X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:08:05.06ID:qkiSkeTI
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562649660/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:42:32.23ID:VngRoi1l
素人の変な質問ですが
ip route 192.168.10.0/24 gateway tunnel 2
って書きますが 逆の方向
tunnel 2 から来た物は全部 192.168.0.1/32 へ送るって かけませんか?
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:23:18.36ID:VngRoi1l
速攻でありがとうございます
>>545 先ず フィルタ型ルーティング でやってみます
>>546 静的NAT は ピンときませんが 調べてみます
>>547 パケット転送フィルター = フィルタ型ルーティング  ですよね??
素人で 恐縮です・・・
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:37:17.72ID:CjvjbUDG
RTX 1210 の配下にSWX2210ってあかんのかな?
SWX2310じゃないとダメ?
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:04:13.19ID:YcTJWSmo
L2MSでのLANマップが使えるのはメリットじゃない?
他社スイッチが挟まると、そこから先は表示できないっしょ。
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 07:15:48.61ID:SZkBZd5L
>>548
マニュアル冒頭に書いてあって、パケット転送フィルター ≠ フィルター型ルーティングなんだけど、調べる気あるかな?

まぁ、相変わらす判りにくい名称が悪いんだけど…
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 07:17:18.28ID:SZkBZd5L
>>549
スイッチとしての機能ならば何でも良いね。
素直に他のメーカーの方が優れていると思う。
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 08:19:02.85ID:DUpdOFCD
>>552
その下にさらにYAMAHAのスイッチ接続したらまた表示される
他社スイッチが挟まっていると同じポートに複数の端末がつながっているように見える
から利便性がた落ちするね

>>554
LANマップ使うならその助言は罠になるなぁ
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 08:25:09.40ID:DUpdOFCD
>>520
1200でまだ頑張るくらいなら830に置き換えたほうが良いんじゃないかな。MAP-Eも使えないし
830ならヤマハはショートパケットに弱いっていう煽りも的外れになる。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/rtx1200-shaping_performance/rtx1200-shaping_performance.htm
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/nvr700w-shaping_performance/nvr700w-shaping_performance.html
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:25:48.61ID:DUpdOFCD
>>557
零細企業だとパソコン大先生くらいの知識でもIT管理者やらされたりするから
そういう人にはいいツールだと思うよ
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:26:52.17ID:SZkBZd5L
>>556
RTX830はYAMAHA的には久しぶりに使い物になるルーターだよね。
だけどMAP-Eでセッション30位、800Mbps越えた辺りでCPU1が85%位に達していて相変わらずCPUだけで頑張っているみたい。

その状態でCPU2は遊んでいるから、解放されると化けるかも?
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:36:23.22ID:CjvjbUDG
管理コストを下げる為に、ヤマハで揃えようとしてるんだけどダメなの?

>>554
じゃあ変わりはどこの製品がいいの?
必要な機能はWebGUI、LAG(static or LACP)、QoS、ACL、VLAN。

rtx1210をルーターにして直下にはSWX2210-24Gをコアスイッチとして配置。
コアの配下にSWX2210P-18Gをフロアスイッチとして5台配置。SW間はLAGを4本ずつ。

SWX2210Pの配下にWLX 313かWLX212や、監視カメラなどのPoEのデバイスを設置。

こんなんで考えててケーブル通信興業のAXテープのCAT6Aケーブルにパンドウィットの対応製品で考えてたんだけど。
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:47:14.85ID:DUpdOFCD
>>560
2210はTelnetしかできないからConfigを流す順序に注意と
1210は登場して6年だから1000からの歴史を考えるとそろそろ新製品がでてしまうこと
1210はシングルコアなので新製品がでて落ち着いたら1210後継に置き換える事を前提に構築するか
830で代用できないか検討してもいいかも
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:50:07.37ID:CjvjbUDG
>>557
LANマップのためよりも設定の容易さに惹かれてヤマハで揃えようと思ったんだけどダメかな?

容易に管理できるようにしたいんだよね。

LAN以外に、館内共聴システム・PA・それらの設計管理運用もしてるから管理を容易にしたくてLANはヤマハにしようと思ったんだが、ダメかな
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:05:12.84ID:CjvjbUDG
>>561
俺パソコン大先生だからTelnetって使ったことがないわ。。。テラタームは使ってるけれど。

rtx1210の後継機種がいつ出るかだけでもわかればいいけれども、現状810を使ってて不満が出てるぽいから刷新のために動いてるんだよね
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:26:21.82ID:SZkBZd5L
>>562
なんだかwebで見た様な内容だけど…
それで良いのか?PA関わっている割に肝心な所が欠けている感じがするけど…

個人的には信頼性が必要な場所だから実績が無いヤマハのスイッチは選ばない。価格的にもメリットが無い。そもそもあんなもん管理とは言わない。
ルーターは良いんじゃないかな。

素直にCiscoとかアライドALAXALA、APRESIA辺りにしたほうが方が良いよ。
設定も用語も至って標準で誰でも使える。
何かあった時責められてもCisco、アライド辺りを選定しておけば非難も受けにくい。←結構重要

保守だって都市部なら交換装置持って実質1h位で駆けつけ対応できる。

なおPanasonicもカメラとセットで入れたりするけど地雷…
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:40:31.54ID:AG15u3Iq
L2ならどこも同じようなもんだろ

自分の使い勝手のよいもの買えばいいし
壊れるときは何買っても壊れるから
壊れてすぐ使えないと困るなら予備機置けよって感じ
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 11:27:47.14ID:DUpdOFCD
>>564
810の不満点がセッション数が足らないなどで、LAN3が欲しいVPN数が6じゃ足りない
という事でなければ830のほうが良いんじゃないかな。
機能面では1210のほうが上だけど、ハードウェアの性能は830のほうが後発品の上だから

>>567
音響機器は畑違いなのでよく知らないが
Dante対応のスイッチだとYAMAHAのSWPシリーズが売れてなかったか?
アラクサラだのCiscoだのが通じるのって怒る側が客の場合でしょ?
内部の人間にCiscoだのアライドだの言ってもそんなメーカー名なんか知らねぇよ何とかしろって言われるだけだよ
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:22:37.49ID:tinzQjlX
>>562
設定の容易さが何を指してるのかわからんけどWebGUIは普通に使いにくい
おすすめは・・・他の人に任せる
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:38:46.94ID:CjvjbUDG
>>568
そんなメーカー初めて知った。

>>569
ヤマハのルーターやAPをかなり前に他に導入して使ってるけど本当に壊れないから好き

>>570
正直RTX 830はLAG使えないのがネック。
rtx1210は過去にも導入したことがあるからいいかなぁと思って選んだんだが、後継が出たらと思ってるけど、一向に出てくれない。
値段は5万と7万の差だから、1210を候補にしてる。


シスコとかアライドテレシスとか言われても他の社員は全員分からないし、むしろ問題が起きたら逆にそんなわけわからんメーカー選んだのを責め立てられる。

音響機器は基本みんなアナログだからデジタル化は考えてないなぁ
そんな予算ないし
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:42:54.84ID:CjvjbUDG
>>572
Adobe Illustratorやpremier proより簡単に直感的に作業できる点。


任せてもいいけど、物理図面、論理図面、レクチャーと継続的なチーリングと交通費込みで10万で永久にしてくれるなら頼んでもいいよ。
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:52:23.05ID:CjvjbUDG
>>577
社内にファイルサーバーを置く。
ファイルサーバーには大量の動画ファイルのやり取りをする。そのときの輻輳を少しでも回避したいから
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:57:10.66ID:jZ8ZIq+A
>>578
だったら、全面的に考え直さないとね。
あのLAGは冗長化しかできないから、速度向上は無理よ。
そういうトラフィックはルータを経由させない等に考えないと。
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:58:36.50ID:YcTJWSmo
LAGは配下のL3でやって、アクセスルーターは外部とのやり取りに徹する形にした方がいい気がするけどね。
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:06:49.74ID:CjvjbUDG
>>580
SWX2210をコアスイッチにしたらあかんのか

>>581
無関心な人からしたらシスコとかアライドテレシスとかは、よくわからん企業じゃないかな
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:13:58.44ID:jZ8ZIq+A
>>582
単純なことだよ。
1210は1GがLAN1〜3の3系統しかない。
そのうちLAN1がスイッチングハブにつながっていて、そこでLAGが動いている。
ルータの動作としてスイッチングハブ内で終わるのは基本的に無いわけだから、1Gが上限となる。
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:15:48.76ID:YcTJWSmo
RTX1210の仕様を見てみれば、冗長化のみって明記されてるよ。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:24:38.49ID:cGw77bYh
無関心な人はYAMAHAがネットワーク機器やってるのも知らんよ
そういう人達にプレゼンするなら業界のシェア率等も提示して標準だから大丈夫ですって話にするものかと
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:37:31.82ID:CjvjbUDG
>>585
例えば rtx830やらrtx1210の配下に、SWX 2210を配下に置いて各SWとLAG組めば、データはSWX2210まででを経由してやりとりされる?
毎回ルーターまでは行かないよね?

それならrtx830あたりで我慢して1210の後継が出たら買い換えるのもありかもしれん
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:38:35.39ID:w/w5YIY5
質問投げ掛けてる方
YAMAHAルーターはしょせん家庭用だから業務用買ったほうが良いよ
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:47:12.29ID:jZ8ZIq+A
>>588
悪いことは言わんから、どっかに設計構築を投げるべき。
知識が追い付いていないのと、購入まで実機検証もできないのだろうから、
下手すると機器購入後に、やりたいことができない という事態になりかねない。
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 14:40:36.02ID:DUpdOFCD
>>578
ファイルサーバーは10GのNIC挿してDACでSWX2310-18GTあたりと繋げた方が
手っ取り早いな。
10Gに対応したRTが出たら入れ替えができるように構築するのがいいかも

>>589
家庭用と書かれているソースは?
ガキみたいなこと言うんじゃないよ

>>587
シェアでいったらBUFFALOでいいだろ。って言われるのが中小だし
今までの話で見る限りCiscoは予算オーバーでないかな。
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:04:08.29ID:CjvjbUDG
>>591
なるほど
ファイルサーバーにSFP+のNICが有れば、SWX2310-18GTの下につけるのもありか。
あとはどう上を説得するか。。。
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:28:33.67ID:bXnR1qaS
>>583
エンタープライズ用NW機器触ったことなくても
NW弄ろうという志があってCisco知らんとかありえないと思うけどな…
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:29:13.20ID:0oUgeEvV
システム会社に環境構築依頼したほうが良いのでは?
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:32:10.56ID:bXnR1qaS
>>587
コロナ以降しばらく乗っていないが
割と最近新幹線の車内広告で高頻度で見かけたなヤマハNW機器
藤原竜也のSKYSEAの半分ぐらいの広告量かな
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:53:41.52ID:d6HC6up1
>>591
エンタープライズ機器扱って無いんかな?
Ciscoの2960Lなんて1万円台だぞ。競合他社は当然それ以下にしてくる。APもHUBも安いんだぞホントはな…それ見たらヤマハもバッファローも選択肢なんて入らんよ。
構築費はしっかり頂きますけどねw
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:59:03.68ID:AG15u3Iq
シスコスタートの無線APは物凄く糞だったぞ
ファーム上げてかろうじて使える状態にはなったが接続性がアホみたいに悪かった

シスコ使うなら安いのなんて買わん方がいい
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:13:41.91ID:6y1hd/d1
ふふふ
コロナでヨレヨレの中小企業だが自分と関係ないところは
ほとんどバッファローとかばっかりで固めてる
上がLANにもクオリティがあることを理解できずに金も出さないからだ
しかし知識がないから全体で金額が大きくなることには拒絶反応があるが
単発の置き換えはユルユルで決済早いしほとんど気にしない
だから故障したらヤマハとかを買って自分の周りに配置し
故障した機器はこちらのバッファローとかの機器を回して済ます
そうして自分の部署の環境だけ整えて便利に使ってる
ファイルサーバー?連中はウィンの共有っすよ
この前ミスってファイル飛ばしてて泣きついてきたけど
共有なのに中途半端な知識でローカルで勝手にファイル復活ソフト
回しててトドメを刺しバカで笑った
日本の企業なんて大概がこんなもん
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:26:26.75ID:2j2DppNW
日本はエンタープライズの台数シェアはヤマハがトップだけど金額シェアはシスコがダントツなんだな
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:23:32.25ID:YcTJWSmo
SOHOというより、SMBというべきかな?
とは言え、店舗側のアクセスルーターとかではわりと見かけるし、それなりに台数は出てるってことよね。

シスコはブランドはあるだろうけど、コスパはよくないわな。
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:41:42.09ID:AG15u3Iq
IDCってのがどうなんって気はするが
アライドは抜いてるんだな
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:46:21.51ID:PuZJKCiq
>>603
リンク先は支出額シェア実績だから>>599の主張通りだな
台数ベースのシェアも見てみたいが
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:47:51.01ID:pa+0kbl2
>>599ではないが、cisco startが発売される何年か前の国内シェア調査では
小規模向けルータ部門でヤマハがシスコ抑えて1位だったよ
メディアはもう忘れた
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:50:25.56ID:CjvjbUDG
とりまRTX 1230が今年中に発売されたら、RTX810から切り替える。数ヶ月以内に発売がないならrtx1210になるかも。

スイッチはSWX2310-18GTをコアスイッチ
配下のフロアSWにSWX2210P-18G
その配下にWLX 313かWLX212
SWX2310の配下にSFP+でファイルサーバー

月に20万円以下しか使えないので毎月1台ずつ買って来年までに全ての機器を順次揃えようと思う。
SWX2310-18Gの凛義が降りなかったらSWX2210-24Gでどうにかするしかない。
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 00:00:05.64ID:ym/S4pF/
>>607
VLAN間で通信させる?
もしさせるなら、2210は選択肢から外さざるを得ないからお気を付けを。
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 00:36:16.97ID:GhPJswry
>>609
VLAN間の通信で必要な機能って、L3機能のスタティックルーティング?
一般開放するゲストネットワークからも一部サーバーが見えるようにしたいという淡い願いがあるらしいから、それをするなら2310-18G、しないなら2210-24Gになるのか。

とりま、注意ありがとうございます。
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 00:42:13.97ID:hsaT6hWM
ポートベースVLANでコアスイッチ側でグルーピングするなら、L2でもできそうに思えるけど、イレギュラーなやり方だね。
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 07:20:15.12ID:hCJU/IlX
周りがわかっていないのなら教えればいい。上層部も同様。
間接部門は、問題が起きればそれが純粋に組織全体としての損失になるわけだから、
それができなくて(しなくて)、上からものをいうのならそれはそれで無能のすることに思えるね。
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:03:49.22ID:UseKOTyv
でも書き方が露骨に無能っぽいだけで本当は無能じゃないのかもしれない

俺も RTX1200で
tunnel endpoint name gw.transix.jp
がうまく行かず
tunnel endpoint address
を使ってる無能な訳ですが...
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 09:17:55.75ID:87rJAJZy
>>597
初期物で特にWifiは特に問題が多いのは当たり前。PCのドライバーの更新状態見れば判るよね。
現状の互換性の低さはWifiアライアンス自体が認めているからしゃーない。

そういった状態の物を掴まない様に実績が確認できている物やファームを選択するんだよ。本気の時には利用するクライアントとの接続状態やローミングを1週間程度は試験運用するもんだ。
ドライバーも最新じゃないと問題が解決しない事はよくあったよ。最近だとabg/n対応世代から最新のクライアントに入れ換えたら、新しいのだけ調子悪いって例がチラホラ。下位互換が…

エンタープライズ系のメーカーのファームの更新頻度と更新期間を考えればまともに対応しているか判ると思うけれどね。ヤマハのルーターに関しては、頻度はともかく期間は評価できるのは間違いないね。

Mobility Express最近のは良いよ。台数上限の環境でも動作するのは確認した。激安2960LはヤマハのL2でできる程度では全く問題ないよ。Cisco組み合わせるとアレなのはSTPだけかな。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:24:37.78ID:ksUJ8N4+
>>614

RTX1200はIPIPの相手先はネームでの設定ができないからIPアドレスでの設定でいいんだよ。
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:19:33.36ID:UseKOTyv
>>616
コマンドリファレンスの適用モデルにRTX1200が入っててコマンドとしてもエラーなく通るので
てっきり機能としても有効なのかと思ってた。ありがとう
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:24:09.83ID:ahMdOXEH
>>617
よく読むと、ipipトンネルに関しては1200は対応していないと書いてあるけどね。
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:36:01.51ID:ZmeMX4Rk
NVR510 Rev.15.01.16
小型ONU+ひかり電話+ONCバーチャルコネクトですが、
公式configのipv6受け側プロトコル番号4を通す設定
ipv6 filter 200031 pass * * 4
無くても、またはrejectにしてもトンネル張れるのですが、
同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?

サポセンにも問い合わせ中です。
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:45:07.61ID:ZmeMX4Rk
>>619
ONCバーチャルコネクト->OCNバーチャルコネクトでした。すみません。
>>620
余力があればコマンドラインで実験ください。

v6プラスでも同様の症状がありそうな気がします。
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:47:34.80ID:MtagybJC
>>619
動的フィルターの設定があるせいで内部発だったらrejectもされないからでは?
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/23(火) 22:39:29.51ID:ZmeMX4Rk
>>622
おお、そうかもと思いましたが、
それならばipv6動的フィルタの定義に
プロトコル番号4が入っていないといけませんよね。
公式configと同様なので入っていません。
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/23(火) 22:58:13.10ID:ZmeMX4Rk
onu1のipv6出側フィルタでプロトコル番号4をrejectすると、MAP-E不通になりました。
onu1のipv6外向き静的フィルタで最後にall passにしているので、次の二つの仮設が考えられます。
仮説1. ipv6 外向き動的フィルタはプロトコル番号4にconfig無しで有効となる。
仮説2. ipv6 内向き静的フィルタはプロトコル番号4に対して働かない

show ipv6 connection detail onu1でプロトコル番号4が出てこないことから、
仮説2があり得そうな気がします。

サポセンから返答が来たら、ご紹介します。
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 07:13:00.97ID:YGIyRHzN
MAP-EとかってVPNみたいに認証してトンネルを確立するわけではないから、疎通できなくてもトンネルが張れてるように見えるかも。
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:10:49.97ID:AR3b9/TY
RTX1210、たまにWANの接続切れたと思ったらWeb GUIログインできない、
pingも通らない。
コンソールは通るが、コマンド何個が実行してるうちにコンソールも反応なくなる、
再起動で直るんだが個体の不良かなぁ。
0630627
垢版 |
2020/06/24(水) 17:54:40.96ID:AR3b9/TY
ご指摘の通り、ログとかCPU負荷見て様子みますー。
0632627
垢版 |
2020/06/24(水) 19:01:27.30ID:AR3b9/TY
症状出るのが2週間にいっぺんとか、2日連続とか
何時出るか解らないんで、長い目で監視予定。
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:13:03.10ID:b4HyFd4e
自分の場合、ログ吐き出しのため差してたUSBメモリに問題があって、そんな感じの現象が起きたことはあったな。
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:53:25.77ID:GO23T68A
>>625
rejectの場合/フィルタリストから外した場合/両者で疎通(確認くんでF5連打で元アドレスipoeの表示が出る)を確認しました。
>>626
show status tunnelだけではなく、実際のv4 over v6通信可能なことは、確認くん、speedtest.net、v6test.ocn.ne.jpでチェックしています。

---
サポセンから返答が来ました。
>[ipv6 filter 102001 reject * * 4 * *]のフィルタが適用されている
>状況であっても、通信が行えている動作に関しましては、
>調査の結果、ルーターのバグの影響であることが判明いたしました。
アップデートを待ちましょう。
どのようなv6パケットがバグのため通過になっているのか、
新FWのリリースノートに記載してとお願いしておきました。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:08:08.68ID:Wuuyil/P
>>634
RTX810+DS-Liteでも同じような現象で不思議に思ってた所だった。
ipv6 filter 10 reject * * *
にしたら流石にブロックされるけど
打ち続けてるpingがタイムアウトし始めるまで30秒くらいかかってて謎
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:14:44.32ID:dOfabhQi
うーん、map-e限定じゃなくトンネル全般で発生するって事かな?
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:27:05.98ID:zg/Ytd6Z
動的フィルタの各プロトコルでの処理がよくわからん

ip filter dynamic 101 * * www
ip filter dynamic 106 * * tcp

サンプルだと上記のようにwwwとtcpの両方が指定してあるけど、tcpだけじゃダメなんですか?
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:47:56.23ID:OWfnPPZ/
バグっぽい動きを見つけた時のいたって普通の行動だと思うけど、違うのかい?
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/25(木) 01:14:17.35ID:+UO7P+gK
>>636
DS-Liteは不勉強なので判りませんが、MAP-Eは、ポートセービングIPマスカレードに加えて、
ルールに従ったポート番号の付けなおしとか、結構処理は大変そうです。
ipv6フィルタをベタに通す最初の実装だと、残念な成績が出てしまい、
「YAMAHA ルーターMAP-EでPPPoEに負ける」と言われても困るという営業的判断で、
何かを端折って実装したという経緯があるかもです。(邪推ですね)
数字の世界なので、VWのディーゼル偽装と同じく、
ピンポイントで回避手段を実装されれば一般ユーザーには判らないでしょう。
>>641
サポセンに逃げ道を与えないように、
だれでも/どこでも再現できるような条件を作るということですよね。
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/25(木) 02:09:55.27ID:izfEk7Ky
OCN の IPoE 固定IP1 を申し込もうと思ってるんですが 強制レンタルのIPoE 対応ルーター01 と RTX830 は二重ルーターで繋げば良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況