X



トップページ乃木坂46
18コメント16KB
『真っ白なものは汚したくなる』すごいものを見てしまった。ライブなんて言葉で片付けられるものじゃない。 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001君の名は(東京都)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:08:15.30ID:SGswZKA+0
すごいものを見てしまった。歴史的なライブだった。いや、ライブなんて言葉で片付けられるものじゃない。「社会を巻き込んだ大掛かりな実験」。そう表現するのが適当だと思う。
少なくとも、私個人としては人生最大の衝撃を受けた。今、心にはぽっかりと空いた穴だけが残っている。


私はアイドルのライブを見に行ったつもりだった。幕張メッセに集まった1万8千人の客も、当然、それまでに握手会やグッズにお金をかけてきた人たちであるし、
アイドルのファンである以上、ステージに立つ彼女たちの幸せな姿が見たいはずである。
しかし、だ。蓋を開けてみれば、好きなアイドルが目の前で喧嘩するわ、血まみれになるわ、銃で撃たれるわ・・・。
しかも、どういうわけかそれを見て興奮してしまっている自分もいる。我々は、彼女たちに笑顔でいて欲しいのにも関わらず、どこか、そうではない彼女たちにも確かな刺激を受けている。


8月2日から始まった全国アリーナ・ツアー。その最終日、8月30日のラストのラストに披露したダブルアンコールが、これまでこのグループがチラつかせてきた数々の違和感という名の伏線をすべて回収したかのようだった。
センター不在の「サイレントマジョリティー」も、本来ならば笑顔で踊るべき曲で見せる死んだ目も、物議を醸したロックフェスでの体調不良も、番組でひとり俯向く姿も、すべてがこの日のための壮大なフリだったのだ。
いや、本当のところはそうではないかもしれない。が、今年ずっと欅坂46を追い続けてきた身としては、”そうとしか思えない”と書くべきなのだろう。実際のところ、それを公式に”そうでした”と明かすことは御法度だと思う。
他社主催のイベントまで絡んでいるし、なにより、時勢を考慮すれば非常にギリギリのラインまで振り切った演出をしている。
もとより、これがいわゆる劇団の仕業であれば問題ないのだろうが、未成年を含んだアイドルグループとなると話が変わってくる。
当の筆者は割とアナーキーな体質のため、心から存分に楽しんでいたのだが、人によっては居た堪れない気持ちになったことだろう。そう、これは「社会を巻き込んだ大掛かりな実験」だったのだ・・・。


- ステージを覆う真っ白な布 -


公演は、まず1曲目「エキセントリック」から幕を開ける。しかし、”幕は開けない”。開演前の煽りのSE「FLASHLIGHT」を流し終えると、会場全体が消灯(非常口の緑の誘導灯すらも!)し、
ステージ全体を覆っていた白い幕にプロジェクターによってアニメーションが映し出されるのだ。
メンバー紹介の映像とともに「OVERTURE」が流れ、歌詞が飛び交う幕越しに「エキセントリック」の風変わりなダンスが透ける。
この演出を成功させるために、ファンには事前にペンライトの使用を控えるよう御達しがあった。ペンライトを控えるとなると必然的に客は静まり返る。
もともと「エキセントリック」はコールや合いの手のない曲ではあるものの、その制限は会場の静寂に拍車をかけていた。
次第に観客はライブの世界観にのめり込んでゆく。
ペンライトの制限は、光の演出を際立たせる目的と、観客を曲の世界に引き摺り込む役割の両方を併せ持っていた。「エキセントリック」を終えると、悲壮感の漂うBGMとともに平手以外のメンバーが背中を踏み台にできるように中心に固まり、
そこを平手が登ってゆく組体操のような演出がある。頂上まで平手が上がると、ステージ後方からの強い光によって平手の大きなシルエットが幕に映写された。
0002君の名は(東京都)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:11:08.74ID:SGswZKA+0
>>1

こういった、幕の演出自体は取り立てて珍しいものではないだろう。実は筆者は、これに似たものを今年だけでも別のグループで二度経験していた。
一つは、3月8日に日本武道館で行われた水曜日のカンパネラ『八角宇宙』。そしてもう一つが、5月9日に赤坂BLITZにて行われたMaison book girlのツアー最終日である。


水カンの場合、360°に観客がいるため中央に円柱状の縦長の布を吊るし、コムアイがその中で踊る様子を映し、外側からはプロジェクターで極彩色のアニメーションを投影するというものだ。
詳しく知りたい方はファンが撮影したものがYoutubeにアップされているためリンクから確認してほしい(この公演は撮影OKであったのだ)。


またブクガの場合は、4人の踊る姿を映し出しラストサビの直前で幕を一気に降ろすというものだ。
こちらのライブ映像はekomsが公式にフルでアップしているので、ぜひその”降ろす”部分をご覧いただきたい。
ちなみにこれは地方公演では見られなく、千秋楽の赤坂のみのものであった。アイデア一発であるが、この演出は現場で非常に興奮したのを覚えている。


今回の欅坂の場合は、水カンとブクガのちょうど良いとこ取りのようなものであった。プロジェクションする映像もかなり凝っていたし、幕を降ろすタイミングは次の曲「月曜日の朝、スカートを切られた」の開始直後であり、曲の移り変わりを華麗に演出していた。
もっとも、これはライブ本編の最中にまた新たなスタートを引くような効果があるので、影アナ→「FLASHLIGHT」→完全消灯→「OVERTURE」→1曲目→そして幕が開けるまで、
序盤の段階で”ギアチェンジ”が何層にも詰め込まれた作りは、チーム欅坂のこの公演への並々ならぬ意気込みを感じさせるものだった。


- 独立した世界観を持つユニット曲と、全員参加の「太陽は見上げる人を選ばない」 -


今回のツアーは、ファーストアルバム『真っ白なものは汚したくなる』の発売後の興行であるため、アルバムの新録曲がメインとなる。
新しく収録されたそれぞれイメージの異なる様々なユニット曲やソロ曲が、最終的に本編ラストの「太陽は見上げる人を選ばない」の放つ博愛主義的なメッセージに強い説得力を与えるセットリストになっているのだ。


「太陽は見上げる人を選ばない」のイントロ。天からの啓示のようなサウンドのループとともに、場内のスクリーンにはこの曲の出だしの歌詞に続いて、以下のような文言が写し出された。


欅坂46があなたにとっての太陽でありますように


今回の全国ツアーを通して、一貫して通底していたテーマはこの言葉に集約されていたように思う。そしてこのテーマを掲げる上では、けやき坂46(ひらがなけやき)の存在は絶対に欠かせないだろう。
0003君の名は(東京都)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:12:49.00ID:SGswZKA+0
>>2

- 欅坂46とけやき坂46にみる、寛容と不寛容の物語 -


筆者がこれまでこのグループを見てきた中で、最も気になっていたトピックの一つが「ひらがなけやきのパフォーマンスやMC中に見せるファン側の態度」であった。
なぜならば、欅坂46というのは、本人たちも口を揃えて言うように”奇跡的な21人が集まったグループ”というのが売り文句の一つであり、
21人のメンバー同士の仲の良さももちろんだが、「欅という字の画数は21!」だとか「HUMILITY KINDNESS BONDSの文字数は21!」といった話が、ファンの間でも盛んに取り沙汰されていたため、
そうした強固な絆(のようなもの)が、実際はその外側に対して排他的に機能している事実に、割と無自覚なままここまで来たような印象があるからだ。
愛とか友情があまりにも強過ぎると、反面、その相手以外に対しての無愛や非情として映ってしまうように、欅坂46の絆は、ひらがなけやき及び欅坂46以外のすべてに対して「不寛容」である精神を助長してしまっているのではないか。
そうした疑念を我々が抱いてしまうような状況に、誰よりも今、ひらがなけやきのメンバーたち自身が負い目を感じているはずなのである
(アルバムに収録された有明ワンマンのメイキング映像で、漢字欅21人がパフォーマンスしている姿をステージ傍から遠い目で見つめる高本彩花の表情を君は見たか!)。


それを踏まえた上で、では今回、ひらがなけやきはファンの「寛容」をどう勝ち取りにいったのか。言うまでもなく、それはパフォーマンスの向上であったのだ。
誰が見ても明らかなほど彼女たちのライブ力はパワーアップしていた。どれだけ会場のキャパが大きくなろうが通常運転の平和なMCも、「猫の名前」で菅井・守屋ペア以上に人目を引く仕草を見せた加藤・佐々木ペアも、
グループ屈指の名曲「沈黙した恋人よ」を堂々と披露したりまちゃんちっくも、「誰よりも高く跳べ!」での豪快な煽りも、どこを切り取っても100点の完成度であった。
それを見るにつけ、彼女たちに与えられた「永遠の白線」という曲の歌詞にある”白線”とは、欅坂46とけやき坂46の間にある見えない壁のことなのかもしれない。この日のひらがなけやきは、その”白線”を越えたのだ。


- すべてをひっくり返したダブルアンコール -


そういうわけで、ライブ本編は非常に綺麗な、それはそれは美しいメッセージで幕を閉じた。もはや何万人という規模の人間が足を運ぶグループである。
当然、そうした綺麗なテーマで通さなければいけないレベルまで、結成から2年程度で至ってしまったのだ。
キャプテン菅井友香はアンコールのMCで「綺麗事ばかり言ってると思われるかもしれませんが・・・」という枕詞を添えた上で、これからもグループ全員で一人も欠けることなく坂道を登り続けたい云々、といった意味合いの宣言をしていた。
オーディエンスもそのスピーチに精一杯の拍手と歓声を送っていた。
0004君の名は(東京都)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:13:28.47ID:SGswZKA+0
>>3
ところが、すぐさまその言葉は美辞麗句と化す。ダブルアンコールで平手がソロで「自分の棺」を歌い始める。


偽りだらけのショーウィンドウ
嫌いな顔が映ってる

本当の愛などあるものか
信じた奴が悪いんだ



この時、観客の脳裏には年明け頃からこれまで平手友梨奈が見せてきた数々の不穏な場面がフラッシュバックした。
あの時見せたあの表情、あの仕草、あの言葉、すべてがこのパフォーマンスのために用意された伏線だったのではないかという恐怖にも似た興奮に襲われる。点と点が線になり、この日のこの瞬間に繋がる大スペクタクルが頭の中で出来上がった。


そして問題の「不協和音」。重い足取りでメンバーがステージに現れ、粉をぶち撒け合い、ツアーTシャツを引き千切り、お互いを傷つけ合う。挙げ句の果てには平手を銃で撃ち、血まみれに・・・。
ここで我々は、それまでのライブ本編の美しすぎる世界の裏側にある残酷な現実を突き付けられたのだ。


だが、事実、我々が最も熱狂したのもその瞬間であった。目を覆いたくなるようなその光景こそ、その場に居合わせたファンたちにとってのちのちの語り草となったシーンなのである。
「不協和音」の演出は、煌びやかな見世物の裏に潜む真実を描くと同時に、見ている我々の本性をも暴いてみせたのだ。


かくして、過去最大に恐ろしいライブとなった幕張千秋楽。
これまで、代々木〜富士急でも同じように話題になった曲ではあったが、個人的な印象として、今回が今までと決定的に異なるのは、それが「W-KEYAKIZAKAの詩」の後に披露されたという点だ。
このおぞましい「不協和音」のあとに、もしあと何か1曲でもやってくれれば(例えば「1行だけのエアメール」とか・・・)後味は変わっていたと思う。
が、そうはしなかった。「太陽は見上げる人を選ばない」で博愛を謳い、「W-KEYAKIZAKAの詩」で友情を歌った後、まさかの「不協和音」で締めたのだ。


それが今、最も勢いのあるアイドルグループの姿なのである。そして今回のツアーで我々の満足度が一番高かったのもまた、千秋楽であったことに私は恐怖しているのだ・・・。
0008君の名は(地震なし)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:16:46.73ID:ywYCe12X0
ラーメンご飯ポトポトポットスのせ
0016君の名は(チベット自治区)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:47:48.97ID:8qAJjw0W0
>>14
あー食いたいな
0017君の名は(茸)
垢版 |
2017/09/05(火) 12:36:31.69ID:0u681KlP0
マグロは番組が用意したものだった、まで読んだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況