X



Philips 液晶モニター総合スレッド 6枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0376不明なデバイスさん (ワッチョイ 311e-p5K4)
垢版 |
2020/08/14(金) 15:50:01.18ID:aefkNpPN0
>>375
アームとかでVESA穴を使うと安いモデルとかで多いけど
パネルに圧がかかってIPSグローの光漏れの感じが変わる事もあるけどね

例えばIPS採用の特に薄型のタブレットとかにケース付けると
ケースはめ込みの圧で黒画面の光漏れの強さが変わったりあるのと同じだね
0377不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dad-XyAJ)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:18:06.52ID:zci1UjcD0
>>371
どこのoemだったら嫌とかは別にないけど知れれば知りたいと思って
かつてはLGと関係あったようだけど今LGのoemかはわからないですね
可能性はあるけども

先のaocのはnttで少し前に9480円だったのでまた下がるかなあと
今思えばそのとき買っておけばよかった
さっさと決めればいいと言われそうだけどしばらく様子見してみます
0385不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea7-p5K4)
垢版 |
2020/08/18(火) 21:33:39.00ID:RcFgXUaY0
>>380
CECパンダ
シャープからIGZOパネルの技術を供与うけてるくらいだから、良い物をつくってる
品質管理は知らないけど・・・

ちょっと前のPhilipsはLGが多かったみたいだけど、もっと安くて製品の質も良くなったCECパンダに乗り換えたのかな
ただ人民解放軍と繋がりが強いので、中国総スカン食らってる状態だと色々厳しくなってくるかもね
0387不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f82-Na6+)
垢版 |
2020/08/19(水) 10:17:12.50ID:cLkimEUb0
どうせ6bit + FRCだろ
0389不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 12:03:56.07ID:KVZOJZ3U0
実際5万円以上のグラフィック用途のモニタで10bitをうたっていても8bit+FRCとかあるからね
10bit > 8bit+FRC > 8bit > 6bit+FRC だな

FRC(FrameRateControl)は人の目を誤魔化して疑似的に色を増やす技術
例えばピンクが出ない液晶パネルで赤色と白色を交互に点滅させて疑似的にピンクを作り出す技術
つまり「6bit+FRCは8bitを疑似的に発色させる技術」となる

基本的に3万以下IPSはメーカー問わず6bit+FRCしかない
0391不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f00-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 13:18:57.31ID:6S5iUG6c0
>>390
全く理屈がわからんのやが…
8bit+FRCってのは8bitパネルにFRC機能つけて疑似的に10bit表示をすることやぞ?
なんで8bitの方が8bit+FRCより劣ってるのかイミフなんだが
0395不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f00-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 14:20:25.20ID:6S5iUG6c0
>>392
だから性能的に8bitより8bit+FRCの方が優れてるのにアホなん?
仕事や趣味でグラフィック用途なら8bitか10bitは必要だぞ
グラデーションの色調の区切りなど無くなるので写真用途やイラストレーターは必須だよ
0397不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 15:44:36.06ID:dygUha+O0
モニターの色域は、8bit表示でも10bit表示でも基本的に同じ
8bit表示より10bit表示の方が色を細かく分けて表示できる

データが8bitなら、モニターが10bit表示でも8bit表示でも変わらない
通常の8bitのデータより色の多いデータを扱うなら10bit表示を使う意味がある


Photoshopで通常作業するときは8bitの画像を扱う
モニターではなく、画像データ自体を一時的に16bitの画像にして作業することはある
画像を16bitにして作業しトーンジャンプ等を防ぐ場合も、モニターは8bitで問題ない


たいてい、最終的な完成画像は8bitの画像にする
フォトレタッチをするだけなら、8bit表示をできれば間に合う
8bit画像でトーンジャンプが出ないようなテクニックを身につける
0398不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 15:48:38.80ID:dygUha+O0
 約1677万色しか持っていない通常の8bitのデータ(jpg含むほぼすべての画像))を扱うなら、10bit表示にしても意味はありません。

 もし通常の8bitのデータより色の多いデータを扱うなら、10bit表示にする意味はあります。
0399不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f00-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 16:16:44.31ID:6S5iUG6c0
>>398
カバーする色域などが違うから10bitだとグラデーションなどの滑らかさが全然違う
8bitまでは1677万色だけど10bitは10億7374万色の中から表示されるから
夕焼けのような画像だと8bitは段々畑のようになるが10bitは滑らかに表示される
ガンマ値とか全然違う

UHDBDフォーマットの映像を10bit対応のHDR対応モニタで見ると映像でも全然違う
糞高い専用モニタだけどな
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 06:40:25.02ID:yy3us4nQ
PHILIPSマークの付いたキーボードを買おうと思ったら、レビューがあんまり良くないのね。
0403不明なデバイスさん (ワッチョイ ff73-YpYZ)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:23:34.90ID:CWeWt+bQ0
今のフィリップスはシェーバーや電動歯ブラシなどヘルスケア商品や医療機器メーカーだからね
ほかの商品は他社との共同会社や子会社が作ってる
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:05:58.46ID:yy3us4nQ
まあ、PHILIPSマークさえついてれば満足なんだよね、とりあえず。
PFUとコラボしてちゃんとしたキーボードを出してくれないかなあ。
0405不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f82-Na6+)
垢版 |
2020/08/20(木) 17:28:50.81ID:4wDpUXsE0
俺もそれ
確かにブランド名だけで買った
BenQとか如何にも臭そうだったし
0408不明なデバイスさん (アウアウウー Sa85-sEWQ)
垢版 |
2020/08/27(木) 13:37:10.21ID:UYbHCIbza
326M6と328P6ってどう違うんだろう
値段はほぼ同じですよね
Amazonの商品ページだとどっちも情報が欠けてて比較できない
0409不明なデバイスさん (ワッチョイ 11c6-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 15:58:20.24ID:0w1J+pBW0
326M6
https://www.philips.co.jp/c-p/326M6VJRMB_11/momentum-4k-hdr-display-with-ambiglow/overview
マニュアル(PDF)
https://www.download.p4c.philips.com/files/3/326m6vjrmb_11/326m6vjrmb_11_dfu_jpn.pdf?_ga=2.64828655.1978499786.1598510607-1891029952.1598510607

328P6
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
マニュアル(PDF)
https://www.download.p4c.philips.com/files/3/328p6vjeb_11/328p6vjeb_11_dfu_jpn.pdf?_ga=2.71587795.1978499786.1598510607-1891029952.1598510607

フィリップスの商品分類上では
326M6はゲーム・AV向け
328P6はオフィス向けらしい

ざっくり言うとスタンド、USBの構成内容、外部音声入力有無の違いがある
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 18:30:37.02ID:Rk5vEUHA
医者が白いの使ってた。
あるんだな、白いの。
0413不明なデバイスさん (ラクッペペ MM66-sEWQ)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:39:40.60ID:knlcoVhPM
>>409>>411
ありがとうございます
パネルがVAとMVAという違いもありますね
どの程度差があるのかは分かりませんけど
あと328P6でも3種類あるようで比較しているのは328P6VUBREB/11です
今のところ328P6にしようかなと思ってます
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 06:00:32.87ID:M86MwnZ6
278E1A/11、もう一台欲しい。
0416不明なデバイスさん (ワッチョイ ad55-JMbW)
垢版 |
2020/08/28(金) 21:18:54.61ID:Bi7EoIWJ0
271E1D/11を迷ってるんですが30分放置で警告表示ってのは何が動かすまでずっと表示されてるんですか?
あとそもそも消せませんか?
説明書には見当たらなくて
0418不明なデバイスさん (ラクッペペ MM66-sEWQ)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:15:46.90ID:qPrLbVXAM
Amazonセールなんか来てない?
0422不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-n8ne)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:16:56.02ID:rN9SoupK0
先月NTT-Xで19,980円(税込)で購入した25インチUXGAモニター
PHILIPS 252B9/11に使われているパネルについて調べてみたのだが、
パネルのスペック的にはBOE MV250WUM-N10と合致するな。

[Panelook.com]MV250WUM-N10
https://www.panelook.com/MV250WUM-N10_BOE_25.0_LCM_parameter_43611.html

ピクセルピッチや有効表示領域が一致。
25インチWUXGAパネルはこの型番しか存在しない模様。

なのでこのモデルはBOE ADSパネルの可能性が高い。

PHILIPSだと昔の提携の流れからLG AH-IPSばかりなのかなと思っていたが、
この機種に関してはどうもそうではなさそう。


一方で、22.5インチUXGAの230S8QHSB/11に使われているパネルは
おそらくLG LM225WU1-SSA1。

[Panelook.com]LM225WU1-SSA1
https://www.panelook.com/LM225WU1-SSA1_LG%20Display_22.5_LCM_parameter_36812.html

こっちは普通にAH-IPSなんだろうな。
0425不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f84-gmW3)
垢版 |
2020/09/04(金) 02:45:03.32ID:dhPBOrXv0
でもDVI+HDMIなんかよりは、今時なら圧倒的にHDMI+HDMIだよね
まぁ自分はDVIもDSUBも使ってるけど、モニターから音が出ないのは少し寂しい
オマケみたいな内蔵スピーカーでも、何だかんだで確認用の需要が結構あるし
0428不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-n8ne)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:16:13.19ID:uWwcXXRd0
>>427
品質的には申し分ないな。
光漏れやコントラストも特に問題ない。
最初は使っていてAH-IPSなのかなと感じてたくらいなので殆ど同じ品質と見ていいと思う。

ただ、上部の左右端は画面中央部から見ると若干ムラがあるようには見えるな。
その部分を真正面から見れば見えなくなるので視野角の問題だろう。
まあ私はあまり気にならなかった。

それと、輝度だけで明るさを落とすと0でも結構明るいのでコントラストもデフォルト
から下げる必要あり。
0432不明なデバイスさん (ラクッペペ MM3e-aIsb)
垢版 |
2020/09/09(水) 02:27:06.08ID:oj1/5PzqM
新モデル出るの?
今買うならもう少し待った方がいいか
0433不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-aIsb)
垢版 |
2020/09/09(水) 20:12:57.96ID:fuiRJOqea
楽天のコジマがポイントアップで最安になるんだよな
買っちゃうおうかな
今他に安く買えるとこある?
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:23:52.45ID:k35PkUou
10店舗買うとポイント10倍のスーパーセール中だな。
0435不明なデバイスさん (ラクッペペ MM3e-uDmB)
垢版 |
2020/09/09(水) 21:50:25.50ID:qPoOH68BM
10店舗買わなくてもコジマだとポイント9000以上つくか実質55000円くらいになる
0436不明なデバイスさん (ラクッペペ MM3e-uDmB)
垢版 |
2020/09/09(水) 22:16:17.72ID:qPoOH68BM
>>435
ごめん機種書くの忘れたw
328P6VUBREB/11のことです
0438不明なデバイスさん (ラクッペペ MM3e-uDmB)
垢版 |
2020/09/10(木) 15:45:06.07ID:ojnMcvd4M
>>436
これ買っちゃった
楽天にまんまと乗せられたわ
でも4年前に買ったLGのバックライト漏れまくりモニターからの買い替えだから楽しみだ
0440不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d46-8ww+)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:45:14.16ID:SNTF3SjY0
すみませんが、液晶画面以外に背面やベゼルに付いているビニールのフィルムは
剝してもいいでしょうか。
0443不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d46-8ww+)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:18:53.85ID:SNTF3SjY0
>>442
そうですか。ありがとう御座います。
慎重にはがしてみます
0445不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d46-8ww+)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:38:55.13ID:SNTF3SjY0
>>444
分かりました。ちゅいいがきにも書かれているので
硬いプラスティックははがさないように気を付けます。
0448不明なデバイスさん (ワッチョイ 3661-suwW)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:09:39.80ID:PzaLhobz0
今年始めにに買った278eなんだけど、液晶の中に小さい虫が死んでるのか全く動かなくどうしようもなく
サポートにメールしたら、すぐ来て修理するから送ってと来た
液晶の中に虫ってなんだよと調べたら割りとあるんだね 初めてですわ

スマホのカメラで見ると明らかに虫なんだよね 足とか出てるし
0449不明なデバイスさん (ラクッペペ MM3e-uDmB)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:48:22.08ID:SlQ4Bu0FM
>>446
色々トラブってやっと動画HDRで見られました!
不思議と立体的に見えて感動しました
最初USB-Cで繋げてたんですがHDMIかDPしか対応してないんですね
ここは盲点でした
これだとモニターをUSBハブとしての使い方するにはどうしたらいいんだろう…
USB-Cをつなぎっぱなしだともう一個別のモニター扱いになってしまうんですよね
メインをDPにしておけば使用は問題ないけどデュアル扱いで2画面に出力してる事になってるのが気になる
これってパフォーマンスに影響あるんですかね
0451不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-QmsY)
垢版 |
2020/09/12(土) 04:51:17.56ID:aYKXbfEi0
>>449
USBハブとしての用途なら付属のUSB Type A to USB Type-Cケーブルで大丈夫じゃない?
AがPC側で

あと全然関係ないけどSmartControlが付属のだと古い可能あり
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VUBREB_11/brilliance-lcd-monitor-with-usb-c-dock/support
SmartControl ソフトウェア
バージョン :v1.0.7, zip ファイル , 8.2 MB, 更新日 2020/04/24
0453不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-uDmB)
垢版 |
2020/09/12(土) 12:46:46.44ID:d+w8xj7La
>>451
ですね
やったらできました
これ輝度がすごいですね
最初なんだこれ眩しすぎるとびっくりしました
輝度20%まで下げないとPCモニターとしてはきつい
あと評判悪いタッチセンサーは設定なんてほとんどしないから気にしてなかったけど反応良すぎてやばいね
もう何度も別の作業中の誤タッチで電源落ちた
設定時もセンサー近すぎて誤タッチ多発
なんで開発時に誰もこれはあかんと言わなかったんだろう…
0454不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-QmsY)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:27:40.44ID:aYKXbfEi0
映像以外は基本エコ(輝度20)使ってる
静電容量式スイッチは仕様として割り切るしかないかな
平均故障間隔やコストなどと5年保証でトレードオフだったんでしょう(適当
SmartControl利用である程度ストレス軽減できるよ
0455不明なデバイスさん (ワッチョイ 11b0-C4/F)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:32:55.25ID:Adq01JF90
DisplayHDR600の328PのHDRモードをキャリブレーションしてみた。
https://i.imgur.com/O95gL8a.jpg
https://i.imgur.com/pu4idMp.jpg
DisplayCal 、HCFR、Davinci Resolveでここまで作れる。
費用かかってるのはプローブとLightspaceだけ

見た目はキャリブレーション済のリファレンスモニターと殆ど同じになる。
1000cd/m2とか黒側の再現性は当然違うけど見た目としては意外とちゃんとでなくても同じに出来る。
0457不明なデバイスさん (ワッチョイ 11b0-C4/F)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:27:10.32ID:Adq01JF90
犯罪者は放っておいて。どうせ通報済だしあとは知らんw

これが328Pのデフォルトの状態。青みが強すぎて僞もかなりズレてるのがわかる
https://i.imgur.com/yalyyvd.jpg
https://i.imgur.com/q0wwwjT.jpg

普通はできない民生機のHDRディスプレイの校正もうちでは出来る
色が正しくなると同時に3000cd/m2くらいまで階調を残すことに成功した例
https://i.imgur.com/XqidLJA.jpg
https://i.imgur.com/25kMmHt.jpg
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:11:25.42ID:MZLWqPdr
>>455
何を買うとできるの?
0465不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/16(水) 19:17:55.57ID:Uf82auCU0
>>463
買う必要があるのはi1 Display Proだけ。
あると便利なのはColourspaceのDCMとLCNのライセンス。LUTの変換やVCGTの操作ができる。

他に必要なのはVideoEqualizer、ColorHCFR、DisplayCal

最低限これだけあれば、というのだとVideoEqualizerにHCFRとi1 Display Pro。
0466不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/16(水) 20:28:16.02ID:Uf82auCU0
VideoEqualizerをここからダウンロードして、
https://www.avsforum.com/threads/videoequalizer-2-0-powerful-gamma-correction-for-your-pc.1042160/
このLUTを当てる。
https://mega.nz/file/32IWCYAa#42on-RWdZ7bW8e3AmsvPgJ6k2BndB8u7pyC_vK6i5HA

個体差は埋められんがうちの328Pのキャリブレーションと同じLUTを当てることは出来る。
ホワイトバランスが正しくなるのとシャドウが暗すぎたりハイライトが飛んだりするのをほぼなくせる。
シャドウについてはもう少し黒側上げたほうが調整しやすくなるがこれ以上上げると黒の出方も弱くなるので限界かな
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:29:03.78ID:MZLWqPdr
詳しくどうもありがとう。
i1 display pro買うわ。
0469不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/16(水) 22:48:08.01ID:Uf82auCU0
青の色かぶりとって低輝度階調適切に出してハイライトの飽和緩和するだけでもかなり変わるよ
VCGT使うからPCでの見え方しか変えられないし色域や彩度の調整が出来るわけじゃないけどこれだけでも全然変わる。
0470不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/16(水) 23:51:58.95ID:Uf82auCU0
一応簡単にフローを書く

i1 Display Pro(Spyderでも可)とDisplayCalでmadVR用のハードクリップのLUTを作る。
LUTの形式はIRIDAS(.cube)を勧める。これはResolveでそのまま使えるから。
測定結果から最大輝度が見れるので控えておく。

0-10000cd/m2のグレースケールを用意する。なければこれ使えばいい
https://mega.nz/file/C7Jz0CJK#nI3ha3M_jjk6yXQKOXp6Z5WW9oiMZvU9LnpKcwP0MiM

Davinci Resolveでこれを入力し、タイムラインを作る。
入力、タイムライン、出力色空間はrec.2020/st2084

控えておいたディスプレイの最大輝度に入るよう3-WayやRGBカーブを使ってマッピングする。ここではYだけ考えればいい。
Resolveの無料版だとst2084のスケールが使えないからSMPTE公式の式かColorHCFRのチャートから目標の輝度になるレベルを確認する。
例えば500cd/m2なら68%くらい。
0471不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/17(木) 00:00:54.90ID:R30hbzHJ0
マッピングが出来たらマッピングの後にコレクタ追加して>470で出力したLUTを当てる
これでマッピングとハードクリップのLUTが組み合わさったことになる。これをLUTとして出力する。

出力したLUTから1Dを抽出してVCGTに当てる。
ColorspaceのLCNライセンスがあればcubeからtxtの1Dに変換できるし
DCMライセンスかICCのライセンスがあればVCGTを直接か、icc編集からVCGTとして適用出来る。
高いけどLMNライセンスがあれば両方を1ライセンスでこなせる。
0472不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/17(木) 01:04:56.99ID:R30hbzHJ0
Colourspaceがない場合はBrizLutConverter(有償)とか、cubeなんだから最悪自分で変換するなりして1D取り出してくれ
https://grossgrade.com/en/2019/08/14/batch-3d-lut-converter/
1Dのtxtで出せるわけじゃないがこれとかかなりいいソフトだと思う。

VCGTに当てられれば一旦完了。あとは仕上げを詰めていく工程。
これはHCFRを使う。
HDRに設定してmadTPGを起動した状態でグレースケールを測定する。
同時にVideoEqualizerでRGBのシフトやトーンマップを修正していく。
中間、たとえば600cd/m2程度までは階調の保持を優先し、1000cd/m2以上は飽和させていくくらいでいい
低輝度域は過剰に沈まない程度にしたほうが良い
0473不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b0-vr1p)
垢版 |
2020/09/17(木) 01:06:45.29ID:R30hbzHJ0
これはもう気の済むまで、としかいいようがないが、例えばやりこめば>>461みたいなキャリブレーションが出来る。
まぁやってみてわからんことがあれば聞いてくれれば答える。
i1だけあれば最悪なんとかなる。

1Dで取り出せればバイナリいじってVideoEqualizerのLUT形式に出来るし、それが出来ればVideoEqualizerからLUT当てられる
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:13:45.03ID:dtGHZwxP
ありがとう。
i1が届くのが楽しみだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況