X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part131(本スレ)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ aa02-oav6)
垢版 |
2019/07/17(水) 20:09:18.07ID:AUW5qrkZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559012183/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0838不明なデバイスさん (ワッチョイ 1602-FfJY)
垢版 |
2019/08/25(日) 11:41:19.24ID:v9rVzhC70
使ってない時間帯に自動で性能落としてみたいな機能無いのかなユーザーマニュアル見てる感じなさそうなんだよな
発熱抑えられるか分からないが寿命は伸びそうな気がする
0839不明なデバイスさん (ワッチョイ 1d02-C/sl)
垢版 |
2019/08/25(日) 14:21:11.36ID:4JqPQggb0
>>838
ルーター系は電源を頻繁に落とすように設計されていないから、寿命が伸びるどころか縮む可能性がある
長期間家をあけるとき以外に落とすメリットはないと思う
0845不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp05-FfJY)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:14:39.18ID:+D1yF0Q7p
>>839,843
そりゃ付けっ放しを想定して作られてるから気にすることはないか
>>840,841
2600hp3使ってるんだがそんな感じの機能見当たらないわ
てかユーザーマニュアルHTMLじゃなくてPDF形式にしてくれないかな慣れない
0846不明なデバイスさん (ワッチョイ 5db3-sZfD)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:21:26.69ID:oGn3G/9H0
>>844
物理スイッチ付いてなかったりOS上からシャットダウンできるもの以外はそもそも電源落とすことを考慮していないし
ネットワーク機器壊す要因は起動時の突入電流がかなりの割合しめてるからやめた方がいいぞ
0851不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-P0k6)
垢版 |
2019/08/26(月) 02:44:57.08ID:A7A6+KaE0
らくらくは基本的にNECの子機でないと駄目だよね。
WPSは対応子機が多いから、だいたいこちらになると思う。

子機セットのあった昔に使ったきりだな、らくらく無線。
0853不明なデバイスさん (ワッチョイ d68f-PSUU)
垢版 |
2019/08/26(月) 05:45:16.14ID:e4w2pW+80
Buffalo「AOSS便利やで(2003年

NEC「らくらく無線スタートもええで(2004年

有象無象「うちもうちも

Wi-Fi Alliance「独自規格乱立あかんWPS策定するわ(2007年
0855不明なデバイスさん (ワッチョイ cd2c-+uTc)
垢版 |
2019/08/26(月) 09:10:53.68ID:S5NVLRqV0
>>852
MACフィルタリングをよしなにしてくれるのでハマりにくい
WEP機器でも使える
等々。ただAndroidアプリのアップデートがない辺り、やる気ないのかも。AOSSは更新されてるのに
0859不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ee2-7PkN)
垢版 |
2019/08/26(月) 16:42:55.70ID:d9FNaCgg0
付属NFCが書き換えできたら良いのにな
書き換え禁止が設定されていなければ1000回は書き換えできた…

初期値以外で使う人にはただのゴミ(無駄コスト)でしかない
0861不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bb-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 19:21:10.52ID:hYblZhaK0
親戚の叔父宅のネットが不調だというので見に行ったら
案の定カニ(1800HP4)だった
0863不明なデバイスさん (ワッチョイ 01eb-F52R)
垢版 |
2019/08/27(火) 01:44:16.80ID:rHk/To6l0
Wi-Fi 自動設定動作モードを2.4GHzにしても中継機に勝手に5GHzで繋がってしまう
中継機に2.4GHzで繋ぐには親機の5GHzを無効にしないといけないの?不便だな…
何で電波が届きにくい5GHzをデフォにして推すのか
3LDKのマンションで親機から玄関にまですら届かない
0864不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-7nd5)
垢版 |
2019/08/27(火) 03:17:01.84ID:Cufx10Zc0
>>863
2.4GHz帯は混雑してることが多いし、電子レンジ等の影響を受けるからかな
2.4GHz帯は届きやすいから隣家の電波も拾って影響を受けやすい
1度Wi-Fi Analyzerとかで調べてみると良いよ
0865不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-zTJY)
垢版 |
2019/08/27(火) 03:44:33.15ID:wPZS8Pj40
wgetコマンドでルーター再起動させるバッチファイル作りたいんだけど、htmlもjavaも分かんなくてどこにPOST送るなりすればいいか分かりません。
誰か教えて、、、
0869不明なデバイスさん (ワッチョイ fada-UkS2)
垢版 |
2019/08/27(火) 08:19:58.02ID:R4ng6bUW0
中継器は並列・多段含めて3台までを推奨しますと
なっているが、4台以上が不可という訳ではないんだね?
ただサポートはしないということだけで。
1200の4台構成と2600の4台構成では安定性が違うのだろうか。
それとも速度差だけ。誰か実験した人いますか?
0871不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-P0k6)
垢版 |
2019/08/27(火) 16:12:37.17ID:fyl5VEUc0
>>865
ページ遷移するごとにセッションIDを別のモノに変えてるみたいだし、
セッションIDのほかにセッショントークンが別途必要で、
その都度取得を必要とするなら、
以前のインターフェースよりも格段に面倒臭い。
0872不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-zTJY)
垢版 |
2019/08/27(火) 19:13:10.69ID:A4HJfJJTd
>>870
やっぱ物理的に制御するのが一番楽そうですね

>>871
そうでしたか…ページ遷移毎にセッションID保存してそれ読み込ませてページ遷移しての繰り返しですね、少し勉強します

LAN内からのtelnetなりsshなりでrebootとかできればいいのに…
0875不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ebb-QU9W)
垢版 |
2019/08/27(火) 21:07:05.16ID:r9706/Mw0
NECは昔から痴呆症

スーパーシャインビュー搭載! ( TNグレア糞液晶 )
かんたん設定メニュー! ( ログ廃止 )
0879不明なデバイスさん (エアペラ SD5e-VTrC)
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:19.07ID:+725ZvuLD
>>876
無線をルーターと一緒にするメリットなんてないからな
NECやバッファロー辺りなら安物2台買ってルーターとAP分けるだけで下手なミドルクラスより安定したりする
0883不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-UUTf)
垢版 |
2019/08/28(水) 13:05:14.14ID:6WRKjxH9a
電波って全方向に均等に飛んでるわけじゃないと思うんだけど
Atermはアンテナ内蔵なのでよく分からない
部屋の一番遠い方向に電波が強い方向を向けたいんだけど
うまい調べ方誰か知らない?

スマホのWiFi Analyzerで向きを変えて調べてみたけど
何も触ってなくても電波強度は常に変化してるから
向きを変えて変わったのかたまたま変わったのかよく分からない
0886不明なデバイスさん (ワッチョイ 1668-sMv4)
垢版 |
2019/08/28(水) 14:24:16.86ID:s2vySr+q0
ほどほどの製品をほどほどの価格でかってほどほどのタイミングで買い替えるのが良いんじゃ?
新しい規格とか機能追加されたときに、すぐ乗り換えやすいし、使用期間や発売時期から年数経ってないほど中古でも売れやすい
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ ce02-lNpu)
垢版 |
2019/08/28(水) 17:12:19.69ID:K+mh0G5x0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0904不明なデバイスさん (アウアウカー Sa5d-50g3)
垢版 |
2019/08/28(水) 18:11:56.96ID:w53jyjxha
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0909不明なデバイスさん (JP 0H5e-lP1I)
垢版 |
2019/08/28(水) 19:37:36.16ID:IP1bAgxBH
>>876
Ciscoはともかくヤマハはそこまで高くないし、
中古でもファームウェアを最新へ更新できるので、
ヤマハに無線APモードで組み合わせるのが最善かも
しれない。ちなみにヤマハの無線は今ひとつよ。
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-x5vR)
垢版 |
2019/08/28(水) 20:30:46.21ID:31HvGDFi0
2600HP3を使用していると、たまにネットワークが切断されてしまいます。
現象に心当たりある方いらっしゃいますか?
・有線、無線問わず接続機器すべてがネット不通になる
・Atermにログインすると「回線種別自動判定中」?になっている
 (自動判定機能はOFF)
・30〜1分前後で復旧する
0919不明なデバイスさん (ワッチョイ d68f-PSUU)
垢版 |
2019/08/28(水) 21:39:10.39ID:piMzvpkA0
>>915
WANポートから先の区間のトラブルと仮定して、
・ONUの電源抜き差ししてみる
・LANケーブル変えてみる
・WG2600HP3を初期化してみる
・ONUとPCを直結して現象が出るか確認してみる
くらいかなぁ
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b9f-Qcu9)
垢版 |
2019/08/29(木) 12:31:19.82ID:dZ/7/suK0
WG1200HP3だけど夜は確実に回線が切れてしばらく繋がらない症状があったが
WANケーブル抜いて初期化して暫く放置してから設定した後にWANケーブルを繋いだら落ちなくなったな
0925不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bda-cRT5)
垢版 |
2019/08/29(木) 15:55:56.54ID:MDZCOtzy0
>>915
・RT/BR/CNVモード切替スイッチをいじってみたら?
接触が悪いか中間みたいになっちゃってない?
・ONUやルーターのバージョンアップ
・掃除機で吸ってみる
0927915 (ワッチョイ 895f-6of7)
垢版 |
2019/08/29(木) 18:44:54.30ID:RmIXIiOD0
>>919
ありがとうございます!
確かにLANケーブルに古いものもありますね…
初期化、ケーブル、ONUで様子見てみます。
解決しなかったら回線側を疑って、ONUとPC直結も試してみます。

>>921
何故か「最新バージョンへ更新」ボタンが出てくるのが気になりますが、
現在バージョン、最新バージョンともに2.1.1です。

>>925
接触と掃除試してみます。
ONUはVUP方法がわからなかったのであとでNTTに聞いてみます。
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b9f-Qcu9)
垢版 |
2019/08/29(木) 20:01:43.60ID:dZ/7/suK0
>>924
ONUに有線で繋がらなくても無線で繋がるからONUの有線部分だけ不具合の可能性はあるかもしれないけど
買って繋げてから10日くらいずっと不具合起きてたんだよね
それで>>923をやったら直って10日ぐらい様子を見てから不具合が起きなくなったので書き込んだんだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況