本気でJR東日本に乗り入れるなら
@E233と同じのC233の基本編成を何本か持って、ATS‐PとATS‐PTの両方を搭載B2階建てグリーン車にSuicaグリーン券の機能。
C10連四ドアの停車位置目標の設定を沼津〜静岡の各駅に。
D沼津〜静岡のホーム上にグリーン券の券売機を設置。(ホームライナー停車駅でライナー券の券売機があるところはそれを活用。)
JR東海エリアは車掌は一人乗務でグリーン車にアテンダントや昔のようにもう1人グリーン車の車掌室にいないから、グリーン料金をしっかりとって小銭をかせがないと。

静岡発宇都宮行きとか高崎発静岡行きとかとんでもない距離の列車がでたり、JR東海の静岡持ちの車両が一度出庫すると帰ってくるのが3日後とか、その間は車両の距離の調整で東の車両がJR東海のエリアにいるとか。
そこまで具体的に練らないと。