X



有機ELモニター総合スレッド 2枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 03c3-DP7C)
垢版 |
2019/11/10(日) 20:54:54.55ID:KPNOBRy30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。

前スレ
有機ELモニター総合スレッド [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1452124425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0100不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-XYou)
垢版 |
2019/11/21(木) 11:58:57.98ID:o+KZiLjfd
ucx出たら買うのは確定してるからなぁw
ケーブルが見つかったら買うのは確定だからなぁw
x10見てからどちらか買うのは確定だからなぁ←今ココ!

さて次の貧乏人の確定(言い訳)は何?笑笑
0101不明なデバイスさん (オッペケ Src5-sNez)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:15:10.40ID:1hrkV6MIr
>>100
残念だがx10といいほう買うのは確定だからねぇwww
それとも俺が買わなかったら何でもしてやるが。ucx買ってあとからx10が良かった場合にはお前が補償するか?www
俺に買えないと確信してるなら余裕で補償出来るよなぁ?www
0102不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:16:39.73ID:aI9MlaJP0
>>101
バカ理論
それこそ自己責任w
0103不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:18:27.70ID:aI9MlaJP0
青葉発想っていうのかなw
何を言っても何をしても自分は悪くないってw
0105不明なデバイスさん (ワッチョイ 997c-GRTr)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:33:48.03ID:uHBjz/x10
おまえが買おうが買うまいがどうでもいい
関係ないスレを偉そうな態度で荒らすくらいなら少なくとも1つくらい買ってから言えと言われてんだよw
0107不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:35:12.61ID:aI9MlaJP0
それが青葉発想w
0111不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:45:57.82ID:aI9MlaJP0
都合の悪いことは無かったことに
自分よがりの主張を繰り返すだけ
それが青葉発想w
0116不明なデバイスさん (ワッチョイ a9c3-xTYn)
垢版 |
2019/11/21(木) 15:23:14.43ID:G7NbFMmK0
ワッチョイのことは詳しくないけど
Src5-sNez はもちろん
eb-
5f-
もヤベー書き込みしかしてないし、3〜5個くらいの回線使って1人で自作自演しながら荒らしてるだけなのかな
とりあえずこの3つNGに突っ込んでおけばいくらか静かになりそう
0120不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:50:17.98ID:tpyZu16T0
昔の日本製の液晶パネル高品質だったのになー。
LG製のパネルとは違って黒の締まりも良かったり、
バックライト漏れもなく均一だったし、
変色もなく視野角性能も抜群だった。
0122不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:02:35.09ID:tpyZu16T0
>>121

だよなー。
オワコン化しつつある有機ELに
TVの未来を託すほどパナも愚かではないだろう。
0128不明なデバイスさん (ワッチョイ 1331-4ELg)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:46:47.56ID:Gfr8lyFW0
安価な普及帯は液晶はかなり続きそうではある
有機ELはやっぱり中途半端な位置になるからコストダウンが肝かな、あまり未来はないかも
microLEDが安くなればほぼすべて過去のものになるのは確か。
0129不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-QS5Z)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:59:53.89ID:E+q+y8MS0
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848264/
> 2017年に期待が大きく膨らみ、立ち上がりつつあるOLEDを直ぐにでも追い抜くかのような議論もされ、
> 調査会社も急速な市場拡大の予想を立てていたが、
> 2018年の動きを見ると、その難しさや具体的な課題が明らかになり、
> マイクロLED開発に携わる関係者の方々の発表にも慎重な発言が相次ぐようになった。

今年2019SIDでの各社展示もまぁ研究室段階の域を出ないものばかりだったし、
まぁ早くて2020年代後半にモバイルデバイスに積まれ始めたらいいかなって程度でしょ。
0132不明なデバイスさん (ワッチョイ c1b0-iOaD)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:57:49.23ID:H8s1ATbj0
バカがファビョってるがプロからすればただ撮影が下手なだけなんだよねぇw

HDRで見るとわかるが完全にクリップしてるだけ。
ちなみに無加工の状態。100cdに完全にあたって潰れてる。ただ撮影が下手なだけ
https://i.imgur.com/aRgF7xe.png

SDRの波形。TVMW7のバグ(リセットしないとスケールが切り替わらない)で100%IREが10000になってるが。
https://i.imgur.com/t3RduWP.png

プロの視点で言えばこれだけ部屋に露出あわせてそれでも白飛びするとか輝度の出方は素晴らしいな、X10
0135不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-AvZR)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:29:05.92ID:zguWABUL0
バカかw
0141不明なデバイスさん (ワッチョイ b3eb-gnwG)
垢版 |
2019/11/23(土) 02:23:25.43ID:YMvPZ3w40
良く考えたら、量子ドット使って、有機ELみたいな
無機LEDが簡単に作れちゃうじゃんね
フィルムを無機発光にして量子ドットを塗るだけだから
他の部品はそのままOLEDと共通で流用可能だよ
0143不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 09:40:32.40ID:8gCsjZ600
>>141
下の 3) に相当する技術を言っているなら、有望な技術ではあるがまだまだ簡単とはいかない。
http://multitask1.seesaa.net/category/26485491-1.html
> 現在、量子ドットをディスプレイに使う場合、LCD(液晶ディスプレイ)のバックライトに用いるというのが一般的だ。
> 宮永氏は次の開発テーマとして、
> 1)LCDのカラーフィルターとして量子ドットを使う、
> 2)量子ドットを採用したLEDバックライトを用いる(QLED)、
> 3)マイクロLEDの上に量子ドットを搭載する(QD-LED)、という3つを挙げた。
> 宮永氏によれば、特に3つ目のQD-LEDに対する要求が高いという。「QD-LEDの実用化が最も早いかもしれない」(同氏)
0146不明なデバイスさん (ワッチョイ 1369-xTYn)
垢版 |
2019/11/24(日) 09:46:38.22ID:UhBQL4+N0
Windowsで焼付きはタスクバー隠したり壁紙スライドショーすれば回避できそうだな
アイコンはデスクトップに置かないとかアプリを最大化して使わないとかも
0150不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/24(日) 12:30:07.37ID:8quxZ/yp0
>>146

無理だと思うな〜。
WEBブラウザーでネットしてるだけでも
ずっとそのウィンドウが同じ場所に描画され続けるわけだから焼きつく。
0151不明なデバイスさん (ワッチョイ 1369-xTYn)
垢版 |
2019/11/24(日) 12:38:16.41ID:UhBQL4+N0
でも俺結構ウインドウ動かすんだよ
みんなウインドウ最大化して見てるの?
0155不明なデバイスさん (ワッチョイ b3eb-gnwG)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:35:09.89ID:U6hDnJbn0
そう言えば、日の入りから日の出まで、赤っぽく任意の暗さにできたよね
Win10なら要望出せば、無操作時コントラスト下げるモードも可能かもね
タスク スケジューラで無操作時と操作時の自動コマンドに
輝度操作コマンド登録すれば出来そうかも
0156不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:46:09.59ID:8quxZ/yp0
それよりもウィンドウが動き続ける機能を要望した方がいいんじゃないの?w
0158不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:49:20.09ID:8quxZ/yp0
表面は液晶のままで
バックライトだけを有機EL照明化してくれりゃいいんだけどなー。
0160不明なデバイスさん (ワッチョイ c1b0-iOaD)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:26:59.09ID:59PKAdxY0
>>158
デュアルセルは消費電力と発熱がゴミすぎて諦められてる
そこまでやってもmini LEDと目で見て違いがわからないってのもわかってるしな
ハイエンドのマスターモニターはmini LEDによるFALDの追求になった。
0161不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:47:09.83ID:8quxZ/yp0
デュアルセルとか、そんな小難しい話をしてるわけじゃないです。
こういう有機EL照明をLEDバックライトの代わりに使うだけです。

https://www.kaneka.co.jp/business/qualityoflife/img/QNBD001_01.jpg

LEDの光は刺激的で目に悪いので、
光が柔らかいと言われている有機ELのバックライトだったら
目に優しくていいのになーという話です。
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:50:31.18ID:8quxZ/yp0
目の負担低減として、有機ELディスプレイに期待はしてたけど、
焼きつきなどパソコン利用としてはあまり現実的ではない様に思えるし、
画質だけなら現在の液晶でも満足できているので
液晶+有機ELバックライトの組み合わせならいいのになーと。
0164不明なデバイスさん (ワッチョイ c1b0-iOaD)
垢版 |
2019/11/25(月) 02:51:13.36ID:NxNrW/y90
>>162
mini LEDで全部解決した

>>163
FALDでその問題は完全解決してる
OLEDは低輝度側をちゃんと光らせる事が出来ないから低輝度階調クソすぎるし
輝度も全然出せないからOLEDバックライトなんて誰も期待してない。

仮に無理やりやったとすれば輝度200cd(ピーク)、全白80cdとかになるんじゃないか。流石にゴミすぎて使えない。
0165不明なデバイスさん (ワッチョイ 1361-W8iT)
垢版 |
2019/11/25(月) 03:00:52.18ID:ZnUB48e20
ワッチョイ c1b0-iOaD ID:NxNrW/y90

モニター君 (HDR君) に注意。
触れないように。
エサをやらないように。
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-C9rk)
垢版 |
2019/11/25(月) 12:07:33.07ID:kTHyz1j50
アニオタが30万の機材でポスプロごっこに使うにはワンチャンあるんだろうw
0177不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-C9rk)
垢版 |
2019/11/25(月) 13:33:49.10ID:kTHyz1j50
と宣ってますが実際使ってるのは5万のモニター(ヤニだらけ)
0179不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b95-fDIw)
垢版 |
2019/11/25(月) 15:03:10.29ID:4nqzlOI30
主観で書いてるから信憑性が皆無 俺の目で見てるとか覚えてるとか
アフォ丸出し 測定器すら約一年位で補正するしお前は機械で出来てるのかw
だいたい放送局のマスモニは1ヶ月単位でキャリブレーションしてる事すら
知らない それだけシビアな世界
0184不明なデバイスさん (オッペケ Src5-sNez)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:05:48.15ID:ic1h3siXr
残念だがマスモニとして使うでも全然通じる
そもそもそんなプローブにバカみたいに精度求めても仕方ないしな
そのレベルが本当に必要なら黙って波形とスコープ見ろって話だし
0186不明なデバイスさん (オッペケ Src5-sNez)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:08:03.13ID:ic1h3siXr
残念だがHDRではむしろ簡単
実態を言えば150cdしか出ないゴミパネルで1000cdを扱うような、詐欺みたいなのが通用してるのがこの業界w
パルサー入れろやw
0190不明なデバイスさん (ラクペッ MMb5-VArv)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:01:02.83ID:JjohAA9fM
JOLED能美事業所で、世界初の印刷方式有機ELディスプレイ量産ライン稼働開始
2019年11月25日

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220610.html

JOLEDは、石川県能美市にあるJOLED能美事業所に構築した、世界初の印刷方式有機ELディスプレイの量産ラインの稼働を開始した。
量産ラインは、基板サイズG5.5(1,300x1,500mm)、月産2万枚(ガラス基板投入ベース)の生産能力を備え、独自の印刷方式のメリットを生かした、高精細印刷技術による高性能・高品質な製品、
RGB OLEDとしては最大基板サイズを高速印刷で一括成膜する高い生産性、高速段取替・機種交換による多品種対応力が特長。
https://i.imgur.com/DKOb0uJ.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況