいんでしょうか
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:52:42.25ID:Uo14pqvt
微妙に間違ってました
裏面のフタを開けてケーブルを抜き、空いたコネクタと無線LANルーターを接続
で、抜いたケーブルを(延長か何かを使って)無線LANルーターに接続
です
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 17:04:36.94ID:rVZE3U2J
>>199
どこみてやってるのか知らんけど
接続は元に戻して、ルーターをHGWにぶら下げてPPPoEの設定するだけですむ話でしょ。
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 18:01:09.06ID:Uo14pqvt
>>202
ありがとうございます
無線LANルーターからPPPoEブリッジで接続して機器全部無線LANルーターのLANポートに繋げば固定電話はそのままに自分の目標は達成できそうなのでルーター買ってきます。
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:26:33.46ID:ryxBaiM2
LAN刺そうとしたらポートが100Mbpsだったので買い換えです…
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:32:36.50ID:+SV215ZL
質問です
RT-500KIの初期設定ランプがいつの間にか橙色になって初期化状態?になってました
それでもネットやひかり電話は使えています
どうしてでしょうか?
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:42:39.17ID:Du86W+wH
新型出たってどうせ長期ユーザーは蚊帳の外なんだからどうでもええわ
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:16:55.13ID:f6mS3PHg
一般家庭での使用考えたら小型化が一番良いと思うんだがONU部分が難しいのか
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:22:36.53ID:tVRuzG20
まあ小型onu使っててもHGWの大きさは変わってないからね
4ポートのギガハブなんて一般人は使わないんだから
ONU・LAN1本・TEL2本で小型化すればいいのに
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:54:57.18ID:fb+rpZwb
あんなクソでかいルーターとか市販品で見たことないわ。
隣に無線APとしてNECのAterm置いてるが面積3倍近くあるだろ。
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:00:50.10ID:TSAaZ78w
ぶっちゃけ小さくなくていいから、重ねやすいとか電源内蔵とかしてほしい
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:21:08.09ID:fb+rpZwb
>>217
重ねられないように作ってあるのは正しい。
電源内蔵しているルーターなんてほとんど無いはずで、それには理由がある。
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:31:27.87ID:Ne/bZpnc
>>214
小型onuならnvr510に置き換えることができてふた回りくらい小さくなるな。
ひかり電話のsipサーバが使えなくなる欠点があるがな。
ひかり電話が使えなくてもいいなら
CRS305-1G-4S+INを使ってみるのもありかも?
西日本は知らん…
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:42:33.36ID:ihrvFn4q
別に今の大きさでも邪魔になるようなサイズじゃないけどな
メディアボックスに放り込んでおしまいだし
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:56:58.80ID:RGT7PsyR
せめて高さ2/3くらいにしないとまずいと普通なら思いそうなものだが
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:16:56.37ID:8M3K13pa
何が不味いんだろ。レンタル品で数出てるの考えると無駄に小型化頑張るより基盤共通化して使い回せる方に舵取るの自然に見えるけど。
東の小型ONUだってアレが直接利益出す訳じゃ無いだろうし趣味で出したみたいなもんじゃないかな。ホントにNTTにメリットあるなら西でも出てそうなもんだし。
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:33:00.77ID:XtqkJSXF
いやCISCOやアライドのエントリールーター並の大きさはおかしいでしょ
YAMAHAやNECですら1Uハーフサイズなのに
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:40:06.16ID:0VFNHUmc
プロバイダがbiglobeの時はNTTのルーターか親機でしたが、gmoにしたらレンタルルータのNEC製WG1900HP2を親機にしてます。以前の方が速かったような・・・。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:42:37.42ID:5wpITTkd
>>234
古参には旧型リユース品しか回さないからな
運が良ければ修理交換時に400シリーズになるかもしれん
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:45:11.31ID:pOW/UmRT
ウチは100Mbps契約だから200だ
1Gbps契約にすれば間違いなく機器交換になるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況