X



お勧めのスイッチングハブ 31port目【Hub】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:44:47.75ID:w2iJQ2ST
スイッチングハブのことを語るスレ
家庭・SOHO向けが多い5/8ポートの製品やアンマネージドな製品から、16/24ポートorそれ以上とか
マネージドな製品まで幅広く(機能・価格)、上を見ればキリがない程に高機能・高価格な製品もあります
どの機能を主眼に選択するのか 優先順位を考えて選びましょう
L3スイッチも含まれますが、高機能な機種や多ポートの機種では触ったことのある人は減る傾向に

ある賢者からのアドバイス
> 一般人なら量販店でデザインで選べ
> ちょっと機械好きなら NETGEAR
> 割りと機械好きならアライドテレシス
> すごく機械好きならここで聞くまでもなく自分で選べるだろ
> 以上

お勧めのスイッチングハブ 30port目【Hub】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528891807/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528891807/
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:15:55.09ID:4CXzKOyB
ルーターに複数のポートあったら一度両方のPCをルーターに有線で直結してみれば?
これで問題でなければハブってことになる。
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:21:29.64ID:A1PDX+Qy
>>165
ありがとう
宅内LANで1本しか直結できないのよね
ひとま状況を確認できるスイッチングハブが必要かなって
ハブ原因じゃなくても後々確認にも使えるし勉強にもなるしね
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:03:50.92ID:lmgs0mQM
>>166
ルーター側だけになるけれど、ルーター側はネゴシエーション状態とか、エラーカウントとか見られないかな?
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:35:26.25ID:rFCdqKf5
>>164
もし自分だったら
LS105Gではハブ側ではどうにもできないので
まずはPC側でフロー制御無効、ダウンロード時の速度を絞る等試す
5ポートのハブを買うなら、何か試してネゴシエーション結果が見れればいいってだけならTL-SG105E
試すだけでなくてその後も使うならGS105E
後々いろいろしたり勉強したりするなら、5ポートではなくなっちゃうけどNetgearで言えば末尾Tのやつかそれ以上のやつか

TP-LinkとNetgearは、外見が似てても中身は別だし
機能や設定できる項目も違うところがある
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 07:36:42.24ID:1/8p7N/J
>>168
1万も出せば買えるし、未設定ならばその辺の安物とほぼ同じ動作するぞ。価格上がるとSTPが標準動作していたりするが…
2960Lならば以前激安だったんだがな。NETGEARよりオススメだ。
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:31:08.30ID:rWCbl0jQ
ひとまgs105e買ったよ
ありがとう
色々しらべながらやってみるよ
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:01:02.23ID:UXLMjAHY
1ポート当たりのパケットバッファメモリサイズは気にしてる?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 01:20:31.82ID:zqLL4eAu
シスコのスイッチでパケットバッファをモニターできるけど、
よほど流量多い用途じゃないとほとんど空っぽ。
家庭内の用途で気にする必要ないぞ。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:01:37.47ID:pniI7ala
QSW-M408-C4がB&Hで$299だったので喜んでポチった。
国内でこれくらいなら10gbeも普及するのにな。
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:55:13.24ID:WOmHrAJ+
>>181
確かに安いな
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:13:18.36ID:uJsxqlPt
そろそろひとつハブ買い足そうと思うけど10Gbeはまだ微妙に手が出ない
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:26:15.46ID:nscAgReM
この前の尼セールでGS108PE買ったわ
PoE使ってみたかったしさ
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:50:59.39ID:+vom8xg1
OAフロアでシマにgs724t置こうと思ったらどんな方法があるでしょうか。
デスクとデスクの間はメンテ性が悪くなるし、シマの端っこに設置するにしてもマグネット非対応だから置きにくいし…
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 11:06:14.87ID:7q1p6WjB
俺のところは机同士の間に縦に置いてるけど両袖で隙間あるからだから
隙間できないとか片袖だとキツイな
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 18:53:36.32ID:uql13+3m
俺はクリアファイルにネオジムを挟んでボンド止めした自作で止めてる
100均の4個入りを2つで落ちる感じはしない
ズレてくるなら板ゴムとかも要るけど

マグネットシートが正しい方法だと思うけどね
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 20:53:20.60ID:+vom8xg1
OA床下も考えてますけどメンテが犠牲になりそうで…

マグネットシートも考えましたが、底面全面に貼っても磁力の影響ってないんでしょうか?
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 20:59:56.55ID:7q1p6WjB
マグネットシートは強力タイプでもなければそんなに磁力ないよ
逆に本体付属のマグネットの方がよほどだと思うけど
そんなのでも分解してみても特に筐体中にはシールドとかないよね
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/25(日) 13:57:52.63ID:hoxwnxyJ
>>189
誤解しそうだから修正
100均の4個入りを2つ -> 100均の4個入りを2つで8個利用

>>190
cisco純正でマグネットシートがあるから気にしないでいいかと
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:22:39.61ID:ylcvAinn
>193
親がPoEのスイッチだと電源要らずで便利だよって書いてあるようにしか見えない。、
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:19:27.60ID:yLgYC9bS
1000BASEになった直後ぐらいに発売(2000年代初め頃)されたスイッチングハブって、やっぱり速度的に今のものより遅いのかな?
最近、中古で有線部分が1000BASEになり始めた時期(2010年頃)に発売された無線LANルーターを予備で買って、有線でPC・ファイルサーバ間をSMB転送してみたら、
最新のスイッチングハブなら950Mbps出る環境で、660〜670Mbpsと、7割程度しか出なかった。

今使ってるスイッチングハブがコイル鳴きする(ホットボンドで固めようと思ったが、コイルそのものがプラスチックで覆われていて出来なかった)ので買い替えたいんだが、
今個人向けに発売されているものなんてどれも似たりよったりな設計だろうし、それだったら少し昔の法人向けのものが安く買えたらって思うけど、やっぱり昔のものは速度的に遅いのかな?
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:24:03.63ID:yLgYC9bS
>>197
中古でなく候補を絞ってヤフオクで新品が出品されるまで待つつもりです。
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:26:49.21ID:guykgOvB
ハブなんて新品でも3000円で買えるだろ
オクで新品待つ意味がわからん
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:31:28.61ID:yLgYC9bS
>>199
個人向けじゃなくて法人向けのアンマネージドで考えています。
法人向けのアンマネージドは現行品を新品で買えば8ポート品で7000円程度はしますが、ヤフオクで型の古い法人向けのアンマネージドの新品なら8ポート品で送料込2000円〜3000円で買えるようなので。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:36:11.68ID:guykgOvB
法人向けは保証が長いのが利点
中古で新品買う利点なんて無いな
それにアンマネージドだろ
コンシュマーの新品で5年使って買い換えるほうが利口
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:44:45.15ID:guykgOvB
実際に使っている部品が特に高品質なんて無いからな
保証料やサポート経費で高いと考えたほうがいい
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 12:37:51.61ID:8dRaw+jy
マネージドだとかL2が必要かならわかるけど、L3のアンマネージドならそもそも壊れるのか?故障でリプレースするにも補償受けるための送料や手間とどっこいどっこいだと思うが。
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 13:16:34.84ID:SkC1k7vM
L2以上を買わないのなら個人用の新品で十分。
法人用買うメリットほぼなし。
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:15:10.07ID:BkltcFPa
>>196
2000年初めだとオートネゴが完全に標準になっていないで、オートセンスのがある
FullDuplexは手動設定が必要で、この設定ができていなかったり移行時に対向側がFull固定とオートネゴやHalfを組み合わせてトラブルのは定番w
トラフィック少ない時は一見問題無いが増えてくると通信できなくなる
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/08(日) 21:39:24.04ID:2vGDso9N
ネットギアのgs310tpってgs110tpのサポート省いた廉価版なのはわかるけどそれ以外の仕様の差がわからねえ
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:13:04.70ID:yRePD9Pd
>>211
サポートの違いだけでなく機能も一部違うからややこしい
あとそのあたりが候補なら、GC110Pも候補に入ってくるかもしれない
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 01:12:39.14ID:xuHjAsHv
産業用スイッチの普通のスイッチに対する優位性って耐久性くらいなのかな
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 11:21:36.58ID:pF2rxYn2
>>222
もちろんそうなんだけど普通に家で使おうと思った場合のメリットあるのかなって
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 17:44:32.67ID:LFdoDtdg
あまり買い換えるものではないからな
丈夫なことは悪いことではない
ただ、安物もそんなに壊れることはないからな。
好きにすればいいかと
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 01:23:20.44ID:GhVBEHT/
日立電線時代のApresiaの鉄道事業者向けに作ったモデルが10年経ってもマジ壊れない。
ファンドに売り飛ばされた今のApresiaの品質は分からん。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 14:50:59.13ID:/61IqcTr
大規模システムやミッションクリティカルな所に他のメーカー入れて障害起きたら言い訳が大変だからブランド品入れるのは自己保身の為に有効
ファーム障害とか案外多いんだけどね
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:24:34.84ID:1a3fRDbk
どうせ持て余すのにスイッチ買い足しするかとなるとどうせなら10Gb積んだやつにしようか迷ってくる
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:03:31.10ID:ExqqkCIR
CISCO結構故障するよ、だから保守契約ないと困る。
HPEみたいにファームウェアを無料で配るなら
L2SWは保守契約なしで予備を持っておく運用もできるけど。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:33:34.86ID:Lxpg8VDI
案外知られてないけど現行のCatalystなら保守契約なくてもCCOアカウントだけあれば大抵のOSダウンロードできるよ
Catalyst9000シリーズとか2960Lはいけるし、なんなら3750XとかのEOL間近の機種でも15.2とかならDLできるはず
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 13:54:41.11ID:e68wWWvd
「大抵の」かよ・・・
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 05:21:57.92ID:6WOmVmB7
駄メルコBS2105の異常動作。
複数個所のケーブルをダメにしたとみられる原因でフロア内LANが突然全て不通となる。
大元のスイッチGS916LV2のアクセスランプ一斉同時点滅。
BS2105(1台しかない)のつながったケーブルを抜くと全滅から復旧。
(ただしいくつか不具合は出ている)

BS2105には、あとPCが3台つながっているだけ。
BS2105のPCのつながったポートのアクセスランプが異常なまでに激しく点滅。
全てのケーブルを抜けば、ランプは消えるがPCのケーブルを1本でもさすと異常なまでの点滅。
電源ケーブルを一度抜いて再起動したら現象は起きなくなった。
フロアのLAN全滅に導いた直接原因はこいつかな。

なお、LANケーブル不良が主因とみられる。
(安物フリーアクセスにしたら、社員自らの配線替えのたびにケーブルつぶし発生)
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 06:04:05.66ID:6WOmVmB7
今回も、数日前に付近の線(LANケーブル以外)を移動したとのこと。
移動時に、基幹系のLANケーブルをつぶしているのではとみられる。

OAフロアはこの製品ではないが、こんな感じのやつ
ttps://www.119happy.com/ws/carpet_cmdty/FO-838914B/FO-838914B/FO
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:16:46.39ID:787wb5l3
>>224
エアコン無い部屋の天井付近の情報ボックスの中に
設置するなら動作保証温度高いと安心できるかも。

一緒にボックスに入るONUやルータが無事とは限らんが。
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 14:47:24.29ID:A6ohSxkZ
TP-LINKには8port 10GbEの
スイッチングHubを安く出して欲しい。
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:11:37.00ID:4un7QyP4
>>159
既にタイミングを逸した情報になるかと思いますが、今月初旬に購入したNETGEAR GS724Tv4の製造国はタイでした。
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:38:01.53ID:TQ8sZO3s
中華の安いハブは性能が悪い
スペックを見ると20Gbpsでリミッター
ポート2つが限度
高いの買った方がまし
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:34:14.27ID:mPTX0+vz
TP-Linkのデバイスはあらぬところにパケットを投げつけてないか心配
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 13:53:20.85ID:hRGGlsIv
家庭用のノンインテリの5から16ポートのギガハブで蟹とかブロードコムとかこだわる必要ありますか?
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:04:57.93ID:XZBYBSPk
GS724Tv3ぶっこわれたので今更ながらx510-28GTX中古でかったった
FW更新、PWMファンの回転を設定値書き換え、noctuaのA12-15追加ですごい快適になった
SFP+が4ポートついててコスパ半端ないけど快適(静音+安定動作)化は改造前提な上でかいから万人向けではないが
素のままだとダイソンの掃除機みたいにばくおんだったわw
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/10(木) 22:22:21.69ID:D2ugPvGd
スマートスイッチ初だけど、安いからGS308T買ってみた
5500円ならいいかな
機能高い分には問題ないよね
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/16(水) 05:06:29.16ID:nn3QZU1V
TP-LINKの5ポート金属筐体を数年使ってるけど
ツイッターのスクロールがカクカクするのが気になる
mediatekチップルーター直刺しのマシンだとヌルヌル動くんでハブかコードが原因かな
やっぱネットギアじゃないとダメか
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/16(水) 05:46:46.09ID:gLP8wnVE
>>260
tp-linkはルーターは出来が良いけどハブは駄目なイメージ。実際家では5ポート金属筐体のハブ2台が動作がおかしくなって取り替えた。ただ何故かプラスティック筐体のものは正常に5年以上動作してる。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/18(金) 08:12:01.57ID:bn/26h6Q
>>262
何故か過去使用した物の中ではエレコムの方が信頼性が高いイメージ。完全に個人の感想です。
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:15:26.39ID:Eq3Fuflz
うちのはiBUFFALOだ 「ガキとジジイはこれ使っとけ」みたいな意味らしい
國誉ってぺんてる買収しようとしたり、ジャポニカと提携したり、凄いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況