X



TP-LINK無線LANルータ総合 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0080不明なデバイスさん (ワッチョイ cf07-fKKg [153.182.43.154])
垢版 |
2019/07/04(木) 23:49:04.91ID:vJs4mPTx0
v6プラスの速度計測結果を上げてくれるのを楽しみにしてる
NECはv6プラスに対応したとき謎技術で何倍速とか煽りまくってたが、蓋を開けて見れば全てにおいてHGW以下でBUFFALO等の他社ではほぼ当たり前にやっていた事を導入しただけだった
しかもそれでも他社に劣ってたという素晴らしい実績を残したからな
0081不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-0djE [14.8.71.96])
垢版 |
2019/07/06(土) 03:25:47.25ID:Y4FKm6Gg0
>>80
前にも上げたけど
https://www.speedtest.net/results?sh=8d324a30060764e0041b155dcadec324

ただし、測定結果にArcherA10とElecom WRC-1750GSVが混在しているけどね。
いずれもIPv6+(プロバイダー欄がauのもの)及びPPPoE(プロバイダー欄がFujitsuのもの)であまり違いはなかった。
プロバイダーは@niftyで一戸建てのnifty光コラボ1Gbps。

PPPoEでは時間帯によっては10Mbpsを割ることも度々見られたけど、V6+ではいずれの機種で500〜700Mbps付近で安定している。
機能面では1750GSVよりもA10の方が優れているところがいくつかあるが、1750GSVは去年の6月発売初期からV6+には対応済みであった。(最近のファームまではV6+接続時はダウンリンクが200Mbps付近までであったが、バージョンアップにより500〜700Mbpsを達成)
設定の書き換えもA10の方が早いかもだけど、v6+対応初期バージョンとして、いくつかの微小な仕様の問題が見受けられる。
0084不明なデバイスさん (アウアウクー MM87-fKKg [36.11.224.97])
垢版 |
2019/07/06(土) 22:32:36.80ID:8poctSD7M
>>81
>>80だけど情報ありがとう
エレコムは出たの早かったけどv6プラスに関してはかなり優秀らしいね
それで書いてもらってるデータ通りならかなりHGWに肉薄してる
つまりとか不安定さがなければいい感じだね
残念だけどリンク先は見れなかった
0088不明なデバイスさん (ワッチョイ 7320-Wcf5 [218.217.209.179])
垢版 |
2019/07/10(水) 21:15:31.62ID:c66mdrsS0
>>86
プロバイダ経由のインターネットは。アクセス集中で混雑時に速度が落ちる
V6+などの直接インターネットにつなぐサービスはコンスタントに速度がでる
ただし、v6対応のサービスでもプロバイダ経由のサービスも中にはあるので、それだと混雑時の速度向上は望めないことが多い
パススルーのやつとかはプロバイダ経由
0108不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-832F [126.203.10.3])
垢版 |
2019/07/17(水) 08:48:27.17ID:9AZKO30Y0
>>105
Tetherアプリで中継器の設定覗くと、どちらの周波数でも受信強度分からなかったっけ?
ダメなら片方の周波数だけ受信止めてみて判断したらどうだろうか

あと俺の場合、中継器の電波は3/3で強かったが、ルーターの2.4GHz1/3強度の電波でのスループットより遅かった、壁超えの中継の場合にはこんな事も起こるみたいだ
結果的に今は、cat6フラット25mを敷設して、中継器に刺してブリッジ設定にしてる
こうするとルーター直下のスループットが中継先にしたかった場所でそのまま出る
802.11nとacでは雲泥の差なので、手間掛けれたら是非ともブリッジにしてみた方がいい
0110不明なデバイスさん (ワッチョイ 9302-l32h [106.160.48.137])
垢版 |
2019/07/17(水) 11:32:51.18ID:cr+XBdZT0
>>108
軽く調べたらデュアルバンド対応の中継器だと繋げる端末によって親機からの周波数変わるみたいです
親機5g→中継器5g→端末だと速度が落ちるらしく、自動で親機2.4→中継器5g→スマホみたいになるみたい
間違ってたらすいません
0113不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-Hbpq [14.8.7.226])
垢版 |
2019/07/17(水) 23:14:02.12ID:uv56EGsM0
>>112
一応TP-Linkも声明出したしそう思うのはしかたないけど、FWでdrop設定してログ取ってみるとわかるよ
うちのDeco M5からパケットをdropしてるログの一部がこれ

https://i.imgur.com/lBpVBFo.png

この間隔でのアクセス頻度でアホみたいなアクセスじゃないっていうなら仕方ないけど、俺には異常に思えるよ
0117不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM41-SCbm [150.66.95.30])
垢版 |
2019/07/18(木) 10:55:32.79ID:C+vNy90NM
実家のルーターが不調なのでtp-linkのA10というルーターを買ったのですが、今時分が使っているルーター(ASUS rt-ac68u)を実家にまわすか、買ったA10を設置するかで悩んでいます

tp-linkのルーターはIPv6通信に対してfirewallは効きますか?
openvpnはtunではなくtapで使えますか?

↑が問題なければ実家にはasusのをまわそうと思いますので
分かれば教えていただけると助かります
0119不明なデバイスさん (ワッチョイ a54e-omgX [110.4.129.114])
垢版 |
2019/07/18(木) 13:58:09.05ID:j4r9DUJn0
m5、NTPパケット投げまくるのはドロップしてようがしてまいが関係ないですね。

https://imgur.com/vFutCeO
0121不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-JhgR [219.202.254.253])
垢版 |
2019/07/18(木) 20:04:10.43ID:CSwGfZxY0
中古で買った旧C20の簡易NASはやっぱりいいよ。
ファイルの読み書きは問題なし。

今度はファイルサーバーにして、外部から自宅にある簡易NASに
アクセスできるようにします。

800円で簡易ファイルサーバーが構築できれば最高。
0125不明なデバイスさん (スップ Sd03-DX0y [1.75.1.43])
垢版 |
2019/07/19(金) 15:11:08.99ID:fm6JsUxwd
>>123
スティッキー問題でググるべし
接続が条件の良い(電波の強い)APに自動で切り替わらないのは仕様みたいなものなので端末のWifiを切って入れ直しすれば近くのAPに切り替わる
これを解決したのがメッシュだけど古い端末だと切り替わらないものもあるから注意
0128117 (オイコラミネオ MM41-SCbm [150.66.97.117])
垢版 |
2019/07/22(月) 19:30:40.81ID:uSl+i8MIM
>>117
サポートに問い合わせてみましたので結果の共有だけしておきます
IPv6のfirewall、openvpnのtapでの使用共に機能なしとのことでした

IPv6のfirewallについては、fletsで光電話なしという条件で聞いているのでIPv6のfirewall自体がないのか、パススルーモードで動作しないのかは分かりません

残念だけどA10は実家にまわすこととします
0139不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a56-eKD+ [211.3.66.161])
垢版 |
2019/08/01(木) 20:50:45.00ID:5KoeKDtW0
オクで買ったC9が突然死んだ(電源が全く入らない。中古なのでサポートにも出せず)ので金輪際中華ルーターは買うまい!って息巻いてアマゾン眺めてたら、アマ限定のC6が高性能で格安だったので買ってしまった。
0140不明なデバイスさん (ワッチョイ 5501-tdlS [126.205.3.132])
垢版 |
2019/08/02(金) 14:51:45.10ID:D3I5TxQ20
サポートに問い合わせたけど、Archer A10とかはOnemesh対応予定一覧から削除されてるけど、ファームウェア開発断念したわけではなく開発遅延が発生してるから記載やめたということらしいよ
対応ファームすぐには出せないらしい
0142不明なデバイスさん (ワッチョイ 5501-llyz [126.153.12.34])
垢版 |
2019/08/02(金) 21:46:50.64ID:kjK55Nlm0
>>140
おーありがと!
0147不明なデバイスさん (ワッチョイ 26aa-RgRw [153.125.119.184])
垢版 |
2019/08/07(水) 01:45:14.34ID:FLwdX+GL0
A10を中古で買ったら設定が残ってて、管理画面に入れない
工場出荷状態にしようとしたけど、Reset長押しに全く反応せず、30-30-30も効果なく
ちなみにWiFiのOn/Offボタンも反応がない

けどReset押しながら起動でリカバリーモードっぽい挙動になるので、Resetボタンそのものは生きていそう
tftpによるファームフェア書き換えは、どのLANポートもそれらしき通信してなさそう

誰か他の解決方法に心当たりありませんか
0161不明なデバイスさん (JP 0H13-efjV [103.90.19.124])
垢版 |
2019/08/12(月) 08:51:56.41ID:3e1GsLTqH
>>158
すまん
設定見直したら直ったっぽい
有線LANと無線LANで同時に繋げてる設定で間違いがあった
無線LANオンリーにして動作確認中だけど、問題出てない
PPPoE接続もV6+接続も快調

巨大ファイルのLAN間移動に有線LANにして使う事がたまにあるけど、無線LANでも500Mbpsくらい出てるから、このままでもいいかな
カミナリの時はLANケーブルはPCから外しておきたい(屋外の防犯カメラをルーターに繋げてるので)

#防犯カメラとNVRのネットワークは余ってる無線LANルーター使って電気的に隔離する予定
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ 0220-9lOO [219.104.56.217])
垢版 |
2019/08/21(水) 16:15:33.49ID:UYb3VqpA0
A10と子機にWI-U3-866Dを使ってきたけど、最近接続が安定しなくなったので866DをWi-Fi 6 Intel AX200 NGW With 802.11 ac/ax BT 5.0に入れ替えてみた。
WiFi6とBT5.0に両対応しているので、USB接続ポートが二本あくことになった。

入手元約27USD、発注後10日で到着
https://www.aliexpress.com/item/4000073566235.html
今のところ安定して802.11ac/866Mbpsで接続できている。(5時間使用)

802.11axなルーターが必要な程な環境ではないので今はA10のまま運用だが、ax対応ルーターが潤沢に出てきたらまた検討する予定。
0171不明なデバイスさん (ワッチョイ df8c-5R0n [219.110.22.33])
垢版 |
2019/08/22(木) 21:52:30.70ID:Z3H4GeUd0
ルーター10年振りぐらいに買い替えとしてこのメーカーのa10にしたら電波すげー伸びてワロタ

買ってからUSBポートない事に気付いたけど概ね満足
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況