【高機能】 Synology 総合 part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ed1-o7DB)
垢版 |
2019/12/04(水) 17:14:45.27ID:5N7rw2io0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1568242169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0479不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a2c-fRbn)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:56:57.61ID:j3nQrL8x0
218Jを貰って使っているのですが、DSFileは問題なく繋がるのですがDS Photoが繋がりません。
ログインに失敗しました。IPが正しい事、DSMのバージョンが6.0以降である事を確認してください。
とでます、IPやDSMのバージョンは問題ありませんでした。
何か特別な設定でもあるのでしょうか?
0482不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-tns0)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:51:57.11ID:UrKhIV/Ir
倉庫でext4で銅の10GbEでいいなら1817
拡張スロットで銅以外に光とか色々試したいとか
色々なアプリとかサーバー機能とかBtrfsを使いたいなら1817+

速度はどっちでもそんなかわらんはず
どっちも実測600MB/sぐらいが上限
0483不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-CcpE)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:09:33.95ID:0UDrfUZr0
同じくらいの値段でより新しい1819+買えないか?
あとM.2 SSD+10GbEのコンボカードそろそろ出るはず。
0484不明なデバイスさん (ワッチョイ 66aa-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:24:57.71ID:FPNuPf3W0
ありがとうございます

>>482
1GbEと比べると段違いですが600MB/sくらいが限界なんですね
サーバーとして使うこともないですしファイル保管メインの自分の用途だと1817で事足りそうです
+を買っても機能を使いこなせずに無駄になりそうで・・・

>>483
1819+は少し高いのと型落ちの1817+8GBのほうがCPUやメモリのスペックが上なのかなと思ってました
M.2 SSD+10GbEのコンボカードってすごそうですね
10GbEポートで受け取ったデータを隣のSSDにそのままキャッシュしてそれをPCIe経由でHDDに格納する感じなんでしょうか
これでHDDベイを消費せずに1000MB/s目指せるなら待ってみたい気もします
0485不明なデバイスさん (ワッチョイ a5f4-gqZT)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:34:06.99ID:t7OYtreD0
SSDキャッシュは速度もだけど、HDDをハイバネートで停止できるのもでかい。
SSDキャッシュにファイルがヒットすればHDD停止したまま。
常に映像などの大きいデータ扱う人だとあまり意味ないけど、小さいファイルを頻繁に使う人には結構いい。
0488不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-k0Bs)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:40:06.92ID:oRxTJzUZ0
>>484
8TBx8のRAID5のext4で
2GBとかの動画ファイルで600MB/s
静止画を圧縮してまとめた50MBのファイルで400MB/s
細かい1MBの静止画で50~100MB/s
な感じ

askのリリースだと10GbEのリンクアグリゲーションで
最大750MB/sの書き込みって書いてあったけどね
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ 66aa-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:43:48.13ID:FPNuPf3W0
例えばkindleでローカルに保存した本を、途中で退席して食事終えて帰ってきてからHDDが止まっててレスポンスの悪さにイラっとするようなことがなくなる感じでしょうか?
NAS一台で映像も小さなファイルも色々と扱うので恩恵感じられそうな気がしてきました
0491不明なデバイスさん (ワッチョイ 66aa-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:01:25.17ID:FPNuPf3W0
>>488
詳細にありがとうございます
今は1GbEしかないのでもう十分世界変わりそうですが公称値ほどはって感じなんですね
ネックは10GbEのNIC側ではなくHDDRaidのアクセスのほうだとSSDキャッシュ化で理論値出るようにはなるのかな
0493不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-CcpE)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:42:44.27ID:0UDrfUZr0
>>484
新しい世代の同クラスのCPUがスペックで劣ることはないと思うけど(クロックだけみりゃそう見えるかもしれんが)
特にPCIeのレーン数が違うので10GbEとかだとIOパフォーマンスに影響あるのでは?
あとコンボカードも帯域的に1817+が対応するかわからない

まあ価格が受け入れられないならしょうがないけど
今Paypayモールでみたらそんなに変わらない気がした(ただしポイント込み)
0494不明なデバイスさん (ワッチョイ a5f4-gqZT)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:47:03.62ID:t7OYtreD0
>>489
キャッシュに載ってるとHDD自体が動き出さないので、一瞬の間もなくSSDで速いし、HDDが起動して電力食わないので省電力
HDD2機とかだとそこまで消費電力や音も気にならないかもだけど、8本積んでるとそれなりに電気代変わってくるね
0495不明なデバイスさん (スップ Sdea-IVqh)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:58:02.97ID:bAdO7B2id
海外フォーラムより

This is the differences: 1817+ has the 2.4ghz Atom quad core proc, 1819+has the 2.1ghz updated quad core Atom proc.
Although the 1819+ has a proc that is 2.1ghz, the response seems to be faster.

I believe this to be contributed to a number of factors. the 1819+ uses sata III, the 1817+ sata II. the 1819+ can use up to 32gig of ddr4 memory, the 1817+ up to 16gig ddr3L.

The 1817+ can use both m2d17 and m2d18 pcie cards but only in ssd mode, the 1819+ can use both cards but the m2d18 it can recognize nvme as well as ssd.

1817+ pcie is version 2 with 8 lanes or 2x4, and 1819+ is pcie version 3, 8 lanes or as Synology puts it " 1 x Gen3 x8 slot (black, x4 link)".

Also, I read somewhere that the 1819+ supports ecc memory or non ecc memory, but you can't mix the 2. However, having the flexability for business apps verses only non ecc on the 1817+.

CPU以外の比較を見ても1817は明らかな旧仕様
多少高くても1819やろなぁ
0496不明なデバイスさん (ワッチョイ 66aa-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 15:59:37.51ID:FPNuPf3W0
>>492
すいません理解してなくて、10GbE2ポートを束ねればASK曰く750MB/sってことなんですね・・・

>>493
PCIeの世代とかまで見てませんでした
確かに1817+はPCIe2.0x4で1819+はPCIe3.0x4でした
10Gb/s越えるSSDだとPCIe2.0だと帯域がネックになるかもですね

>>494
長い目で見ると8台ともなると電気代も結構なりそうですね
測ったこともないのでお祈り的な感じですが

>>495
メモリの拡張やPCIeスロットの拡張を考えたら1819+のほうが良さそうですね
そもそも拡張しないなら1817が分相応っぽいですし
そこら辺を考えてコンボカードとかもう少し様子見て1819+か1817で決めようと思います

皆さん大変ありがとうございました
0497不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-lRSs)
垢版 |
2020/02/03(月) 23:11:43.14ID:t3VMDAjs0
411jのHDDが久々に壊れたんで交換するんだけど、
LEDインジケータの番号と内部のHDDの対応は、素直に上から1234でいい?
Webのマニュアル見ても書いてなくて、紙のマニュアルは無くして困ってる。
0498不明なデバイスさん (ワッチョイ ea2c-fRbn)
垢版 |
2020/02/04(火) 02:16:41.66ID:Z71pcOVe0
>>480
ありがとうございます。
今、見たら入っていませんでした。
インストールしたらログイン出来ました。
momentsというソフトは何もしなくてもログインアップデート出来たので、そこまで考えが行きませんでした。
0500不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-CNbV)
垢版 |
2020/02/04(火) 09:13:44.84ID:wh5UUAyQr
そういやローカルネットワーク上にあるNASならネットワークドライブの割り当てをすればエクスプローラーで見れるけど、外出先からでも同じ様に見れる方法ってないの?
0503不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-VXdF)
垢版 |
2020/02/04(火) 09:24:05.45ID:CLesXY5xM
>>500
ルーターに穴をあけていれば見れる
全世界の人からな!
0505不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-VXdF)
垢版 |
2020/02/04(火) 10:53:17.64ID:CLesXY5xM
>>504
NAS上で動かせるかは知らないが(まあLinuxなんで動くだろうけど)
そんなオープンソースのソフトはあった気がする
でも当たり前だけどそこにアクセスするためにVPNなりは使う必要があるよ

要するに個人で類似ソフトを稼動させるか
大手がやってるサービスを利用するかの違いでしかない
0507不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-unxX)
垢版 |
2020/02/04(火) 11:29:06.89ID:lkfXUN3b0
>>500
・QuickConnectを設定してブラウザで専用URLを入力
・Synology Drive Client デスクトップ アプリケーションをインストールしてNASをつっつく
・VPNを設定・ONして、エクスプローラやブラウザでNASのローカルIPアドレスを入力
・DDNSとWebDAV Serverを設定して、ネットワークドライブの割当からhttp://ドメイン名入力

パッと思いつく、上ほど簡単なやり方です
一番下がイメージしているものだと思いますが設定がちょっと面倒です
0509不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d3d-SuLP)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:46:55.73ID:pFvSQ6gI0
ようわからんがローカルにも同一のデータを置く完全同期じゃなく
選択式同期で必要な時だけ取ってきたいってことか?
ほんならresilioの有料版でも買ったらいいんでね
0512不明なデバイスさん (ワッチョイ ea2c-fRbn)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:30:33.49ID:Z71pcOVe0
ComicScreenというビュワーを使って外出時にFTP接続をして218Jにアクセスをしようとしているのですが、
何とか218Jには繋がるのですがフォルダがDriveしか表示されず共有フォルダーが1つも表示されなくて困っています。

権限なども設定しているのですが、Driveの中にファイルを移動させないと駄目なのでしょうか?
0519不明なデバイスさん (スップ Sd3f-tk3W)
垢版 |
2020/02/05(水) 13:52:17.04ID:3Kh0nK5Md
>>516
なんか動画見ててもカクつきが出たりオンゲーが微妙に不安定なんよ。
レンタルの他の選択肢もエレコムとバッファローだし、その中で一番マトモそうなのが2600HSだけど、今のプロバイダに乗り換えるまで使ってた光BBユニットと比べると残念ルーターでしかない。
0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-VM48)
垢版 |
2020/02/05(水) 14:02:19.50ID:OtLzZE8R0
買い替えて安定すればいいね
ネットワーク絡みは各所に問題があるパターンが結構あるから
それだけの問題で済めば安い買い物だけど
健闘を祈る
0522不明なデバイスさん (スップ Sd3f-tk3W)
垢版 |
2020/02/05(水) 14:28:00.97ID:3Kh0nK5Md
>>521
2600HSはAPへの繋ぎに専念してもらって、仕事をAPモードの65Uに丸投げしたらだいぶマシにはなったけどね。

流石にここまでやって駄目だったらもう諦めますよ。
0525不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-sfHF)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:00:27.74ID:xA4UFNRj0
>>513
このスライド見落としてたわ、サンクス

いつになったらリリースされるのやらって感じだが…
QNAPに浮気しようかと思ってたところだったから思いとどまったわw
0526不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:05:44.61ID:NsnDqvFT0
>>516
昔は鉄板だったんだけど802.11ac機種になったあたりからはよくないなあ。
とにかく機能が削られて設定できることが少なすぎる。
DHCPで固定IP振れないとかちょっとあり得ないわ。
0528不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-sfHF)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:08:57.01ID:xA4UFNRj0
RT2600ac パフォーマンス的にはもはや普通

だが、SSL VPNが使える数少ない民生用無線ルータってだけで価値がある
quick connectと併せて、ほとんどなにも設定せずに使える
(もちろん、let'sエンクリで最低限証明書くらいは用意すべきだが)
0529不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:14:04.55ID:NsnDqvFT0
機能そのままでRT2600axが出れば10年は戦えそうなんだよなあ・・・
はっきり言って有線LANさえもそのままで十分。
無線LANの方が速度速いからなw
0531不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-EMMb)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:18:25.03ID:haU3PhD90
会社でローカル用途やVPNにするなら
NVR510とかRTX830を使ってるけど
自宅に入れるのは過剰投資
Wi-Fi付きのNVR700Wなんかは10万超

もくろみはmr2200acだけで複数束ねて
apモードでメッシュを組むつもりだったけど
結局rt2600acを追加してしまい
会社からVPNで自宅に入りゴソゴソするのが
日課になってしまった

LANポートぐらい付けといてくれたら
敷居がもっと下がる気がした
まぁ4ポートあったところで足りない訳ですが
0533不明なデバイスさん (スップ Sd3f-tk3W)
垢版 |
2020/02/06(木) 01:12:29.93ID:8p5rDdE+d
>>532
うちの職場は会社の回線にWiFi機器は禁止になってるよ。
理由は外からアクセスしやすくなるからだとか、まあ当たり前といえば当たり前だけど。
0534不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-EMMb)
垢版 |
2020/02/06(木) 02:50:10.36ID:haU3PhD90
>>532
そやね業務のIP-VPNはレンタルで触れない
そのルーターセグメント配下のローカルルーターとか

インターネットは業務と完全分離してて
ネット環境の拠点間接続を自前で構築したり
0539不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-56gX)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:45:22.08ID:CpiHxat50
rt2600acの話題に乗じて質問
PCシャットダウンして、rt2600acからのWOLをしようと思っても稲妻アイコンが緑色のままで起動出来ない
スマホのWOL用アプリからはちゃんと起動出来る
何でか分かる人おらんですか
0541539 (ワッチョイ 175f-56gX)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:25:26.79ID:749iQRaa0
自己解決
HGW→rt2600ac→PCと繋いでたLANケーブルを、
HGW→ハブ→PC・rt2600acとしてrt2600ac再起動したら稲妻アイコンが灰色になってWOL出来るようになりました
0544515 (ワッチョイ b75f-tk3W)
垢版 |
2020/02/07(金) 23:38:59.12ID:hejcnRER0
RT2600ac超快適ですな、今までの不満がきっちり解決したぜ!

それにしてもこのルーターは設定変えてもいちいち再起動しなくていいのが便利だな
0546不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-mZAX)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:01:17.55ID:KCgbpjWJ0
>>543
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0550不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-HR0y)
垢版 |
2020/02/09(日) 03:04:29.42ID:rPyAMBgpa
DS218+買って1日数時間しか使わないからハイバネーションさせたいなーと思って、
でもHDDのモーター寿命縮みそうだから結局SSD積んでみたけど

そもそも放置しててもLANがなにか通信してるからかハイバネートしないという
もうちょっと調べてるみるかな
0557不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-ol30)
垢版 |
2020/02/10(月) 02:11:14.17ID:EhB+GM44d
HDDのディスク表面と読取り部分は、タバコの煙粒子より小さい距離でわずかに離れている
ただし、ディスク非回転時は離れていない
ディスクが回転し始めると、だんだん風圧で前述のように離れてゆくが、回転が遅い段階では接触したまま。
つまり回転前後は毎回お互いに擦ってることになり、破損する大きなファクターとなっている
0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-P/g6)
垢版 |
2020/02/10(月) 07:29:05.06ID:ymsQcYwm0
今時はスピンアップで壊れることほぼないがな
そんなんで壊れてたら倉庫HDD積んでるデスクトップとか壊れまくるぞw
昔の話を今でも有効みたいに語る奴の多いこと
0561不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-fXdT)
垢版 |
2020/02/10(月) 11:19:04.31ID:oJCUTsdH0
>>554
できてる。ただし、RAID5/6の場合、データはディスクに分散して均等に書きこまれる。
そのため、SSDでRAID5/6を組むと、寿命が来ると全てのディスクがほぼ同時に書き込み
不可の状態となり、冗長性が維持できなくなる恐れがある。
この問題を回避するため、通常、オールフラッシュストレージでは、ディスク間で非均
等に書き込みを行うSSD専用のRAID5/6が提供されてる。
SynologyはこれをF1 RAIDと呼んでいる。
F1 RAIDはホームユースNASではサポートされていない。一般価格帯でF1を使用可能なの
はFS1018とDS3018xsだけだったと思う。
この問題があるため、SSD RAIDを組む場合には、現状ではFS1018の一択しかなくなる。
0562不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-fXdT)
垢版 |
2020/02/10(月) 11:30:19.01ID:oJCUTsdH0
>>557
その解釈は誤り。
ディスクヘッドは静止状態時は、磁気ディスク外周部に作られてる専用の退避領域
に退避する設計になっている。そのため、ディスクヘッドが退避領域で接地状態と
なっていても磁気ディスク領域を破損する恐れはない。
スピンアップが敬遠されるのは、磁気ディスクを破損する恐れがあるためではなく
静止状態から回転状態に復帰させるためには数秒の時間がかかり、その分、読み取
りや書き込みに大幅な遅延が生じるため。
0567不明なデバイスさん (ラクッペ MMcb-P/g6)
垢版 |
2020/02/10(月) 18:58:06.61ID:+WEGhYuXM
>>563
エンジンのコールドスタートと一緒にするのは馬鹿すぎる
0570515 (スップ Sdbf-tk3W)
垢版 |
2020/02/10(月) 22:20:29.70ID:kFNd2x75d
今どきPCでもアクセスしなけりゃそのうちスピンドルモーターは停止するがな。
0571不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-P/g6)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:25:29.40ID:Jfbnl8CQ0
>>569
モーターはアイドリングストップ者とかHV、EVならそこまで考えて作られてるし、HDDも同様
普通に使ってたら大丈夫な設計にしてあるわ
0573不明なデバイスさん (ワッチョイ b72b-ZnvZ)
垢版 |
2020/02/11(火) 02:22:28.39ID:5eEsiqBF0
それさ
「ある装置は常時稼働の場合に比べて、電源オンオフを毎日繰り返すと寿命が半分になります。
Aさんは1日8時間、この装置を使用します。
Aさんの装置は、常時稼働させておくのと8時間だけ電源オンにするのと、どちらが長期間使えるでしょうか。」
という問題と同じで、週末しか使わないとかいう人は電源オフっててもいい気がする
オフってる間に劣化するような類いのものならダメだけどHDDはそうじゃないし
0574不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-fXdT)
垢版 |
2020/02/11(火) 03:54:54.57ID:sXRBLEkX0
>>569
起動加速に関わる負荷は通常、ギアなどの機械的機構が組み込まれている大型の
運動機構では問題となるが、摩擦係数の低いHDD用のスピンドルモーター機構の
ような場合は、あまり問題にはならない。
HDDのスピンドルモーターがハードエラーを起こす場合、経年劣化によって軸の
機構部分が摩耗して発生する場合が多い。したがって、不必要時には回転を止める
ことによってモーターの寿命は長くなることはあっても短くなることはない。
0576515 (スップ Sdbf-tk3W)
垢版 |
2020/02/11(火) 06:47:57.26ID:+dSdVwiMd
今のHDDはストップ・アンド・ゴーが当たり前なのに何を言ってるんだか。
それで問題が出たなんて聞いたことがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況