X



【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/29(金) 01:23:11.28ID:8OuQHiJw
光イーサネットについて語るスレ
基本的にsfp+,qsfp,CX4、光ファイバーが対象ですが、10GbEもSFPモジュールやハブの型番とか環境を併記したうえで書き込む権利があります。

◆警告◆
貧民の2.5GbEと5GbEは対象外
もちろん1GbEや100Mは対象外

過去スレ
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604333692/
【10GbE/25~400GbE等】次世代Gigabit Ethernet 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637063968/
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:33:32.14ID:AZA36bo+
>>59
Twitter見てみたけどスイッチとして使うぶんには普通に100G出るみたいだね
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/13(火) 11:20:40.75ID:KMPXVdqv
>>47だがようやく設置できた。
vlanの設定が全然できなくて結構時間使っちまった
結局コマンドラインで設定する方法を確認、予定通りの構成になったわけだが、web設定画面だとその設定したvlanが確認できない
こういうもんなのかね…
とりあえずこれで良い年を越せそうだ
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/13(火) 19:43:21.68ID:3Od0KuRd
>>61
サーバー側はどういう構成?
10GからQSFP+で組もうかと思ったけど想定以上に100Gが安いので100Gに移行しようかと思ってる
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/13(火) 21:54:21.59ID:KMPXVdqv
>>62
windows server 2022 2台でそれぞれhyper-vを設定、adやlinuxルータを仮想マシンでそれぞれに設置、冗長している
crs504はポートが4つしかないからサーバ2台とメインPC1台、あとはカスケード用って感じで埋まっちゃう
でも今時メモリ64GB以上のハードルは低いから仮想環境前提でvlanと組み合わせるなら割と満足できるかな、と
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/14(水) 12:59:40.50ID:NQBe7LIX
HPEがアレなのは知ってるけど同じMellanoxのカードならmlxburnでどうとでもなるでしょ
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/14(水) 13:21:02.31ID:Qihmxp7m
>>64
connectx4 lxでファームが壊れてたやつはfinitでデバイスID無視とか強制書込みのオプションつけて焼いたりしたけどHPのやつは俺の力ではどうにもならなかった
よくあるoem版にmellanoxのファームを焼くやり方もconnectx-3世代の情報みたいでhpeのconnectx-6には使えなかったな
ただ何故かHPEのファームを新しいバージョンにアップしたらqsfp28モジュールはベンダロックが外れてdellのqsfp28とfs.comのqsfp+モジュールが使えるようになったんだよね
で、今回DACを新調したらそれは使えなかったという...
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/20(火) 20:52:53.51ID:/0iJ5OF+
たかが、未成年の道交法違反に漫画/アニメの影響があったという報道に対する感想を書いただけで、どれだけの虐待ツイートを受けるか

これが漫画/アニメを取り巻く日本の不自由な言論空間だ。

温泉むすめを批判しただけで国民の敵のような扱いを受けるように
https://twitter.com/ura5ch3wo/status/1604313251298258944
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/26(月) 12:39:00.20ID:xrd9JD4h
40Gを超えるとセーバー用じゃないマザボだとレーン数の兼ね合いで選択肢がなくなる
スリッパとかXeonだとシングルスレッド下がってゲームに向かなくなるしどうしたものか
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/26(月) 14:52:35.51ID:GPrZGXzs
>>67
x8x8に分割できるマザー使えよ
グラボはx8の割当で充分
NICにx8あればgen3モデルなら50Gbps、Gen4モデルなら100Gbpsまで対応できるぞ
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/26(月) 15:58:26.71ID:GPrZGXzs
>>69
上位マザーはsli対応もあって分割できるやつ多いだろ
安物だと分割できるやつ少ないのは確かだが
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/26(月) 18:18:22.00ID:xrd9JD4h
>>70
4万ぐらいのマザボでも最近は対応してないよ
グラボもSLIは3090以外は対応しなくなっちゃったからなのかほとんど対応してない
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/26(月) 21:40:06.29ID:GPrZGXzs
>>71
今の4万クラスのマザボって安物扱いだろ
ちょっと前だったらそんなこともなかったけどな
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/27(火) 16:08:46.01ID:A6mZW5r8
https://24wireless.info/z790-motherboard-list#:~:text=Z790%E3%81%A8Z690%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84,%E7%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

Z790 Taichi
ProArt Z790-CREATOR WIFI
ROG MAXIMUS Z790 EXTREME
ROG MAXIMUS Z790 APEX
ROG MAXIMUS Z790 HERO
Z790 VALKYRIE
MEG Z790 GODLIKE
MEG Z790 ACE

これだけ対応していると見るべきかこれしか対応していないと見るべきか
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/24(火) 00:17:36.51ID:/VWNLWCw
>>67
ゲームとかインターネットアクセスなら10Gで充分
ってことはx4スロットあればいいだろ
NASアクセスを速くしたい用途ならx16スロットにNICを挿してAPUとかで運用すれば充分
サーバ用マザーだとレーン数はあるけどゲーム性能は高い割にイマイチだから2台持ちで行くのが一番だな
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/20(月) 20:18:46.46ID:6IqyLir7
> ゲームとかインターネットアクセスなら10Gで充分
1Gbpsで十分の間違いやな
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/21(火) 09:14:50.88ID:l2+o02cq
エラー訂正みてる感じ、100→1000→N-BASEと高速化するにつれて複雑化して遅延が増えてるように見えるのでゲームなら100Mbpsが最も低遅延で適しているように見えるけど。いうて数usecだけど
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/21(火) 09:18:58.31ID:l2+o02cq
そもそも100Mbpsまではケーブルのワイヤーが物理的に送受信が分かれて真の全二重だが、1000Mbps以上になると双方向のペアが4つある構造なのでそこだけ見ると半二重になってるしな。そりゃあ遅延増えるよな。

連載
LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:15:35.75ID:qtyCUs5H
>>78
ハイブリッド回路を使った通信は全二重だよ
アナログ電話は1対だけど交互にしか話せない半二重じゃないのと同じようなもの
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:22:45.73ID:qtyCUs5H
今の時代通信量が多いゲームも多いしμs単位の遅延だと経路とかPCそのものとか他のところで発生する遅延の方がオーダーが大きい
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/25(土) 20:17:58.31ID:K2/+QdcM
>>77
μsecオーダーの遅延が人間にわかるわけなくない?
最もシンプルなsshですら画面更新のタイミングを考えると16msぐらいの差はわからないわけで。
240Hzのディスプレイなど絵が止まって見えるわ、1000Hzのディスプレイでないと話にならないという人ならそういうのはあるかもしれないが。
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:17:51.57ID:Neung1XK
九州に住んでいて電気が60Hzの地域なんだけど、
若いころに親戚の家に遊びに行ったときに、
50Hzの地域の蛍光灯が新品でもちらついて見えた。
なんかちらつかない?って聞いて新品に蛍光灯を交換してくれたけどダメだった。
全部屋ちらついてしょうがなかった。

年を取ったのか今はそんなことないけど。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:24:01.48ID:Neung1XK
商用の電源の周波数は関東で 50 Hz, 関西で 60Hz で供給されている. 蛍光管全体としては, 電源の交流の正負の電圧が高くなるタイミングで放電が起こり光を出す.
そのため, 蛍光灯は 100-120Hz で光る事になる.

目の周波数応答の限界はだいたい 50-60Hz 程度になっている. (周波数特性に個人差がある.) そのため 100 Hz 以上で光る蛍光灯に通常はちらつきを感じない.

ただし, その光り方は陰極側と陽極側で均一ではない. 交流でドライブすると電源電圧の正負の入れ替わりに応じて, 水銀イオンが管内をフラフラと移動する.
電離した水銀イオンが陰極側に移動するため陰極側の方が明るい. そのため, 管の一方だけを見ると 50-60 Hz で光る事になる.
直管の蛍光管だと, 注意してみると管の端がちらついて見えることがある.
関東と関西で電源の周波数が異なるので, 人によっては旅行や引越しすると,ちらつき方が違って感じられる事がある. 特に,電源周波数の低い関東では, ちらつきが見える人が多い.

http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/kodama/tips-flicker.html

なるほど。そういうことなのね。
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/01(水) 20:11:14.04ID:DT60VMrf
最近は蛍光灯も一旦周波数変換してもっと高いのに変換しているものも多いし、LED照明も増えてきたしで
50Hzでもあまりチカチカは感じられなくなってきたかも。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/01(水) 23:44:03.06ID:+h1T6O0+
お魚を買っているが西日本の人が羨ましくなる
60Hz/50Hz両対応だけど性能を出し切れてないんだよな
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/07(火) 01:03:42.58ID:PaJhTpJS
WLX222っていうヤマハの無線のアクセスポイントが2.5GbE(RJ45)に対応してるんだけど、これをSFP+に変換して2.5GbEの速度を活かすことって出来るかな?
Switch側はCRS326-24S+2Q+RM(Mikrotek)かTL-SG3428X(TPLINK)に繋ぐつもりなんだ。

そもそも内容がスレ違いな気もしているんだけど、ファイバーを扱ってる人のところで聞かないと意味が無いとも思うんだけど。
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/07(火) 17:14:36.99ID:6ECqmkaK
>>91が安く済むね
WLX222にメディコンを設置するっていう手もあるけど高いし場所も取るからね
009390
垢版 |
2023/03/07(火) 17:20:05.72ID:PaJhTpJS
91さん92さん、ありがとうございました。
変換でためしてみます!
009490
垢版 |
2023/03/07(火) 18:29:59.31ID:PaJhTpJS
Euro DKで変換アダプタを買うだけだったのに、
CRS510-8XS-2XQ-INをポチってしまったが、幸いにしてまだ予約しか受け付けてなかった。
まだ止まれる。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/08(水) 02:25:54.33ID:T0fMMVz1
>>94
それを買うならCRS504-4XQ-INでもいいかもな
こっちは100Gx4だがブレークアウトケーブル使って25Gx4に分岐できる
この場合接続先はsfp28/sfp+になるからrj45のアダプタは使えないけど
rj45のアダプタを接続するには少ない4ポートの内の1つを潰すことになるから向かないかもな

因みにmikrotikはトランクポートの設定がWebUIではできないっぽいので注意(知らないだけかも)
d-linkしか使ったことないけどこっちはWebUIで簡単に設定できてたんで結構ハマったよ
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/13(月) 01:46:47.58ID:B7LWxnQS
確かにそうね。
CRS510-8XS-2XQ-INは100GbEx4を100GbEx2と25GbEx8に分割した感じなのか。
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/21(金) 06:33:56.64ID:V9fL4SE/
CRS326-24S+2Q+RMのQSFPポートとCRS504-4XQ-INのQSFP28をケーブルでつないでみてもリンクアップしないんだけど、何か基本的な事を間違えてるのかな。
100Gと40Gのどちらのケーブルでも試してみた。それぞれのケーブルは直前まで別の環境で使えてた。
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/21(金) 08:21:51.54ID:+tUqzLl+
crs504-4xq-inはauto-negoまともに使えないよ
40Gならそれを指定しないと
あとはfecモードをautoから変更するとうまくいくかも
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/21(金) 14:17:56.93ID:V9fL4SE/
オートネゴシエーションが効かないとか予想外だわ。
でも知らなかったら、ケーブル取っ替えひっかえしながらハマってたと思うので、ありがたいです。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/21(金) 16:16:53.34ID:Mb34r4Ty
あんま関係ないけど
PCIeも世代が増えたので、何世代めのスピードでリンクするか?を探る初期化に時間かかりすぎるので、なんかスキップして早くする機能がついたとか見かけたな。6.0だか7.0だったか
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/24(水) 16:22:18.75ID:S3q3s4JM
2portのconnectx-3のポートをdacで繋げて疎通確認できた人いる?
FW切ってるのに同セグでping飛ばん
dacケーブル初めてなのでこの設定見ろってのがあれば教えてください
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/25(木) 17:05:04.40ID:IYCNkjTE
>>105
explorerを開いてネットワークをクリックしたか?
ここでプライベート接続にしないとpingは応答しないぞ
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/25(木) 19:30:32.06ID:iWpZMhFQ
connectx-4 lx経由で、ネットのスピードテストすると4G以下の時も多いけどこんなもん?
Intel X550経由で同じテストすると安定して7G以上出る

iperf3でconnectx-3相手にテストした所、マルチスレッドだと確かに9G以上のスピードは出るが、シングルスレッドだと4G以下に落ちる

PCはRyzen9 5900、windows11pro

connectx-4はサーバー向けのカードだからマルチスレッド重視ということ?
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/25(木) 21:23:36.51ID:KKmEdiI7
>>107
GUIで設定が無かったのでPowerShellでPublic→Privateに変更したけど症状変わらないなー
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/26(金) 00:49:46.22ID:zrEcajwf
通信できるのかできないのかの確認だよ
>>109だとちゃんと設定できてないようにみえたからな
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/26(金) 01:16:13.11ID:yb3w0M5K
言葉が足りずスマン
>>107で言いたかったのはプライベート接続もそうだがネットワーク探索を有効にしないといけない、もあった
>>109の操作だとネットワーク探索までは有効になってるかわからんかったからとりあえず通信するやつでも、ということでrdpを挙げた
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/26(金) 19:48:25.73ID:ZegGaFLx
このスレに書き込む奴でWindowsファイアーウォールとかそんな初歩的なことで躓くか?
まあ、>>107みたいなレスをしているから躓いているのかもしらんけど

ってか、パブリックにしても↓をやらんと駄目だし

【Windows 11対応】Windowsのファイアウォールで「ping」コマンドへの応答を許可する:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1712/21/news018.html
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/27(土) 01:37:23.40ID:iZoBZLU+
>>114
>>107は俺だがwindowsインストール直後とかでexplorerのネットワークをクリックするとネットワーク探索が無効だが有効にするか?と聞かれ、更にプライベートネットワークにするか?と聞かれ、okとかはいを選ぶとping応答するようになるんだよ
たぶんこれが1番簡単な手順かと思うが
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/27(土) 11:38:19.42ID:bMq5QbYw
ソース指定しなければping飛ぶし、FWは無効にしてるのよ
なんとなく仕様な気もしてきた
ルーティングテーブル持ってるホストのポート同士を繋げると疎通できないんじゃなかろうか
別のNICにしても同じこと起こりそうだし、ルーターでも同じこと起こりそうな予感
環境準備できる人がいたら試してほしいわw
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/27(土) 13:25:21.72ID:iZoBZLU+
>>116
とりあえず1.1.1.1は実在するグローバルのDNSとして存在するやつだからべつのやつにしろ
例えば10.1.1.1とか
ソースを指定しないと返ってくるのはグローバルから返ってきているだけかと
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/27(土) 15:51:01.10ID:iZoBZLU+
>>105
>>103で同一カードで2port直結してる、って書いてあったのを忘れてたよ
余物あるから試してみるけど、やるなら片方のポートを管理ポート無しで仮想スイッチを作成、VMを作って割当てた方がいいね。
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:19:55.77ID:rulMjwYr
S5860-20SQって前15万くらいじゃなかったっけ?
クソ高くなってる気がする、、、
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/02(金) 23:40:18.27ID:vxKd7AKF
>>119
試していただきありがとうございます。
同一NIC間通信できるんですねー。
状態同じに見えますし、FW切ってるのでconnectx-3の仕様か、win10に見えるので当方のwin11の問題か、NICをまだ自己直結以外で使ってないからくらいしか思い浮かばないな。
NIC有効にしたときにプライベートNWへの選択画面が出てこなかったし、一度他に有効なNWに繋がないとダメなのかね。
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/03(土) 01:11:26.63ID:Syfc07ez
>>121
まさかとは思うがETHモードになってないとか
IBモードだとSMマネージャがないと通信できないぞ
ソース指定無しで1.1.1.1から応答あるってのはインターネットからの応答じゃないのか?
ping 1.1.1.1やった際の応答時間は1ms以内になってる?
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/03(土) 20:14:50.92ID:zRRQbhlh
>>122
mstだと2portどちらもETHになってるしデバイスマネージャーでENドライバが当たってるから問題ないはず
書き漏れてしまいましたが、IPを>>119と同じ10.1.1.xにしたり、192.168.100.xにしても疎通通らなかったからDNSは関係なさそう
Connectx-3以外のケーブル外してるスタンドアロン状態だし
https://i.imgur.com/V4BNMrN.jpg
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/03(土) 20:32:38.70ID:Syfc07ez
俺にはわからんが、ベンダロックインに引っかかるとリンクアップしない
ケーブルの質が悪いと40Gなんかでリンクアップしない
で、通常はループさせて使うものじゃない、ってことで素直に対向機を導入した方がいいとは思う

あとはhyper-v使うことかな
hyper-vの仮想スイッチ作成時、以下設定で作成すると仮想マシン専用になって基盤のPCにはIPが設定できないNICができる

接続の種類
 外部ネットワーク
 管理オペレーティングシステムに…←チェックを外す

これを仮想マシンに接続すれば論理上は別OS間でNEを組むことができるよ
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/05(月) 14:03:33.20ID:eFnRpEvd
>>124
>>103だけどping飛ぶようになりました!
もう1枚X3が手に入ったので別PCに刺してping飛ばしたら普通に飛んで、同一NICにケーブル刺し戻したらこっちも飛ぶようになった。
意味不明だけど一度対向機用意しないとダメらしい。いろいろとアドバイスありがとうございました。
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/05(月) 14:52:37.52ID:/zwJKr/H
>>125
お疲れさん
せっかくの40Gbeなんだから仮想マシン作ってSR-IOVで割当てしたり、rdmaやってみたり…
いろいろ楽しんで下さい
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:07:37.90ID:GLboKlL0
SFPポートにSFP+モジュール 使えない
SFP+ポートにSFPモジュール 使える(速度1G)
SFP+ポートにSFP28モジュール 使える(速度10G)
SFP28ポートにSFP+モジュール 使えない

なぜかSFP+ポートが万能っぽいんだけどこれでいいんだよね?
今後はモジュールやDAC買うときSFP28で揃えようと思う
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:33:12.81ID:9Cvm5DZD
SFP28とSFP+は最大リンク速度制限あるだけで相互互換あるはず
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/10(月) 12:22:17.19ID:GLboKlL0
fs.comの解説で
SFP28光モジュールはSFP+で動作しますが、速度は10ギガビット/sに下げます。
SFP28はSFP +ポートと下位互換性があり、完全に機能することができます。
逆に、SFP+モジュールは機能しません。

って書いてあるからSFP28ポートにSFP+モジュール差せないと思ってた
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/10(月) 12:45:29.50ID:GLboKlL0
おー、現物で動いているのが分かれば確実だ
いずれにせよDACやモジュールはSFP28で統一しようと思ってる
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/31(木) 21:02:39.64ID:xcmt2X1S
25GbE Mellanox MCX4121A-ACAT を買いましたのでヨロ
円安とはいえebay で一万円切るとは
当分は直結運用になりそうです
リース落ちでいいから5万円くらいでHub 買えんかな‥
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/04(月) 07:31:15.03ID:fbpmXp4V
40GBASE-Tは10GBASE-Tのエンコードは変えずに周波数を4倍にしたものだから
レイテンシーが1/4になるのが良さそうだね
しかし未だに25GBASE-TのNICも出ないところを見ると難しいのか
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/04(月) 10:54:47.70ID:R1xHRUAk
15年近くかかって10Gの消費電力が
ようやく実用的になってきたところなのに
更に4倍速が実用化する頃には
今の10Gの立ち位置に100G来てるんじゃないかと
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:47:55.60ID:60+4zkQt
MTUが1500では効率が悪いしジャンボフレームを正式に規格化してほしい
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/14(木) 17:40:43.07ID:YX4Fm/5q
最近やっと2.5GBASE-Tが普及してきから
次は5GBASE-T、10GBASE-Tという順番で普及していくのかな
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/08(日) 12:32:25.44ID:aeJ0lH0V
俺もmellanoxを13Kで手に入れて直結環境で頑張ってたな
1年前までのことだが懐かしいぜ
25G環境でいくならcrs504-4xq-inと光のmpo-4lc分岐ケーブルとlcケーブルのジョイント使うのが1番安い組み合わせかな?
rj45環境との接続は>>140みたいなやつを噛ます必要が出てくるけど…
いろいろ思うところや計画があるだろうけど楽しんでくれ
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/06(月) 10:50:37.37ID:RqL/rMXy
宅内LAN配線どんな感じにしてます?
新築でネット10G契約して光這わすかーと思ったらONUでRJ45に強制変換されるんだな…
connectx-3とDACケーブル揃えたのに…
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/06(月) 11:48:59.44ID:+f83782m
>>146
宅内配線って言ってもWAN(HGW/ONU)向けとLAN(NASとかPC)向けがある
直結云々言ってるのは大抵NAS-PC間だな
で、今回はWAN側を10Gにしたってことでrj45とsfp+両方サポートしたスイッチを買えばいい
1台しかなくHGWと直結するならsfp+のrj45モジュール買えばいい
こんなやつとか
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0797GL6P7/

配送に2週間くらいかかってもいいならaliexpressに半額位であるかな
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/06(月) 13:07:23.65ID:a7dfDJrF
基本SFP+で必要なところもしくは光にできないところにRJ45タイプのモジュール
メインPCとサブPC間はSFP28で直結
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/06(月) 23:34:12.45ID:Q7yfvQfm
>>147-148
参考になります
基本光にしたいのでONUとはRJ45にしてスイッチでSFPに変換するのが良さそうですね

ちなみにMCX353A/MCX354Aの仕様を見るとQSFPと記載されてるのが多いですがEthernetは40GなのでQSFP+対応してますよね?
フロア跨ぎを下位互換のあるQSFP28で引いておきたいですが失敗したら悲しすぎる
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/07(火) 00:00:27.79ID:2XYiWl4O
>>149
MCX353Aだけじゃわからんな
-FCCTや-FCBTみたいにIBでFDR(56Gbps)対応ならethでも40Gいけると思うけど、少なくとも-QCBTみたいにIBで40Gbps対応のモデルはethでは10GがMAXになるよ
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/07(火) 00:07:48.12ID:2XYiWl4O
>>149
あとフロア跨ぎはモジュール+ケーブルの組み合わせだよね?
であればケーブルはOM3/OM4の12芯mpoケーブルでどうぞ。
OM3でも200Gとかいけるみたいなんでこだわりがなければそっちが安い
qsfp28モジュールだが中古で送料込5kで手に入れたのは懐かしい思い出
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/07(火) 06:44:36.88ID:IrJFt/4u
>>150
自分のはFDRですが、もしかしてQSFPはコネクタ形状でもあり通信規格でもあります?
前者の場合はQSFP28/QSFP+/QSFPを意味し、後者の場合は最大4Gの規格を意味する?
調べても明確な答えが出てこず混乱してます

フロア跨ぎはモジュール+ケーブルの組み合わせです。OM3でも200G出るんですね。拘りないので十分ですw
qsfp28モジュールが5kとは安いw

ここだとQSFP(PDFには802.3ba記載)
ttps://www.hpc-sol.co.jp/hardware/mellanox/mellanox_ib_cards/

ここだとQSFP+
ttps://network.nvidia.com/pdf/user_manuals/ConnectX-3_VPI_Single_and_Dual_QSFP_Port_Adapter_Card_User_Manual.pdf
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/11(土) 00:02:50.23ID:JhmHt45l
connectx-3は未だにDebian11非対応っぽいね
ドライバオープンソースにしてほしい
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/11(土) 09:39:47.25ID:RNkJsEMi
コネクタの規格としてはRJ45だけど実際のHUBなどの製品には
1000BASE-T RJ45とか通信規格が必ずついてくるのと似たようなもんじゃないの
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/12(日) 01:18:44.03ID:xUmhgtsS
>>155
お、Ethならいけるんですね。
poxmox7にOFEDドライバを入れようとしてたのでIBだった気がします
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:37:51.01ID:sfKk46MA
>>157
個人的にはほしい
欲しいけど情報ほしいだけで出せる情報ないわ、すまん

昔はipnutsスレとか好きでよく見てたんだけどなぁ
立てるとしたらどこの板になんのかな
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:34:59.11ID:P666wLFV
>>158
俺も知識ないんだけどね
ケースが中華から届けば材料が揃うので組み立ててOS入れて遊ぼうと思ってるとこ
立てるならネットワーク板じゃないかな
ハードウェア、Linux、unixだと板違いになる話も出てきそうだし
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:44:11.77ID:betZvTOw
>>157
NICの速度が違うだけで、ルーティング部分は1Gと変わらないから、ほとんど需要は無いと思う。
ルーティング部分はLinux板にVyattaスレとか通信技術にOpenWrtスレとかあるので、個別のスレの方が向いている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています