X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001那須
垢版 |
2019/10/30(水) 10:46:10.92ID:1in2zcYi
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556622462/
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 04:05:29.99ID:dVVktF8a
まあ526xとかハードウェア単体としては現役で全然イケてるんだけど、拡張エンクロージャーも廃盤なままだし、拡張スロットあるのに対応製品が全くないとか、拡張スロットにSSDキャッシュ用のカード挿せるとかあっても良さそうなのに...とは思ってました。

もしかしたらドライバとか入れて他社製品使ってる人とかいるのかな
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 07:31:03.58ID:IgnhIEhP
>>716
以前の31*シリーズで2.5GBASE-Tだか5GBASE-Tだかの
USBタイプのNICを動かした人はいたね
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:55:51.66ID:KEGC1SKT
314にrealtekのドライバーを組み込んでGbEのUSBを一時使ってたわ
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/04(土) 08:32:27.77ID:xKoxl2fK
>>716
純正品が出てないだけで、汎用のPCIeなら使えるぞ
そこにSSDを積んでキャッシュにするくらいは出来そう
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:41:56.48ID:2wn/Xft6
作ろうと思えば作れるだろうけど制度はお察しになるかと
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:26:27.39ID:905gheOV
NETGEAR ReadyNAS 104 を使用しています。

NASのHDDを総入れ替えしようと思うのですが下の方法で大丈夫ですか?

バックアップを取る

NASのHDDを全て新品に入れ替える

バックアップしたものをNASに戻す

これでいけますかね?
NASの初期化とかしないで問題ないのでしょうか?
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:37:35.04ID:+w7XC//1
入れ替える方のHDDの容量が多くて、かつ0以外のRAID組んでるなら
1台ずつ交換してリビルド4回で
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:41:56.82ID:0QhD54gN
>>728 リビルド時間考えると、コピー領域あるなら一気に交換して戻す方が早いんじゃね?
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:59:50.73ID:905gheOV
>>728
なるほど、RAID5なんでHDD1台づつ交換出来そうですが
なるべく早く済む方法がいいですね

>>727 の方法でうまくいくのならそれがベストなのですが・・・
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:01:04.93ID:IfRMXqYz
現raidを一括バックアップする領域はあるの?
俺はそのためにreadynasを2組持ってる。
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:45:19.05ID:rxKdbHDx
バックアップであったはずの 2台目が、いつの間にかデータ用になって
3台、4台と増え続ける
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:08:31.55ID:KoO9ll+e
ハードディスクをしまう箱を求めていたら4台になってしまった
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:19:37.72ID:OIJLzbgc
526Xを買ったら何故か626Xと628Xが生えてきた
もう1台628Xを生やそうかと思ったけど新製品まで我慢しよう
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:56:53.65ID:KkUvdqkR
102でRAID1だけど内部二本いっきに取り替えで元々入ってたHDDを外部接続してデータ転送orリビルドは無理?
できればかなりの時間短縮になりそうなんだけど
0744727
垢版 |
2020/07/09(木) 18:11:42.70ID:fRPwVf+I
HDDを総取り換えをやってみました

HDDを総取り換え後、起動するとシステムが初期化された状態になるので
システム設定のバックアップは必須ですね
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:16:49.73ID:QgojEe5D
システム設定の復元はボリュームが一致しないとエラーになりますね
結局システム設定からは最初からやり直しになりました〜
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 13:43:34.85ID:M+PXaaDU
ガワはともかく中身のHDDが高いままだからなぁ
数年前ならガワ替えるタイミングでHDD容量を増量更新してたけど
去年316→526更新した時はHDD容量は8TB*6据え置きで移行したよ
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 13:58:33.33ID:LdY/LXHZ
え? WD赤なんかWeb界隈でやたら持ち上げられてたけど最初からゴミだったやん
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 04:29:57.28ID:PzX8rtZL
>>751
まだ新しい書き込み方式で容量が増えている途中だから劇的には変わらないよね
繁は2023年にはHAMR方式で40T以上にするらしいし、WDは2025年までにMAMR方式の40Tを可能にするって言ってるし、
エネルギーアシスト磁気記録のhddが広まるタイミングで、nasメーカーが新製品を投入するのかな?
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:39:58.14ID:epLjDcJI
ReadyNAS104/214のeSATA拡張ポートは、何をする用途?
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:42:26.67ID:epLjDcJI
>>757
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html

>「EDA500」以外に接続可能な機器の動作確認が取れてございません為、
>お客様でご用意されたeSATA接続型のHDD等のご利用に関しましては
>非サポートとさせて頂いております。

挿したらどうなるのかな。
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:50:08.45ID:ueD0aXbi
>>759
こっそりSMRになって性能劇悪化したうえに
その仕様故にRAIDで同期問題が生じるようになった
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:10:32.63ID:1/dDergN
>>760
ありがとう
数年前にNAS用にWD赤買って次も買おうと思っていたけど改悪されると困るねぇ
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:16:16.42ID:pYDDdXo/
>>761
なのでうちの3台あるReadyNASは

・IronWolf
・CMRだと分かってる東芝のデスクトップHDD
・そもそもSMRなHDDが存在しなかった時代のBarraCuda

でそれぞれ埋め尽くしてる
IronWolfか東芝のNAS用HDDの16TBが早く値下がりしないかな
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:49:53.60ID:O+edKvI1
海外尼でWDの外付けHDDの中身がHeで時々安売りしてお得らしい
12TBとか14TBだけでそれ以下はおみくじらしいが
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:07:46.61ID:1/dDergN
>>762
IronWolf って初めて聞いた
Seagateはかなり前に長い期間使ってて一時期評判悪くなってWDに乗り換えたんだけど
最近はまたSeagate良いの?

>>763
WDはこれを見てCMRのを買えば良いのか
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:11:22.88ID:xk42hbq+
>>765
IronWolfの4TB入れているけど、今のところ静かだし発熱もそんなにないみたいで・・・・・・
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:00:30.05ID:pYDDdXo/
>>765
Seagateってだけで無条件に避ける人が結構いるけどIronWolfは当初から大きなトラブルもないよ
うちでは628XにIronWolfの8TB(ST8000VN0022)を8台入れてほぼ24時間365日稼働を2万時間以上続けてるけど、
パフォーマンス画面の状態で確認できるHDDのステータス上はどれも正常
(8台中1台だけ再割り当て済みセクターってのが8くらい出てるけど)

同じSeagateでもBarraCudaの方は全部SMRになってしまったから今なら選ばないけど
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:11:24.33ID:Deqo6XNM
>>766
共有フォルダの各種設定が入っている
熟知していない場合はさわらない方が良い
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:16:27.46ID:Jkrbl2c+
自分もアーカイブ用途(メディアサーバ用途)以外は
容量足りなくなりつつあったHDSTに代えてIronWolf 8TBに変えちゃったな
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:21:52.04ID:pYDDdXo/
まあただ熱はちょっと出るな
うちの628XでST8000VN0022×8だと真夏はHDDの温度が50℃近くまで上がってて、
仕事から帰ったらエアコン切った部屋で628Xのファンが爆音出しつつ000rpmくらいの
全開で回ってたとかそういうのがしょっちゅうあるw

俺は50℃超えなきゃいいと思ってほとんど気にしてないけど気になる人は気になるだろうな
0774167
垢版 |
2020/07/12(日) 23:34:17.59ID:wEUr7vms
RN104久々にうpでしたけど特に問題なかった6.10.2->6.10.3
しかしWD赤にSMRが混ざってるの知らなかった・・・
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:56:22.20ID:5WRiBGJd
SMRは4月に出た話だぞ
NAS総合スレもチェックしておくことをおすすめする
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:28:54.13ID:H2m6vUR/
全部SMRだからセーフ
0785167
垢版 |
2020/07/15(水) 00:41:09.83ID:zb065u2t
暫くスレ見てなかったのよ
色々情報thx
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:23:13.16ID:/0LeVkSJ
いいか悪いかは自分で決めろよ
一応まだシステムアップデートの対象みたいだぞ
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 04:31:29.26ID:KGLblrxQ
>>787
自分もDuoは2TB×2のRAID 1で運用中
録り溜めたラジオ番組のDLNA配信用に使ってる
昔ITmediaやImpressでNV+のレビューを読んで
初めて買ったNASだし貴重なSPARC搭載機なので愛着があるんだ
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:58:28.75ID:8q35zFpX
初代DuoとNV+v2は使ってたな
人にあげちゃったけど
Synoに宗旨替えしてしまった
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/20(月) 03:04:28.77ID:i2urRR2Z
>>792
RN104をvmstatで見たら、CPUが大変なことになってるね...
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:37:44.95ID:2GPZNZ6Q
Ultra6ずっと使ってるが、212安かったんで買ってみた。
212いじり始めて思ったのが、安定性悪くてだめだな。
重要なファイルは置いておけない。
そろそろUltra6引退させてやろうと、212買ってみたんだけど、まだまだ現役続けてもらうか・・・
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:24:38.08ID:2GPZNZ6Q
>>799
CPUパワーが無いのか、重たい処理に弱いみたい。
212側から重たいバックアップ処理やらせてると、WEBの管理画面まともに反応しなくなる。
PC側からのファイルアクセスの反応もあれれって感じ。
再現しないけど、RAID1のミラーリングが何かの拍子に外れて再同期した。
普通にPCから使ってる分には特に問題ないけど、NAS同士でがんがんファイル転送すると、
ちょっとこのハードにはつらいのかなという感じ。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:37:21.92ID:DS8VCnAl
CPUネックなのかI/Oネックなのか調べた方がいいかもね
ディスクが足引っ張ってる可能性も
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:10:52.95ID:+fQEn6SY
>>801 >>802
瓦承知で使ってる、ミラーリング外れたのはこれが原因かも。
WDCの8TB安物入れたら、CPUとI/Oはいい感じで1Gbpsの範囲でバランス取れてる印象。
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:59:32.36ID:0GmXuCDr
おいおい、RAIDに瓦使っておいて不安定って
いくら何でもお前ReadyNASに謝れよ

NAS関係ねぇじゃん
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:20:07.06ID:mHI8h1sD
ReadyCLOUDアップデートしたら原因不明のVPN切断が突然治った
PC再インストールしても解決しなかったのに
ありがたや〜
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:29:09.15ID:zgHpAQTm
100番系が処理重いのはメモリが不足してるから
少ないリソースを必死に悲鳴上げながらやりくりしてる
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:40:51.95ID:2nYPMRuD
21xシリーズは10xシリーズと比べると非力さはほぼ解消されていて
普通に使うには問題ないはずだよね
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:03:33.70ID:CG15EU4L
瓦と瓦のRAID1でもまずいの?
同じくらい遅くなるんで良い感じになるかと思っていた
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:18:01.90ID:PGdY9Nk3
>800
>がんがんファイル転送すると

SMRで連続書込みした時の典型的なメディアキャッシュ切れの症状そのものにしか聞こえませんね。
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:11:54.41ID:ukS5cBHV
SMRって昔のVHSみたいなことしているね
HDDでガードバンド無くすのは無茶だと思う
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:06:18.38ID:LUYuaEEB
>>810 目詰まりするたびに振る必要のある砂時計みたいなもので
どのタイミングで目詰まりするするかはわからないんだよ
そんな物を2つ並行運用なんてしたら余計に混乱するだけだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況