X



有機ELモニター総合スレッド 2枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 03c3-DP7C)
垢版 |
2019/11/10(日) 20:54:54.55ID:KPNOBRy30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。

前スレ
有機ELモニター総合スレッド [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1452124425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0300不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 13:39:48.21ID:WnEzSsGE0
よくパソコンで映画を見てるが500cd/m2は必要だと痛感する。
理由は「俺パソコンが500cd/m2でその輝度を全開で丁度いい」から。
しかし稀に「例えば海外版のゴジラとか」は
それでも暗くて見づらいと感じることさえあるので
この辺りが最低ラインだと思う。
0302不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e02-ByFH)
垢版 |
2019/11/30(土) 13:55:55.72ID:yjJkGNaN0
>>299
スマホは輝度全開が正しい表示とか言ってる時点でキチガイ
0304不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 14:51:57.30ID:WnEzSsGE0
>>303

むしろ貴方こそがまっ暗い部屋でモニター見てるんじゃにの?

現代の4K TVの輝度が500〜700cd/m2であることを考えると
その指摘は的外れかと思います。
500cd/m2が最低ラインだと考えるのは自然の感覚かと。

むしろそれ以下で疑問に感じないとするなら
それこそが「感覚ずれ」しています。
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 14:56:25.29ID:WnEzSsGE0
先ほど例に挙げた海外版のゴジラなどは比較的新しい映画なので、
ソースレベルでハイコントラストに作られているんだと思います。
明るいTVで見ることを前提に作られているので
尚更、輝度の低い環境で見ると暗さを感じるんだと思います。

そういうソースは今後ますます増えていく事を考えると
見る側も高い輝度が要求されてくるでしょうね。

500cd/m2は最低ラインかと。
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 15:04:29.23ID:WnEzSsGE0
こういう事なんだよね。

>番組の映像編集では最大1000nitという
>輝度の「マスターモニター」を使っているが、
>放送局が制作した映像を衛星経由で受像する4Kテレビの最大輝度は
>1000nitを大幅に下回る機種が大半だ。

TVの現実を見ると500cd/m2が1つの目安だと思う。

>国内大手メーカー5社(東芝、パナソニック、シャープ、ソニー、三菱電機)
>への取材で、自社の4Kテレビの最大輝度を明かしたのは東芝のみだ
>(500〜800nitと回答)。それ以外の4社は「非公表」だった。
>複数のテレビ技術者などへの取材では、
>これまでに販売された大手の4Kテレビの最大輝度は300〜800nit程度で、
>実際は500nit前後の機種が多いという。
0308不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 15:07:11.66ID:WnEzSsGE0
現代のパソコンの使われ方は
TVとほとんど同じになっているので、
当然、輝度対してもTVと同じ性能が求められて来ます。

動画目的のTVが500〜800nitならば、
パソコンで動画を見る場合も500〜800nit必要だと言うわけです。

実際500nitのパソコンを使っていて、
この辺りが最低レベルだなーと感じていましたが、
正しい感覚だったわけです。
0310不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 15:21:03.34ID:WnEzSsGE0
実際、視聴者からTVメーカーや
放送局に対して「暗い」との苦情が寄せられていると言う。

>国内で4Kテレビを販売する大手電機メーカー5社および
>4K放送を担当するBS放送局4社に取材したところ、
>大半の社が視聴者などから「4K放送が暗く見える」との苦情を受けていたのに、
>視聴者に対して、「暗さ」の原因をきちんと説明していない。
>そもそも輝度を非公表にしているメーカーが大半では、
>原因調査すら前に進まないだろう。

TVで見ていてもこんな状態なのだから
輝度が250cd/m2程度しかないモニターで見ていて「暗い」と感じないなら
それこそが異常なのです。
0315不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-DeEK)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:29:18.96ID:l1p+ifhKr
>>313
本当それ
意図的にhdrとsdrをすげ替えてるあたり頭の悪さと腐った性根が見えるわw
sdrは所詮100cd上限で作ってるから拡張するにしても300cdが良いところ
うちみたいにプロがグレーディングするなら700cdとか使えるけどな。
流石に700出すとなるとシーンごとに調整いるけど。
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:55:22.84ID:WnEzSsGE0
ゲームにしても
TVでプレイすることを念頭に調節するから
当然、TV並みの明るさが必要になって来ます。

TV放送だって同じです。

とにかく殆どの映像ソースが
TVで見ることを念頭にしているのだから
それをモニターで代用してみるとするなら
TVに匹敵する明るさが必要になるのは当然のことです。
0317不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:58:26.59ID:8Qo2wHYN0
OLEDにHDRを正確に表示する性能が無いのでは?という疑問なら実のところ、私も持っている。
と、同時に4Kテレビ市場を制するのはその、HDRを正確に表示出来ないOLEDだ。

市場はHDRの正確な表示を求めていないのだ。
0318不明なデバイスさん (ワッチョイ 1261-0ukl)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:58:35.03ID:3mgMO6+A0
オッペケ Sr79-DeEK
ID:l1p+ifhKr

モニター君 (HDR君) に注意。
触れないように。
0319不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:02:02.43ID:WnEzSsGE0
今のパソコンは500cd/m2なので問題を感じていませんが、
以前使っていたモニターは250cd/m2程度しかなかったので
バイオハザード等の暗いゲームをやると
暗くてよく見えないてストレスたまりました。

しかもゲーム側で明るさ調節に対応していないことが多く
どうにもならないという状態。

明るいモニターを下げることはできても
暗いモニターを明るくすることは不可能なので
高くて困ることはないです。
0320不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:06:59.44ID:8Qo2wHYN0
んじゃ、もう一つ予言をしよう。

家庭用テレビとして普及するのは4K OLEDが最後になるだろう。
8K QLEDは庭付きプールがあるような豪邸にしか普及する事はない。
0321不明なデバイスさん (ワッチョイ d926-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:16:34.15ID:45Pd+AD80
>>319
肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html

明所コントラスト
https://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/

暗所コントラストなら測定限界値以上なのが、明所コントラストだと既存の液晶ディスプレイと比較して約3.5倍にしかならない
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/

HDR(High Dynamic Range)とは、10^5のダイナミックレンジ
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html


結論
暗所で有機EL見ると、10^5のハイダイナミックレンジを体験できる
明所では無理
ローカルディミング液晶では無理
0322不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:25:15.29ID:8Qo2wHYN0
OLEDは暗所でのHDR表示までしか対応できないのかも知れないが
それでも、プロジェクタよりはかなりマシなんだよね。
そしてそれに不満を持つユーザーは”ほとんど”いないだろう。

まあ、残念だがさんは世界を敵に回しても一人で戦ってくれそうだがw
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:32:36.55ID:WnEzSsGE0
海外版のゴジラ(アマゾン)のレビューを見ていても
かなりの人たちが「暗くて戦っているシーンが見えない」と
不満を書いていましたが、海外版ゴジラに限らず、
そういう映画が増えています。
0325不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:47:03.58ID:WnEzSsGE0
海外版ゴジラ(2014)のレビューより。

>真っ暗な夜中に真黒な怪獣3匹戦っても、暗いから何にも見えねえ!
>クライマックスのシーンが夜中に真黒な怪獣同士が戦っても
>暗くて何にも見えなーい、暗いMAX、クライマックスだけに!
=================================
>ただ、画が暗い。なんかワシャワシャと暴れてるなぁって思いました。
=================================
>怪獣も迫力があるものでした。最終決戦も暗いのは残念です
=================================
>やれ画面がやたら暗いだの、やれゴジラとムートーの立ち位置が逆だのと
>イチャモンをつけられ、日本のドメスティックなゴジラ・ファンには
>どうも受け入れられなかったようなのだ。
=================================
>画面が暗くてよくわからない。
>部屋の明かりを全部消して視聴することをオススメします。
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:53:12.98ID:WnEzSsGE0
安物ほど暗いらしい。

>液晶テレビを見ていると、暗いシーンが良く見えないこともあります。
>それではテレビが見えづらくてイライラします。
>それは、やはり高級な、性能の良い液晶テレビを使用していけば
>そうなることは少なくなりますが、そうして高級な液晶テレビを
>用意するだけの余裕がない人もたくさんいるものです。
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:55:52.08ID:WnEzSsGE0
TVでもモデルによってかなりの差があるものの、
それでも500cd/m2前後(>>307)ですが、
モニターだとその半分程度しかないケースが多いので
論外レベルなのです。
0330不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:58:14.20ID:8Qo2wHYN0
まあ、オレも部屋にプロジェクタを構えてるような変態だから人の事は言えないのだが
部屋を暗くしなきゃ鑑賞できない様なホームシアターって全てのユーザーが持って当然なのだろうか?

疑問を持つことはありませんか?残念だがさん?
0333不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:16:44.43ID:WnEzSsGE0
【結論】

モニターで、TV(TV放送/映画視聴/ゲーム)と同じ使い方をするなら
TVと同じ輝度性能(500cd/m2以上)が必要。
0334不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:19:56.07ID:WnEzSsGE0
まあ、実際問題として、
LEDバックライトの液晶モニターが出た当初は
なぜか250cd/m2の製品ばかりだったが、
今では350cd/m2の製品が増えているし、
Macではデスクトップもノートも500cd/m2に上がっている。

これはパソコンの使われ方が文字主体から
映像やゲームへと広がったことで
250cd/m2では明らかに「明るさ不足」になって来たからだと思います。
0335不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:21:13.34ID:8Qo2wHYN0
で、映像鑑賞に特化した結果、日常生活を送るのに支障を生ずる真っ暗な部屋が必要になるわけ?
変態の俺たちならそれでいいのかも知れないけど世間様はどうなの。
0337不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:24:36.27ID:WnEzSsGE0
iPhoneでは最大1200 nit(cd/m2)もありますが、
これからの時代、明るいモニターは必須だと思います。

500cd/m2でも真夏の日差しが差し込むと足らないので、
現代のTVが500〜800cd/m2というのも
理にかなっていると思います。
0339不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 20:06:02.53ID:WnEzSsGE0
モニターが暗いほど
映り込みが目立ってくるので
尚更明るさは不可欠です。
0340不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 20:21:36.55ID:WnEzSsGE0
Appleのプロ向け純正モニターは1000nitで
ピークで1600cd/m2あります。

https://www.apple.com/jp/pro-display-xdr/

動画編集には明るいモニターが不可欠な時代なのです。
0343不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 20:57:48.61ID:WnEzSsGE0
音にしろ…、演奏にしろ…、
音楽というのは色々と奥が深いですよねー。

ソフト音源、ソフトエフェクター、自動演奏と言ったような
偽物ずくしで音楽やってるつもりになっている人は愚かです。
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-9Wm3)
垢版 |
2019/11/30(土) 20:59:54.33ID:WnEzSsGE0
多くのプロギタリスたちは
新品のストラトやレスポールを使わずに
敢えて50年も70年も昔のギターを使う人が大勢いるのです。

ギターという楽器1つ見ても、それだけ奥が深い世界なのです。
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:41:38.78ID:8Qo2wHYN0
では、少し飛躍した比喩の話をしよう。

オーディオマニアの流派に「長岡教」という物がある。
故人である長岡鉄男を教祖とした流派だが、
その長岡鉄男の推奨アナログレコードに「富士総火演」の録音が有る。
このレコードを原音に忠実に再生できれば砲音で眼球が歪むのを再現できる・・・らしい。

FPSゲームで「フラッシュバン」という兵器が有る。
閃光と音により敵の視覚と聴覚を一時的に麻痺させる兵器だ。
ゲームをリアルに楽しむためには一時的に視力を失ったり、鼓膜が破れるのも再現するべきだろうか?

そんな物の再現を消費者は本当に求めているのだろうか?
0347不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:50:16.51ID:8Qo2wHYN0
飛躍した比喩、その2

電波望遠鏡や電子顕微鏡、CTスキャン、レントゲン、レーダー、ソナー・・・・
人間には探知不能な「情報」を人間に視覚可能な物に変換する事で「観測」する技術がある。

これらによって観測した情報は人間に観測できる物に変換した「偽物」だ。
リアルを追求するならば、人間には観測不可能な「情報」を忠実に再現するべきだろうか?
それに何の意味があるのだろうか?
0349不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 23:14:18.84ID:8Qo2wHYN0
>>348
飛躍しすぎてわけわかんねーよw
というのは妥当な反応だよ。その反応は正しい。

んじゃあ、もうちょっと分かりやすい比喩をしてみようw
シャコには12の色覚がある、らしい。鷲や鷹などの猛禽類には人間を遥かに超える解像度の視覚がある、らしい。
これらを忠実に再現できるモニタが存在したとして、それは人間にとってなにか意味があるのだろうか?
0352不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 01:26:57.12ID:ZWNXo9oL0
分かりやすい比喩、その2

ハイレゾ音源はCD音源よりも音が良い・・・・はずだ。
だが、それを全ての人間が認識できているのだろうか?

認識することが出来ない人にとってそれは意味があるのだろうか?
0357不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-mRjh)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:44.17ID:t70k/ZfTM
考えてみると人間の目が光の波長(色温度)を純粋に感じる器官で、三原色はそれぞれの色が混ざった三色と感知する仕組みだったら三原色のディスプレイは使えないよな

もっと違う方式のカラーディスプレイになってたはず
三原色の混ぜ具合と波長の区別が付かないのが幸いした
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-wzfJ)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:45:21.06ID:ApwWZyDp0
>>357
人間の目は結構分解能あるから
大きいモニタで開口率が低いと
白背景に黄色の四角の端が赤と緑に見える
っていう事にもなってるよ
最初は全く理解できなかったけどね
まさかそんな見え方するとは思ってなかったから
0362不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 23:16:46.05ID:ZWNXo9oL0
シャコや昆虫の複眼にはOLEDやQLEDモニタはどう見えているのか?
鷲や鷹は?犬や猫なら?
電波望遠鏡や電子顕微鏡は?
人間の目に見えている映像が「真実」だと本当に言えるのか?

まあ、モニタやテレビとはあまりにもかけ離れた話に聞こえてついてこれないのは普通の反応だと思うよw
0369不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 13:55:31.93ID:5ruelkU20
>>367
節足動物の複眼と人間の脳を接続できたら何が見えるのだろう?
人間にサメやエイの「ロレンチーニ器官」があったら何を感じるのだろう?
人間にコウモリやイルカの聴覚が有ったら?

なんておかしな想像を巡らすオレは確かに変人だよw
まあ、普通で凡庸なキミに理解は求めないから安心したまえw
さすがにモニタとは関係無さすぎる話だしなw
0371不明なデバイスさん (スップ Sdb2-9XI8)
垢版 |
2019/12/02(月) 15:31:50.92ID:+d1jsTNcd
>>369
Monster Zeroことkpopガイジ殿、拙者が理解しようとしてると思ってのでござるか?
ただ笑いたいだけでござるよ
アンタッチャブルよりおもろいコントでござるよ
【映画館の音に近いレベルの音響システムを組むには】
https://s.kakaku.com/bbs/K0000939077/https://s.kakaku.com/bbs/K0000939077/SortID=22760433/ SortID=22760433/
0374不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF1a-9XI8)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:01:06.23ID:yTXNF6UgF
>>373
kpopガイジ殿、さすが掲示板荒らしでござるな
散々スレチをした挙句に思ってもみないことを後出しジャンケンでござるか
楽しみにしてるでござるよ
0375不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-wzfJ)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:15:28.13ID:sN0Hs6vE0
>>366
なるほど、そうやって検証すればよかったのか

検証画像の左下にR:255+B:255、R:255+G:255、B:255+G:255の四角を追加して
色を混ぜてる時にも白が混ざらないことを確認
使った画像は
https://dotup.org/uploda/dotup.org2006364.png

これをAW5520QFで輝度max、コントラストmaxにして撮影
https://i.imgur.com/mSJjSxZ.jpg

少なくともAW5520QFと55A9Gは最大に明るくしても
不必要に白が光ることはないから白のせいで色純度が悪くなることはないね
0376不明なデバイスさん (ワッチョイ a22d-cN3T)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:06:05.19ID:YPS504/c0
お疲れ、色混ぜても、どれかの色が0ならば白が光らないね
予想通り、w=min(R,G,B),r=R-w,g=G-w,b=B-w
計算通りだから、色潰れ、色飛びは、無いね

w=255、r=255、g=255、b=255、までパネルは光るのかな?
やり方がなく、光らせられないね
オフセットとか明るい方向に色補正したら
w255 + r10とか、白255よりも明るい色が出せるかな
まあ、眩しすぎて使わない明るさだけど
0380不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-wzfJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 00:51:04.04ID:BCKaAHbp0
>>377
その動画をAW5520QFのHDRモード再生して白が混ざらないのを確認したよ

Chromeで再生してHDR表示を確認したうえで
0.1cd/m2以下でも部屋を真っ暗にしたら完ぺきとは言えないけど
まあまあなだらかにどの色でも明るさが変化してた
1cd/m2以上はどの色もきれいなグラデーションになってた
カメラの性能が悪くて写真に残せないのが無念

あとよそのレビュー通り、どの色でも300cd/m2辺りから明るさは飽和してるように見えた
300cd/m2以上辺りでシアンを撮影したのが
https://i.imgur.com/ZSXdnqb.jpg
ここでも白は光ってないのを確認

HDR動画を自分では作れないのでその動画で検証できて良かったよ
少なくともAW5520QFはHDRモードでもSDRモードでも高輝度領域でも
白を混ぜることはしないし
階調表現も素晴らしいことが分かった
AW5520QFは思った以上に良いモニタだったようだ
0382不明なデバイスさん (ワッチョイ a22d-cN3T)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:41:53.51ID:qFGzsgpe0
白成分がないときは白が付かない
白成分があれば白が光る
何の問題もない

液晶だって赤緑青の色なのに白く見えちゃうのは
色がまともじゃないってことになるけどね
0383不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-DeEK)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:34:32.66ID:PDNz3J4Pr
>>382
残念だがそれが成立するのは超低輝度だけ
高輝度だとw頼みになるから絶対色が死ぬ。そりゃそうだわな、r350cd b0cd g0cd出そうとしてもそもそもoledはその赤が出せない。
例えばrgbそれぞれ純色なら150cdが限界としようか。
かと言って暗いままにもできない。どうするか。w使うんだよwをよ。

結果oledという欠陥品はr350 b200 g200、みたいな汚い色しか出せなくなる。これはデバイスとしての特性だからどうにもならんよ。
そもそもrgbwでマトモな色出せるならマスモニはわざわざrgb方式にしないw
0387不明なデバイスさん (ワッチョイ a22d-cN3T)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:49:08.80ID:qFGzsgpe0
有機ELで 輝度最大 コントラスト最大 にしても色劣化が無いことが検証された

RGB液晶で、輝度最大 コントラスト最大にしたら 色劣化しまくりだよね
0392不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-e+b2)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:38:28.16ID:YEMSQdFf0
W(白色)サブピクセルを前提としたチューニングが施されているとは思うけど、それでも原理的に彩度低下(純色の高輝度域で顕著)からは逃れられないはず

ところが、このような特性があるにも関わらず少なくとも自分の目にはOLED(55A9G)の方が他のLEDモニタよりも色鮮やかに見える
バックライト漏れ(黒浮き)が皆無であるが故の効果(印象)なんだろうか?

もうすぐ半年経つけど今のとこ焼き付きは皆無
0393不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:48:17.48ID:xgD064Ug0
それはそうと、Youtubeでは OLED vs QLED 一色な感が有るのだが
日本市場の無反応ぶりはどうしたことか?
マジでガラパゴス化してんのかねえ・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況