X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
006865
垢版 |
2020/01/05(日) 01:22:37.87ID:RDSE2rW2
>>67
それです!
ありがとうございます!

翻訳ものだと思い込んでいましたが違ってましたね。
おかげ様で、とてもスッキリしました。
0069なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/05(日) 14:15:06.61ID:pI7Zhm5g
【いつ読んだ】
1980年代ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
外国、ヨーロッパっぽい雰囲気
【翻訳ものですか?】
翻訳ものだとおもいます
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男が大きな旅行カバンを改造し、中に住めるようにしてその中に入って世界中を旅するというお話し
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
オレンジ色っぽい表紙だったとおもいます。
↓のような外国っぽい線画の挿絵でした。挿絵は多かったけどいわゆる絵本ではなかったと思います。
https://kaigai-ehon.jp/wp-content/uploads/2016/10/201606_suppy_02.jpg

ゴーン氏が楽器ケースに入って日本脱出したニュースを見て思い出しました。よろしくお願いいたします。
0070なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/08(水) 22:49:09.10ID:3dV1FJLN
【いつ読んだ】 2013-2015年頃/高校生頃
【物語の舞台となってる国・時代】 日本/多分だけど大正や昭和頃
【翻訳ものですか?】 日本人作者の物
【あらすじ・覚えているエピソード】
高校の国語の課題問題集に収録されていた話なので抜粋部分が少ないですが、以下抜粋ほぼ全文の覚えている内容です。

語りは男の子。
彼は病弱で伏せっている姉がおり、今日は主治医が薬を刺しに来ている。なにか呻いていた姉が、主治医が出てくると静かになっている。
語りである弟は死神が姉を連れていこうとしているのだと考えている。
彼の姉も母も綺麗で、母は綺麗なまま苦しまずに死んでいった。父は彼と同じく醜女で苦しんで死んでいった。
(彼は家で祖母に蛙のようだとかいつも罵られている(描写自体はない)。)
だから死神が綺麗に育てて誰かのものになる前に自分の元にさらっていくのだと考えている。
主治医が祖母と話をしている外、庭のミカンの木に蛾が卵をつけていく。
そのうち蚕が生まれ蜜柑の木は食べ尽くされるのだろうと彼は思う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】暑さは薄目の問題集/多分高校生用/中身は、上半分に作品文章、下半分が問題の構成。
作者も出版社もわかりません。冬休みとかに出される系の課題問題集です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
検索ワードを思い当たるだけ変えてみたり、高校の国語の教師に伺っても現在使用している問題集ではないとの事で
周りの友人でも印象がないのか覚えている人が誰一人おりませんでしたので、投稿させて頂きました。

見つかったら全文を読んでみたいとずっと思っております。よろしくお願いします。
0071なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/09(木) 02:15:16.76ID:cpdrGeCJ
47さんの探してる本、イチゴの村のお話たち
シリーズのどれかと思ったけどあれは2014年
発売で違うね
面白そうで自分も気になるな
0072なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/11(土) 05:55:23.42ID:5199MZEY
【いつ読んだ】
1990年代ごろ
※ワープロ、レコードが出てくる点及び、電車が非冷房と書かれていたことから、恐らく1980年代頃の作品と推測します。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年探偵物の短編集。
万引の濡衣疑惑の解明、電車内での暴行犯人の尾行、新聞の連続窃盗?などのエピソードは記憶にあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。
0073なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/11(土) 09:21:16.73ID:rudB92H6
前スレで回答がなかったので引き続きお願いいたします。
【いつ読んだ】
2006〜2008年の間ですが、出版されたのはもっと前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子がカモシカのような足を持った転校生に憧れていると、その夜魔法使いのフクロウがやっ
て来て願い事を叶えてくれると言う。
そこで女の子がカモシカのような足を願うと、実際の動物のカモシカの足に変えられてしまう。
その後女の子はフクロウに連れられ魔女の運動会をこっそり見学することになり、昼間の転校生が実は魔女であったことを知る。
競技の一つである障害物競争をフクロウが言い間違え?別の言い方?をしており、女の子が訂正するシーンがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったはずです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の女の子は髪を二つに結んでいた覚えがあります。市立図書館で読みました。
一通り検索してみましたが見つからず、知恵袋にも書き込んでみましたがまだ反応もありません。
よろしくお願いします。
0074なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/11(土) 13:53:05.24ID:sIbbrjGl
【いつ読んだ】
・10年ほど前です。当時、児童向けの本屋のコーナーに目立つ形で置いてあったので、その頃に出版されていたと思います。

【物語の舞台・時代】
・外国でした。国名まで覚えていないのですが、英国とか米国とかだと思います。
・時代は分かりません。ただ、昔の舞台ではないです

【翻訳のものです】

【あらすじ・覚えているエピソード】
・服が関係している話でした
・主人公が、別のそっくりな女の子に変装する話がありました(そばかすがある女の子に変装していました)

【本の姿・挿絵】
・単行本サイズのソフトカバーの小説です
・全三巻で、1巻目がピンク、2巻目がブルー、3巻目がイエローがメインカラーの表紙でした
・表紙と挿絵が漫画っぽく、可愛いイラストでした

【その他覚えていること】
・主人公の女の子は学生で、小さい妹がいました
・主人公は暗い茶髪のロングヘアです
・題名はカタカナでした。結構長かったと思います。

【解決のためにやったこと】
・ポプラ社の検索サイトを使ってみましたが、出てきませんでした。(対象年齢:小学校中高学年、児童向け単行本、児童読み物(海外)、発売年月:2008年~2015年、で検索済)。なのでポプラ社では無いのかもしれません。
・知恵袋でも質問していますが、まだ反応がありません

覚えていることが少なくで申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0075なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/15(水) 21:55:57.11ID:DGeR4lJi
>>72
砂田弘『少年探偵事件ノート』はいかがでしょうか?
この中の一篇「町の巨人阪神戦」が新聞盗難事件の話だったと思います。
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784265010653
0076なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/17(金) 04:23:01.63ID:M9ULJ7GU
【いつ読んだ】 1998年頃-2006年 の期間
       (2006年3月に卒業なので2006年に出版された本は対象外です)
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
釣り好きな転校生がやってきます。
転校生と仲良くなった小太り気味の少年と少女の3人で釣りに行き、仕掛けの作り方や投げるときのマナーなどを、釣り好きな転校生から教わります。
1、川でイワナとヤマメを釣りに行きます。
〇「雨が降って川の水がちょっと濁ってるから 糸が見えにくくて食いつきがいいかも」と転校生が二人に解説します
〇「魚が集団で泳いでいるのになんでミミズに食いつかないんだ」と小太り気味の少年が愚痴ります
2、堤防(海)に釣りに行きます。
〇船着き場で釣りをしてキスを釣りに行きます。
〇キスがどんな場所にいるのか、キスが餌を食べるシーンがあり、釣りあげたキスを少女がキスしてる場面をみた少年が「僕もキスしたい」とつぶやき、
 転校生が「お前の狙いは別だろう(鯛だろう?)」と突っ込むシーンがあります。
3、堤防でチヌ釣りに出かけます。
〇餌は現地調達で小さいカニやフナムシも使えると話すシーンがあったと思います。
〇なぜ堤防がいいのか、海に飛び出てる分飛距離を稼げると転校生が解説するシーンがあります。
〇チヌ釣りで急に引きがなくなり糸が弛むシーンで、海中のチヌが「やべぇ!!」と急転換するシーンがコミカルに描かれていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ソフトカバー
 ペーパーバックのような状態でぼろく、装丁関係は不明です
 漫画です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
構成的にはドラえもんの学習シリーズのような合間合間に転校生の解説が入ってます。(時折図表あり)
基本的に大人はでてきません。ほぼ3人だけで話は進みます。
検索キーワード「釣り つり 転校生 少年少女 チヌ キス イワナヤマメ 海川堤防 児童書」
国会図書館のサイト、1のサイトで上記ワードで検索しましたが見つかりませんでした。
※学校の図書館にあったので、明らかに娯楽系漫画という構成の本は当時なかったです
 グランダーむさし 釣りどれんetcは違います。

これじゃない?と思う漫画がありましたらお願いします。
0077なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/17(金) 22:02:48.23ID:82/b5PIk
>>76
未読なので適当ですが、このあたりはどうでしょう?
下栃棚正之『つりのひみつ』
多岐淳,笹木一朗『マンガつり入門』
きり・光乗『マンガでおぼえる川釣り入門』
0078なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/20(月) 03:06:59.64ID:/3sJpYLp
ずっと探しているのですが見つからない本があります

【いつ読んだ】
1993年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分ちがう
【あらすじ】
やけに暗い話ばかり収められた短編集
【覚えているエピソード】
虫(蟻?)が主人公の短編があった
主人公は虹の上を歩いてみたいと思い
何とかふもとに行こうとするが近づけば消えてしまう
ある日自分の体が軽くなれば登れるのではないかと思いつき
食事を摂ることをやめ、風に吹き飛ばされるほど軽くなったとき
やっと虹に登れた!と主人公は喜ぶが
実際は餓死していた…という話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
右綴じ縦書きのハードカバーで厚みは1cmくらい、ツヤ質感のカバー付き
表紙は暗い青系(夜空?)だった気がする
大きめの文字でひらがな多め
挿し絵はひとつの短編にひとつかふたつある程度で
単純な線で描かれた白黒のもの
虫の話にツユクサの絵があったような気がする
【その他覚えている何でも】
夜空の星でおはじきをする短編が収録されていた気がするが
検索しても虫が死ぬ話と一緒に収録された本が出てこないので
記憶違いかもしれない…もしくは複数作者の短編を集めたアンソロジーだったのかも
本文の文体はやさしいですます調でした

以上です。よろしくお願いします。
0079なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/20(月) 19:14:10.98ID:1Kresjs4
タイトルが思い出せなくて何年も前からたまに検索しても見つからず、よろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
 1991〜1993頃
【物語の舞台となってる国・時代】
中世か近世のイタリアのような架空の街
【翻訳ものですか?】 日本語で女性の作者
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじいさんが人形を作る職人で、そこに住んでいる小さな女の子が主人公。水色のワンピースを着ている。
家の窓からは向こう岸に街の市場の様子などが見え、いつも外に憧れている。石でつくられた大きな橋が街と街をつなぐ。上は平らで真ん中にアーチがいくつもあるタイプ。主人公は街の人たちに挨拶して、みんなからもとても愛されている。
章ごとに誰かとのお話になっていたと思います。小さな動物の友達もいたかもしれませんが、記憶が定かではありません。
幸せに満たされ、最後の最後で主人公は自分がおじいさんに作られた人形であると気づき、ガラスのようにその世界と心が砕け散り冷たい人形に戻るというものでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
淡い水色。ハードカバーで分厚く数センチあり、本に備え付けられた紐のしおりがついていたと思います。
0080なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/21(火) 12:43:48.94ID:YqMK2vEI
内容は覚えているのですが、それらしい本を長らく探して見つけられません。よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 15〜20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の兄弟が出てくる、弟視点の話。鉄棒の得意な兄を弟が不安げに見ている。兄は手を滑らせて鉄棒から落ちてしまうが、何事もなかったかのように苦笑する。
その日の夜急に兄が「お腹が痛い」と言って苦しみだす。救急車で運ばれたが、兄は助からなかった。鉄棒から落ちたときにお腹の中で出血していたらしい。
兄(の遺体)はここにいるのに両親は兄の名を呼びながら「どこに行っちゃったの」と泣き叫んでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「鉄棒 落下 小学生 本」などのワードで検索しましたが該当するものを見つけられません。
小学校の図書室で借りた記憶があります。
短編集だったかもしれません。
0081なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/21(火) 13:44:10.61ID:wPZuBsRK
【いつ読んだ】
 2002年辺りに小学校で借りて読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
現代で、舞台は外国でした

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
街に住む数人の小学生?が魔女やミイラ男などの怪物が住む世界と繋がる洞窟?を見つける。(もしくは開けてしまった)
怪物達と仲良くなるも、悪い怪物が街に出てきて悪さをするので子供たちと怪物は協力して事件を解決していく。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
シリーズもので、覚えているエピソードは、
・学校中の生徒を洗脳していた怪物。最後は洗脳を解くために魔女が蛙かイモリの目の砂糖漬け(食べやすいようにと砂糖漬けにした)を生徒たちに食べさせる。
・幽霊の女の子と街の女の子の話。幽霊を家に入れるも、ベッド下も屋根裏もホコリ一つなくて落ち着かないと文句を言われる。
話の本筋ではなくマニアックなとこだけ覚えててすいません。

検索してもどうしてもホラーしか出てこないので(全く怖くはなかったです)もし思い当たる本がありましたら教えて下さい。
0082なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/26(日) 18:33:24.54ID:sPqjO7kc
【いつ読んだ】
およそ30年前、小学校に置いてあった短編集
かなり道徳的な話ばかりで、その時点でかなり年季が入っていました

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
短編集なので、定かではないですがほとんど日本の話だったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
ボタンホールを作るのが得意な女の子が、家族(多分妹)の服にボタンホールをつけてあげて、火事もしくは何かの事故の際に、そのボタンホールによって一命を取り留めたという話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小さめのハードカバー、挿絵にはそんなに特徴はなかったような気がします

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
webcatで調べましたが見つかりませんでした
0083なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/26(日) 18:59:01.69ID:fwBWNKXs
>>82
未読ですが、福音社の『ベッドタイムストーリーズ』か『ぎんのほし』あたりのような気がします。
「じょうぶにできていたボタンホール」という話があるようですが、どうでしょう?
0084なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/26(日) 20:02:55.44ID:Sgh1B7ig
>>81
R.A.ヌーナン「モンスター・タウン」シリーズはいかがでしょうか?
3作目の『先生はゾンビ』にカエルの目玉の砂糖菓子が出てきます。
幽霊の女の子の話は、4作目の『おしゃべりポルターガイスト』ではないかと。
008582
垢版 |
2020/01/26(日) 20:53:59.62ID:sPqjO7kc
>>83
ありがとうございます!!これです
他のお話もとても好みで、ぜひ子供にすすめたかったので早速購入します
0086なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/01/27(月) 13:07:11.62ID:kf9vjxo3
>>84
ありがとうございます!そういえば結構不気味な表紙だった気が…あらすじを読んでみても間違いないと思います!久しぶりに読んでみたいと思います!ありがとうございました!
0087なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/03(月) 18:45:07.20ID:jDaggu26
児童書に当たるかどうかわからないのですが、子供向けであろうと思われるので。

【いつ読んだ】1985±3年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】たぶんいいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
世界で起きたミステリー現象(マリーセレスト号事件とか)を集めて掲載している、
子供向けの○○大百科、みたいなシリーズだと思うのですが
どちらかというと「ムー」寄りな内容というか・・・
ひとつ覚えているのが、ガマガエルみたいな地底人が
地下からトラクタービーム(トラフィックビーム?)を発射して
地上に事故を発生させている、という内容でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】文庫サイズで厚め(3センチほど?)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
勘違いかもしれませんが、表紙のデザインが
斜めのシマシマだったような?
0088なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/05(水) 22:04:33.92ID:qNKYkJgG
いつ読んだ】
 2009~2012(うろ覚え)
【物語の舞台となってる国・時代】日本現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】体の手や足、心臓などをかけてゲームをしていた。主人公は嫌々参加してたような…最後に友人のために心臓をかけて戦う
体の部位の中で一番強いのが心臓
避け方が左右か上下に避けるみたいな感じだったかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用し
たキーワード)】
0089なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/05(水) 22:05:09.74ID:qNKYkJgG
いつ読んだ】
 2009~2012(うろ覚え)
【物語の舞台となってる国・時代】日本現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】体の手や足、心臓などをかけてゲームをしていた。主人公は嫌々参加してたような…最後に友人のために心臓をかけて戦う
体の部位の中で一番強いのが心臓
避け方が左右か上下に避けるみたいな感じだったかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用し
たキーワード)】
0090なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/05(水) 22:06:29.77ID:qNKYkJgG
>>89
間違えて2回投稿してしまいました。すみません
0092なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/06(木) 06:39:01.17ID:oB3C3NsM
>>91
それです!
教えてくれてありがとうございます!
0093なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/07(金) 22:30:08.84ID:jKv0xrXO
>>79
高楼方子『ココの詩』でしょうか?
0094なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/11(火) 21:38:34.93ID:wlD6ac2C
【いつ読んだ】
 3〜4年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 イギリス・現代
【翻訳ものですか?】
 はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・魔法学校などが出てくるファンタジーもの
 ・主人公は10代前半の男の子で、両親はおらず(行方不明?)祖母と暮らしている
 ・おじの家から学校に通うことになるが、そこには同年代のいとこ(姉弟)がいる
 ・魔法関係の古書店の地下で本の修復をする仕事を手伝っている
 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 ・割と最近の作品で、2000年代半ば以降のものだったと思います
 ・設定や内容はライトなハリー・ポッターという感じで、サラッと読めました
 ・読んだ当時3巻ぐらい出ていて未完でした

イギリス、児童文学、魔法、ファンタジーなど組み合わせつつ検索するのですが、
有名な作品が多いのもあり、さらにマイナス検索等をしてもなかなか見つけられません
よろしくおねがいします
0095なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/11(火) 22:33:57.86ID:UIsaVczX
>>94
「サークル・オブ・マジック」シリーズは違いますか?
検索して出てきた違う作品を書いてもらえると探してもらいやすいかと
0096なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/11(火) 23:59:25.48ID:wlD6ac2C
>>95
違いましたがありがとうございます
検索して出てきた違う作品をということで、再度検索をして見つかりました
「アーチー・グリーンと魔法図書館」シリーズでした

検索途中で古い図書館も出てきたのを思い出し、キーワードに加えて画像を見ていたら、
見覚えのある表紙とタイトルの本が出てきました
3巻出て未完と書きましたが、読んだのは2巻までだったみたいです
0097なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/13(木) 16:57:35.51ID:G1KzeNm5
お願いします

【いつ読んだ】1993年頃
【物語の舞台となってる国・時代】日本、戦後〜20世紀後半
【翻訳ものですか?】日本語の本
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公は小学生の少女
母親は小学校の教師をしている(主人公の学校ではない)
母が自分の学校で使うための印刷物として使う予定の
ガリ版印刷の原稿を家に置いてあった
それに主人公が鉄筆で線を引いて原稿をダメにしてしまい
学校で印刷してそれに気づいた母に後から怒られるシーンがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】不明
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】当時小学生だった私には謄写版印刷がわからず
上記の描写の光景が想像できず何度も読み返したためここだけよく覚えています
0098なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/16(日) 01:59:43.82ID:IHcrOCjM
物語より物作りがメインなのですが、
児童書なのでここで質問させてください。。

【いつ読んだ】
2002〜2005年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
海外?
もしくはファンタジーの世界

【翻訳ものですか?】
絵が外国の子供達っぽかったので
もしかしたら翻訳かも、、

【あらすじ・覚えているエピソード】
子供達が冒険に出るのですが、
洞窟で宝石を見つけます。
そのとなりのページに
宝石みたいなキャンディーの作り方が書いてあります。
また冒険が進むと、そこで出てくるアイテムが作れるようになっている本です。
大人が1人居た気がします。
物語もちゃんのしていましたが、
覚えてません。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでB4かA3ほどの大きさでした。
色は全体的に赤かったです。
挿絵は外国風の子供達がたくさん出てきます。
カラフルでした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時近所の図書館で借りたのですが、
その図書館が10年くらい前に建て直ししてしまい、児童書コーナーの方に何度か同じ条件で調べて頂いたのですが見つかりませんでした。
Googleや児童書サイト、図書館サイトでも見つかりませんでした。
使った検索ワードは
児童書、物づくり、翻訳、自由研究の本
赤い表紙、翻訳児童書
等だったと思います。

当時は小学校の自由研究のためにそれを借りたのですが、全部見終わる前に返却してしまい、後で見ようと思ってそのまま気になっていました。
子供と一緒にまた見たいです。
心当たりのある方いましたら、見つかると嬉しいです。。
0099砂糖
垢版 |
2020/02/16(日) 19:01:45.51ID:VOe5Nlzq
タイトルや表紙が思い出せない児童小説(であるかも曖昧)を探しています。シリーズもので、何巻かあった気がします。ジャンルがよく分からないのですが、ミステリー×恋愛かな…って思います。
【いつ読んだ】
 2010年頃(当時小学生)
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋風の世界観でした。ゴシック風?メルヘン?な感じです。
【翻訳ものですか?】
恐らく違うと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子だったと思います。
どこかの巻で、薔薇園が舞台になっていました。
また、別の巻では、主人公が、赤、紫、白、(他にもいくつか)の呪いの人形?を持っていて、それを壊すと、その色にちなんだ効果がみられるといったエピソードがあった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていないのですが、小説で、挿絵がありました。綺麗めだけど少女漫画風のイラストだったと思います。思い込みかもしれないので定かではありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 それっぽいワードで検索してみたのですが、ピンとくるものがありませんでした。GOSICK
0100なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/16(日) 19:04:11.41ID:VOe5Nlzq
>>99
上のコメの主です。途中で切れちゃったのでこちらに書きます。GOSICKや断章のグリムではありませんでした。
分かる方がいたらぜひ教えて欲しいです。
0101なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/17(月) 22:41:44.46ID:9YPz1hWC
【いつ読んだ】1970〜80年代です。

【物語の舞台となってる国・時代】作品出版当時の現代日本

【翻訳ものですか?】いいえ、違います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学3〜4年生の仲良しの女の子三人組が何かのプレゼントを買いに
入った事のない雑貨店(アンティークショップ?)に行くお話です。
女の子の名前は「かずみ」「ゆみこ」、もう一人は覚えていません。
店内にある色々な珍しい物の描写がありまして、その一つが『鍵の形の寒暖計』でした。
そのお店で、不思議なお人形と出会う…というお話だったと思います。
そのお人形は挿絵があり、金髪のフランス人形のようなお人形でした。
お人形が喋るんだったか、動くんだったか…その後のあらすじを全く覚えておりません。
が、ホラー的要素は一切なかったと記憶しています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
『小学3年生の読み物』とかそういう感じの本で、ハードカバーではありませんでした。
漫画雑誌のような質感のページの触り心地だったと記憶しています。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
本自体のタイトルは『小学3年生の読み物(4年生だったかも)』で
色々な分野の短編が沢山収められている本でした。

webcatで覚えている登場人物の名前(ゆみこやかずみ)等で検索しましたが
上手く探すことができませんでした。

どうぞよろしくお願いいたします。
0102なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/17(月) 23:08:48.44ID:z1HihfDb
一般書籍板で聞きましたが、回答がつかず、児童書だったような気もしてきたので、こちらでも質問させてください。
[いつ読んだ]2000年代?
[あらすじ]
昭和20年の東京が舞台。
主人公は男子小学生で東京大空襲で妹と二人、他の家族とはぐれ、しばらく近所の若者と地下道で路上生活をする。
その若者は今で言う性同一性障害らしく女物の着物を着て言葉も女っぽい。
主人公と妹はその後、家族か親戚と再会し、路上生活を抜け出す。
何ヶ月か後、主人公は若者が一緒に暮らしていた頃と同じ着物ですっかり薄汚れてやつれた姿でまだ地下道で暮らしているのを見かける。
主人公は胸が痛むがどうにもできず、その後彼と会うこともなかった。
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和20年の東京
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
赤っぽい表紙だったような気がします。
モノクロの挿絵付きだったかも。
[その他覚えていること何でも]
作者の子どもの頃の体験が元になっているような感じでした。
0103なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/21(金) 18:30:54.67ID:bmH/1TQ6
【いつ読んだ】
1998〜2002年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
確か「金色時間」というようなタイトルの物語で、病気の主人公の女の子夢か何かで金色の懐中時計にまつわる不思議な体験をする…というお話です
最終的に主人公は亡くなった気がします
いくつかのお話がまとまった短編集だった記憶があります

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
記憶に無し、1998年頃時点で古い本でした

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
金色時間 金色時計 懐中時計 などで検索したらこちらにヒットしました。
もし覚えのある方がいらっしゃれば教えて頂けたら嬉しいです。
0104なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/21(金) 20:22:25.51ID:GYkl44nm
タイトルを全く覚えていない本を探しています。

【いつ読んだ】
1987年〜1989年頃だったと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は外国でした。多分ですが、ヨーロッパっぽかったような…。
時代は、マリーアントワネットよりは後だったと思いますがよく覚えていません。

【翻訳ものですか?】
不明です。
舞台は外国でしたが、日本人が書いたものだったような気もします。

【あらすじ・覚えているエピソード】
チョコレートの秘密とか歴史とか、そういう内容でしたが
教育系の内容ではありませんでした。
※例えば博士が出てきて説明するとか少年少女が工場見学に行くとか、そういう感じではありません。

覚えているエピソードは
・チョコレートは昔は飲み物で、とても高価だった。
・貴族しか飲めず、貴族たちは金のカップでチョコレートを飲み
飲み終えたカップを庭に捨てていたので庭はカップの山になり
夜になると月明かりがカップに反射してキラキラしていたという描写があった。
・チョコレートを固形にしたのは、若いロウソク職人だった。
恋人の少女のために、ロウソクを作る技術を応用してチョコレートを固形にした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。

挿絵は、淡い水彩画のようなタッチで(いわさきちひろさんのような雰囲気)
白っぽい表紙に、ベージュ〜茶色っぽい色合いの挿絵だったような気がします。
(チョコレートの本だから茶色っぽかったのかとも思います)

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleや国会図書館のデータベースで検索しましたが見つけられず…
当時この本を読んだ図書館に電話で問い合わせてみましたが
30年近く前に読んだ本の事なので、首を傾げられて終わりました。

お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、是非ともお教えください。
よろしくお願いいたします。
0105なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/21(金) 23:03:32.92ID:Ak1NAZBb
>>104
未読ですが、新倉みずよ『チョコレートものがたり』はどうでしょう?
0106なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/22(土) 01:34:12.23ID:c2+fSYvO
タイトルを覚えていない本を探しています
【いつ読んだ】
12年ほど前(当時小学生)に読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は覚えていないです。
国は外国だったと思います
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
黒犬の飼い犬(ぬいぐるみだったかもしれません)を持った女の子がいて
夢の中?でその犬(名前はカタカナ二文字だったように思います)が言葉を話しだし
その一匹と一人で冒険をするものです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学校の図書室で読みました
比較的に古いものだったようにも感じます
0107なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/22(土) 03:26:29.09ID:f49qoqi4
>>105
すごいです!まさしくこれです!!
もう何十年も探していて、二度と読めないのかと半ば諦めていました。
感動と驚きで涙が…本当にありがとうございます!
ありがとうございます!
0108なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/22(土) 16:51:03.47ID:IblRyJKJ
>>101
直接の解答でなく申し訳ありませんが、学研の「◯年の読み物特集号」はどうでしょうか?
「◯年の学習」や「◯年の科学」の夏休み号みたいなもので、短編の小説やドキュメンタリー等が収録されています。
雑誌なので、紙質もそれほど良くはなかったように思います。
0110なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 12:33:46.85ID:P8lgJfQt
【いつ読んだ】
30年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の昔話
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
襲ってくるしゃれこうべから高いところへ登って逃げる主人公、しゃれこうべも登ろうとするが、生卵をぶつけられて滑って登れない、というシーン 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの怖い昔話集だったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のシーンが突然フラッシュバックしました。
挿し絵のたくさん入った本で、たまごまみれのどくろの絵がありました。
おそらく小学校の図書室で読んだと思われます。

よろしくお願いします
0111なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 16:27:18.86ID:dig7ChSb
>>110
「おばけの話 2(寺村輝夫のむかし話)」
寺村輝夫・あかね書房

ではないでしょうか。
収録されている「さよ、いるか」という話が
非常に嫉妬深い男が死んでしゃれこうべになっても嫁さんに呼びかけ、
「さよ、いるか」「いるよ」という返事をしてもらっていたが
たまたま用事があって出かけなければならない嫁さんが旅人に代返を頼み、
身代わりなことに怒ったしゃれこうべが旅人を追いかけまわすというストーリーで
しゃれこうべに追いかけられた旅人が木に登って売り物の卵をしゃれこうべにぶつけるくだりがあります。
0112なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 17:43:24.41ID:P8lgJfQt
>111
間違いありません。
表紙を確認したら懐かしさで泣きそうになりました。
こんなにかわいい絵柄だったんだなあ、当時は本気で怖かったのに。
ありがとうございました。
0113なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 19:34:20.55ID:Vay002mv
【いつ読んだ】1979年学校の授業で。
【物語の舞台となってる国・時代】日本。時代は覚えていません。
【翻訳ものですか?】違うと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
兄と弟が父の書斎のチーズをそれぞれ別別に盗み食いする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
中学校1年国語の教科書。出版は覚えてません。
0115なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/25(火) 21:58:49.03ID:Vay002mv
ありがとうございます!
柏原兵三 幼年時代で検索すると

https://www.xn--mozo-y93c7h.com/entry/2017/03/16/065432

このサイトの記事でこれが求めていたものと判明しました。
教科書名短篇 - 少年時代 (中公文庫)に収められてるようで、ぜひ書店で探してみます。
ありがとうございました。
0116なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/26(水) 00:46:25.18ID:o0Ih/eK7
>>109

レスありがとうございます。
なるほど学研…と思い検索してみたら
ものすごく見覚えのある表紙の一冊が出てきました!!
「4年の読み物特集号」で、きっと、この中の一編なのだと思います。
とても懐かしい気持ちになりました。
古本でも出会う事はなかなか難しそうですが気長に探したいと思います。
本当に、ありがとうございました!
0117なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/27(木) 13:12:14.11ID:EE5F+sSL
【いつ読んだ】
2010年頃 十年前
本自体は古めのものだったのでこれよりも前のかもしれないです。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
日本人作者

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の主人公(多分男の子)が、家の中がダンジョンになってしまい冒険をする話。
アイスキャンディーを剣にして戦っていた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵はありました

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 
児童向けの本、冷蔵庫が北極みたいに寒い国、お母さんが出てきた。妖精?みたいな存在がアシストしていた?

自力でワードを検索して探したのですが中々見つからず……よろしくお願いします。
0118なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/28(金) 20:24:43.94ID:wEjUhekC
【いつ読んだ】
1980年代 
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス。
イギリス以外のヨーロッパの可能性もありますが、紅茶を入れるシーンが印象に残っているので、イギリスではないかと思いました。
1980年代以前の現代。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子二人が旗(?)か紋章、またはそれらのイラストが描かれた本の謎を調べます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
表紙等の記憶は全くありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
女の子二人または二人の内の一人の祖母が、紅茶を入れる時にティーカップにお湯を入れて、カップを回しながらカップを温めます。
このシーンこが一番印象に残っています。
女の子がその手順について、あまりいい感じを受けていなかったような記憶がありますが、定かではありません。

旗?紋章?本?の謎?秘密?を調べていて、推理小説の様な雰囲気がありました。
いくつかの家に話を聞きに行っていました。
0119なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/02/29(土) 16:29:44.18ID:ctiBN7wl
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
  1975年から83年位の間

【あらすじ・覚えているエピソード】
  町中の大人がいもむし?になってしまう話
  子どもたちは困ってしまうが、
  やがて知恵や力を合わせて乗り越える
  するといもむしは蝶にたなって羽ばたいて行く

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  学校の図書館で読んだので文庫ではないと思う
0120なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/01(日) 00:02:29.63ID:BQaeq0XI
>>109
あ、ああ!!これです!!ありがとうございます………!
表紙だけですごく懐かしい……もう読むことは出来ないと思っていました。本当にありがとうございます!
0121なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/01(日) 00:03:22.91ID:BQaeq0XI
>>109
あ、ああ!!これです!!ありがとうございます………!
表紙だけですごく懐かしい……もう読むことは出来ないと思っていました。本当にありがとうございます!
0122なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/04(水) 14:15:55.56ID:qxrHpr6L
【いつ読んだ】
2007-2009頃

【物語の舞台となってる国・時代】
多分海外

【翻訳ものですか?】
おそらく

【あらすじ・覚えているエピソード】
スパイ?が活躍する児童書で、男の子一人と女の子一人がメインキャラだったかと思われます。
あらすじはほとんど覚えていませんが、二人のうち片方が敵に捕まって、気球みたいなものに括り付けられて緑色のゼリーのプールに落とされそうになるシーンが印象的でした。確か、そのゼリーに浸かると洗脳されるみたいな展開だったような…

【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバー。児童書の中ではそこそこ厚い方だった気がします。

【その他覚えている何でも】
おそらく何シリーズか出ている作品で転校する直前に小学校の図書館で読みました。引越した後、色々な図書館で探したものの二度と見つからなかったのでマイナーなものなのかもしれません。
同時期にうさぎ星人シリーズを読んでいたので記憶が混ざっている可能性があります。
0123なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/05(木) 21:14:22.07ID:3P2Icfro
>>122
未読なのですが、デボラ・アベラの「マックス・レミー スーパースパイ」(童心社)というシリーズはどうでしょうか。
検索で本の画像を見てみたら、少年と少女が緑色のプール?の上に吊るされている絵が裏表紙に載っていました。
0124なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/06(金) 12:30:42.90ID:2OLtU97+
>>123
表紙を見て確信しました、間違いなくこの本です!
検索しても上手く引っ掛からなくて、もう二度と出会えないだろうと思っていたのですが、まさか見つけて頂けるとは。
通販でもすぐに買えるようなので全シリーズ読み直してみようと思います。
本当にありがとうございます!!!
0125なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/10(火) 00:06:24.72ID:+WhbNbED
【いつ読んだ】 おそらく1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】 異世界
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
ホラーコメディっぽい雰囲気
主人公(少年だったとおもいます)が異世界?に迷い込んでしまい洋館にたどり着く
そこで不思議な執事に出会う(主人公は人間じゃないのでは?と訝しんでいる)
苺のクリームソーダを振る舞われる
普段店で出されるようなシロップで色付けしただけの偽物ではなく本物の苺から作った苺のクリームソーダだと感心する
一悶着あり(内容覚えてません)執事に助けられてやっぱりあの執事は只者じゃなかったんだ!となる

あらすじはほぼ覚えていないのですが苺のクリームソーダのエピソードが記憶に残っています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 文庫ほどの文字量ではなかったとおもいます
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
定期的に思い出してはGoogleで上記のワードを試していますがわかりません
お知恵をお貸しください、よろしくお願いします
0127なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/10(火) 18:39:28.69ID:+WhbNbED
>>126
検索してみたところヒツジの執事など覚えのあるワードがあったのでこちらだと思います!
図書館が再開したら内容確認してみます、ありがとうございました
0128なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/12(木) 22:32:46.37ID:ykdddnFx
【いつ読んだ】
10年前くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
盗賊とか国王が出てくるので、ファンタジー世界の中世ヨーロッパ的な設定ではないかと思います。

【翻訳ものですか?】
翻訳ものです

【あらすじ・覚えているエピソード】
凄腕のナイフ使いの盗賊の男の子が主人公です。下記エピソードを急に思い出しただけで、本全体のあらすじはあまり覚えていません。
おそらく2巻などの続刊で、捕らえられて利き手の指を全て切り落とされ、結婚させられて国王にされる。
最初はナイフを口に咥えて使い、脱出を試みたと思います。塔の上層階のような部屋に入れられて、手が使いづらいのに窓から蔦を伝って脱出しようとしていた気がします。
でも失敗したのか、王様として、歓迎されないながらもなんとか頑張った気がします。
詳しくは覚えていません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。森みたいなイラスト背景の表紙だったかもしれません。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「児童書 盗賊 ナイフ 国王 指」などで検索しましたがナイフの使い方の本ばかりヒットしました…。



急にこのエピソードを思い出し、タイトルを探しています。情報が曖昧で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0129なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/12(木) 22:48:04.44ID:rUgSVBjv
>>128
『盗神伝』シリーズ
作:メーガン・ウェイレン・ターナー
訳:金原瑞人、宮坂宏美/装画:横田美晴
そのエピソードはUのアトリアの女王だと思う
0130なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/12(木) 23:13:38.41ID:ykdddnFx
>>129
それです!!!ありがとうございます!!!!
めちゃくちゃすっきりしました。感謝します。
0131なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/14(土) 03:10:27.82ID:hCVzzTpX
【いつ読んだ】
 2008年か2009年頃。
小学校の3、4年生頃の学級文庫にあった本で本自体はもっと前のものだったと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で戦後です。
60年代とか70年代くらいか、もう少し最近の話だったと思います。
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじを全く覚えていないので、曖昧なのですが、主人公は小学校の3、4年生くらいの女の子で、放課後に近所の同年代の子たちと裏山の防空壕で遊ぶことになります。(その防空壕にはコウモリが出てきたような気がします。ちょっと怖い雰囲気です。)
そこで1人の6年生(上級生)の男の子が蛇を見つけ、それを掴んで振り回し遊んでるという描写が非常に印象的でした。
そこにお爺さんだか、お婆さんだかがやってきて「そんなことをしたらいけないよ」とたしなめるようなシーンがあったと思います。
そして、その人から戦時中の話を聞くという描写があったと思います。
主人公は自分が生まれる前の戦争のことを考えながら家に帰るという感じでした。
結局その人の正体は分からず幽霊だったのでは…?というオチになったような覚えがあります。
その後、防空壕も危ないので立ち入り禁止になったか、埋められたとかそういう少し寂しい終わり方だったような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少し古い児童書だったのでソフトカバーだった気がします。
挿絵はいわさきちひろの絵のような鉛筆のざっとした白黒の絵が入ってたと思います。(眼鏡をかけたお爺さんだか、お婆さんだかの絵と蛇を掴んだ男の子の絵が入ってたのは覚えてます。)
表紙も多分そんな感じで白っぽい印象があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「児童書 防空壕」などで検索しましたが、メインのストーリーが戦争ものだった訳じゃないので全く引っかからなかったです。
その防空壕の話が印象的だっただけですから、ただの子どもの日常系児童書だったのでは?と思ってます。
とてもマイナーな本だった印象です。

どなたか似たような本を読んだ方やタイトルわかる方がいましたら、情報よろしくお願いします。
0132なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/15(日) 02:56:56.16ID:SuvNBxjq
【いつ読んだ】
1986年から1988年頃だったと思います。
しかし図書館で読んだので、読んだ頃の新刊かどうかは不明です。
もっと前に発行された作品かもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本で昭和の半ば〜終わり頃が舞台だったと記憶しています。

【翻訳ものですか?】
いいえ、違います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は「とよこ」という小学生の女の子だったと思います。
とよこちゃんは勉強や運動があまり得意でなく、
どちらかというと不器用な感じの子に描かれていました。
彼女のお母さんは仕事を持っており、テキパキした感じの女性で、
おっとりした娘を見るとついイライラしてしまい
「あんたは『とよこ』じゃなくて『とろこ』だ」等と
きつい言葉をぶつけてしまったりします。

また、とよこちゃんの誕生日に仕事が忙しく、
冷食のコロッケとインスタントのスープの夕飯なのですが
思い直してコロッケにチーズを挟んだりスープに卵を溶き入れたりアレンジをして、
普段は禁じているキャベツの千切りをとよこちゃんに許可するのですが
とよこちゃんが不器用さを発揮して爪を切ってしまい、結局つらく当たってしまう…
というエピソードを覚えています。
(あっているかどうか自信はないのですが…)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような覚えがあります。
挿絵は、小林与志さんの絵だったと思うのですが…これもやはり自信はありません。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あらすじで検索、覚えている「とよこ・とろこ」という名前での検索、
小林与志さんが挿絵を描かれている児童書を画像検索等をやってみましたが、わかりませんでした。

どなたか情報やヒントがわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0133なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/15(日) 20:27:31.39ID:m4e6Y4LI
1年以上前なのでもう見ておられないと思いますが、前スレ435の父親の霊が腹話術人形に憑依している話、おそらくこれです。
ジェラルド・カーシュの“The Extraordinary Horrible Dummy”という短編で、邦題は「人形の呼ぶ声」「腹話術人形の脅迫」など。
収録雑誌は分かりませんでしたが、
『オカルト物語』(大陸書房)1974年出版
『冷凍の美少女』(朝日ソノラマ文庫海外シリーズ)1985年出版
という短編集に収録されているそうです。
0134なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/16(月) 16:57:43.56ID:N/nsZdtc
>>133
前スレ435です。
貴重な情報をありがとうございました。
早速中古本を注文したので、着きましたらまたお返事します。
0135なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/21(土) 16:08:53.00ID:PEF4azLr
>>133
たびたび失礼します。前スレ435です。
作品を読みましたら、間違いなく教えていただいたものでした。

今までの謎が解けて、嬉しさでいっぱいです。
古い書き込みにもかかわらずレスをくださり
本当にありがとうございました。
そしてそのレスを見つけることができた奇跡にも感謝です。
0136なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/21(土) 21:48:15.66ID:hwk+RdQZ
>>135
113です。(ピンボケなレスをした前スレ437でもあります)
お探しの小説と一致して良かったです。
私も、懐かしい作品を再び読めて大収穫でした。
思い出させて下さった前スレ435様に感謝を…!
0137なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/21(土) 23:25:04.89ID:thPVEVIm
「創価学会」は、フランス、ドイツ、チリ、ベルギー、オーストリア、アメリカ(議会下院)といった国々でセクト指定されています。
(出典: Wikipedia、古川利明『カルトとしての創価学会=池田大作』)
0138なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/03/22(日) 01:26:03.38ID:71ahCfFm
【いつ読んだ】
5〜10年前 小学生の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えてないです。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではなかったと思います。
【あらすじ】
ファンタジーでした。
【覚えているエピソード】
魔女が女の子と男の子を拉致して(?)何でもいいからお菓子を作れと脅す

女の子が男の子にメレンゲにカスタードをかける海外のお菓子を作ってと言う(なぜと言っても理由は教えてもらえなかった)

魔女にメレンゲのお菓子を食べさせ倒せた
メレンゲは月を、カスタードは太陽を意味してると(確かこんな感じ)男の子から教えてもらう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
何一つ覚えてないです。
【その他覚えている何でも】

覚えていることが少なく調べても出てこなかったので、教えてくださると嬉しいです、、!!!
0139なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/03(金) 03:34:03.42ID:KYUI3WZn
よろしくお願いいたします
【いつ読んだ】
 2002年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
詳しくは覚えていませんが確か日本だったと思います
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
キツネの親子のお話で、親キツネが動物を狩り子供に与え巣立つまでの話だったと思います(全て親キツネ目線の話でした)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫で表紙にはキツネが何匹かいた気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
どうしてもいい物が狩れなかった時に豚のしっぽを持ち帰り、それを炙って食べる描写やニワトリを狩って食べる時の描写がやけに美味しそうだったことを記憶しております。
「キツネ 親子 小説」などで検索してもヒットしないのでここに依頼いたしました。
0140なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/06(月) 11:35:34.52ID:pAgWc44E
【いつ読んだ】
6・7年前 (当時小学5・6年生)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 
【翻訳ものですか?】
翻訳ものでは無いです
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生が主人公。
確かシリーズで何冊かあり、1冊目は女の子が主人公で、クラスで係を決める話があったと思います。その子は先生が好きという設定がありました。他にもそれぞれの係にぴったりなキャラクターがいて、その子は結局余っていた保健係になった気がします。
もう1人覚えているのが、これも女の子です。その子は道を覚えるのが得意、一度歩いたところは忘れないというような設定があったと思います。地理的に強い女の子だったかと。でも東西南北がわからなくて、それをどうにか覚えたいという話があったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全くと言っていいほど覚えてません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上に書いた内容を色々形を変えて、児童書 保健係、児童書 天才小学生、児童書 東西南北がわからない女の子、などと検索しました。

ほとんどうろ覚えなんですが、面白かったなという記憶があるのでタイトルを知りたいと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
0141なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/06(月) 11:35:35.13ID:pAgWc44E
【いつ読んだ】
6・7年前 (当時小学5・6年生)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 
【翻訳ものですか?】
翻訳ものでは無いです
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生が主人公。
確かシリーズで何冊かあり、1冊目は女の子が主人公で、クラスで係を決める話があったと思います。その子は先生が好きという設定がありました。他にもそれぞれの係にぴったりなキャラクターがいて、その子は結局余っていた保健係になった気がします。
もう1人覚えているのが、これも女の子です。その子は道を覚えるのが得意、一度歩いたところは忘れないというような設定があったと思います。地理的に強い女の子だったかと。でも東西南北がわからなくて、それをどうにか覚えたいという話があったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全くと言っていいほど覚えてません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上に書いた内容を色々形を変えて、児童書 保健係、児童書 天才小学生、児童書 東西南北がわからない女の子、などと検索しました。

ほとんどうろ覚えなんですが、面白かったなという記憶があるのでタイトルを知りたいと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
0142なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/07(火) 00:34:21.60ID:NafSZ+JR
【いつ読んだ】 10年ほど前。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代っぽい
【翻訳ものですか?】 違う
【あらすじ】 主人公の女の子と友達の男の子が、子供だけの町?みたいなところに入る。
そこでは一人一人にマンションの部屋が与えられてて、ゲームも本も漫画もなんでも揃っている理想郷だった。
しかし数日後、周りの子供や友達の男の子が機械のようになっていき、不審に思った女の子が夜外に出てみると、機械のようになった子供たちが労働をさせられていた…というような話
【覚えているエピソード】 周りの子が機械のようになったのは食事に出されるサラダが原因で、女の子が野菜嫌いで、友達の男の子に食べてもらっていたおかげで洗脳を免れた
0143なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/07(火) 00:40:58.42ID:NafSZ+JR
>>140
「わかば学園スーパー委員」シリーズではないでしょうか。
0145なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/07(火) 21:57:13.92ID:NafSZ+JR
>>144
それです!すぐに返信くださって嬉しいです、ありがとうこざいました!!
0146なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/09(木) 12:27:43.67ID:ZSsz6DJ+
【いつ読んだ】1980年〜1986年
【物語の舞台となってる国・時代】不明
【翻訳ものですか?】不明
【あらすじ・覚えているエピソード】不明
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確実ではないですが、ハードカバー。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学生の頃、読書感想文の課題があり、校内の図書室で選んだ本です。
表紙に首から上だけがガラスに入ったイラストが書いてあり、そのインパクトで選んだと記憶してます。

内容もほとんど覚えてなく、なんか可愛そうな研究者が最後に首だけになってしまう話だったような、、、
タイトルは「人造人間」とか「改造人間」とか、「ドルゲ」とか「ゲルゲ」みたいな記憶が薄っすらあるのですが、
これは別の記憶だったかもしれません。
0147なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/09(木) 12:41:40.27ID:WBHXYbsD
>>146
「合成人間ビルケ」ベリヤーエフ著 岩崎書店
SFシリーズの中の一冊です。
これは絶版ですが同社の新装で「いきている首」で出ています。
「ドウエル教授の首」として創元SF文庫でも出ているのでどうぞ。
0148なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/09(木) 12:44:48.53ID:WBHXYbsD
追記ですが創元だとベリャーエフ表記になってます。
こちらが原作でお探しの児童書訳の雰囲気だと「いきている首」が近いかと思います。
0149なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/09(木) 16:57:01.84ID:ZSsz6DJ+
>>147様

うぁぁぁコレです、間違いないです!!
ドルゲでもなく、ゲルゲでもなく、ゾルゲでもなく、ビルケだったんですね。
もっと怖いイラストだった記憶があったのですが、こんな感じだったんですね。

有難うございます。感謝感激です!
0150なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/10(金) 00:25:14.26ID:RdoGDvt4
【いつ読んだ】
 1983〜1989年
(本の出版時期は70年代〜80年代後半であると推測できます)
【物語の舞台となってる国・時代】
わからない。国籍に起因する描かれ方は無かった印象です。

【翻訳ものですか?】
日本です。海外物ではない。

【あらすじ・覚えているエピソード】
犬(?)が冒険に出て行く途中で様々な仲間(動物)が加わり増えていく。
主人公はワニないしサメのように巨大で大きい口で出くわす相手を
威嚇、攻撃して負かします。
負けた相手が仲間に加わって、旅仲間として増えていく。
その後、仲間と別れて行き最後は元の場所に帰ってくるといった
ストーリーだったとおもいます。
海や湖に潜る(サメなど魚介類も描かれていた)描写もあったと記憶しています。
人間が仲間にいたか(ストーリーで)どうかはわかりません。
ただ主人公が動物のワニのような巨大な口を開いていた絵が印象に残っています。
もしかしたら、動物のような特殊能力を持った人間の子供だったのかもしれません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーのはずです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
いくつかの図書館に問あわせました。
また直接足を運んで記憶を辿って探しましたが見つかりませんでした。
古本屋でも見つかりませんでした。

大雑把な説明で申し訳ないです何分ずいぶん昔幼少の頃に読んだ作品ですので
ご存知でしたらお願い致します。
0151なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/11(土) 03:16:57.18ID:vwKMBSe/
【いつ読んだ】
 2005年ごろ(中学校の図書館で借りた)
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代アメリカ
【翻訳ものですか?】
おそらくそうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
中学〜高校生くらいの女の子が親戚?がいるペンビナレーク(レイク?)タウンに居候(家出?)する。
子供と絵を描く。色塗りをするときに単色じゃなくて暗い色で影をつけるといいとアドバイスする。
バスに乗る。女の子はデニムのボトムスを履いている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。何かの賞をとったみたいな銀か赤のシールが貼られていた
新しめの本で状態は良かった
主人公の女の子が描いてあって、女の子はうつむいていた気がします
カラーは暗め
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ペンビナレークタウン」・「ペンビナレイクタウン」で検索しましたが見つけられませんでした
「○○ガール」みたいなタイトルだったような気がします
0152なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/11(土) 10:12:57.73ID:9/6OBDvC
>>150
長谷川摂子氏の作品の一つでは?

しかし80年代となると、こちらのスレの方は知らないと思いますよ。
このスレは若い年代の人だけの印象ですからね。

その説明から貴氏のいう作品タイトルが分かる人が居れば奇跡だとおもいます。
0154なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/11(土) 16:06:50.66ID:BkS8VYXr
>>151
自己解決しました
「ハートレスガール」
マーサブルックス著・もりうちすみこ訳
ありがとうございました
0155なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/13(月) 09:44:40.47ID:EFfYsT6+
>>150です。
この作品をご存知の方、何となくでもいいです。
一筆お願い致します。
0156ちみ
垢版 |
2020/04/13(月) 13:00:52.99ID:/HT5nc82
[いつ読んだ]8〜5年前、中学校の図書館で
[あらすじ] 太っちょの王様が女の子と男の子と一緒に外の素晴らしさに気づいて痩せていき、国一番の働き者になる
[覚えているエピソード] ふかふか(ふわふわ?)のベットよりも苔の生えた硬い岩?グラスに注がれた水よりも手のひらですくった水、沢山の美味しいものよりも硬い一欠片のパン、とてもワガママで何もせずに、痩せる前はお城の塔に登り金貨を数えるのが趣味だった
[物語の舞台となってる国・時代] すみません、わかりません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]確か薄かったと思います。薄くて少し小さめで持ち歩けるぐらい 、挿絵はなかったです。
[その他覚えていること何でも]図書館の本なのでもう少し古いかもしれないのですが、どうしても気になってしまって、お願いします、助けてください。
0157なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/13(月) 13:45:49.31ID:Kfi4hopB
>>156
ミラ・ローベ『なまけものの王さまとかしこい王女のお話』(旧訳『ぐうたら王とちょこまか王女』) はどうでしょう?
0158なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/13(月) 13:50:34.05ID:/HT5nc82
>>156
ありがとうございます!!ドンピシャでこれでした!!
ほんとに助かりました、ありがとうございます!
0160なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/14(火) 23:35:07.30ID:gBnIwmNm
どなたかご存じでしたら教えてください。
初めて利用するもので、書き方に不備がありましたらすみません。

【いつ読んだ】30〜40年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 日本のお話
【あらすじ・覚えているエピソード】 デパートが舞台になっているオムニバスの話で、
どの話もノスタルジックで切ないもの。
1つ覚えているのは、ある日そのデパートに少年がやってきて、
マネキンが着ていた毛皮に「お母さん!」と呼ぶ…という話。
その他うろ覚えなのですが、セールスをしている中年の女性が屋上でさびしく休んでいる、
というような話があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、対象が小学生高学年、もしくは中学生くらい?
挿絵もパステルで描いたようなイラスト調の切ない雰囲気のものです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 上記のキーワードでここ数年検索していますが
該当がありません。

よろしくお願いします。
0161なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/15(水) 09:05:00.20ID:LSnTeKwm
【いつ読んだ】
 1990年代(小学生)
【物語の舞台となってる国・時代】
中世ヨーロッパ(明確ではありません)
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公はベトベトな栗色の髪と汚れた身体の娘
・家で虐められていて藁で寝てる?
・心優しいお婆さんと少年に出会う
・温かい飲み物をもらう(バター系)
・川に入って石鹸で洗うと汚れが落ちて美しい少女になる(髪の色も変わった気がする)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
クリーム色の背景と、淡い色で描かれた少女
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
少女の名前がアリスだった覚えがあるが、検索しても引っかからない
シンデレラストーリーで好きな話だったのにタイトルが思い出せず

ざっくりとした記憶で申し訳ありませんが、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。
0163なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/16(木) 23:09:19.39ID:IOZmbK4r
ずっと前から探していて出会えない本があります。

【いつ読んだ︰1995年頃】
小学校3〜5年頃かと思うのですが、図書館で冒険ものの本を探していて出会いました。
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公が住んでいる国は、村同士の美しさを競うコンテストがあります。町ごとに色が決められていて、全員全部、街中、家を同じ色で塗ります。緑だったかオレンジだったか…
でも主人公はどうしても自分の好きな色を我慢できず、コンテスト前夜に、自分の家だけ、自分の好きな色に塗り替えてしまいます。
主人公は人間ではなくて、多分動物か何か擬人化したとのだったかもと思います。マントをしてました。

そんな「変わり者」の主人公と、同じく「変わり者」で黄金が大好きなおじいさん、あと太っちょの人だったかなあ…、みんなで追放されたんだかなんだか、旅をします。冒険です。
丘の向こうの国へ行くと、そこは見たこともない生き物の領地、見たこともない植物の場所で…
そこに卵型の実のなる植物があって、生き物たちに攻撃されたとき、その実の中身を塗るとスーッと薬になった描写がありました。
最終的には村に戻り英雄として迎えられます。そして、それぞれの個性でいいじゃないか!となって、みんなそれぞれ好きな色で家を塗ります。

【翻訳ものですか?】
海外作品だと思います。翻訳されていたんじゃないかなあ。
【あらすじ・覚えているエピソード】
つまはじきものだったのに英雄になるまでの本と、
英雄として再び旅立つ本の2冊ありました。
2冊目には、魚臭くてみんなから嫌われている人も一緒に旅をします。

黄金が好きな人は黄金のマントを作りたいと言っていてみんなから「そんなの無理だ」と笑われているけど、旅の途中、金糸を作ることを発明し、金のマント作りに成功します。

多分2冊目の方は、ページの中の扉のところに、○○(登場人物の言葉)の格言、とせりふが紹介されていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで分厚い本だったと思います。小学生で読んでいたので、そんなに小さな字ではないと思います。
挿絵もついていました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
個性が大事、というテーマだったと思います。

もしもう一度出会えたら嬉しいです。
もしご存じの方いれば、どうぞよろしくお願いします!
0164なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/17(金) 02:57:05.94ID:PFhmuHCw
はじめに、厳密にはおそらく「ヤングアダルト」なのでイタチだったらすみません
ただ地元の図書館の「児童書コーナー」で借りた記憶はあります

【いつ読んだ】
2010年前後
出版年は1990年などもっと古いかも

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】

登場人物
・主人公―男子中学生か高校生
・姉(長女)―大学生?
・姉(次女)― 高校生?

断片的エピソード
(1)姉が2人いるが、長女は性格が明るいのに次女は暗いのは、長女が生まれるときに妹の分の明るさまで持ってきちゃったからだ、的な説明
(2)主人公が友達に「お前の姉ちゃんエロくね!?」と興奮される
(3-1)主人公が町の相撲大会に出て、ライバル/悪役的な同級生もしくは年上と戦う
(3-2)主人公は当初相撲に出ることを嫌がるが、長女に「男同士が裸でぶつかってセクシー」みたいな事言われつつやるはめに
(3-3)前日に鏡で自分のやせた体を見て不安感と恥ずかしさを覚える
(4)文脈がまったく飛ぶが、姉の友人としてゲイの少年が出てくる。姉に「日焼けして短髪でスポーツマンっぽいのにコッチ系なの」みたいな説明を受ける
(5)そもそものストーリーとしてはその姉弟たちが探偵団になって事件解決を目的としていたような、そうでなかったような……
↑上記のエピソードは他の本と混同している可能性もあります
(2)と(3)は同じ本のエピソードである確率が高いと思いますが、もしかしたら(1)と(4)は別の本かもしれません
その場合(3)の世界では姉は1人で次女はいませんね
(また気持ち悪い性癖のせいで偏った記憶になってしまいすみません……)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったような…文庫よりは大きかったような…
挿絵は何枚かあったように思います
いわゆる学習まんが調というのか、ちょっと古めの素朴なタッチだったと思います
一冊完結ではなくシリーズものだったような

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
やったこと
・Googleで二重引用符つけたキーワード検索
「児童書 ヤングアダルト 姉弟 相撲大会 長女 明るい」など相当いろいろ組みあせました
・地元の図書館のウェブサイトで検索(NDC913、ティーン、児童書絞り込みなど)
・Wikipediaの「YA!ENTERTAINMENT」参照(タイトルに心当たりあるかざっと見ただけだが)
・WebCat Plus

その他覚えてる何でも
・図書館で適当に手にとったものなので課題図書等ではないと思います
・記憶の限り書きましたが疑問点があればレスしていただければ幸いです

いわゆる物心つく前の記憶なので全体として非常に曖昧な手がかりで申し訳無いです
また「児童書」かどうか微妙なラインであることも心苦しく思います
0165なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/18(土) 09:29:27.96ID:8prL4rI4
「新型コロナウイルスに関してじゃが、あれは目に見えんじゃろ?仮に目に見えた場合どういうものとして認識するかが、このウイルスの感染を防ぐ鍵じゃ」
「と言いますと?」
「全身が泥水まみれの人間を想像してみよ。そしてその人の口からも少しずつ泥水が出てきておると仮定する。たまに咳やくしゃみをして泥水が周りに飛び散ることもあるじゃろな」
「よくう◯こに例える人もいますが・・」
「それはちとやりすぎじゃな。ウイルスへの余計な嫌悪感が付加されおる。そういう泥まみれの人間が何人か街中を歩いておると考えよ」
「今のところ、5〜10万人に1人、ってところですかね」
「そうじゃな。そういう人がどこかに触るとどうなる?」
「そこに泥が付きます」
「そう。そのなすりつけられた泥を他の人が触る。そしてその泥が口や目の中に入って初めて感染が起こるのじゃ」
「なるほどね〜」
「泥水まみれの人が歩くとどうなる?」
「泥水の跡をつけながら進みますよね」
「それを他の人が靴で踏む。そのまま家まで持ち帰ってしまう」
「ひやあ!急いで靴洗わなきゃ」
「それには及ばんよ。日本人は靴を脱いで家に上がるからの。ちゃんと手洗いをすれば大丈夫じゃ」
「だから欧米は感染率が高いんだ!」
「それも理由の一つじゃろうな。靴は玄関に置いておけば大丈夫じゃが、もし服などに泥がついてしまったら家の中に持ち込んでしまうことになるじゃろ?」
「服も消毒するべきですよね」
「そういうことじゃ」
「なるほどよくわかりました。でもそうなるとマスクはあまり意味がないようにも思えてきました」
「マスクはな、泥がついた手で口を触るのを防いでくれるのが大きな役割じゃ」
「あ!やっぱ必要なんですね」
「そうじゃ。本当はゴーグルもつけておく方が理想的じゃな」
「それじゃ変な奴と思われますよ…」
「まあ嫌なら止めといたらいい。とにかく目や口を触らないことじゃ。そしてまめに手を洗う」
「そうですね!コロナは泥、コロナは泥、と・・」
「とにかく泥を持って帰らなければいい。それに努めて安心して暮らすのじゃ」
「わかりました!早速みんなに広めます♪」
0166なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/18(土) 22:01:31.85ID:Fh9SK7AR
>>150
木村 泰子作
ぱっくんおおかみとくいしんぼん
ではないですか?
0167なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/19(日) 13:42:20.70ID:24Ane7GF
>>166
ご回答、感謝。
おそらくその作品だとおもいます。
これだけの説明でよくわかりましたね(笑)
分かる訳が無いと諦めていたのですが、聞いてみるものですね。

ざーっと記憶頼りに木村氏の絵本を確認しましたが
私が幼少の頃に見た内容の物と、合致しています。
巨大な口、自動車、動物の仲間、トンネル・・・記憶が蘇った。

1976〜78に出版のようで80年代の学生時に見たので
時期は当てはまっているので間違いないです。

ただ、確認したい幾つかの絵柄、描写がネットでは出てこないので
木村氏の別の作品か共同作品かもしれません。

しかし、木村氏の経歴に小学校の校長で教育論者とあるのですが
絵本作家から教育者に転身したのでしょうか?
才能がありかつ凄い経歴の方のようですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況