X



在来線の高速化について語るスレ Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/11/29(水) 20:47:07.12ID:+o3JkNDa
在来線の高速化について語るスレです。
0493幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2018/04/18(水) 03:57:57.66ID:OtnZ0cWy
289幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 03:47:57.64ID:sb1JN3os0
DD53はV型12気筒エンジン二基と解説にあるが、水平対向16気筒一基だね。
幸ちゃんの耳を騙せると思ったら大間違いだ。

293幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 03:53:22.95ID:sb1JN3os0
つーかDD53はライセンス料をドイツに払ってないでしょ?

メルケルさ〜ん! 厳しく取り立ててくださ〜い!w わははwww

294幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 03:55:54.83ID:sb1JN3os0
JR労組は活動資金枯渇で休眠状態に
0494幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2018/04/18(水) 04:06:30.05ID:OtnZ0cWy
295幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 04:04:43.60ID:sb1JN3os0
川島令三:「DE50の動輪は四軸であり、真ん中は無動力である。したがって、DE50という表記は間違いであり、DD55が正しいのである。JRは誤りを認めるべきである。」
0495幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2018/04/18(水) 04:39:26.27ID:OtnZ0cWy
302幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 04:38:08.82ID:sb1JN3os0
ななつ星の機関車のDF200もその他のDF200も、DD53の機関に過給機を付けただけじゃん。

だから水平対向16気筒の音色がする筈なのに、インチキ音波でそれを偽装している!

悪質なライセンス料逃れだ!!!
0496名無し野電車区
垢版 |
2018/04/26(木) 23:14:50.12ID:ut6XiqFz
常磐線って車両は新しくなったし、高速運転も可能になった。
でもどこでスポイルされているのか?所要時間はほとんど変わっていないんだよなぁ。。
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 21:40:36.86ID:OTK2FwFu
在来線の高速化が全国的に斜陽化してるよな
E657系で140キロ運転に挑戦したら話題になってただろうが車輪ディスクブレーキ必須で踏み切れなかったみたいである
冗談かどうかは知らんがJR西日本が新快速140キロ運転を検討してた事があったみたい
0498名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 23:14:37.19ID:aDv+oVGx
みたいである、じゃねえっての
車輪ディスクブレーキは全く必須じゃねーよ
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 23:54:05.18ID:jMkok6lg
奈良線棚倉1線スルー化着々進展中。
どうして前回高速化の時に中途半端な分岐器交換したのかと。
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/05/07(月) 02:03:08.25ID:LelNzu9k
JR北海道の在来線は全て廃線だろ
札幌近郊も50億円以上の大赤字
バス会社に転換しろ!
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/05/07(月) 21:30:42.18ID:WVRngOs3
JRは旅客鉄道単体で見るのではなく、JRの各社グループ全体で見ないとおかしな事になる
JR北海道の場合、JRタワーで40億円の利益を出しているがそれを支えているのは札幌圏の在来線
しかも子会社の合計の剰余金は200億円以上だから黒字経営、親会社が経営安定基金で収支均衡出来ればいいだけ

JR北海道ホールディングス立ち上げて、鉄道事業のコスト削減と関連事業の独立性を強めれば株式上場も夢ではない

もちろん札幌圏の関連事業に何ら利益をもたらさない単独維持困難線区は、速やかに決着されるべき
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/05/07(月) 22:22:59.40ID:gW9uQ9w1
>>504
JR北海道は本業以外の部門を合わせても全体で大赤字

経営安定基金でも補うことが出来ずに 資金力がゼロになり 国の税金で存在しているのが原状
ドップリ大赤字で倒産して会社はなくなっているはずだったのに 国が我々の税金で補っている
北海道は鉄道が不要 札幌近郊路線も50億円以上の大赤字路線
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/05/07(月) 22:47:29.19ID:WVRngOs3
国の税金っていくら突っ込んでいるの?
教えて
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/05/08(火) 23:47:43.67ID:XtXs32sH
>>505
元々経営が成り立たないエリアを政治的という理由だけで切り分けられたからな。
しかも低金利で穴埋め資金が湧いてこなくなったら行き詰まるのは仕方ない。
そういうスキームで独り立ちさせたのは国で、それで成り立たなくなったら国がある程度責任を負うのは仕方ない。
ただ、労使問題とか整備不良とかは何とかしろよと思う。
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/05/12(土) 21:13:43.63ID:ISGmasjT
完全立体交差ではない在来線を、超130km/hで走らせるつもりで開発していた
JR北の例のハイブリッド特急車両、今となってはホツった方が良かったと思う。
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/05/14(月) 11:48:29.61ID:iWy4YtrD
>>508
本当ケンオクのコンセプトは意味不明、普段着が格好悪いという以前にデザインのダサさを如何にかしてから本を出せよw
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/05/14(月) 20:17:27.69ID:aELBC33Z
小田急のVSEは高速化ではなく横Gを軽減して乗り心地をよくするために車体傾斜導入した特殊事例なんだな
車体傾斜装置で横Gが半分に減った
本気出せば120キロ運転可能かもしれないが他形式とスジを合わせてる
0515名無し野電車区
垢版 |
2018/05/14(月) 20:30:53.42ID:7Lu4GwhJ
小田急はスピードアップにはあまり力入れてないな
複々線絡みでそれどころじゃなかったのかもしれんが
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/05/14(月) 22:09:18.99ID:W9rXsXZS
>>515
世田谷区が訴訟を起こしたおかげで
複々線区間で最高速度を上げることが出来なくなった。
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/05/14(月) 22:12:30.18ID:fZ5YyfzS
そりゃ登戸以東のケツ舐めが無くなれば、
最高速度をちょっと上げるよりよっぽど効くし。
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/05/15(火) 10:42:02.01ID:Km7XhatP
まもなく信号システムが更新されるようだから、列車間隔を詰められるようになり効率的に運用できて全体的に流れが良くなり早くなる。
最高速度は上がらないが、所要時間は短くなるだろう。
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/05/15(火) 22:01:08.12ID:pCebPfp3
>>510
振り子と車体傾斜の悪いとこどりで最悪な乗り心地だっただろうなw
駆動装置も電気式と液体式の悪いとこどりで電池が重いうえに推進軸の脱落リスクそのまんま
冬はバラスト飛ばさないように120km/h制限だろうし、まともに営業できたのかどうか...
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 15:23:10.39ID:SOYXLzGs
近鉄が在来線用のFGT開発に取り掛かるってさ。
吉野へ直通させるために。
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 18:29:19.65ID:Y5cRnGj5
踊り子に使っても使い切れん気はするな
修善寺踊り子も続けるのかね
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/05/18(金) 17:31:14.12ID:Q9K2HPpI
列車の速度に応じてカントを変えられる軌道を作れないだろうか
これができたら曲線通過速度を大幅に上げられるんだろうけど
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/05/18(金) 18:48:56.80ID:YLeq1oGe
カントは変えられないから車体を傾けてるわけで
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/05/18(金) 23:40:12.42ID:Q9K2HPpI
路盤にジャッキを入れて片側を持ち上けるのができたとしても
必要な電力も大きそうだな
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 00:49:22.45ID:D3rzKdO/
曲線区間の前後に高速分岐器モドキを入れ、
カントの異なる4線軌にしたらどうだろう。
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:04:17.93ID:Cn6lN58k
新幹線にありがちなポツンと1か所存在する急曲線を
可変型カントにできないかという妄想は俺も昔した
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/05/23(水) 13:58:27.59ID:TnZl6M2K
>>19
空気抵抗凄くて流れないのか滅茶苦茶耳が痛い
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/05/23(水) 15:12:34.99ID:AtRJZ01R
狭軌だとカント20mm増やせば曲線通過速度は概ねプラス5km/h上乗せ可

逆に言うと振り子ってカント40mm相当でしかないのよねー
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/05/23(水) 22:07:50.07ID:PuX+U3ZN
曲線にしろ分岐器にしろ5km/h刻みになっている速度制限を
1km/h刻みにすれば最大で4km/h上げられる。
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/05/23(水) 22:38:12.74ID:nq/eMw/l
E353系はいつの間にか全車CP搭載とか凄まじい仕様になってんだなw
試作段階では12両編成中10両搭載だったがそれでも足りずやむなくこうなった
2600系は土讃線で空気消費量が凄い事になって量産見送りになった
キハ261系は車体傾斜使ってた頃はCPを高速で動かすためにアイドリングが唐突に高速になって燃費が物凄く悪かった?
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/05/23(水) 23:46:14.28ID:eJNTZ631
台車からの排気を再加圧して再利用って無理?
曲線進入前に左右両方の空気を最小限まで減圧する感じで回収。
曲線通過中は外側だけ加圧。通過後に内側も加圧して水平に。
みたいな。
0536名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 07:30:58.42ID:D1mmrNiC
曲線進入
 空気 内側から外側へ

曲線進出
 空気 外側から内側へ

これで良いじゃん
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 07:31:51.45ID:D1mmrNiC
てゆーか、タルゴがそれやってんじゃん
強制じゃなくて自然車体傾斜だけど
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 07:43:18.52ID:sPMMf8wZ
>>537
それは振り子のような
支持方式がころでもベアリングガイドでもない特殊な方式ってだけで
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 11:54:54.90ID:cwqzh1+Q
空気のバルブって、今でもかなりデリケートなのよ。
まだ油圧使ってた方が扱いは楽。
0540名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 20:24:33.26ID:XG2o7OWM
>>536
それができるだけのパワフルなエアポンプってあるの?
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 20:44:01.60ID:xkgWlv8a
油圧式強制振り子はTRY-Zで実験したが日本国内では実用化される気配が無いな
本則+45km/hを誇るが間違って逆傾斜してしまうと乗客が吹っ飛ばされるとか大変なことになるので3系統用意して多数決で制御するとか研究されてる
制御振り子は逆傾斜した場合自然振り子で正しい方向に傾く
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 20:57:24.54ID:Dd1W85fw
いつまで日本で強制振り子はタブーなのだろう
0544名無し野電車区
垢版 |
2018/05/24(木) 22:13:08.87ID:CoDT9M1s
>>536,>>540
TRY-Zのロングストローク式空気バネ車体傾斜。
油圧駆動で両空気バネ間の空気を融通させる仕組み。

台湾のTEMU2000も、ブースト装置って言う空気を融通させる仕組みを持ってる。
メインはタンクからの給気&外排気で、ブースト装置は傾斜速度を速めるときの補助的な役割だが。
0545名無し野電車区
垢版 |
2018/05/25(金) 15:09:19.08ID:sEDg/p0P
>>543
踏切600m規制が問題。その意味で立体交差なくして高速化の余地があったのは試される大地くらいだけど、例の事故で尻すぼみ
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 18:48:27.27ID:+orM27mp
>>534
CP鬼搭載で「技術が進歩しました」と言われてもな。
結局どうしようもなくなって力でねじ伏せたようにしか見えない。
しかもエアサス傾斜が出て20年もかかってこれしか手がなかったのかと。

たぶん検修サイドからはCPのメンテナンスに手を妬き不満タラタラだろうな。

後に続く車両が出るか、広まるかが評価の分かれ目。
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 20:27:43.67ID:WcFhGhEA
>>547
E353の圧縮空気消費量が増えたのは、
8600とかだと反応しきれない空気バネの上下にも反応できるようになって、
給気と排気の回数も量も増えたからだぞ
だからE353は最大1.5度で足りてる

コストがかかるのは仕方ない、性能良くなってるんだから
空気バネ式より振り子のがコストかかるのと同じだな
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 20:34:18.38ID:ArkE9enx
いい加減エネルギー消費量も気になってくるレベルだな
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 20:43:33.50ID:viWrdfpM
>>548
何処が性能が良くなってるのかな?
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 21:03:15.30ID:8E9sb/5N
これまで出来なかった事が出来るようになればそれは性能の向上だろう。
メリットやデメリットは知らん
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 21:04:25.80ID:c28+xCSQ
>>547
CPの数を増やすことのどこに手を焼く要素があるんだ?
振り子コロのように入場周期が縮むわけでもあるまいに
0553名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 21:09:38.35ID:WcFhGhEA
>>550
目標傾斜角度と実傾斜角度のズレが半分以下
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 21:25:35.49ID:4/4veM49
東の電車は自己診断機能付いているからな
出区点検も自動でやってくれる

人が見なきゃ分からない車両の時よりは、保守の手間が大幅に低減されている
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 21:45:07.45ID:c8kB233/
>>550
振り子車と同じ不足カント量の曲線通過速度でも、
0.08G以内に抑えられるようになりましたが何か
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 22:14:13.85ID:viWrdfpM
>>555
それ位だったらアクサスでも何とか抑えられるからね。
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 22:17:31.98ID:5abInr7g
>>524
> 踊り子に使っても使い切れん気はするな
> 修善寺踊り子も続けるのかね

幸い、付属2連があるから修善寺編成には打ってつけだが、JR東海と伊豆箱根鉄道が
首を縦に振るかどうかが不透明。
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 22:34:19.57ID:NdWspg1j
房総の257と混用するんでないの?
9+5か9+(2+2)でまぁ適当。
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 22:37:57.62ID:XEwN4fVH
>>556
アクサスでどーやって抑えんの?
おまえアクティブサスのこと何も知らないだろ。
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 22:58:32.04ID:viWrdfpM
>>559
遠心力の緩和ではないか、下半身は内側だからそれで何とか誤魔化そうとしてるじゃないのかなと。
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 23:11:09.39ID:XEwN4fVH
要するに無知って事だろ。

この分だと振り子式と空気バネ式の違いも全く勉強してなさそうだな。
まだ、振り子式は車体の傾きでGを緩和してるから転覆しにくいとか言ってるんだろ?
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 23:33:01.03ID:oiAjX+6Q
空気ばね式は進歩があっただけまだいいよ
振り子なんて・・・
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/05/26(土) 23:59:16.56ID:viWrdfpM
>>561
それはいいだけどさ、空気バネ式とかはどうなんだろうね、重心は外側に行かないけど
遠心力の緩和と振動や軋み音が車内にまで響くけど。
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 05:56:21.63ID:/iBK2Kks
振動や軋み音て、空気ばね式と何の関係が?
遠心力を緩和してないからだとでも?
また「そんな気がする」?
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 07:04:43.19ID:t0JEvC43
どの車両と比較しているのか分からないしね
少なくとも183や485等の国鉄特急車両よりは、軋みや揺れは少ないと思うが
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 09:22:15.84ID:uYJdT1ce
>>564
上下移動だと左右の揺れに対応出来ないのかね。
>>565
最近国鉄車両
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 09:26:40.15ID:uYJdT1ce
>>565
国鉄車両より最近の車両の方が軋み音は大きいと思うけど。
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 12:00:59.36ID:T5UU/n7T
簡素化を狙った空気ばね式もだんだん複雑化・重装備化してきてるが
振子を改良するという方向の開発は行われていないんだろうか?
構造を改良して保守を簡単にするとか、材質を改良して保守の頻度を減らすとか。
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 12:25:05.86ID:HlCDbcoI
>>568
制御つきとベアリングガイドまでは改良してたと思う
そこでやめたのは失敗だったかもね
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 12:59:09.59ID:YmaCx6xm
ベアリングガイド式振り子の後、一旦は開発の主軸が強制振り子に移ったんよ。
もともとベアリングガイド式を開発するのが目的じゃなくて、狭軌新幹線用に7度以上の振り子システム作るのが目的だったんだが、
制御付き自然振り子や普通のボギー台車じゃ無理って事になったから。
それに乗っかったのがJR西日本のWEST-21。
でも政府がフル規格建設抑制から方針転換して開発予算出なくなったから中止。
以降は細々とした研究になった。
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 17:23:09.94ID:whbbDZFO
>>552
グリス管理がね。
あと摺動部品はその存在だけで点検と動作確認個所になる。

大変そうにしか見えない@現職より
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 18:21:53.46ID:QDGGHGU/
JRクラスの大きな会社になったらコンプレッサーなんて検査までノーメンテで
周期検査に入ったら取り外して整備してくれる会社へ丸投げ
調子悪くなったら予備部品に即交換
みたいな感じで手間なんかかからんだろ思ってた
だからコンプレッサーの維持が大変だ!派の人に聞きたいんだけど
本当にそんなに手間がかかってるん?
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 18:47:15.48ID:uYJdT1ce
JR四国は戻すけどね、他はどうなるか知らないけど
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 19:31:23.37ID:whbbDZFO
>>573
コンプレッサはグリス管理を怠ると焼き付いてアウト。
あと、エア抜けなどで止まらず連続稼働し続けてもグリスが焼ける。これもアウト。
大きな検査などは取り外して外注(それはそれで数が増えると当然コストアップ)できても日々のお守りは自区でやることになる。

少なくとも今までより数が増えるんだから手間と懸念材料は増える。低コストなシステムが採用される時にこの辺りは現場押し付けで押し切るのもよくある話。

コンプレッサーだけでもこれだから、システム全体ではけっこう大変なのは間違いない。
257の転用計画や185の廃車計画など後ろの事情から技術面で見切り発車した可能性も否定はできないと思う。

北海道の頓挫や四国の未熟など結局このエアサス傾斜ってコスト安で各社飛びつく割には完成品というか成熟品まで仕上げられないまま20年。353はコンプレッサをバカ積みで押し切った形だし、たぶんこの辺が限界なんでしょ。
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 19:36:38.00ID:MWXQqp2Q
>>576
山岳線には向いてないんだろうな
傾斜角度を抑えるなら、何とか使える路線もあるんだろうけど
アクティブサスの亜流と考える方が、いいのかも
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 19:39:25.71ID:J48AZSX0
現職(笑)のフリしてまで車体傾斜叩きとはご苦労なこった
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 19:39:46.39ID:cyHAPJu5
>>576
185って東の電車の方だよね
キハ187系とかもそうだが氷点下でも作動する耐雪に強いのはどれだろ
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 20:35:34.73ID:YmaCx6xm
>>576
でも振り子よりずっと安いし、
振り子でどーにもならなかった乗り物酔いも、
左右著大振動による乗り心地悪化と引き換えになるが大きく改善する。
その左右著大振動も、フルアクサスで車体をセンタリング制御すれば問題なし。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 21:11:07.84ID:whbbDZFO
>>578
で、君の発言に中身はないのかな?
それとも頭足りなくて寄れないの?

どっちにしても邪魔。
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 21:13:21.16ID:UlLar1we
>> 580
キハ261の方がキハ281より揺れは酷かった
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 22:11:52.55ID:IAuZaspw
左右動のフルアクティブサスペンションだけでは能力不足なので異方性空気バネと左右動のストッパ間隔広げたんだけよね?
四国のセンタリングシリンダだけのほうが安いしメンテが楽な気がするなあ
まあ四国はコンプレッサの数もケチってるけど、気動車はエンジン付き全車にコンプレッサあるから電車で同じことしてもよくね?
1両あたり2箇所の振り子梁のメンテよりゃ楽だろうし
E353はパンタ台がなくなり、車体の裾絞りが軽減されて客室広くなっただけでも十分よくなったとおもう
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 22:23:08.13ID:Y9XX9fgG
振り子機構の摺動部、可動パンタ取付台、操舵台車etc…
車両センターの検修屋さんに負担を押し付けてるのはどっちなんだろうねぇ
台車や車体をメーカーの工場に送り付けてメンテナンスさせる訳にもいかないし
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 22:27:35.85ID:LiXg+QGR
>>583
センタリングシリンダは安かろ悪かろ。
何もしないよりはずっとマシだけど、
所詮は電子回路使ってない機械制御だから、
アクティブ制御のフルアクサスには全くかなわない。
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 22:34:30.46ID:LiXg+QGR
なおE353は傾斜精度向上によって傾斜角度は最大1.5度、
車体断面等は最大2.0度に抑えられたおかげで、
客室が広いだけでなくパンタも普通の構造だし、
低重心化も最大3.0度の車両ほど必要なくなったから、
車輪も通常の860mm径が使えて削正周期が延びてる。
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 23:30:26.72ID:uYJdT1ce
>>583
>>586
パンタが普通の構造なのか、滅茶苦茶火花散らすし、車内まで振動来るけどな、特にトンネル内。
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 23:45:02.42ID:EX3A/ZJx
>>577
> >>576
> 山岳線には向いてないんだろうな
> 傾斜角度を抑えるなら、何とか使える路線もあるんだろうけど

唯一の成功例が東海道新幹線ってことかな
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 00:13:47.92ID:OrCmgmFJ
フルアクティブサスペンションってセンタリングシリンダほどのストロークあるかなあ
異方性空気バネで変位を抑え込んだ上で使ってるやん?

>>587
高圧引き通しはしてないんだっけ
だったら架線位置の修正をしていくんじゃない?
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 00:55:24.87ID:dOKiXy2R
>>557
クモハE257は法規上は制御電動車だから先頭で走っても、問題は無いが
簡易運転台同然の運転室で営業運転してもらうのは無理でしょ。
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 02:01:31.40ID:28n7P+Cz
最初に鉄道を作る時点で将来160km/h程度まで出せるように作っておけば良いのにケチるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況