X



ASUS無線LANルータ総合 Part10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:15:04.61ID:oUki0Kyl
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552362321/

AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/

AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:13:31.98ID:YesYFKvR
AX55Uはまだなんか?
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 23:33:02.33ID:pW2IEwuE
AX56Uでメモリ最低でも常時300MBくらい使ってるのに
AX55Uは256BMでほんとに動くんかいな
かなり危険臭がする
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:38:58.50ID:y8RfVmO/
少ないなら少ないなりにOSにメモリ管理されるよ。
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 14:36:34.51ID:YotX77uc
5Ghz帯で送信と受信を別チャンネルで行うって出ないんだろうか?
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 16:42:01.28ID:KaPaOGFb
>832
それって半二重通信をさけて有線みたいに送受信を同時にしたいってこと?
自分も通信技術に詳しくはないが、有線のように全通信方式でどうにか同時に送受信してるようにみせるのを試行錯誤した結果がMIMOって技術になるんちがう?
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 20:46:07.78ID:p2ArVg3w
QualcommやMediatekのWi-Fiチップでも「KrØØk」に似た脆弱性が発見される
https://srad.jp/submission/89323/

ESETの研究者がQualcommとMediatekのWi-FiチップでもKrØØkに似た脆弱性が存在することを公表した。

記事内では具体的なチップの型番は明らかにされていないが、D-Link DCH-G020はQCA9531、Turris OmniaはAR9287とQCA9880 v2が搭載されているため、これらのWi-Fiチップを採用している他のデバイスも影響を受ける可能性がある。

この脆弱性に関してQualcommが公表した情報によれば、特別に細工されタイミングが計られたトラフィックがWi-Fiチップ内でエラーを発生させ、正常でない暗号化が行われたデータが送信されることにより情報の漏洩が発生する可能性がある(CVE-2020-3702)とのことで、以下のチップが対象となる。

APQ8053, IPQ4019, IPQ8064, MSM8909W, MSM8996AU, QCA9531, QCN5502, QCS405, SDX20, SM6150, SM7150

MediatekのWi-Fiチップについては記事内の情報が少なく具体的にどのような問題があるのかは定かではないが、いくつかのチップで暗号化の不足などの脆弱性があるとしている。
影響を受けるデバイスとしてはASUS RT-AC52UとMicrosoft Azure Sphereが挙げられており、Microsoft Azure Sphereが使用するMT3620及び、ASUS RT-AC52Uが使用し、安価なWi-Fiアクセスポイントに多数採用されているMT7620を使用する他のデバイスも影響を受ける可能性がある。

ESETの記事によると、Mediatekは脆弱性の修正を3~4月にリリースしておりAzure Sphere OSの20.07にはこの修正が含まれているとしている。
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 20:51:10.21ID:p2ArVg3w
>>834
MediaTekのはMT7621AのRT-AC85U/65Uも影響あるかもね。

Qualcommのは色々該当するかも。
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/12(水) 13:26:20.54ID:4F5s1Cpk
これ以上台湾と付き合うなら商売させないぞ!いいのか?え?いいの?
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/12(水) 23:45:45.07ID:B8LtX1H/
68Uだけど気づいたらAiProtection無効でもQoS使えるようになってる
トレンドマイクソのやらかしでこっそり気を効かせたのかな
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 14:34:09.16ID:4hVL89LO
ipv6 IPoE機能を使いたいんですが、ASUS製品は対応していませんよね。
だいぶこなれてきたわりにまだ対応しないのだから期待薄ですし、
ましてやうちはOCNバーチャルコネクトというよく分からないものに対応していなければいけないようなので諦めているのですが、
もしASUSが対応させていこうとなった場合、
既存製品でもファームウェアアップデートでどうにかできるような機能なのでしょうか?
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 15:42:16.26ID:4hVL89LO
すみません
MAP-eとかDS-Liteとかそういうやつのことです
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 18:53:34.40ID:H68wshEe
ソフトウェア・アップデートで対応できる内容だよ
負荷高くなるから廉価モデルだとスループットでないかもだけど
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 19:05:37.91ID:6X3hG4fj
>>838
回線事業者とNDA結ぶ必要があるから今提供されてないって事は今後も新規モデルに搭載機が出てこない限り既存モデルにも望み薄
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 01:00:19.11ID:0XWeY2vw
諸兄に質問

マーリンを入れてるんだけど
ルーターの
・システムログ - 全般ログ

・Default message log level

どのレベルにしている?
デフォルトでどのレベルか覚えてないんだけど
「Notice」
にしていると無線LANの接続のログ(特に任天堂の物)がばんばん書き込まれてログが流れまくってたので
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 15:54:43.91ID:NGJNpo3f
>>845
どの設定がどのレベルのログ出力に対応しているかしらないが、一般的なシスログならerrorレベルでええん違う。というか必要に応じてかえろ、としか。
調子悪くて原因調べたいならinfoもしくはdebugレベルまで出して調べるってのもあるけど、別におーログでてんなーぐらいで活用しないなら、errorもしくは出さないとかでいいんちがう
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/15(土) 01:15:06.32ID:H7h5bfJG
キャンペーンでRT-AX92U当選したけど発熱がRT-AX3000よりあるな
冷却用にUSBFAN設置しようか、AX3000使い続けるか悩む
メッシュ環境構築する必要もないし悩ましい
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/15(土) 07:15:06.62ID:2TF7ljou
熱でおかしくなるならFAN使ったほうがいいけど問題無いのにFAN使う意味あるの?
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/15(土) 08:00:42.49ID:H7h5bfJG
問題はないかもしれないが、レビューで室温26℃でCPU90℃の画像見ると
さすがに冷やしたくなる
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/15(土) 08:34:06.73ID:kYNwwviB
熱のダメージってのは蓄積するんだよ
単純に機器の寿命を縮める
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/15(土) 09:07:23.23ID:rNrbRGET
蓄積するっていうか寿命の階段は一方通行だから
温度が高ければ急に、適正なら緩やかに下りていく
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/15(土) 09:17:58.43ID:A2p0nfEZ
92Uの発熱で本体は問題なさそうだけど、
置いてる台にダメージ出たら嫌なのでUSBファン使ってる
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 00:24:52.59ID:NwG0HOpf
>>847
余ってた14cmファンをUSBファンにしてルータ側面のUSB3.0ポートに繋げて冷やしてるけど、かなり冷えるぞ
劇的
上に置いてもいいし下に置いてもいい
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:39:19.68ID:8Fr8iYUQ
92uが結構発熱するから3ヶ月で土台のゴムがふやけて
置いている台に跡が残った(;_;)
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 07:30:07.50ID:0wJ2o6Fl
ノートパソコン用の冷却台でも使えばいいんじゃないか
あれUSBから電源取れるじゃろ
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 07:48:14.75ID:fkRtjBFq
>>855
結局USB接続の120mmFANを購入したよ。
ゴム足無いタイプだったので、FANガード外して四隅にゴムを
接着剤で取り付けて設置した

Amazonのレビューだと吸気するように設置すると冷えるとあったが、
設置前と後では天面の熱は劇的に下がった

>>858
それも考えたけど、92Uのサイズより大きいのしかない
筐体が小型であるメリットなくなるし、設置スペースとるのでいまいちだと思ってやめた
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 09:46:54.90ID:NwG0HOpf
>>859
なるほど吸気で冷えるのね、でも吹き付けのが効果的な気がするから吹き付けてるなぁ
自分の所は下から吹き付けるより上から吹き付ける方が冷える気がする
でも見た目優先して下に敷いてるわ、14cmでピッタリ筐体と同じ大きさになる
隙間はケースファンをPCケースに付ける時のゴム脚を使ってインシュレーターみたいにした
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:08:29.78ID:uw5wu+uG
>>861
吸い出しのほうが動く空気が多くなるからよく冷えるよ
吹き付けで冷えるのは冷やす対象の間に遮るものがないときだけ
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:24:24.51ID:xV5WofSc
いまさらですが、asusのルーターってipv6プラスに非対応だったんですね・・・・
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:29:08.77ID:RDRCsl/B
上に置いて吹付けのほうが空気の流量は多い感じがする
ainexのゴム足程度の高さだと吸い出しは窒息する
CPUクーラーも一時期吸い出し流行ったけど
結局ほとんど吹き付けに戻ってるしね
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:48:58.63ID:9AL+X9zt
だよな…ファンの吸い出し側より吹き付け側のが高効率なのは水冷ラジエーターや空冷クーラーのどちらの面にファンを付けた方がよく冷えるのかっていう散々検証された話題で確定的かと
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:52:45.57ID:xhhqlfcL
AC68UとAC86Uにアップデート来てたな
68Uとほぼ同じはずの67Uはなぜか来てないけど
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/19(水) 09:17:11.11ID:jeiWsVfF
無線の暗号化方式切り替えたらスマホが繋がらなくなった場合ってどうしたらいい?
再起動とかは試しました
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/19(水) 09:26:58.07ID:X/N0iMgv
PCがあればPCを直接繋げて設定変更
スマホしか無いなら、ルーター本体のどこかにある初期化ボタンで初期化からの再設定
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:26:16.71ID:1BAtUoQO
>>870
設定自体はおかしくないんですよね
もう一台のスマホは切り替えても繋がってるし
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 08:17:50.79ID:rqCqSCVP
>>873-874
ここ
ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57093299.html
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 08:46:39.65ID:5hWgxIiI
スレタイに転載禁止つけたくなるは
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 08:58:24.10ID:iodvnifx
個別冷却の場合ファン近辺の流速が速いのは吹き付け
ケース全体で考えるときは別
でよろしいかもういいか
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:04:03.05ID:BlBiZiDP
猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1271710.html

今年は静岡県浜松市で国内統計史上最高記録と並ぶ41.1℃を観測するなど、これまでにない猛暑となっているが、そんな中でヤマハ製ルーターが高く評価されているのは、動作環境温度の範囲の広さ。

現在、国内で流通している有線・無線のルーターはそのほとんどが動作環境温度が「0〜40℃」と、先の最高記録の範囲をカバーできていないのに対して、
同社製ルーターは一部機種を除き周囲温度「0〜50℃」と、余裕を持って対応しているのだ。

大手価格比較サイト「価格.com」で無線・有線ルーターそれぞれの売れ筋ランキング上位20位に入っている各社のフラッグシップモデルを見ても、40℃を超える周囲温度をカバーできているのはヤマハの製品だけ。

気温と利用環境温度とは厳密には異なるとはいえ、セールスポイントとしては破壊力があるだけに、ヤマハ以外のメーカーは今後、仕様の見直しを迫られる可能性もありそうだ。

ちなみに同社の本社所在地が最高気温を記録した浜松市であることは、今回の件とは特に関係はなさそうだ。
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 13:14:41.95ID:XTvasaQz
冷房つけてりゃ室内が40度超えることなんてないだろ
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:59:05.68ID:nhK4PKfq
AC88Uだが、いつの頃か管理画面の「ワイヤレス」だけがちゃんと動かなくなったんだがうちだけ?
一応画面遷移はするけど、上部や左側のメニューが表示されない味気ない画面になって、プルダウンでバンドを2.4GHzから5GHzとかに変えてみるとエラーになる
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:52:49.27ID:JeOsrX36
RT-AX82U、19V 1.75Aってことは最大33w位の消費電力とみて良いんだろうか
海外メーカーはこの辺の仕様ちゃんと書いてくれないから分かりづらいよね
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:26:40.64ID:iUVcMl2R
電力計でTUF-AX3000の消費電力計った人いたらどんなもんか教えて欲しい
USBテザリングに唯一対応してるASUSに移行したいのだがどれだけ消費電力増えるか気になる
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/21(金) 10:00:18.04ID:sNOds6cC
とりあえずAX82U注文してみた
光る必要全く無いけど、あれオフに出来るんだろか・・・
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/21(金) 15:13:18.08ID:b0KZBlui
毎日再起動で困るわけじゃない

でもなんか嫌だ
そもそもこの機能自体が安定性追求の逃げの口実に思える
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/21(金) 15:14:28.18ID:BU6b4Qek
再起動スケジュールなんかどんな機器にもついてるんですけど…
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:42:37.53ID:Gz3FyaXw
>>894
低級アススや中古品を買うからだ
高級アススのAC5300、AX92U、AX11000以上を新品で買えばバグだらけなどという寝言は出てこない
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/21(金) 19:29:32.88ID:qoW8tXYn
ハードオフとかならジャンクじゃなけりゃ3ヶ月返品保証とかあるが、フリマアプリは全部自己責任だからな・・・
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/21(金) 19:31:09.83ID:DcDRnMkJ
うちのAX92Uは80日連続稼働だけど問題ないぞ
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 13:11:12.82ID:ylyYtzw+
Mediatekの一部SoCなんて各社で一斉に満足にインターネット接続できないなんて冗談みたいなのがゴロゴロ出てきてたからな
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:57:50.35ID:XVqafJds
TUF更新きてるね。

そいやTUFのサードパーティのファームってあるん?
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 19:44:30.70ID:JGFd5Mhw
QoSとかブラウジング履歴とかめっちゃ面白いんだけど、トレンドマイクロに全部情報送信されるって書いてある
みんな使ってる?
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 20:21:06.79ID:kK9n/zFZ
>>906
Merlinファームウェアだけど、QoSは使っていないが、Web履歴は最近使い始めた。
Web履歴は中華製のIoTデバイス(スマートLED)が不審なアクセスをしていないことが分かって安心した。

管理画面の「個人情報保護方針」に、
「AiProtection、トラフィックアナライザー、アプリアナライザー、Adaptive QoS、ゲームブースト、Web 履歴:
Trend Micro では、上記機能により利用目的の範囲内でお客様情報を収集をします。」
とあるから、全部収集されてもおかしくないよね。

ところで、「ファームウェアの更新」の管理画面で「Trend Micro: シグネチャーバージョン」が
「2.192 Updated : 2019/11/30」と1年近く更新されていない。
チェックボタンをクリックしても毎回「Signature is up to date」となる。
果たして機能しているか分からん。
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:17:58.01ID:Dhfm1caa
RT-AC59UってMerlin入れられますか?中国で使いたいんですが。
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:18:38.71ID:MFX8BF1l
Asuswrt-Merlin List of supported models:
RT-AC66U_B1 (use the RT-AC68U firmware)
RT-AC68U, RT-AC68P, RT-AC68UF
RT-AC2900 (use the RT-AC86U firmware)
RT-AC1900 & RT-AC1900P (use the RT-AC68U firmware)
RT-AC3200
RT-AC86U
RT-AC87U
RT-AC88U
RT-AC3100
RT-AC5300
RT-AX88U
RT-AX56U
RT-AX58U
RT-AX3000 (use the RT-AX58U firmware)

No longer supported:
RT-N16
RT-N66U
RT-AC66U
RT-AC56U

NOTE:
all the "R" versions (for example RT-N66R) are the same as their "U" counterparts, they are just different packages aimed at large retailers.
The firmware is 100% compatible with both U and R versions of the routers. Same with the "W" variants that are simply white.
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:20:55.34ID:xqf3rOvA
>>743
ですが、工事完了したので一部検証結果記載します。今度接続時に少しでも役立てば。
当方auひかり契約でルータはac67u,HGWはaterm1000BLW、電話契約あり
まず、macアドレス偽装でONU-67uで接続。これは事前情報通り24時間で接続断。次にONU-gigahub配下にHGWと67u接続。意外にこれもmacアドレス偽装した状態であれば接続可能。ただし24時間立たないうちにhubのledが点滅しHGW,67uともに接続不可となった。
当初、ループバックが発生しているのかと思ったが、試行回数が増えるにつれ、ONU-gigahub-HGWのみでも接続が出来なくなったため、ISPで何れかの処置をされた可能性があります。続きます
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:25:07.28ID:xqf3rOvA
ここでHGWを外しての接続検証は一旦終了し、続いてDMZもしくは静的ルーティングによって67uを利用する検証予定です。
そこで相談ですが、なるべく速度ロスを低下させたいのですが、dmzと静的ルーティングでどちらがロスは少なくなるのでしょうか?
静的ルーティングの場合、67uのNAT機能はOFFにするつもりなので、静的ルーティングのほうが速度ロスは少ないと思うのですが。。
検証すればと思うでしょうが、設定変更し速度計測をしても、時間帯などによって正確な速度測定が難しく、正しく検証出来るか不安であったため。
一般的な意見を聞きたかったためです
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 10:18:33.27ID:YD2YvQTL
AX82U届いたけど、ノートパソコン間違えて注文したかと思うくらい箱がデケェw
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/26(水) 05:50:59.12ID:u4mmTb9C
ASUS AiCloudでつまづいてます
ルーターとは繋がったんですが、繋がってるPCにログインできないです
環境:TUF-AX3000 Windows10 Pro
海外製アプリだからユーザー名を漢字にしてしまってるのがまずいでしょうか?
ログイン方法をMicrosoftアカウントでログインする、にしてもダメです
どなたかお助けを・・・
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:16:47.58ID:ONfHCUYG
>>918
二重ルーターになってない、ネットワークはどういう構成?
あと例えばPCにログイン出来ないってどこからどういう手段で繋ごうとしてる感じなのかな?
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/26(水) 15:51:08.34ID:hCpoN35z
>>919
返信ありがとうございます

NTTのONU(ブリッジ)→AX3000(ルーター)

です
二重ルーターにはなっていません

アクセスできないのはAndroidのアプリからです
https://i.imgur.com/Oq43Qm1.jpg
ここでなにを入れてもログインできないのです
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:32:11.90ID:gnw8Kkmh
>>920
"繋がってるPCにログインできないです"
この質問文の大前提すら崩すとか大胆な質問者だな・・・
これではそもそもNTTのONU(KDDI系ならHGW)側のWi-Fiに繋がっている可能性すらあるじゃん
「二重ルーターにはなっていません(断言)」なんて信じられない
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 04:57:18.45ID:Ye7Cegpv
>>921
返信ありがとうございます
二重ルーターかどうかは
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
こちらのサイトを参考にチェックしました
表示されたローカルIPアドレスの数は1つだけでした

あと、ASUS Routerというアプリでのネットワーク診断も問題ありませんでした
https://i.imgur.com/vT87Ecp.jpg

また、AicloudのAndroid版アプリで[connect to TUF-AX3000]と出ているので、
アプリからルーターにはつながってると認識していますが、間違っているのでしょうか?
https://i.imgur.com/AVZMVHO.jpg

よろしくお願いします
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 05:03:27.98ID:Ye7Cegpv
>>921
補足です
パソコンは有線接続でAX3000につなげており、
また各PCのプライベートIPアドレスはAX3000のプライベートIPアドレスに合わせて固定しているため、
ONUにつながっているとは考えにくいのですが、
こちらも認識が間違っていますでしょうか?
(ONUのプライベートIPアドレスと、AX3000のプライベートIPアドレスは異なります)

よろしくお願いします
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 08:52:14.58ID:qEX+0hMK
PCでフォルダの共有設定してないだけじゃないの
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 10:24:59.99ID:KYNHDo4A
>>923
PCにログイン出来ないっていうのはPCのフォルダにアクセス出来ないってことでいいのかな?
(スマホからPCの特定フォルダにあるファイルを参照したいので、aicloudを利用しようとしている?)
参照がリモートなのか、LAN内からなのかで話が違って来るから、切り分けとステップを踏んだほういいと思う。
まずは、内部から参照出来る事を確認してはどうかな?
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 11:00:50.64ID:KYNHDo4A
>>923
具体的に書くと、まずAX3000のwifiにPCとスマホを参加させる。asus routerアプリでデバイスって所にスマホとPCが見えてる状態ならOK
で、アカウントの日本語名が影響してるかどうかわかんないからwindowsで共有用ユーザをローマ字名でパスワード設定せず作成する。この時、microsoftアカウントは不要だから、windows10でmicrosoftアカウントを作成しないユーザーの作り方でもググってね。
作成したユーザーのCドライブもしくはDドライブ直下にフォルダをローマ名で作成する。作成したフォルダをプロパティからフォルダ共有を行う。
その状態でスマホにAicloudアプリからPCの作成したフォルダが見えていれば、作成したユーザー名でパスワードなしでアクセス出来るはず。
これが一番単純で簡易的な方法だけど、可能か確認してみてね。
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:26:30.97ID:pO4aeQie
ルーターに使ってるLinuxが古くてセキュリティーホール塞ぎきれてない製品があるんだって
ASUSとnetgearはアプデ頑張ってると書かれてた
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:34:49.29ID:Ye7Cegpv
>>926
丁寧な返信ありがとうございました
問題を切り分けながら進めて、でもどうしてもダメで、
八方塞がりかなと思ったのですが、ダメ元でSMB機能をオンオフして再起動したら、
嘘みたいにつながりました
一部フォルダはまだユーザー名とパスワードを求められましたが、
新たにフォルダを作って対応したいと思います

これでv6プラスに加入できる・・・!
APモードにするとVPNが使えないとのことだったので、困っていたのです

本当にありがとうございました
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況