X



WiFiメッシュルーター総合5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0520不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-PFF3)
垢版 |
2021/04/11(日) 07:53:54.29ID:sVPFhkTx0
>>511
1200HP4で安定してるよ。
設定が自動過ぎて謎だけど、優先バックホールは、一台目のポートを使っても、二台を共通のハブにつないでも機能する。

>>516
その時はルーターだけ追加を考えたらいいんじゃない?
0522不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-F/FD)
垢版 |
2021/04/11(日) 10:27:28.71ID:p5m6qUX90
ここの皆さん的に、Meraki goはどんなもんででしょうか?
最初はDecoを考えてましたが、IpoeはHGW接続で、あとはPOEハブからスター状に2台配置を考えてます。
POEに対応したAPは法人向けばかりで、アマゾン以外レビューがほとんどないので...
0527不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-F/FD)
垢版 |
2021/04/11(日) 14:31:06.85ID:p5m6qUX90
>>526
ありがとうございます。
そうするとmeraki goあたりが良いかと思ったものの、アマゾンしかレビューがない。
それでここで聞いてみた次第です。
一般住宅向けは壁や天井の取付け需要ないのかなぁ。
DecoもコンセントじゃなくPOEならまだいいのに。(天井の煙感知器風に取付けたい)
0531不明なデバイスさん (ブモー MMfe-QrK7)
垢版 |
2021/04/11(日) 18:48:14.68ID:tOtXy6o3M
>>529
火災は気になるね
ウチも気になるからほこり防止のプラグカバーは当然している
で、かれこれ天井裏運用で3年以上経過するけと衣類がないせいかきれいなもんだよ
卓上とか目に見えるとこにあったら大丈夫なわけではないからまあその辺は定期的なチェックを大事にする、ということで
0532不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-F/FD)
垢版 |
2021/04/11(日) 19:41:53.57ID:p5m6qUX90
>>530
そうですね。誰かに背中を押して欲しかっただけで、そんなに高価でもないので買ってみます。
自宅にCiscoっていい時代ですよね。
>>531
ありがとうございます。
普段見えないところの配線はちょっと気を使います。
0533不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-v6T8)
垢版 |
2021/04/11(日) 21:50:28.50ID:vScThDRaM
分譲マンションとかハブは普通にユニットバスの天井裏だったりするけど。
0536不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/12(月) 08:08:45.07ID:XAjIYCDNd
今までハイエンドルーターに中継機の構成できましたがメッシュにした方が安定するとネットには書かれていますが実際使われている方にお聞きしたいと思い書いています
速度は正直100〜200程出ていれば不満は無いのですが
それよりもローミングがスムーズか動画視聴時に無線が安定して一定以上の速度で繋がっていてくれるかなどを重視しています
0538不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-1uKb)
垢版 |
2021/04/12(月) 08:33:13.63ID:SmkzZER60
>>536
同じ悩みでメッシュにしたら、超快適だよ
0539不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-v6T8)
垢版 |
2021/04/12(月) 08:51:17.31ID:gnXPB6K6M
>>536
(クライアント、プロバイダ、バックホールの種類によるけど)WG1200HP4の5GHzでも500Mbps出るよ。
0540不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:09:28.62ID:XAjIYCDNd
ドコモ光
ocn(IPOE IPV4 over IPV6)
バックホールは無線で
で行きたい次第です
一般的な家庭(二階建て木造)なら2台構成で十分ですか?
一応今の親機ルーターと中継機では2台で隅々まで繋がってます
0542不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-QrK7)
垢版 |
2021/04/12(月) 13:28:30.05ID:pdMHhWYq0
機種以外にも、家の広さとか周辺環境にもよるし、
その手の質問はほとんど意味がない
まずは使おうとしてる機種2台買って自分で試してみるしかないよ
0544不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-cC/j)
垢版 |
2021/04/12(月) 15:54:19.07ID:vlPrrXaEd
>>540
>>542
とりあえず速度が必要な部屋の中もしくは床壁一枚(隣の部屋、真下の部屋、廊下)に親機もしくは中継器を置けるなら足りるだろう
アンテナピクト表示Max程度だがちょっと遅いなら壁2枚ってところか
0546不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/12(月) 17:13:48.25ID:XAjIYCDNd
>>544
速度が必要なリビングの真上の部屋に中継機が置いてあります
海外製のメッシュルーターはIPV4 over IPV6には対応してないみたいですね
ガラパゴスシステムなんですね…
0547不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b6-CoCA)
垢版 |
2021/04/12(月) 17:19:07.53ID:KOLsgsD50
507です
返信遅れてすみません。
メッシュルータの導入が良いとのこと、ありがとうございました。
このスレではX20が人気のようですが、netgear Orbi WiFi6 microと比べて
どっちがいいんでしょうか?
HPみても仕様の用語が統一されていないので今ひとつ違いがわかりません。
よろしくお願い致します。
0551不明なデバイスさん (ブーイモ MM93-KeDL)
垢版 |
2021/04/12(月) 20:31:26.69ID:BLErRSW8M
>>547
フレッツ光ならブリッジモードにするしかないからそうなると差がない
形、見た目で決めたら
何かの裏など隠すと電波強度がっつり落ちるから見えるように置くべきで見た目って重要
0552不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-Hx61)
垢版 |
2021/04/12(月) 21:53:21.83ID:IHparT1Gr
>>540

参考になるか分からんが、
戸建て2階建4LDKで最近メッシュにした。

メッシュ前はAtermWG2600HP3を1台のみ2階に設置で
1階はルーターの真下の部屋は5Gで繋がるが壁が2枚以上隔てると
2Gで繋がる状態だった。
(バンドステアリング有効)
HP4ならもう一台買うんだがメッシュに対応してないので
思いきってZenWiFi AX Miniを2台買って親機を2階と、子機を1階の真下に設置。
家中5Gで繋がり、通信速度が倍ぐらいになった感じ。
1階の一番遠い部分に子機をもう1台置いたほうが良いかと思ったが
2台体制で充分だった。

敷地面積が広いなら3台要るかもしれんが、2階建てなら各階1台で良いと思うよ。
0555不明なデバイスさん (ブーイモ MM93-yTK8)
垢版 |
2021/04/13(火) 05:30:43.75ID:T0AhgOdmM
まぁ2GHz帯って意味なら理解出来なくもないが
5GHz帯も正確には5.2/5.3/5.6GHzなんだし

しかしGだけだとGenなのかGBなのかGHzなのかGbpsなのか分からんから読みにくいな
0557不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/13(火) 08:04:09.80ID:kGdam3ogd
メッシュって一人暮らしのアパートとかでも無い限り理想的なWi-Fi構築の形だよね?
なのに何でみんな普通のルーターと中継機とかのままの家が多いの?
0559不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-a79m)
垢版 |
2021/04/13(火) 08:25:26.16ID:N5IuwMy8M
別に部屋の隅々まで快適なネットワークを構築しなきゃならんわけでもないからな
一般人なんてレンタルルーターで済ませてるのが大半じゃないか
0561不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-v6T8)
垢版 |
2021/04/13(火) 09:16:29.35ID:KITBqZcEM
>>557
国内メーカーが出したばかりだし普及はこれからでは。
実際に使ってみると便利すぎる。
0562不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b6-CoCA)
垢版 |
2021/04/13(火) 10:24:05.07ID:rECDQiJ70
>>549
ありがとうございます。
アンテナの数とか気になっていました。
設置性以外は大差ないということですかね。
電源もLANケーブルも設置場所まで問題なくきています。
壁掛けでなくて配置できるのですが、もうちょい自分でも調べてみます。
0563不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/13(火) 10:25:22.49ID:kGdam3ogd
なるほど
大半の人が何となく繋がればいいや的な考えでメッシュにしてもまだ出始めて日が浅いからこれから普及してく過渡期なんだね
0564不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/13(火) 10:35:00.98ID:kGdam3ogd
そう言えばメッシュルーターでもトライバンドじゃない機種はルーター間で5Ghz使っちゃったらサテライトから子機での5Ghzはやっぱり速度落ちちゃうのかな?
0566不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-LQTm)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:11:32.16ID:rfacygSc0
メッシュが日本で普及遅れてるのは一番の理由は価格
非メッシュだと数千円のがあるから、経済冷え込んでる日本だと非メッシュ行く人多い
他にメッシュ製品は海外メーカー中心で、日本独自のV6プラス対応が少ないのと
いまだに国内メーカーにこだわる人多いのもある

最近ようやく国内メーカーから安い11acメッシュが増えてきて
海外メーカーも安い11axのエントリーモデル投入しだして
お手頃価格になってきだしてるから、日本でも今後はメッシュが主流になっていくとは思う
0569不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-LQTm)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:25:53.12ID:rfacygSc0
>>567
有線バックホールのこと思い出してあげてくださいw

>>568
中継自体は需要あるよ
電波届きにくい風呂やトイレでのスマホ利用
玄関や壁際にルータ置いてる場合に奥の部屋まで電波届かないとかで
スマホが普及してから中継の需要が急速に増えてはいたけど
この中継需要に乗っかって2017年ごろに
バッファローなどが11acメッシュを発売したけど、値段がお高くてメッシュの人気でなかった
0570不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb5-08FK)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:43:00.93ID:2QnaJD/70
>>569
有線バックホールできるなら、メッシュセット品(ハイエンド)はただ割高なだけなんだよね
トライバンドの意味なんかないでしょう
具体的には、ASUSでXT8よりAX86の方がいいとか、そんな感じ
0571不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:16:56.68ID:kGdam3ogd
>>570
有線バックホール出来るならデュアルバンドで充分だわな
0573不明なデバイスさん (ワントンキン MM2b-v6T8)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:10:21.14ID:LG3IdBsYM
>>568
工法にもよるんだろうね。
木造だと二階建てでも一台で間に合うだろうし。

>>567
有線でのサテライトとの接続こそメッシュの本領発揮では。
0576不明なデバイスさん (ワントンキン MM2b-v6T8)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:38:46.73ID:LG3IdBsYM
>>574
柱よりは床や壁の工法では。
0578不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-R4Qx)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:21:19.07ID:V+BmQ4o00
>>577
メタルラス張りだね
0580不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:02:14.24ID:MpszBVPNM
メッシュルータのスレって、商業地区や住宅街などの市街地ではなく、他のどの家や会社や施設などとも利用チャンネルが重ならず干渉しないような、自分専用に2〜3バンド分しかも、1バンドあたりシングルチャンネル(20MHz幅)どころか4〜8チャンネル分もの広帯域を十分に確保できるような、いわゆる無線LAN過疎地での利用しか想定していないんだな。
集合住宅や雑居ビルでなくても市街地だと、2.4GHz帯はもちろんのこと5GHz帯でさえ、W52、W53、W56のどのバンドも、互いにシングルチャンネル利用に限定でもしない限り、ほぼ確実に誰かとチャンネルが重なり干渉するというのが現実なのにさ。

まあ、それじゃぁメッシュは売れないから、メッシュを売りたい勢力に属する人は上記の致命的制約を無視して無かったことにして、メッシュをマンセーしてるんだろうけどさ。
0586不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:47:01.69ID:MpszBVPNM
>>581-582
売りさえすればいい、メッシュ販売業者おつw
0587不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:47:22.97ID:MpszBVPNM
>>583
互いに干渉しても現状より、確実に良くなるならね。
まあ、シングルチャンネル(20MHz幅)やデュアルチャンネル(40MHz幅)どころかクアッドチャンネル(80MHz幅)やオクタチャンネル(160MHz幅)で強引に使おうとする奴ばっかりの状態では、良くて現状維持、下手すると現状より悪化しかねないかもね。

さらに、擬似DFS信号(偽DFS信号)を発出して、嫌がらせやイタズラしまくったり、自分の確保したいチャンネルから相手の追い出しを狙ったり、する輩が昔から後を絶たないことも考慮すると、とても安泰だとは言えないだろうな。市街地でのメッシュ使用は。
0588不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:53:37.21ID:MpszBVPNM
>>584
町内会や隣組などの公的に見せ掛けた私的組織や自主組織じゃダメだろうね。
必ず私利私欲や利害関係や人脈の有力さなどに起因する、優遇や差別や排除(村八分)などが生じて、発言力や権力のある奴および、その取り巻きパシリ連中が得する仕組みになるから。
厳しめの処罰つきの法令でギッチギチに規制しないと、日本じゃ無理。
0590不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:59:36.17ID:MpszBVPNM
>>585
自分が得することだけじゃなく、相手側が受ける影響、速度低下や通信遮断ほかも念頭に置いて、ほどほどにしないとね、複数チャンネル占領も電波出力も。
本当はAP(無線LAN親機、ブリッジモードAP、中継機)だけじゃなく、子機(端末)側の電波出力も、なんだけどね。この点についてはスマートフォンのように出力調整不能な機器も多いから仕方がないかもしれないが。
0591不明なデバイスさん (スップ Sd22-0/RW)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:02:21.13ID:j2SO6WV0d
干渉とかDFSってメッシュ非メッシュ関係なくね
0593不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:29:03.26ID:MpszBVPNM
>>591
5GHz帯で単一バンド使用ならメッシュも非メッシュも同じかもね。制御や中継の専用バンドと端末との通信バンドを分けるトライバンド機だと、他の家とチャンネルが重複したりDFSで移動させられる機会が増えると思う。使用バンド数やチャンネル幅が増えるほど、そのリスクが増加するわけだし。

かなり厳しめの罰則つきの法令で、チャンネル割り当ても電波出力も、電波監理局と総務省とがギッチギチに規制するしかないと感じる、日本の市街地では。
0595不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:39:59.40ID:MpszBVPNM
>>569>>566
日本メーカが思いのほかメッシュに消極的なのも、日本の住環境や電波環境には適さない、どうやら期待したパフォーマンスを出すには無理がありそう、ということをメーカや業界自身がわかっているからかもよ。

日本とくに市街地で最適なのは、屋内有線LANや、スイッチング電源や分電盤の影響で速度は遅いけどPLC、これら有線の複数か所に極小出力のAPやメッシュサテライトを接続した分散型の無線LANじゃないかな。
0598不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 19:40:16.72ID:MpszBVPNM
>>596
ルータを含めたAPの多くは、工場出荷時は2.4GHz帯も5GHz帯も電波出力100%に設定されているけど、少なくとも5GHz帯の無線出力は固定じゃなく可変で、APの設定画面から変更できる機種が大半でしょ。
数年前までの古い機種だと2.4GHz帯では電波出力が100%に固定で変更できない機種も多かったようだけど。あと、古い機種だと5GHz帯も100%に出力固定で変更できないなんて機種もあったし。
0600不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/14(水) 21:31:43.35ID:MpszBVPNM
>>599
バンド違いの各APの電波出力(無線出力)を最小に設定してるなら、ワンルームマンションの部屋5軒が隣接してるようなものだから、そういった物件が存在するのと一緒だね。
0602不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-QiGF)
垢版 |
2021/04/15(木) 01:24:03.97ID:xTzX7JYCM
>>601
自分のメッシュ通信網のほうをチャンネル固定ではなく自動選択モードにして試したり(自動選択の確実度が極端に低く、まったく使い物にならないメーカや機種があるらしいため)、
12ch、13chに非対応の古めの機器(端末)を運用する機会がないのなら、よく使われる1〜11chを避けて13ch固定に変えてみたら?
さらに、チャンネル幅も20MHzに変更。
0608不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFfa-jbW3)
垢版 |
2021/04/15(木) 12:56:24.04ID:jFBCsX+TF
端末からAPへの通信も強くないとリンク速度は上がらないよね?

AOのビームフォーミングって受信でも機能するの?
0609不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFfa-jbW3)
垢版 |
2021/04/15(木) 12:57:01.96ID:jFBCsX+TF
AOじゃなくてAPです。ごめん
0610不明なデバイスさん (スッップ Sd02-AcCi)
垢版 |
2021/04/15(木) 13:30:12.17ID:hvmGPBhTd
トライバンドなら1つの5Ghzをバックホール専用で使えるから今までの中継機で半減する事も無くなるからな
0611不明なデバイスさん (JP 0H02-+LqJ)
垢版 |
2021/04/15(木) 19:43:41.44ID:VGC21BhKH
フレッツ光マンションで壁から直接ルーター繋げばモデムなしでオッケーなタイプなんだけど、Decox20で初期設定できなかった
何度やってもケーブルが繋がってるか確認しろと出る。。。
0612不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-AcCi)
垢版 |
2021/04/15(木) 20:02:42.38ID:7hO5xpeJ0
>>611
短い方のLANケーブルに傷とかついてない?
モジュラーの端子部分とか
0613不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-3MPc)
垢版 |
2021/04/16(金) 01:53:09.92ID:wUC7f0270
>>610
サテライトの先にもう一台サテライト繋げたらバックホール中継が半減するよね?
要するにトライバンドでも半減しないのは親機と直接通信してるサテライトだけじゃないの?
0614不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-aJtH)
垢版 |
2021/04/16(金) 06:54:32.42ID:fGVlSgL70
>>613
いや
メッシュは各サテライトも情報を処理するから半減しないよ
普通のルーターと中継機はわざわざ中継機に入った情報を親機まで遡る必要があるから半減する
まぁでも無線で通信処理してる関係上回線の根本からしたら80%くらいの落ちはあるだろうけどね
0616不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-aJtH)
垢版 |
2021/04/16(金) 12:01:03.34ID:z503Lg2Dd
>>615
一対一ならそれは大丈夫
そこにもう一段あるからダメ
0618不明なデバイスさん (ブーイモ MM9b-AY3U)
垢版 |
2021/04/16(金) 17:23:06.10ID:tiyWurnNM
親機A - 中継機B - 端末C・D
のようなときCからDへのパケットは
メッシュなら C - B - D だけど
普通の中継機だと C - B - A - B - D になるってことかな?
0619不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-aJtH)
垢版 |
2021/04/16(金) 17:39:25.10ID:fGVlSgL70
>>618
そうだね
1回親機まで戻らなきゃいけないのが普通のルーター
それが
親機ー中継機間が5Ghzで中継機から子機が2.4Ghzなら良いけど中継機から子機も5Ghzの場合半減する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況