X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0012クロ
垢版 |
2019/11/23(土) 15:23:29.67ID:4UXHze7B
【いつ読んだ】  平成21〜22年ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】  現代(書かれたのが前なのでスマホなどがないぐらい)
【翻訳ものですか?】  日本人作者
【あらすじ・覚えているエピソード】 小学生ぐらいの少年が腹話術をしているサングラスをかけたおっさんが使っていた腹話術用の人形(女の子)が実は人間で腹話術のふりをしていただけと知る(女の子はおっさんの娘)。
そこから少年がその女の子(小学生くらい)に会いたいから会いに行く話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 怪傑ゾロリぐらいの大きさ。漫画だから常に絵あり
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】女の子が少年に雑学を教えていたから教育系だと思う
0013なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/25(月) 22:06:04.79ID:IZ8BzhgM
【いつ読んだ】
2000年ごろ 図書館本
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?魔法の使える世界
【翻訳ものですか?】
日本人作者だったかな
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は魔法使いだけどホウキに乗れない
友達が飛んで遊んでいるのを見ているだけ
ある日友達の1人がホウキから落ちる
それを主人公がホウキに乗って助ける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】>
あらすじ以外はうろ覚えです
気になって夜も眠れません
よろしくお願いします
0014なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/30(土) 13:09:17.17ID:Db/2pvmx
【いつ読んだ】
2000年代、今から10数年前小学生の時、地元図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
戦争中の中東?アフガニスタン?イスラム圏あたり。’90〜00年代あたりの戦時中。

【翻訳ものですか?】
イスラム圏が舞台ですが多分英語からの翻訳。

【あらすじ・覚えているエピソード】
アメリカが絡んだ戦争の最中、奴隷となった女の子が紡績工場に売られてひどい目に合うストーリーです。ラストで同じ境遇の男の子が死んでしまったような記憶があります。とにかく泣ける本です。最後に女の子は解放されていたかな....?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄汚れた子供のお絵描きみたいな絵柄で茶色っぽい部屋に主人公の女の子と男の子が立っている暗いイメージの表紙でハードカバーでした

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
その本を読んだ図書館の児童書コーナーを隈なく探してみましたがダメでした....
2000年代後半当時話題の泣ける児童書としてオススメされた本で、発行年代も同時期だと思います

なにとぞよろしくお願いしますorz
0015なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/02(月) 20:50:38.65ID:hkcEmWo9
>>5-6
違いました
学研『夜ねむれなくなる世界のおばけ話 (小池タミ子・文)』
はかばにきえた男はネットで検索して見つけた
墓掘り男(ドイツ)と内容はほぼ同じでした
0016なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/02(月) 23:30:29.56ID:fmieDXbp
>>15
未読ですが、ヤフー知恵袋で似た質問が解決していました
ロシア民話の「墓場の友だち」 という話のようです
白木茂『世界のゆうれい話』(1971)あたりはどうでしょう?
0017なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/03(火) 12:55:03.09ID:hDu5tNMa
>>14
フランチェスコ・ダダモ『イクバルの闘い 世界一勇気ある少年』はいかがでしょうか?
新装版は2019年刊ですが、旧版は2004年刊です。
ttp://www.suzuki-syuppan.co.jp/script/detail.php?id=1050023690
0018なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/03(火) 17:44:51.27ID:Xvvakwy3
【いつ読んだ】
2014~2015年、小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
外国でした
【翻訳ものですか?】
そうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
・タイムトラベルもの、全部で3巻、主人公は男の子でした。
・部族が暮らしている島や、古代ローマの公衆浴場などに行ってたと思います。
・1巻の終わりごろに柔道(空手かもしれない)の大会があり、試合中に対戦相手が主人公に暴言を吐いた後、反則負けになったエピソードがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
0019なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/04(水) 13:12:19.11ID:iaw8m+YN
【いつ読んだ】
1995年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
80〜90年代?の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生の男の子で数カ月年上のクールな飼い猫ミケに弟扱いされ翻弄される毎日
たしか猫と人間で会話もしていたような…?
ある日大喧嘩の腹いせにミケの宝箱を隠すか捨ててしまう(この辺曖昧です)
ミケは宝箱を探して失踪、ボロボロになって帰ってくる
あのクールなミケがそこまでするなんてどんな大事なものなんだと訝しんで宝箱を開けてみると
中には主人公が幼稚園のときにあげたおせんべいとミケへの手紙が入っていた
ミケの愛情を知って激しく反省と後悔する主人公
その後仲直りしても前と同じドライな関係に戻るけど、主人公は幸せをかみしめるのであった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで原色バリバリのアバンギャルドな表紙と挿絵でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
タイトルは「ぼくとミケの〇〇」だったような気がしますが画像検索しても出てきませんでした(※引っ掛かって出て来た「ぼくとニケ」は全く違うものでした)
内容は猫愛が溢れていて素晴らしかったですが表紙と挿絵のミケはびっくりするほど可愛くないです
ざっくりした線と厚めのべた塗りが前衛的過ぎてむしろ怖い感じです
たしか続編も出ていたような気がしますが、当時も今も探すことが出来ませんでした
0020なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/04(水) 13:15:02.96ID:iaw8m+YN
途中送信してしまいました…
〇〇は思い出せない部分です
曖昧な部分が多くてすみません、心当たりのある方は情報頂ければ幸いです
0021なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/06(金) 06:37:37.00ID:mW1cGeqE
【いつ読んだ】
 2008年頃、中学の図書館で借りた

【物語の舞台となってる国・時代】
 舞台は外国で、イギリスかアメリカだと思う。時代はおおよそ現代か少し前程度

【翻訳ものですか?】
 違ったはず

【あらすじ・覚えているエピソード】
 中学生くらいの女の子と男の子のダブル主人公だった
 男の子が内気なアルペルガー障碍で、女の子は活発な感じ
 内容はミステリー、女の子の行動力と男の子の推理力・記憶力を利用して事件を解決するスタンス

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 新書サイズ?ハードカバーではなかったと思う。挿絵は暖かい雰囲気でザラザラしたタッチ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 シリーズもので、10冊弱読んだはず
 自分が読んだ2008年時点で完結していたか新作が出ていたかはわからない
 タイトルは「○○○(女の子の名前)と○○○○○○(男の子の名前)」だった気がする
 引っかかりそうなワードで検索してみましたが見つけられませんでした
0022なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/06(金) 06:57:19.74ID:mW1cGeqE
>>21
メインの登場人物2人の特徴は
女の子が赤毛か栗毛の短髪で天然パーマ、背は小さめ?で
男の子が金髪でバイオ4のレオンをヒョロっとさせたみたいなイメージでした
名前はどちらもカタカナ、外国人の名前だったと思います
0023なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/06(金) 07:49:21.55ID:mW1cGeqE
21です。自己解決しました
「名探偵アガサ&オービル」という作品でした

"アガサと" "アガサ&"等思いつくワードでGoogle等で検索してもヒットせず(アガサクリスティがヒットしまくる…)、
"アスペルガー 主人公 児童文学"というワードで以下のサイトに辿り着き、無事見つける事が出来ました
http://www.yamaneko.org/bookdb/gen/theme/syogai/syogai1.htm
アメリカが舞台の翻訳ものでした

お騒がせしました
0026なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/06(金) 17:06:32.42ID:8RnRKGQN
>>18
自己解決しました。
ギヨーム・プレヴォーの「時の書」でした。
0028なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/06(金) 19:03:54.55ID:4UxFOhud
>>17
遅レスごめんなさい
これでした!!!!ありがとうございます!!
0029なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/07(土) 17:18:20.85ID:MKQGQeIB
【いつ読んだ】 
2013〜14年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
小学校の図書館で
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
現代の日本の女の子のところへ平安時代(?)の男の子がタイムスリップする
シリーズもので、何巻目かに「舌鼓をうつ」というフレーズが出てきたことしか内容について記憶がありません…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
タイムスリップしてきた男の子の髪の色が紫でおさげを輪っかにしたような髪型で、狩衣らしき服を着て女の子やその周囲の人に対していつも敬語を使っていた記憶があります
妖界ナビ・ルナなど個人的に同時期に読んだ本からグーグル検索で辿ってみましたが見つかりませんでした
イラストは今風な感じでした

内容についてほとんどうろ覚えで申し訳ないのですがよろしくお願いします泣
0031なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/07(土) 21:06:10.74ID:MKQGQeIB
>>30
レスありがとうございます!
画像とざっくりあらすじを読んでみたのですが違ったみたいです(;_;)
でも男の子のビジュアルはこんな感じで、狩衣が水色で髪の毛の輪っかがもう少し大きかったような気がします…
私ももう少し根気強く調べてみます…
0032なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/07(土) 21:37:33.27ID:MKQGQeIB
>>29
すみません、自己解決しました。
「はんぴらり!」でした
情報ほとんど合っていなくてレスくれた方に申し訳ないです…
ありがとうございました!
0033なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/07(土) 22:20:03.60ID:WBQUj7WU
>>19
過去ログ9に同じ本のことではないかと思われるものがありました
※正確には「ボク」ではなく「ぼく」のようです

619 :なまえ_____かえす日:2008/03/21(金) 07:27:58 ID:G5c2kFII
【いつ読んだ】14年ぐらい前
【あらすじ】男の子が飼い猫とワープロを使って交換日記をする。
【覚えているエピソード】
・男の子と猫が大喧嘩をした時に男の子の日記が窓から外へ落ち
たまたま停めてあったトラックの荷台に乗って走っていってしまい
それを猫が追いかけるが、その日から猫が帰ってこなくなる。
・猫が帰って来なくなってしばらく経ったある日、男の子は
天井裏?から猫が宝物をしまっていた箱を見つける。
その中には昔男の子があげたお煎餅が入っており、それを見た男の子が
「ばかだなあ、こんな物もう湿気って食べられないじゃないか!」と泣いていると、
「それじゃあそのお煎餅とこの日記を交換しない?」と言う声がして
振り向くとそこにボロボロになった猫が帰ってきていた。
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
猫は擬人化されたキャラクターではなく、リアルな猫の姿。
名前はトシコだったような…
猫が宝箱にしまっていたお煎餅はキャンディーのように
セロハンで包んで両端をねじってある物でした。

よろしくお願いします。

620 :なまえ_____かえす日:2008/03/21(金) 07:40:47 ID:Avw2Q4MW>>619
「ネコとボクのドキドキ日記」いわままりこ作 教育画劇

621 :619:2008/03/21(金) 10:51:42 ID:G5c2kFII>>620
これだー!有難うございます!!
トシコじゃなくてタケコだったのか…
0035なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/08(日) 01:24:11.64ID:tifvJvJD
少し前から重要じゃない事でレスつけてる人いるけどノイズになるので当事者か情報提供者以外はあまりレスしない方が良いかと
0036なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/09(月) 23:44:24.74ID:qxjhTKeZ
【いつ読んだ】
 2000年代です。
【物語の舞台となってる国・時代】
普段は現代の日本で、家の扉か自室の窓を出ると異世界?に飛ぶというような話だったと思います。
【翻訳ものですか?】
日本のものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は元気な茶髪短髪女の子でした。
異世界を救うため?に装備を整えて冒険に出ます。温室のようなところで、謎めいた白髪長髪の男の子と出会って彼とふたりでラスボス(男の子の家族か関係者だったような)まで行くような話だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫でした。イラストも入っていました。
シリーズが6冊くらい?続いていた気がします。
確実に単発ではありませんでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
助言をくれる大木?みたいな存在が出てきた気がします。
青い鳥文庫ということは覚えていたので、「青い鳥文庫 ファンタジー」で検索してみたり、青い鳥文庫の出版作品一覧を見てみたりしました。
2000年代ということで見つかりづらく、おそらく人気シリーズではなかったようで検索にもヒットしませんでした。
かなり曖昧な記憶で申し訳ないのですが、お力添え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0038なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 00:05:48.53ID:Bt+4bWyY
>>37
検索して表紙画像を見てきましたが正しくこの本でした!!
自信を持って青い鳥文庫と言っていましたが違う出版社さんでしたね...
ありがとうございました!!
こんなに早く解決できるとは思わず感動です。
0039なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 00:33:28.49ID:0SusxwWu
いくら探しても見つかりません。
知っている方があればよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
2006年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・小学生?の女の子が主人公
・頭の良い転校生(女)がやってきてみんなの人気者になる
・実は転校生は魔法でテストの答えがわかるのでテスト中、えんぴつに呪文を唱えているのを主人公が目撃。
・主人公も魔法が使える?ので転校生のズルがわかる。
・いろいろあって転校生は魔法を使うのはやめて実力で生きることにする

覚えているエピソード
・(空港?、学校ではないどこかの場所で)塗れば語学ができるようになる口紅をつけて転校生は注目をあびる。
その様子を見ていたおじさんに「君も何か語学ができるのかね?」と聞かれて否定すると「同じ同級生でもこんなに違うのか」と言われる。
主人公の母親が悔しがって英語が喋れる魔法をかける(もしくは転校生と同じように口紅を塗らせる)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・シリーズ物だったかもしれない
0040なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 00:41:45.17ID:wvwPOZgZ
>>39
「わたしのママは魔女シリーズ」の「転校生のママは魔女!?」だと思うよ。昔読んでたから覚えている。
0041なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 00:47:08.48ID:0SusxwWu
>>40
返事早すぎてびっくりです。
ずっと気になってて読みたかった本なので助かりました!
0042なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 21:34:25.85ID:fcgjaCFU
>>33
19です
ありがとうございます!これです!!
タケコとミケじゃかすりもしませんでしたね…
長年探しておりましたのでとてもすっきりしました
本当にありがとうございます!
0043なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 23:21:42.22ID:l4Xy+vrP
・いつ読んだ
2005年頃

・物語の舞台となっている国
主人公は日本にいるが、異世界に妹(姉)?がいる

・翻訳物か
覚えていないが、おそらく違う

・あらすじ
主人公は小学生の女の子
両親はおらず親戚の女の人と暮らしているが、この人は実は魔法使い
異世界に姉妹がいる。
姉妹は姫君でラストでこの国をおさめることになる
ラストでは主人公は、これから異世界で旅をして回るような終わり方をする

・本の姿
ハードカバーの本
絵は細かくて綺麗、漫画のよう
翼の生えた熊の挿絵がある
0045なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 23:35:39.77ID:l4Xy+vrP
>>43
それです!!
速すぎる…すごい
ありがとうございます!!
0046なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/10(火) 23:41:18.83ID:l4Xy+vrP
>>44
素早い返信ありがとうございます。
当たっていました。
すごくスッキリしました。
0047なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/12(木) 03:46:54.06ID:rGgDdMwQ
絵本や小説といった類ではないと思うのですが、当時図書館の児童書コーナーで借りた本を探しているのでここで質問させてください。m(_ _)m

⚫2002〜2004年頃
⚫自由研究に使うため図書館で借りた
⚫ハードカバー
⚫全体的に赤い装丁
⚫サイズはA4以上の大きいもの
⚫色々な肌や髪の色の子供たち
(外国の子?)
⚫子供たちが洞窟や色々なところを冒険する最中、出てくる宝石などを模したキャンディーなどの作り方が載っている
⚫物作りの本だと思うので、キャンディー以外にもオモチャやクラフトの作り方などが載ってる
⚫ストーリーがあったかどうかは覚えていないが、絵や写真が主な本であった

記憶に残る情報は以上です。
借りた図書館は数年前に建て直してしまい、何度か問い合わせたのですが当時あった本を教えてもらうことはできませんでした。
ここで見つかることを願っています。。m(_ _)m
0048なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/13(金) 07:01:42.51ID:2955i3ge
>>47
ひょっとして岩崎書店の『しずくちゃん』4巻?刊行は2005年ですが、お菓子づくりのレシピが出てきます。
0049なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/13(金) 21:29:06.01ID:Bv4z+WO7
>>48
すみません、しずくちゃんは当時読んでましたが違あと思います。。
人間の子供達が出てくるので、、
言葉は日本語で全部書いてあるのですが、出てくる人たちとかファンタジックな本の雰囲気的には外国ものにも感じました、、
0050なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/15(日) 03:46:42.31ID:CwhzvPWe
あんびるやすこのルルとララシリーズは違うかな
きらきらゼリーとか
外国ものじゃないからどうかなあ・・・・
0051なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/16(月) 15:24:33.97ID:nxiirckP
>>50
あんびるやすこさんも現在でも読んでますが違います。。。

最初の方のページに載ってた
宝石?のような飴を自由研究で作ったのは覚えてるのですが、、
他には何が載ってたのかなあ、、

あと一番の特徴は本のサイズが大きくて、
本棚の下の方に置かれてたことかなあ、、
0052なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/17(火) 17:13:06.30ID:++ufa5ND
世界名作全集の中に
一年生物語と言うのがあったのですが
内容はほとんど覚えていないのですが
感動したことのみが今も引っかかっており
ちゃんとしたことがわかればもう一度読み直したいと思っています

読んだ記憶 もう50年以上前
図書館の全集の中の物語

これくらいしか手掛かりはありません
どうかよろしくお願いします
0054なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/17(火) 19:29:12.40ID:++ufa5ND
>>53さん
ありがとうございます
半世紀のあいだ抱えていたもやもやが今晴れたようです
ありがとうございました
感謝いたします
0055なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/18(水) 13:57:44.88ID:vf29V0+f
【いつ読んだ】 2008年ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】  外国、そんなに昔ではない?
【翻訳ものですか?】  おそらく翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
婚約者の女性と亡命(駆け落ち?)するためには川を渡らないといけないが、そこで女性とはぐれてしまう。男性は女性が亡くなったものと思い生活するが再会する。
しかし女性は川を渡る前後に兵士に暴行され?記憶喪失になっていた。男性は記憶を取り戻させようとするが、女性は記憶を取り戻すと死んでしまった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】失念
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】かなり前に読んだので記憶が曖昧。内容からしてもしかして児童書ではなかったかもしれません。様々なワードで検索したが出てこないのでよろしくお願いします。
0057なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/19(木) 15:06:10.02ID:XGasq1IK
一、二年前に読みました
日本が舞台
翻訳ものではおそらく無い
一つ目は友達のいない女の子が心の中でスマホを想像し、そのスマホから電話が掛かってきて、電話の主の男の子と電話して仲良くなり、最終的に会うことになるのですが、女の子がバスに引かれるのを助ける為に男の子が死んでしまいます。
二つ目は施設に入っている男の子が二人いる話です。あまり覚えてないのですが、男の子どちらかに他人の傷を自分に移す能力があります。
表紙は二つ目の話の男の子が二人いました。
説明するのは苦手でよく分からなかったらすみません。
0059なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/19(木) 16:51:43.59ID:gVHWm2NE
60〜70年代の日本の物語だと思いますが(図書館に置いてある系・課題図書っぽい?)
贈り物(誕生日祝い?進学祝い?それ以外?)がもらえるなら子供たちは
何が欲しいかという希望をそれぞれ口にする場面で女の子(小学生の末っ子?)が
「あたしはブルマーが欲しい」
と言う作品が思い出せません
人形とか髪飾りじゃなくて学校の実用品を求めるのが妙にリアルで記憶に残っているんです
0060なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/19(木) 17:07:16.05ID:R5Ysuipg
>>58
それです!ありがとうございます!
0061なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/12/22(日) 23:28:28.20ID:6bgoAm5J
【いつ読んだ】30〜40年前。昭和末期。
【物語の舞台となってる国・時代】朝鮮戦争当時の半島
【翻訳ものですか?】多分
【あらすじ・覚えているエピソード】
38度線のマリアというタイトルだったと記憶していたため
実在の人物、望月カズの伝記らしいと思われるのですが
該当する児童書が見つかりません。
内容的に一般図書ではなく児童書だったはずなので
何か御存知の方、いらっしゃいましたらお願いいたします。
0064なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/04(土) 21:53:24.18ID:tRbjexyn
【いつ読んだ】1990年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
脳内の幽霊の友達がいていつも一緒にいます。
親との食事では親の後ろで悪ふざけしたりします。
ラストは女の子に独り言が多くてキモいとかの理由でフラれて、
幽霊の友達が慰めますが、
もう消えてくれ!って感じで突き放し、
本当にいいのか?とかやり取りした後、
幽霊の友達は消えていきます。

中学生の頃に塾でやったどこかの高校の入試の読解問題に出て、塾の友達が元の本を貸してくれた気がします。
ハナシの中間部は全く覚えていません。
読み飛ばしたか、ひょっとしたら短編だったのかも。
主人公の名前はハルオだったような違かったような。

ずっとモヤモヤしています。
分かる方いましたら、どうか教えてください。
0065なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/05(日) 00:17:16.20ID:RDSE2rW2
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】 20年前位、2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】架空の国
【翻訳ものですか?】 Yes
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子は歌姫になりたかったが、仲間の男に「それは無理だ。でもあんたの笛ならいけるよ」
と、歌姫ではなく笛吹になることを勧められる。

旅をしていたようなシーンもありましたがよく思い出せないです。

【本の姿装丁・挿絵】
白のハードカバー(少し青が入っている)

主人公と思われるボーイッシュでショートヘアーの女の子の立ち絵が描いてありました。

小さく英語で文章の記載も有り。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

小学校の図書室で借りて読んだ本です。
まんま『歌姫』というタイトルだと思っていたのですが、ググッてもなろう系小説しかヒットしませんでした。
(歌姫 小説 で検索。Amazonでも調べたが該当無し)

サブタイトルもあったような気がします。
断片的な情報のみで申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
006865
垢版 |
2020/01/05(日) 01:22:37.87ID:RDSE2rW2
>>67
それです!
ありがとうございます!

翻訳ものだと思い込んでいましたが違ってましたね。
おかげ様で、とてもスッキリしました。
0069なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/05(日) 14:15:06.61ID:pI7Zhm5g
【いつ読んだ】
1980年代ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
外国、ヨーロッパっぽい雰囲気
【翻訳ものですか?】
翻訳ものだとおもいます
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男が大きな旅行カバンを改造し、中に住めるようにしてその中に入って世界中を旅するというお話し
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
オレンジ色っぽい表紙だったとおもいます。
↓のような外国っぽい線画の挿絵でした。挿絵は多かったけどいわゆる絵本ではなかったと思います。
https://kaigai-ehon.jp/wp-content/uploads/2016/10/201606_suppy_02.jpg

ゴーン氏が楽器ケースに入って日本脱出したニュースを見て思い出しました。よろしくお願いいたします。
0070なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/08(水) 22:49:09.10ID:3dV1FJLN
【いつ読んだ】 2013-2015年頃/高校生頃
【物語の舞台となってる国・時代】 日本/多分だけど大正や昭和頃
【翻訳ものですか?】 日本人作者の物
【あらすじ・覚えているエピソード】
高校の国語の課題問題集に収録されていた話なので抜粋部分が少ないですが、以下抜粋ほぼ全文の覚えている内容です。

語りは男の子。
彼は病弱で伏せっている姉がおり、今日は主治医が薬を刺しに来ている。なにか呻いていた姉が、主治医が出てくると静かになっている。
語りである弟は死神が姉を連れていこうとしているのだと考えている。
彼の姉も母も綺麗で、母は綺麗なまま苦しまずに死んでいった。父は彼と同じく醜女で苦しんで死んでいった。
(彼は家で祖母に蛙のようだとかいつも罵られている(描写自体はない)。)
だから死神が綺麗に育てて誰かのものになる前に自分の元にさらっていくのだと考えている。
主治医が祖母と話をしている外、庭のミカンの木に蛾が卵をつけていく。
そのうち蚕が生まれ蜜柑の木は食べ尽くされるのだろうと彼は思う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】暑さは薄目の問題集/多分高校生用/中身は、上半分に作品文章、下半分が問題の構成。
作者も出版社もわかりません。冬休みとかに出される系の課題問題集です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
検索ワードを思い当たるだけ変えてみたり、高校の国語の教師に伺っても現在使用している問題集ではないとの事で
周りの友人でも印象がないのか覚えている人が誰一人おりませんでしたので、投稿させて頂きました。

見つかったら全文を読んでみたいとずっと思っております。よろしくお願いします。
0071なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/09(木) 02:15:16.76ID:cpdrGeCJ
47さんの探してる本、イチゴの村のお話たち
シリーズのどれかと思ったけどあれは2014年
発売で違うね
面白そうで自分も気になるな
0072なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/11(土) 05:55:23.42ID:5199MZEY
【いつ読んだ】
1990年代ごろ
※ワープロ、レコードが出てくる点及び、電車が非冷房と書かれていたことから、恐らく1980年代頃の作品と推測します。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年探偵物の短編集。
万引の濡衣疑惑の解明、電車内での暴行犯人の尾行、新聞の連続窃盗?などのエピソードは記憶にあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。
0073なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/11(土) 09:21:16.73ID:rudB92H6
前スレで回答がなかったので引き続きお願いいたします。
【いつ読んだ】
2006〜2008年の間ですが、出版されたのはもっと前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子がカモシカのような足を持った転校生に憧れていると、その夜魔法使いのフクロウがやっ
て来て願い事を叶えてくれると言う。
そこで女の子がカモシカのような足を願うと、実際の動物のカモシカの足に変えられてしまう。
その後女の子はフクロウに連れられ魔女の運動会をこっそり見学することになり、昼間の転校生が実は魔女であったことを知る。
競技の一つである障害物競争をフクロウが言い間違え?別の言い方?をしており、女の子が訂正するシーンがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったはずです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の女の子は髪を二つに結んでいた覚えがあります。市立図書館で読みました。
一通り検索してみましたが見つからず、知恵袋にも書き込んでみましたがまだ反応もありません。
よろしくお願いします。
0074なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/11(土) 13:53:05.24ID:sIbbrjGl
【いつ読んだ】
・10年ほど前です。当時、児童向けの本屋のコーナーに目立つ形で置いてあったので、その頃に出版されていたと思います。

【物語の舞台・時代】
・外国でした。国名まで覚えていないのですが、英国とか米国とかだと思います。
・時代は分かりません。ただ、昔の舞台ではないです

【翻訳のものです】

【あらすじ・覚えているエピソード】
・服が関係している話でした
・主人公が、別のそっくりな女の子に変装する話がありました(そばかすがある女の子に変装していました)

【本の姿・挿絵】
・単行本サイズのソフトカバーの小説です
・全三巻で、1巻目がピンク、2巻目がブルー、3巻目がイエローがメインカラーの表紙でした
・表紙と挿絵が漫画っぽく、可愛いイラストでした

【その他覚えていること】
・主人公の女の子は学生で、小さい妹がいました
・主人公は暗い茶髪のロングヘアです
・題名はカタカナでした。結構長かったと思います。

【解決のためにやったこと】
・ポプラ社の検索サイトを使ってみましたが、出てきませんでした。(対象年齢:小学校中高学年、児童向け単行本、児童読み物(海外)、発売年月:2008年~2015年、で検索済)。なのでポプラ社では無いのかもしれません。
・知恵袋でも質問していますが、まだ反応がありません

覚えていることが少なくで申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0075なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/15(水) 21:55:57.11ID:DGeR4lJi
>>72
砂田弘『少年探偵事件ノート』はいかがでしょうか?
この中の一篇「町の巨人阪神戦」が新聞盗難事件の話だったと思います。
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784265010653
0076なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/17(金) 04:23:01.63ID:M9ULJ7GU
【いつ読んだ】 1998年頃-2006年 の期間
       (2006年3月に卒業なので2006年に出版された本は対象外です)
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
釣り好きな転校生がやってきます。
転校生と仲良くなった小太り気味の少年と少女の3人で釣りに行き、仕掛けの作り方や投げるときのマナーなどを、釣り好きな転校生から教わります。
1、川でイワナとヤマメを釣りに行きます。
〇「雨が降って川の水がちょっと濁ってるから 糸が見えにくくて食いつきがいいかも」と転校生が二人に解説します
〇「魚が集団で泳いでいるのになんでミミズに食いつかないんだ」と小太り気味の少年が愚痴ります
2、堤防(海)に釣りに行きます。
〇船着き場で釣りをしてキスを釣りに行きます。
〇キスがどんな場所にいるのか、キスが餌を食べるシーンがあり、釣りあげたキスを少女がキスしてる場面をみた少年が「僕もキスしたい」とつぶやき、
 転校生が「お前の狙いは別だろう(鯛だろう?)」と突っ込むシーンがあります。
3、堤防でチヌ釣りに出かけます。
〇餌は現地調達で小さいカニやフナムシも使えると話すシーンがあったと思います。
〇なぜ堤防がいいのか、海に飛び出てる分飛距離を稼げると転校生が解説するシーンがあります。
〇チヌ釣りで急に引きがなくなり糸が弛むシーンで、海中のチヌが「やべぇ!!」と急転換するシーンがコミカルに描かれていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ソフトカバー
 ペーパーバックのような状態でぼろく、装丁関係は不明です
 漫画です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
構成的にはドラえもんの学習シリーズのような合間合間に転校生の解説が入ってます。(時折図表あり)
基本的に大人はでてきません。ほぼ3人だけで話は進みます。
検索キーワード「釣り つり 転校生 少年少女 チヌ キス イワナヤマメ 海川堤防 児童書」
国会図書館のサイト、1のサイトで上記ワードで検索しましたが見つかりませんでした。
※学校の図書館にあったので、明らかに娯楽系漫画という構成の本は当時なかったです
 グランダーむさし 釣りどれんetcは違います。

これじゃない?と思う漫画がありましたらお願いします。
0077なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/17(金) 22:02:48.23ID:82/b5PIk
>>76
未読なので適当ですが、このあたりはどうでしょう?
下栃棚正之『つりのひみつ』
多岐淳,笹木一朗『マンガつり入門』
きり・光乗『マンガでおぼえる川釣り入門』
0078なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/20(月) 03:06:59.64ID:/3sJpYLp
ずっと探しているのですが見つからない本があります

【いつ読んだ】
1993年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分ちがう
【あらすじ】
やけに暗い話ばかり収められた短編集
【覚えているエピソード】
虫(蟻?)が主人公の短編があった
主人公は虹の上を歩いてみたいと思い
何とかふもとに行こうとするが近づけば消えてしまう
ある日自分の体が軽くなれば登れるのではないかと思いつき
食事を摂ることをやめ、風に吹き飛ばされるほど軽くなったとき
やっと虹に登れた!と主人公は喜ぶが
実際は餓死していた…という話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
右綴じ縦書きのハードカバーで厚みは1cmくらい、ツヤ質感のカバー付き
表紙は暗い青系(夜空?)だった気がする
大きめの文字でひらがな多め
挿し絵はひとつの短編にひとつかふたつある程度で
単純な線で描かれた白黒のもの
虫の話にツユクサの絵があったような気がする
【その他覚えている何でも】
夜空の星でおはじきをする短編が収録されていた気がするが
検索しても虫が死ぬ話と一緒に収録された本が出てこないので
記憶違いかもしれない…もしくは複数作者の短編を集めたアンソロジーだったのかも
本文の文体はやさしいですます調でした

以上です。よろしくお願いします。
0079なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/20(月) 19:14:10.98ID:1Kresjs4
タイトルが思い出せなくて何年も前からたまに検索しても見つからず、よろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
 1991〜1993頃
【物語の舞台となってる国・時代】
中世か近世のイタリアのような架空の街
【翻訳ものですか?】 日本語で女性の作者
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじいさんが人形を作る職人で、そこに住んでいる小さな女の子が主人公。水色のワンピースを着ている。
家の窓からは向こう岸に街の市場の様子などが見え、いつも外に憧れている。石でつくられた大きな橋が街と街をつなぐ。上は平らで真ん中にアーチがいくつもあるタイプ。主人公は街の人たちに挨拶して、みんなからもとても愛されている。
章ごとに誰かとのお話になっていたと思います。小さな動物の友達もいたかもしれませんが、記憶が定かではありません。
幸せに満たされ、最後の最後で主人公は自分がおじいさんに作られた人形であると気づき、ガラスのようにその世界と心が砕け散り冷たい人形に戻るというものでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
淡い水色。ハードカバーで分厚く数センチあり、本に備え付けられた紐のしおりがついていたと思います。
0080なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/21(火) 12:43:48.94ID:YqMK2vEI
内容は覚えているのですが、それらしい本を長らく探して見つけられません。よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 15〜20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の兄弟が出てくる、弟視点の話。鉄棒の得意な兄を弟が不安げに見ている。兄は手を滑らせて鉄棒から落ちてしまうが、何事もなかったかのように苦笑する。
その日の夜急に兄が「お腹が痛い」と言って苦しみだす。救急車で運ばれたが、兄は助からなかった。鉄棒から落ちたときにお腹の中で出血していたらしい。
兄(の遺体)はここにいるのに両親は兄の名を呼びながら「どこに行っちゃったの」と泣き叫んでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「鉄棒 落下 小学生 本」などのワードで検索しましたが該当するものを見つけられません。
小学校の図書室で借りた記憶があります。
短編集だったかもしれません。
0081なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/21(火) 13:44:10.61ID:wPZuBsRK
【いつ読んだ】
 2002年辺りに小学校で借りて読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
現代で、舞台は外国でした

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
街に住む数人の小学生?が魔女やミイラ男などの怪物が住む世界と繋がる洞窟?を見つける。(もしくは開けてしまった)
怪物達と仲良くなるも、悪い怪物が街に出てきて悪さをするので子供たちと怪物は協力して事件を解決していく。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
シリーズもので、覚えているエピソードは、
・学校中の生徒を洗脳していた怪物。最後は洗脳を解くために魔女が蛙かイモリの目の砂糖漬け(食べやすいようにと砂糖漬けにした)を生徒たちに食べさせる。
・幽霊の女の子と街の女の子の話。幽霊を家に入れるも、ベッド下も屋根裏もホコリ一つなくて落ち着かないと文句を言われる。
話の本筋ではなくマニアックなとこだけ覚えててすいません。

検索してもどうしてもホラーしか出てこないので(全く怖くはなかったです)もし思い当たる本がありましたら教えて下さい。
0082なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/26(日) 18:33:24.54ID:sPqjO7kc
【いつ読んだ】
およそ30年前、小学校に置いてあった短編集
かなり道徳的な話ばかりで、その時点でかなり年季が入っていました

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
短編集なので、定かではないですがほとんど日本の話だったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
ボタンホールを作るのが得意な女の子が、家族(多分妹)の服にボタンホールをつけてあげて、火事もしくは何かの事故の際に、そのボタンホールによって一命を取り留めたという話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小さめのハードカバー、挿絵にはそんなに特徴はなかったような気がします

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
webcatで調べましたが見つかりませんでした
0083なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/26(日) 18:59:01.69ID:fwBWNKXs
>>82
未読ですが、福音社の『ベッドタイムストーリーズ』か『ぎんのほし』あたりのような気がします。
「じょうぶにできていたボタンホール」という話があるようですが、どうでしょう?
0084なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/26(日) 20:02:55.44ID:Sgh1B7ig
>>81
R.A.ヌーナン「モンスター・タウン」シリーズはいかがでしょうか?
3作目の『先生はゾンビ』にカエルの目玉の砂糖菓子が出てきます。
幽霊の女の子の話は、4作目の『おしゃべりポルターガイスト』ではないかと。
008582
垢版 |
2020/01/26(日) 20:53:59.62ID:sPqjO7kc
>>83
ありがとうございます!!これです
他のお話もとても好みで、ぜひ子供にすすめたかったので早速購入します
0086なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/27(月) 13:07:11.62ID:kf9vjxo3
>>84
ありがとうございます!そういえば結構不気味な表紙だった気が…あらすじを読んでみても間違いないと思います!久しぶりに読んでみたいと思います!ありがとうございました!
0087なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/03(月) 18:45:07.20ID:jDaggu26
児童書に当たるかどうかわからないのですが、子供向けであろうと思われるので。

【いつ読んだ】1985±3年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】たぶんいいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
世界で起きたミステリー現象(マリーセレスト号事件とか)を集めて掲載している、
子供向けの○○大百科、みたいなシリーズだと思うのですが
どちらかというと「ムー」寄りな内容というか・・・
ひとつ覚えているのが、ガマガエルみたいな地底人が
地下からトラクタービーム(トラフィックビーム?)を発射して
地上に事故を発生させている、という内容でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】文庫サイズで厚め(3センチほど?)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
勘違いかもしれませんが、表紙のデザインが
斜めのシマシマだったような?
0088なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/05(水) 22:04:33.92ID:qNKYkJgG
いつ読んだ】
 2009~2012(うろ覚え)
【物語の舞台となってる国・時代】日本現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】体の手や足、心臓などをかけてゲームをしていた。主人公は嫌々参加してたような…最後に友人のために心臓をかけて戦う
体の部位の中で一番強いのが心臓
避け方が左右か上下に避けるみたいな感じだったかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用し
たキーワード)】
0089なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/05(水) 22:05:09.74ID:qNKYkJgG
いつ読んだ】
 2009~2012(うろ覚え)
【物語の舞台となってる国・時代】日本現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】体の手や足、心臓などをかけてゲームをしていた。主人公は嫌々参加してたような…最後に友人のために心臓をかけて戦う
体の部位の中で一番強いのが心臓
避け方が左右か上下に避けるみたいな感じだったかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用し
たキーワード)】
0090なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/05(水) 22:06:29.77ID:qNKYkJgG
>>89
間違えて2回投稿してしまいました。すみません
0092なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/06(木) 06:39:01.17ID:oB3C3NsM
>>91
それです!
教えてくれてありがとうございます!
0093なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/07(金) 22:30:08.84ID:jKv0xrXO
>>79
高楼方子『ココの詩』でしょうか?
0094なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/11(火) 21:38:34.93ID:wlD6ac2C
【いつ読んだ】
 3〜4年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 イギリス・現代
【翻訳ものですか?】
 はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・魔法学校などが出てくるファンタジーもの
 ・主人公は10代前半の男の子で、両親はおらず(行方不明?)祖母と暮らしている
 ・おじの家から学校に通うことになるが、そこには同年代のいとこ(姉弟)がいる
 ・魔法関係の古書店の地下で本の修復をする仕事を手伝っている
 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 ・割と最近の作品で、2000年代半ば以降のものだったと思います
 ・設定や内容はライトなハリー・ポッターという感じで、サラッと読めました
 ・読んだ当時3巻ぐらい出ていて未完でした

イギリス、児童文学、魔法、ファンタジーなど組み合わせつつ検索するのですが、
有名な作品が多いのもあり、さらにマイナス検索等をしてもなかなか見つけられません
よろしくおねがいします
0095なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/11(火) 22:33:57.86ID:UIsaVczX
>>94
「サークル・オブ・マジック」シリーズは違いますか?
検索して出てきた違う作品を書いてもらえると探してもらいやすいかと
0096なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/11(火) 23:59:25.48ID:wlD6ac2C
>>95
違いましたがありがとうございます
検索して出てきた違う作品をということで、再度検索をして見つかりました
「アーチー・グリーンと魔法図書館」シリーズでした

検索途中で古い図書館も出てきたのを思い出し、キーワードに加えて画像を見ていたら、
見覚えのある表紙とタイトルの本が出てきました
3巻出て未完と書きましたが、読んだのは2巻までだったみたいです
0097なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/13(木) 16:57:35.51ID:G1KzeNm5
お願いします

【いつ読んだ】1993年頃
【物語の舞台となってる国・時代】日本、戦後〜20世紀後半
【翻訳ものですか?】日本語の本
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公は小学生の少女
母親は小学校の教師をしている(主人公の学校ではない)
母が自分の学校で使うための印刷物として使う予定の
ガリ版印刷の原稿を家に置いてあった
それに主人公が鉄筆で線を引いて原稿をダメにしてしまい
学校で印刷してそれに気づいた母に後から怒られるシーンがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】不明
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】当時小学生だった私には謄写版印刷がわからず
上記の描写の光景が想像できず何度も読み返したためここだけよく覚えています
0098なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/16(日) 01:59:43.82ID:IHcrOCjM
物語より物作りがメインなのですが、
児童書なのでここで質問させてください。。

【いつ読んだ】
2002〜2005年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
海外?
もしくはファンタジーの世界

【翻訳ものですか?】
絵が外国の子供達っぽかったので
もしかしたら翻訳かも、、

【あらすじ・覚えているエピソード】
子供達が冒険に出るのですが、
洞窟で宝石を見つけます。
そのとなりのページに
宝石みたいなキャンディーの作り方が書いてあります。
また冒険が進むと、そこで出てくるアイテムが作れるようになっている本です。
大人が1人居た気がします。
物語もちゃんのしていましたが、
覚えてません。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでB4かA3ほどの大きさでした。
色は全体的に赤かったです。
挿絵は外国風の子供達がたくさん出てきます。
カラフルでした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時近所の図書館で借りたのですが、
その図書館が10年くらい前に建て直ししてしまい、児童書コーナーの方に何度か同じ条件で調べて頂いたのですが見つかりませんでした。
Googleや児童書サイト、図書館サイトでも見つかりませんでした。
使った検索ワードは
児童書、物づくり、翻訳、自由研究の本
赤い表紙、翻訳児童書
等だったと思います。

当時は小学校の自由研究のためにそれを借りたのですが、全部見終わる前に返却してしまい、後で見ようと思ってそのまま気になっていました。
子供と一緒にまた見たいです。
心当たりのある方いましたら、見つかると嬉しいです。。
0099砂糖
垢版 |
2020/02/16(日) 19:01:45.51ID:VOe5Nlzq
タイトルや表紙が思い出せない児童小説(であるかも曖昧)を探しています。シリーズもので、何巻かあった気がします。ジャンルがよく分からないのですが、ミステリー×恋愛かな…って思います。
【いつ読んだ】
 2010年頃(当時小学生)
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋風の世界観でした。ゴシック風?メルヘン?な感じです。
【翻訳ものですか?】
恐らく違うと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子だったと思います。
どこかの巻で、薔薇園が舞台になっていました。
また、別の巻では、主人公が、赤、紫、白、(他にもいくつか)の呪いの人形?を持っていて、それを壊すと、その色にちなんだ効果がみられるといったエピソードがあった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていないのですが、小説で、挿絵がありました。綺麗めだけど少女漫画風のイラストだったと思います。思い込みかもしれないので定かではありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 それっぽいワードで検索してみたのですが、ピンとくるものがありませんでした。GOSICK
0100なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/16(日) 19:04:11.41ID:VOe5Nlzq
>>99
上のコメの主です。途中で切れちゃったのでこちらに書きます。GOSICKや断章のグリムではありませんでした。
分かる方がいたらぜひ教えて欲しいです。
0101なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/17(月) 22:41:44.46ID:9YPz1hWC
【いつ読んだ】1970〜80年代です。

【物語の舞台となってる国・時代】作品出版当時の現代日本

【翻訳ものですか?】いいえ、違います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学3〜4年生の仲良しの女の子三人組が何かのプレゼントを買いに
入った事のない雑貨店(アンティークショップ?)に行くお話です。
女の子の名前は「かずみ」「ゆみこ」、もう一人は覚えていません。
店内にある色々な珍しい物の描写がありまして、その一つが『鍵の形の寒暖計』でした。
そのお店で、不思議なお人形と出会う…というお話だったと思います。
そのお人形は挿絵があり、金髪のフランス人形のようなお人形でした。
お人形が喋るんだったか、動くんだったか…その後のあらすじを全く覚えておりません。
が、ホラー的要素は一切なかったと記憶しています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
『小学3年生の読み物』とかそういう感じの本で、ハードカバーではありませんでした。
漫画雑誌のような質感のページの触り心地だったと記憶しています。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
本自体のタイトルは『小学3年生の読み物(4年生だったかも)』で
色々な分野の短編が沢山収められている本でした。

webcatで覚えている登場人物の名前(ゆみこやかずみ)等で検索しましたが
上手く探すことができませんでした。

どうぞよろしくお願いいたします。
0102なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/17(月) 23:08:48.44ID:z1HihfDb
一般書籍板で聞きましたが、回答がつかず、児童書だったような気もしてきたので、こちらでも質問させてください。
[いつ読んだ]2000年代?
[あらすじ]
昭和20年の東京が舞台。
主人公は男子小学生で東京大空襲で妹と二人、他の家族とはぐれ、しばらく近所の若者と地下道で路上生活をする。
その若者は今で言う性同一性障害らしく女物の着物を着て言葉も女っぽい。
主人公と妹はその後、家族か親戚と再会し、路上生活を抜け出す。
何ヶ月か後、主人公は若者が一緒に暮らしていた頃と同じ着物ですっかり薄汚れてやつれた姿でまだ地下道で暮らしているのを見かける。
主人公は胸が痛むがどうにもできず、その後彼と会うこともなかった。
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和20年の東京
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
赤っぽい表紙だったような気がします。
モノクロの挿絵付きだったかも。
[その他覚えていること何でも]
作者の子どもの頃の体験が元になっているような感じでした。
0103なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/21(金) 18:30:54.67ID:bmH/1TQ6
【いつ読んだ】
1998〜2002年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
確か「金色時間」というようなタイトルの物語で、病気の主人公の女の子夢か何かで金色の懐中時計にまつわる不思議な体験をする…というお話です
最終的に主人公は亡くなった気がします
いくつかのお話がまとまった短編集だった記憶があります

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
記憶に無し、1998年頃時点で古い本でした

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
金色時間 金色時計 懐中時計 などで検索したらこちらにヒットしました。
もし覚えのある方がいらっしゃれば教えて頂けたら嬉しいです。
0104なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/21(金) 20:22:25.51ID:GYkl44nm
タイトルを全く覚えていない本を探しています。

【いつ読んだ】
1987年〜1989年頃だったと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は外国でした。多分ですが、ヨーロッパっぽかったような…。
時代は、マリーアントワネットよりは後だったと思いますがよく覚えていません。

【翻訳ものですか?】
不明です。
舞台は外国でしたが、日本人が書いたものだったような気もします。

【あらすじ・覚えているエピソード】
チョコレートの秘密とか歴史とか、そういう内容でしたが
教育系の内容ではありませんでした。
※例えば博士が出てきて説明するとか少年少女が工場見学に行くとか、そういう感じではありません。

覚えているエピソードは
・チョコレートは昔は飲み物で、とても高価だった。
・貴族しか飲めず、貴族たちは金のカップでチョコレートを飲み
飲み終えたカップを庭に捨てていたので庭はカップの山になり
夜になると月明かりがカップに反射してキラキラしていたという描写があった。
・チョコレートを固形にしたのは、若いロウソク職人だった。
恋人の少女のために、ロウソクを作る技術を応用してチョコレートを固形にした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。

挿絵は、淡い水彩画のようなタッチで(いわさきちひろさんのような雰囲気)
白っぽい表紙に、ベージュ〜茶色っぽい色合いの挿絵だったような気がします。
(チョコレートの本だから茶色っぽかったのかとも思います)

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleや国会図書館のデータベースで検索しましたが見つけられず…
当時この本を読んだ図書館に電話で問い合わせてみましたが
30年近く前に読んだ本の事なので、首を傾げられて終わりました。

お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、是非ともお教えください。
よろしくお願いいたします。
0105なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/21(金) 23:03:32.92ID:Ak1NAZBb
>>104
未読ですが、新倉みずよ『チョコレートものがたり』はどうでしょう?
0106なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/22(土) 01:34:12.23ID:c2+fSYvO
タイトルを覚えていない本を探しています
【いつ読んだ】
12年ほど前(当時小学生)に読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は覚えていないです。
国は外国だったと思います
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
黒犬の飼い犬(ぬいぐるみだったかもしれません)を持った女の子がいて
夢の中?でその犬(名前はカタカナ二文字だったように思います)が言葉を話しだし
その一匹と一人で冒険をするものです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学校の図書室で読みました
比較的に古いものだったようにも感じます
0107なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/22(土) 03:26:29.09ID:f49qoqi4
>>105
すごいです!まさしくこれです!!
もう何十年も探していて、二度と読めないのかと半ば諦めていました。
感動と驚きで涙が…本当にありがとうございます!
ありがとうございます!
0108なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/22(土) 16:51:03.47ID:IblRyJKJ
>>101
直接の解答でなく申し訳ありませんが、学研の「◯年の読み物特集号」はどうでしょうか?
「◯年の学習」や「◯年の科学」の夏休み号みたいなもので、短編の小説やドキュメンタリー等が収録されています。
雑誌なので、紙質もそれほど良くはなかったように思います。
0110なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 12:33:46.85ID:P8lgJfQt
【いつ読んだ】
30年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の昔話
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
襲ってくるしゃれこうべから高いところへ登って逃げる主人公、しゃれこうべも登ろうとするが、生卵をぶつけられて滑って登れない、というシーン 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの怖い昔話集だったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のシーンが突然フラッシュバックしました。
挿し絵のたくさん入った本で、たまごまみれのどくろの絵がありました。
おそらく小学校の図書室で読んだと思われます。

よろしくお願いします
0111なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 16:27:18.86ID:dig7ChSb
>>110
「おばけの話 2(寺村輝夫のむかし話)」
寺村輝夫・あかね書房

ではないでしょうか。
収録されている「さよ、いるか」という話が
非常に嫉妬深い男が死んでしゃれこうべになっても嫁さんに呼びかけ、
「さよ、いるか」「いるよ」という返事をしてもらっていたが
たまたま用事があって出かけなければならない嫁さんが旅人に代返を頼み、
身代わりなことに怒ったしゃれこうべが旅人を追いかけまわすというストーリーで
しゃれこうべに追いかけられた旅人が木に登って売り物の卵をしゃれこうべにぶつけるくだりがあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況