X



CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:22:56.29ID:EHr/cG45
メーカーによっては
「コンピューター切替機」「KVMスイッチ」「パソコン切替器」
「CPU自動切換器」「PC切替器」「CPU切替機」などと呼ばれています。

KVMとはそれぞれKeyboad/Video/Mouseを表し
それを同時に切り替える機器のスレです。
Audio/USBの切り替えも同時/個別にできる物もあります。
■前スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)Win-Win無線ok Part15 (実質Part16)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1411534343/


■過去スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332822965/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299528859/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/
Part12 までのリンク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/996

-初めて来られた方へ-
過去ログ読むのは面倒な方はCtrl+Fによる検索がお奨めです

-テンプレ追加-
テンプレ追加ありましたら、テンプレ追加とのワードを入れておいて下さい。
テンプレ追加で絞り込んで、新スレ時に書き込んでいきます。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:23:56.08ID:/sD4ugG2
>>12
ATENが天下とっていたというよりATENくらいしかKVM作ってなくて
あとはCoregaみたいなATENクローンを作ってる会社のが安かった
だけなんじゃないかな

ATENは業務用機器として売っていたので基本的に価格設定が高価
だったけど、値段自体は今もDVIのころもあまり変わらない気がするけど

あと開発力が低下したっていうよりも、景気が悪くてKVMも多用する
サーバー環境では高画質モニターとか需要がないのでHDMIとかDPの
最新環境に合わせたKVMを出してもATEN的に利益が出ないので
作っていないだけだと思う(ないと困るのでラインナップはあるけど)

4K UHDのKVMだと今のところTESmart位しか選択肢ないみたいだけど、
キーボードとマウスのエミュレーションはもう少しがんばって欲しいのと
F/Wで対応を良くするとかしてほしいけど、そういう部分の経費を
削って出してる値段だと思うとしょうがないのかな
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:23:58.23ID:iHDBFnBW
>>15
DPが1.2なのが罠でない人ならば良いんでないの
ATENに限らずHDMIとDPの製品って対応規格が書いてないものが
多いので最終的に何が出来るのか判らないのが困る
まぁ意図的なのかもしれないけど
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:55:46.43ID:RR5RsKQl
DP1.2より上の1.3とか1.4のKVMは今の所無いんじゃないかな?
見た事無いな。
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:35:44.26ID:Ngllmdlq
ロジクールのマルチデバイス・マウスキーボードと尼で売ってる中華HDMI切り替え機で良いんじゃないの
スレチって訳でも無いし
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 00:57:38.28ID:LYmki3U2
ロジのマウスはともかくキーボードが嫌だ。
それと切り替えはキーボードじゃないとダメだ。

あくまで俺環だけどw
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 01:09:09.47ID:LYmki3U2
それと、
TESmartは1万だから、ロジの揃えてHDMI切替買ったらそんなに価格差無いんじゃない?
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:10:31.79ID:q8OpeZcD
>>19
それだとキー/マウスと画面の切替が同時にできないのでKVMを好んで
使っている人には今一じゃないかな
>>20じゃないけど切替はキーボードでできないと不便だし

あと対応していなかったりTESmartの製品みたいに微妙だったりするけど
EDIDのエミュレーションに対応したHDMIの切替器が意外となくて探すの
大変だったりキー/マウスのエミュレーションに対応してないと裏起動
できないとか

さらにKVMなら大丈夫って訳でもないけどBIOSでキー/マウスが使えない
切替器とかも多いのでまとめてKVMでって感じになるかな
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:53:56.40ID:omx138x0
TESmartは日本語キーボードダメだと聞いたけど、そのためにキーボード買い換えるのやだな。
使える方法あるのかな?
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:06:20.58ID:nLmmjX7S
しかもマウスは左右のクリックとホイールしか動かないっていう話なので
なんとかならないのかなって
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:36:37.33ID:MQ9S9SNy
>>23,24
キーボード、マウスのエミュレーションの出来が悪く、さらに無効化も出来ないのでしょうがない。
外部機器用のポートにハブ経由で繋げば良いんでないの。
その場合はキーボードのホットキーで切り替えができなくなると思うけど(持ってないので想像)。
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:47:46.54ID:omx138x0
仕方が無いのでキーボードは英語に替えてもいいけど、マウスが左右クリックとホイールだけと言うのは作業に使えないな。
安いけど残念なKVMだな。
でもエミュに対応してるマウスとか使えばそれ以外のボタンとか使えないのかな?
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:30:30.32ID:l892vlT0
>>26
どのモデルの話か分からないけど、
一般的にはK/M用ではないUSBポートにマウスを繋げばエミュレーションなしで使えるよ
この場合は各マウスのフル機能が利用できる
ただしPCを切り替えるたびにマウスの再認識が行われるし、たまに認識に失敗するけど
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:41:31.55ID:2jXHlr+3
>>14

>あとはCoregaみたいなATENクローンを作ってる会社のが安かった
>だけなんじゃないかな

ATENクローンてwwwww
ATENのOEM受けてただけなんだが。
coregaとかモノを設計できるとでも思ってるんか?www
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:21:53.13ID:wcHta0YE
TESmartてエミュレーション切れないのかよ。
ゲーミングマウスやゲーミングキーボードは全滅だな。

使っている奴の構成が聞きたいな。どんなキーボードやマウス使ってるんだろ?
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:29:37.75ID:wcHta0YE
自己解決

>マウス用USBポートは基本の2ボタン以外は認識しないようで、進む/戻るボタンなどは効きませんでしたが、
>汎用USBポートに刺せば使えるようになりました。
>(動作確認KB:FILCO FKB108M/NB マウス:Logicool MX Master)
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:33:06.57ID:wcHta0YE
ただキーボードによる切り替えは出来なくなるようだ、不便だな。

>ホットキーによる切替を諦めた・・・・
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:06:30.34ID:Q66gGezc
新PC組み中だがおま環引き起こして頭痛
Z370マザー(HDMI)-DVI変換-CS1784-HDMI変換-液タブ
マザー液タブ間をHDMIケーブル1本で直結だとPOST画面出た
またZ370機じゃないHDMI持ちノートPCを同一経路で繋いでもこれも正常に動作してる
1784を別KVMスイッチに交換すればいけるのか分からないのとHDMIにしろDPにしろ最新(HDMI2.0かDP1.4)に対応したKVMスイッチが多分市中に無いのが頭痛
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 19:25:54.47ID:Q66gGezc
見てみた
信じられない安さでダメ元で使い捨てに出来る金額だわこれ
ただマウスエミュレーションがダメってレス見て微妙な気分に
多ボタンマウス常用してるからなあ
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:51:56.66ID:nZNZD5hk
>>38
だからUSB2.0ポートにつなげばコレまで通り使えると言ってるだろが
どこみてんだよ
使えなくなるのはSCx2系のKVMへのコマンド発行
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:23:15.82ID:1PUTTCp3
毎回マウス認識させるって遅くならない?キーボードも繋ぐとしてHUB繋いでってやると更に。
その辺どうなんだろ。
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 05:58:40.85ID:/lmQAAZZ
>>40
ATEN の話だけど、マウス毎回認識させてるけど、全然気にならないよ。
ただ USB 機器の発見の音が鳴ってそれがうるさいぐらい。
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 11:22:05.64ID:AEjv+ri3
TESmart FAQ 1/2
Q. 日本語キーボード (以下 K)、多ボタンマウス (以下 M) が正しく動作しない
A. 本製品の K 専用ポート、M 専用ポートではそれぞれエミュレーションが有効になっているが、このエミュレーションの出来が悪い。そのため、プレーンな英語 101 K、2 ボタン M 以外は正しく動作しない可能性が高い。

Q. 日本語 K、他ボタン M を使うにはどうすりゃいいの?
A. 本製品には K,M の専用ポート以外に汎用的な USB ポートが搭載されている。ここに USB ハブ経由で日本語 K、他ボタン M を接続すればよい。

Q. 汎用 USB ポートに接続した場合の弊害は?
A. 以下の通り。
1,ホットキーによる PC の切り替えが出来なくなる
2,PC 切り替えのたびに USB デバイス (K、M) の再認識が発生するため、切り替え直後は K,M が使用できない。ただし、最近の OS では再認識にかかる時間が非常に短時間 (2 〜 3秒程度) であるため、そこまで大きな問題とはならないだろう。
3,PC によっては、電源投入時に K が接続されていないと POST でエラーになる機種がある。このような PC の場合、電源を入れる前にあらかじめその PC に KVM スイッチを切り替えておく必要がある。
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 11:23:05.37ID:AEjv+ri3
TESmart FAQ 2/2
Q. エミュレーションはなぜ必要なの?
A. PC1 と PC2 が KVM スイッチに接続されているとする。
エミュレーションがない場合、PC1 に切り替えると PC2 では K、V、M それぞれが取り外された (引っこ抜かれた) と認識される。
その状態で PC2 に切り替えると、PC2 ではその時点で K、V、M が接続された、と認識され、USB 接続の K、M はデバイスの再認識が実行される。

エミュレーションがある (有効な) 場合、PC1 に切り替えている状態でも PC2 では K、M が接続されたままと認識される。
そのため、PC1 から PC2 に切り替えても、USB デバイスの再認識は行われず、K, M は即座に使用可能となる。

Q. エミュレーションの弊害は?
A. エミュレーションが有効な場合、実際に接続した物理的な K、M ではなく、エミュレートされた KVM スイッチ内の仮想のデバイスが PC からは認識される。
PC であればデバイスドライバを変えることで多様な K, M に対応できるが、KVM スイッチではデバイスドライバを変えることが出来ないため、あらかじめ想定していた種類のデバイスにしか対応できない。
そのため、想定外のデバイス (日本語 K や多ボタン M) で不具合が発生する。
なお、ATEN などでは 設定変更により K の言語を複数から選択できる場合がある。このような製品の場合は日本語 K でも問題が起きない。
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 11:39:40.61ID:1mloff3g
よく調べもせんで文句言ってる人いるけど構わない方がいい。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:13:59.44ID:L2Wl6FwK
JPキーボードのエミュはきちんと直して欲しい。
ちょいのちょいでなおせるやろ。
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:19:47.03ID:AEjv+ri3
>>46
「直す・直さない」ではなく、キー配列を切り替える機能がそもそも「無い」から無理。
ファームウェアの更新機能も無いだろうな。

TESmart FAQ 追加:

Q. TESmart の公式サイトは?
A. 以下の通り。
Web サイト: https://www.te-smart.com/
ツイッター: https://www.te-smart.com/
ショップ (Aaliexpress・安い): https://teslasmart.ja.aliexpress.com/store/1764825
ショップ (日アマ): https://www.amazon.co.jp/s?me=A1JOH207MTRR3D

Q. TESmart ってどこの会社の製品(ブランド)?
A. 中国・深センの Tesla Elec Technology Co., Ltd. のコンシューマ向けブランドのようだ。
コーポレートサイト: http://www.tesla-elec.cn/
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:07:36.16ID:UXQRqJOo
ログにあるし、
ググれば出てくることばかりなんで放置で
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:38:58.62ID:xCn92ELo
エミュレート無しとなると、純粋にHDMIとUSBの同時切り替え器ってことか
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:20:47.54ID:ZzGTT6pc
エミュ無くてもリモコンあるからまだマシだけど不良品が多いらしい。
あと日本で販売してる中国人がいい加減らしくサポートは無いと思う方がいいみたい。
この手の商品は尼で買って不良なら問答無用で返品が王道だな。

取りあえずキーボードは英語でもいいからエミュに差してキーボードでの切り替えを確保、
マウスはゲーミングマウスの多ボタン使いたいからエミュ無しの方のUSBに指して使おうか考えている。
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:09:58.24ID:rF8twBq0
TESMARTで,日本語キーボードでホットキーでのPC切替はできるって報告が前スレにも尼にも複数あるぞ。
間違った情報載せたオレ環FAQ書くな。
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:56:06.61ID:CoG8WoWV
でも日本語キーボードが動かない報告があるのも確かだし、
だから一部の日本語キーボードは不可でいいんじゃない?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:13:31.97ID:wlT2JUOV
>>51
「日本語KBだとホットキー切り替えが出来なくなる」ってのは
誰も言ってないな。
「汎用USBポートに繋ぐとホットキーが使えない」ってのは
書いてあるが。

日本語KBだとホットキーでの切り替えが出来なくなるのではなく、キー配列が
英語101として認識されるから記号の配置がおかしくなるんじゃないの。
TESmart 持ってないから知らんけど。
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:14:56.39ID:zHlaB/Rb
全スレの900です。あくまでオレ環だから保証できる話ではないけれど、HKS0401A1U は

1)日本語キーボード(Libertouchを含む3種類を試した)を、専用ポートにつなぐと、
 ・キーインは全て刻印通りで入力できる。
 ・NumLockとCapsLockとScroollLockは、キー入力動作は正常だが、インジケータ(LED)が、
  常に ON OFF OFFで、状態を反映しない(トグルしない。要はつきっぱなしかきえっぱなし)
 ・ScrollLock2回⇒数字 のPC切替動作も問題なし。
⇒ 日本語キーボードを常用していて、不自由はありません(キーの入力については不具合は無いから)。

2)マウス(Razer TAIPAN, Logitec G3など)を、汎用USBポートに繋ぐと、
 ・クリック、ホイール回転、等の動作は正常。
 ※ゲームはやらないので、コンマなんとかの遅れが、見たいなことはわからん。
 ・メーカー製のユーティリティソフトで、ボタンの動作やマクロ割り当て等も全て支障なしにできている。
⇒ 汎用ポートにつないで常用していて、支障有りません。

3)リモコンは動作が不安定だったが、メーカーに連絡したら良品のリモコンを無償で送ってくれて支障なし。

もし、「インジケータが正しく点灯しないのは絶対許せないからダメ」とか書くならそれは個人の嗜好の話だけど、
正しくキーインできない、とか、正しく動作しない、などと憶測で書いちゃったらいけないと思いますよ。
正しく動作しない可能性が高い、というのも私的には如何なものかなぁと。
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:57:23.31ID:M1dQoKkr
>>54
おー
素晴らしいレポートだ。
日本語キーボード論争に終止符が打たれた。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 02:00:58.47ID:WDFjXadD
プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [広瀬]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃|   人生オワタ
     |┃           LYFT ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \(^o^)/ ミ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [リフト.特快]    |   └└ ミ
     |       \(^o^)/       |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \     │
       /            \
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/23(木) 02:35:57.66ID:T4qpRNFb
>>57
人生リセマラか?www

CS1764がそろそろダメっぽいからDisplayPortかHDMI2.0対応の切り替え器を探しているのだけど
CS1944DP、CS1924Mとかずいぶん高いんだな・・・
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 10:04:24.62ID:ecOoLdDB
KVMで使う,PC機用の
 KVM側   HDMI(2.0対応が望ましい),USB TYPE B
 PC側   HDMI(2.0対応が望ましい),USB TYPE A
が一体(一本)化したケーブルって,お勧めはありますか?

Amazonの中でTESMARTが売っているもの(1.5mが2個セット)は,KVMの付属品として多数使われているから実績はあるんだろうけど対応帯域は明記されていないし,これより
・少し高いがATENの付属品みたいに極めて頑丈 とか
・同じ程度のものだけど2m以上ある とか
良さそうなものがあったら教えてください。
※ ATENの付属品は品質は良いしSPKとMICの2系統も入っているけれど,単品購入するにはあまりも高すぎる(1本6900円(税抜)2m)。

それとも,一体化したケーブルは使わずに個別に接続していますか?
結束バンドで20cmぐらいの間隔で2本を止めても似た様な感じにはできるけど見た目がアレかなと。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:15:20.55ID:ONuViIte
>>64
KVM スイッチ周辺はケーブルがスパゲッティ状態になるので、保守性を考慮すると何らかの対策が必要ですよね。

ウチはこんなのを使ってまとめてます。スパイラルチューブ。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96+site%3Aamazon.co.jp

余談だけど、Amazon の URL を貼ろうと思ったら軒並み NG ワードになってるっぽい。
ホント、運営変わってから使いづらくなったわ。
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 17:28:22.45ID:ONuViIte
>>66
モニタとノート PC を Type-C 接続してるけど、感動するほど配線がシンプル、簡単になったよ。
モニタと PC をケーブル 1 本つなぐだけで DP、USB 3.1、電源供給がまかなえちゃうわけだからね。
ついでに Ethernet も通せればパーフェクトだけど、まあ Wi-Fi があるから良いか。

ただ、USB-PD で 60 W 以上を確実に通せるケーブルは太くてゴツいし、長さも短め。
こればっかりはしょうがないかな。
006865
垢版 |
2019/05/25(土) 07:21:51.43ID:Mj24Wot+
>>65 ウチはこんなのを使ってまとめてます。スパイラルチューブ。
ありがとうございます。これはウチも考えたんですが,意外と固くなるのでここでは止めました(他の所ではエレコムのを使っていますので,実物は知っています)。

>>66  もう全部TYPE-Cになればいいのに
秋にはUSB4.0の規格策定も完了して,インテルが焚き付けているからいずれ製品も出てくるでしょう。
ただ,20Gbpsの速度に向上する代わりに,最大ケーブル長は(10GbpsのGen2と同じ)1mのままだという話しをどこかで読んだ。
これだとKVMには使いづらいんじゃないかな。
006964
垢版 |
2019/05/25(土) 07:23:39.59ID:Mj24Wot+
>>68
発言者を65とかきましたが,64の書き間違いです,ごめんなさい。
007064
垢版 |
2019/05/25(土) 07:58:06.11ID:Mj24Wot+
>>62
>>63

TESmartでは,4K@60Hzに対応の HKS0401A1U と仕様はほぼ一緒で,外形が直方体で普通になった
HKS0401B1U
という型番のものが出ているね。米アマで109ドル。

米アマでは他にも100ドル前後の価格帯で
・GHT社の「米アマ B07MNB9N1M」
・PWAY Technology社の 「米アマで B07H7L5STL」
とかいくつか見つけた(実績は知らない)。

実は,YouTubeのデモ動画を見る限り良さげに見えたので,AVAccess社の 4KSW41-KVM(米アマで B07CPLB6Y1)の人柱になろうとしたのだが(79ドル),
何故かアマゾンは日本へ発送してくれないので頓挫しています。セカイモンでも見つけたけど...。

※米アマの価格の話しは本体のみで,送料や付帯料金が別途掛かるよ。

※書き込みワード規制がウザい。隠語を使いたくて使っている訳ではありません。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 09:48:45.07ID:sW8RooVk
USB PDに対応してなければ回線長く出来るのかな?
DPとマウスとキーボードがType-Cで1本化すればUSB切替器で事足りる気がする
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:13:56.24ID:TAFYtbCE
>>70
https://app.planetexpress.com/

俺は米尼やeBayで米国内のみ発送の場合はここ使ってます。
日本に発送してる場合でもここ使った方が格安で日本に届ける事が出来ます。
planetexpress独自の優遇された送料が選べるのでメモリーやM.2SSDとか軽いパーツなら4−5ドルで送れます。
日本語対応していてすべてネットで手続きが完結します。
007562
垢版 |
2019/05/26(日) 02:34:10.42ID:skCUQd1H
>>63>>70
↑の書き込みに色々制限があるが安いと分かったよ。つかATENと比べちゃダメだろうけどホント安いなぁ。
米アマはEVGAのボード買った時にアカウント作成してあるから見てみるよ。
情報をありがとう。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:37:12.21ID:/WMJJCY9
ATENがDP、HDMI時代になって値段が跳ね上がったんだよな
こんなに安くていいのかってのがATENだったのに
こんなに跳ね上がったんじゃもう誰も買わないだろな
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:30:33.92ID:STPZXx1l
先週突然Coregaの4PortKVMが接続したスピーカーからボンボンって音を出すだけの箱になってしまったので>>70が書いてくれたHKS0401B1Uをアマで買ってみた。
HKS0401A1Uより3割くらい値段高いけどこっちの方が当たりかもしれない。

GTX580を搭載したWindows7SP1機とGTX1060を搭載したWindows7SP1機とIntel NUC5i3RYHでUbuntu18.04を動かしている状態で4KモニタLG 27UL650-W、
2KモニタPHILIPS 284E5EDSでキーボードはARCHISS AS-KBPD91/CBKN、マウスはELECOM M-DT1URBKというトラックボールって環境で試してみた。

マウス/キーボード専用ポートへの接続はOS起動時およびBIOS設定画面でもキーボードは全てのキーがちゃんと動作した。テンキーが付いていないのでNUMLockの動作は不明。
マウスは左右クリックと進む/戻るキー、スクロールキーはクリックも含めて動作した。残りの拡張キーおよびマウスアプリケーションは使用していないので不明。
動作しないのは判っていたけど専用ポートにHUBを経由して接続するとまったく動作しなかった。
通常のHUB用ポートにHUBを接続しその先にマウス/キーボードを接続するのはまったく問題なし。
ただしマニュアルに記述はないが、専用ポートは上側にマウスを接続しないとカーソル移動しか出来なかった。実用には問題ないけど接続は要注意。
なお、マウスジェスチャーなる機能が記述されているが、PCが2モニタ環境の構成で機能の切り替えを行うと
KVM側でないモニタでしかマウスが動作しなくなって機能の意味が判らなかった。
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:31:24.52ID:STPZXx1l
<続き>
HDMI接続はPCからKVMへは付属のケーブルを使用し、4Kモニタの場合には18Gbps対応のPremiumケーブル、2Kモニタの場合には10Gbps対応のHighSpeedケーブルを接続して試した。
切り替えは問題なく行え、EDIDの保持も正常に行えるため切り替えを行ってもモニタのステータスを失うことはなく正常に動作した。
切り替えにかかる時間はおおむね5秒程度で行えた。4Kでの出力は4K60Hz4:4:4 8bitの設定で正常に表示された。
PC側のオーディオ出力をHDMIからにしてKVMに存在するオーディオ端子からヘッドフォンに音声を出力してが問題なく出力された。
ただし、当然ことだけどHDMIなのでサウンドボードの出力と違って音声に音響効果をかけることは出来ずKVMが
ステレオ変換しているだけの状態だと思うので、HDMIの音声出力形式によって動作が変化するかは不明。

だめな環境としてKVMから4Kモニタへの接続にELECOMのスーパースリムタイプという損失が大きめのケーブルを中継コネクタで何本か接続して表示テストを行ってみた。
4mを超える場合には画面が一切表示されないが4mにすると画面が暗転したり縞模様が出る状態ではあるが信号が来ていることは確認することが出来た。
3.5mにすると画面表示は正常に行われるようになったが、情報量の多い映像を再生させると時たま画面が暗転するため処理が追いつかないようであった。
3m以下にした場合には3.5mで問題の発生した映像でも問題なく再生が出来た。
保証はないがHighSpeedケーブルでもKVM付属ケーブル(1,5m)と合わせて4.5mまでならばUltraHDで動作するようである。
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:31:41.71ID:STPZXx1l
<最後>
私の場合には今のところKVMは2K環境でしか使用しないのであまり気にしていないけど、4K環境で使用する場合には別途PremiumHDMIケーブルを使用する方が良いかもしれない。
付属ケーブルのパッケージは「UltraHD」と「HighSpeed」と両方記述してあり、ケーブルは2本しか付属していないため
追加の2本セットを購入したところ840円と1.5mのPremiumケーブルではありえない値段だったので恐らくHighSpeedケーブルなのではないかと思われる。
また付属ケーブルは、HDMIとUSBが1本に結合された形状であるが、ホスト接続側のケーブルが同じ長さのため両方をPCに接続するとケーブルにテンションが掛かる。
距離が足りない場合にはケーブルを引き裂いてHDMIとUSBケーブルの分離距離を伸ばせるので接続できないことはないが、
テンションが高くなるので個別のケーブルを買う方がよいと思う。

ラジコンは他のところでも触れられている通り電池が付属しないのでCR2025の購入が必要。特に反応が悪いということはなかった。
インジケータのLEDは昨今流行の超高輝度ではないので壊滅的にまぶしいということはなかった。
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/30(日) 10:45:05.96ID:rjC00HQc
> ID:STPZXx1l
レポ乙。テスマートは、
 ・ファームのアップデート
 ・キーボード/マウスのエミュレート無効化
が追加されれば神機と呼ばれても良さそうな雰囲気だね。
ATEN がテスマートに刺激されて安価なモデルを出してくれれば良いのだけど。
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:18:29.99ID:DilpgYsQ
>>77
レポ乙。

日本のAmazonで見てみるとたくさんあってイマイチよく分からないので教えてほしいんだけど

TESmartが\12999で発売されている

HDMI KVM スイッチ 4ポート KVMセレクター 4×1 KVM切替器 4入力1出力 PC 切り替え 4K60Hz usb2.0 高速 Kvm Switch HDMI2.0 HDCP2.2 HDR10対応
PC HDTV IRリモコン付 音声分離対応 キーボード マウス用パソコン TESmartR (4ポート)

という商品であってるかな?
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:20:56.27ID:TmqNnIA2
>>82
それであっています。

今のところTESmartJPメーカー直販の商品ページで色バリエーションに出てくる物で
天板が平らで左右がギザギザの板になっているのは、4ポート版のこれと同じ機種の
2ポート版だけのようなので間違いないかと思います
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 02:07:23.86ID:gMVsAVCh
>>83
ありがとう。RTXシリーズのボードに交換しようとしたらもうDVIはないっぽいんで
ギザギザのHKS0401B1UかHKS0401A1Uにしようかもう少し迷ってみるよ。
008584
垢版 |
2019/07/16(火) 23:50:19.45ID:gPqvRqMu
>>83
>先週突然Coregaの4PortKVMが接続したスピーカーからボンボンって音を出すだけの箱になってしまったので>>70が書いてくれたHKS0401B1Uをアマで買ってみた。
>HKS0401A1Uより3割くらい値段高いけどこっちの方が当たりかもしれない。

とあるけどHKS0401B1UがHKS0401A1Uより当たりかもと>>77で書いているけどどう当たりだったか教えてもらえますか?
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 17:03:01.62ID:qcwQjMSF
HKS0401A1Uはマウスの進む/戻るボタンが使えないとかキーボードの
インジケータが制御されないとかあるみたいだけどHKS0401B1Uはそう
いった問題起こらなかったので当たりかもってことで

あと値段はAmazonでHKS0401A1Uが8,000円位のがあったので3割高って
書いたけど、標準的な値段のだと1,000円しか違わないので差額分の
価値はあるかなっと
008784
垢版 |
2019/07/17(水) 22:55:24.55ID:z5TIgcz7
>>86
教えてくれてありがとう。
DPだけどATEN CS1924Mが約8万って考えると・・・HKS0401B1Uをポチるかもうちょっと右往左往してみます。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 02:36:42.65ID:zgppTCEE
>>87
AtenのはEDID見失ってWindow位置が切り替えの度に初期化されるような書き込みがあった気がする。
過去のスレッド確認して決めた方が良いよ。

HKS0401B1Uは商品説明にEDIDエミュレーションって書いてあるから解消されてると期待したいところ
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:11:28.23ID:pUEov8VA
>>88
HKS0401B1UでモニタHDMI、PCはHDMIおよびDVI->HDMIで接続して使ってるけど
ちゃんとEDIDエミュレーションがされるので切り替えても問題発生していないよ

変換コネクタでDP<->HDMIはやってみてないけどDPがEDIDの保持しないって
あっちこっちで出てるのでだめでないかな
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:49:52.85ID:zgppTCEE
>>89
なるほど、DPから変換は駄目っぽいのか。
ありがとう。

DPの中にHDMI信号が含まれてるから、
取り出すだけでHDMIには変換できるけど、逆は無理みたいな書き込みも過去ログに有ったからそう言うのが影響してるのかもね。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/19(金) 11:11:05.48ID:3B8cavYd
>>88
EDID保持ができないというよりモニター側のHPDの切断をPC側に伝えてるが正しいと思う。
009284
垢版 |
2019/07/20(土) 04:03:57.85ID:iIsIt8xd
>>83
度々質問して申し訳ない。
使っているキーボードはARCHISS AS-KBPD91/CBKNみたいだけど専用USBポートか汎用USBポート、のどっちにさしてます?
ScrollLock2回⇒数字 のPC切替動作は問題なく出来ていますか?

>>88
ありがとう。確かに検索してみたらそういう状態になるとかありました。

RTX Superをポチろうか右往左往するつもりがKVMで右往左往するとはね・・・
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:13:53.93ID:kV9nqBgk
>>92
KVM スイッチを内蔵したモニタを導入する、という選択肢もあるよ。

前スレでも書いたけど、DELL のデジタルハイエンドシリーズの新しいモデルは
KVM スイッチ機能を搭載することが多いみたい。
UP2718Q、UP2716D、U3219Q、U3419W(俺はこれを使ってる)、UP3017 とか。

相性とかブラックアウトとか、ややこしい問題から開放される、ってことが最大のメリットかな。
USB-C 接続(DP alt mode)の PC も接続して切り替えられるので、USB-C 対応の
ノートPCを併用している俺にとってはめちゃめちゃ便利。
キーボードショートカットでの PC 切り替えも、専用のツールをインストールすればできるようになる。

欠点は、モニタにすべてのケーブルが集約されるのでレイアウトによっては
ケーブルの取り回しが大変になる点。俺はモニタをアームに取り付けてたんだけど、
ケーブルが増え過ぎちゃって、アームで自由に角度を変えるのが困難になった。
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:28:50.23ID:XBukCPZH
>>92
ほいほい
キーボードは専用USBポートの下の段に接続していてScrollLoack2回->数字で問題なく
切り替えできてますよ
切り替え時間はKVMというよりHDMIのシンクに時間がかかってるみたいで、うちの場合は
おおむね5秒以内くらい
ATEN系の場合数字で切り替えは最後にEnterキー押すけど、これは数字を押した瞬間に
切り替わるのが最初馴れなかったけど、使っているとこっちの制御の方が直感的かな

キーボードを専用USBポートの下側に接続しているのはマウスを下側に接続するとマウスが
正常に動作しなくなったので自動的にキーボードが下段になった

キーボードのインジケータはテンキーがないのでNumLockはないけど、CapsLockと
ScrollLockは正常に制御できているみたい

あと、当たり前なんだけど汎用USBポートに接続したキーボードでScrollLockの切り替えは
出来ないので
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:58:27.13ID:eWuc1sSo
77からのスレを参考にHKS0401B1Uをポチった。
win2台(4k、HD)mac1台(4k)、realforce、intellipointexplorerに接続。
概ね問題ないけど専用ポートだとmacで&#165;と_キーが反応しない。(winでは問題ない)
汎用ポートだと問題ないんだけどホットキーが超便利なので悩む。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:19:36.33ID:uA7b3pp1
HKS0401B1U注文したぜぇー
到着は25日らしい
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:49:12.00ID:eWuc1sSo
あら文字化けた。&#165; -> “円”記号ね。
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:07:47.66ID:eWuc1sSo
>>98
realforceはwin用の日本語。macの設定はJIS(日本語)。
キーボード環境設定でキーボードの種類を変更しようとしても
判定アシスタントで右シフトキー横の_キーが入力できないので
適当なキーを押した後手動で選択してる。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 05:19:42.99ID:jT8/bPLz
ところで、
Mouse without Borders
というのは既出?
それともお呼びでない?

Windows PCだけの構成なら有用だと思うが
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:40:52.95ID:eLtbcqsh
>>101
いや、オフトピやが、関連ソフトウェアとしてテンプレに入れてええやろ。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 08:14:02.07ID:wzHzNKic
HKS0401B1U買ってみたが、
HDMIはAVアンプに出力して
AVアンプからモニターにつなぐんだけど
KMも一緒に切り替えられる以外にメリットあるか
不意に疑問になって来た。
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:50:44.31ID:4y2MT8kq
>>103>>104
複数のPCを1台のモニタ、キーボード、マウスで使うための機器がKVMなので
他にメリットっていってもないんじゃないかな
ATENみたいにキーボード、マウスとモニタ、サウンドを別々に切り替えられる
KVMも存在するけどあまり有用な機能に感じなかったし

>>105
HDMIパススルーな端子でないとアンプの電源入れる必要があるね
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:05:36.16ID:hSW5RV85
HKS0401B1U来たおっ

PS2キーボードにUSB変換コネクタ使って刺すと画面出てこない
USB日本語キーボードだと今のところ問題なし
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/01(木) 18:08:22.87ID:0LPOkOF8
米アマを見て見ると,4K@60Hz のHDMI信号を,4IN 2OUTでクロス切替ができる切替機とか,200ドル未満であるんだよね。
※ HDCP対応とかEID保持とか色々怪しい部分は不明だけど。

これにUSBの切替機を付ければ一応望んだ切替環境はできるんだけど,やはりキーボードでSCROLL+n で一回で切替える出来るのがいいよね。

4K60Hz対応で,ATENのやつみたいに4IN 2OUTでクロス切替のKVMってどこか出してくれないかな...。

HDMI切替機とUSB切替機の組み合わせを常用している人っておられますか。2回切替するのは慣れるものでしょうか。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/03(土) 02:52:50.25ID:DAnn4vIL
ゲームやるからDPの切替器の方がいいんだよな。グラボもモニタもゲーム用はDP前提だし。
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:12:18.36ID:glbFbojR
144Hz対応のKVMスイッチというものは存在するのでしょうか
いろいろ探しましたが60Hzまでのものばかりです
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/05(月) 04:51:39.24ID:RACT7C8G
>>112
ありがとうございます!使用しているASUSのVA326Hに
Displayportが無いので変換ケーブルで対応します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況