X



JR西日本車両更新予想スレッド Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (5段)
垢版 |
2018/05/30(水) 19:01:42.04ID:Lhj9Vz/x
!extend::none
ワッチョイ厨は立入禁止です

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part66
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521897899/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 00:13:49.38ID:1F5Ntq/D
ホシにおいて現状
T電専用車は221と223が
8連5本と6連28本と4連8本で240両
M電130km/h運転対応車は223と225が
8連48本と4連62本で632両

>>542
先の>>504でも触れたが
新快速130km/h運転用特化形の開発では
特に相当タフな仕様が追求され

いくらコスト抑制を意識した
223-2000であっても
陳腐化にて10年で主力離脱の117や
211ベースで無理があった221とは
全然ワケが違うと
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 00:15:24.48ID:TBuMVe0Y
>>546
東日本もマリンライナーも大好評だから変える必要ない
>>549
東日本から真似たら開発しなくていいし
E231系買えば新造する両数をも減らせる
>>550
223系ベースとE231系ベースはマリンライナーで既にやってるから大丈夫
>>551
新快速非対応車さえ置き換えれば十分
221系は奈良へ転用、223系2000番台6連・6000番台は京都へ転用
他はダブルデッカーグリーン車導入
0558鶴にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:21:31.07ID:cmwoCGGb
>>556
大阪で大好評の新快速を東京で走らせろよ
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 00:22:21.41ID:yiv4PYb0
連日最高速度130kmでしかも区間限定でも長浜、米原、近江今津〜姫路、網干、播州赤穂の長距離移動だと傷み早そう・・・
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 00:27:29.89ID:F8dwZrE/
>>541
平屋3扉のまま座席だけ変更する方がお金がかからないから
×あまりお金をかけずにやる
○あまりお金をかけずにダブルデッカーを作る だな

平屋3扉よりダブルデッカーの方が高額で、収入は利用者次第だから
×ローリスクハイリターン
○ハイリスクアンノーンリターン かな

ちなみに、東日本を真似ると言っても
ダブルデッカーにするなら、車体形状に関しては、選択の余地はほとんどないのに対し
連結実績のある233系等ではなく、西仕様の225系などに連結にするのだから、協調運転するための設計は一からになるぞ
その設計費が高額なのか誤差程度なのかは知らないが。
0561亀にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:42:38.52ID:cmwoCGGb
https://i.imgur.com/2fEe4ud.jpg

こっちの方がいいんじゃない?
朝は特急として使えるし昼間は指定席にすればいいね。
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 00:54:36.87ID:zl3MXsWS
だから経営判断として営業施策が変わる場合は、
現場の下準備は翻弄される可能性があると言っている。

確かにメカ的に貧弱だった221系の教訓として223-1000・2000は全面的な手当てがされた。
しかしその後は120仕様でも基幹部の堅牢度は223-2000が標準レベルになった。
2010年の225系からは車両全体の信頼性・堅牢度がより一層あがっている。

転用が円滑に進むのであれば、高速高稼働の新快速にまず新車を入れ、
捻出した223系を他線に回すなり潰すなりした方が新しい車両の列車キロが統計上増えるわけで、
結果として全社的にも信頼性のより高い車両への更新が加速する。
223系を新快速として30年以上使うのは、いくら何でも商品として長すぎ。
入れ替える潮時だと思う。
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 01:22:20.07ID:TBuMVe0Y
>>560
座席だけ変えるのはローリスクローリターン
ダブルデッカーグリーン車はローリスクハイリターン
東日本の中古サロを購入すれば安いし
座席数が多いから利益率も高い
>>562
221系を奈良へ転用すればいい
223系と225系はどちらもグリーン車を導入して共通で運用すればいい
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 01:33:46.62ID:yNkeI8Dg
>>563
だからその根拠はどこにあるのかはっきりとしたソースを示せよ
0565鶴にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 02:21:30.33ID:cmwoCGGb
>>563
安物買いの銭失い
0566亀にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 02:28:08.26ID:cmwoCGGb
今日作った素材だよ!
https://i.imgur.com/cvON4SQ.jpg

あれ…ボクもグリーン車支持派になっちゃうかも…
でもWDは不要だねw
0567鶴にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 02:45:41.94ID:cmwoCGGb
グリーン車やるなら4列なんて誰も乗らんだろ
2+1の3列じゃなきゃ転クロで十分

マリンライナーのWDなんて1階は指定席でグリーン車の部分は僅かなんだが
WDの方が定員が多くてどうとか言う割にはスルー。
たった36人しかグリーン席は無いんだがどこのマリンライナーの話をしているんだろうな。

https://blogs.yahoo.co.jp/syougaisyadatte/folder/148086.html?m=lc&;p=1
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 03:08:43.14ID:AmWtLflK
>>442
製造から何年で廃車を想定?
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 03:11:20.24ID:AmWtLflK
>>450
先頭車製造+サハ改造して観光列車「水都でも自分を売るDB淫夢トレイン」を造ってほしい。
DBの大阪赴任を記念して
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 05:32:03.22ID:p+/3v3sG
>>562
まず223は
全車体質改善予定のため廃車はナシ

また223-1000はホシからの転出ナシ
よって仮に新快速運用を外れても
T電専用などに

227以降は標準仕様の集約が一段と進み
地区や線区に特化した形式が展開され
まだ223-2000は
設計思想から転出させやすい仕様だが
あってもキトか
ホシのままオカの運用を一部持つか

>>566
前提からして間違っているのだが
敦賀発着の特急は
新幹線リレーとなるため
運賃や料金の計算は通し扱い
よって乗継割引の適用はない
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 06:16:49.66ID:FHoPwy19
>>570
敦賀は乗り継ぎ割引だよ。
なんだよ通し扱いて。
秋田新幹線も山形新幹線も割引率は低いが乗り継ぎ扱いなのに。

>>537
はまかぜ全否定かよ。
125系も否定してるな。
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 06:45:00.30ID:F8dwZrE/
>>563
だから、座席をたくさん用意しても、利用されるかどうかは、利用者次第だって
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 06:57:58.20ID:OAh6zDFR
>>570
お前なに知ったかぶりしてるんだ
新幹線と特急の乗り継ぎ割引なんかある意味常識だろ
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:02:36.88ID:LKcddxsy
>>572
そこをこれから探って行って、最終的な着席サービスの形態を決め込むのかと
…勿論見送り判断の可能性も含めて。
どうせやるなら先行事例の単なる後追いではない、斬新なコンセプトを
提供して欲しいと思う。
DDにせよ3列にせよ、はたまたアテンダントにせよ、
オレも含めてヲタの発想なんて所詮現状の延長線上からは外れられないもの
ばかりだから。
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:20:59.38ID:TBuMVe0Y
>>565
それはuシート
>>566
限られた両数で定員確保するためダブルデッカー必須
>>567
グリーン車に否定的だった人が言っても説得力なし
そもそも特急は4列が標準
>>568
40年弱
>>571
はまかぜはともかく125系は元々223系ベースだろ
>>572
uシートのほうが維持費安いわけではないだろ
多いに越したことはない
>>575
グリーン車に求めるものは座席数とリクライニングシートだけ
コストをかけずにそれをやるには後追いしかない
利用者数や運行距離など条件が同じ湘南新宿ライン等のシステムをそのまま使えば
ローリスクハイリターン
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:22:46.59ID:TBuMVe0Y
>>568
特急は30年
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:29:50.70ID:LKcddxsy
>>576
> グリーン車に求めるものは座席数とリクライニングシートだけ
コストをかけずにそれをやるには後追いしかない

ほらね w
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:30:47.13ID:vd9W7tSG
>>576
ベースであろうが、最低2両編成のものを1両に詰め込むんだったら、きちんと設計しなあかんだろ。

はまかぜ全否定は認めるんだな。
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:48:54.52ID:TBuMVe0Y
>>578
散々有料座席を否定してきた人たちが言っても説得力ない
反対派の理由は導入コストと座席数の少なさではなかったんか?
この二つを解決するには東日本やマリンライナーのグリーン車
そのまま使うだけで座席数も確保できるからグリーン券の収入も見込める
もちろんリクライニングシートでデッキもあるため設備もuシートより格段に良い
つまりローリスクハイリターン
これを否定する人はわざと負担をかけてリスクを上げたり
リターンを減らして失敗させようとしているとしか思えん
>>579
その後321系などで活かされただろ
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:53:38.12ID:RpjMPiHF
ダブルデッカーはバリアフリーの観点からよろしくないな
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 07:56:50.36ID:LKcddxsy
>>580
ドッチ側の既成概念に固執してた(る)かだけで、五十歩百歩。
そもそも世の中に本当の意味でのローリスクハイリターンなどない。
片方のリスクから目を逸らそうとしているか、
前例に倣ったことを言い訳に取り置いているかのどちらかに過ぎない。
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:03:41.85ID:yNkeI8Dg
>>580
マリンライナーのグリーン車は2階部分と平屋の運転席側だけだろしかもあんたが否定してるグリーン車指定席だし
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:10:29.97ID:LKcddxsy
マリンライナーのグリーン車は宇高連絡船の名残りだから、
今度の新快速の着席サービスとは筋が違う。
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:10:57.88ID:PdLtQ/70
>>580
ローリスクハイリターンなら検討なんかせずに全区域導入決定してるわ
なんで今の段階でもJR西日本が検討なんて話してるんだよ。
>>502の記事をちゃんと読んでこい
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:17:55.24ID:TBuMVe0Y
>>581
ダブルデッカーだが平屋部分もある
>>582
>>585
東日本から中古サロ買えばローリスク
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:20:20.66ID:PdLtQ/70
>>586
答えになっとらん、なんでまだ検討中なのかをソース出して説明しろ
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:20:52.77ID:yNkeI8Dg
>>586
ボロ買った方がハイリスク
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:23:48.94ID:F8dwZrE/
>>537
結局のところ、東日本のダブルデッカーグリーン車の信者なんだろうな

>>576
維持費の問題ではなく、導入費(それに伴い廃車になる車両を含む)と
減少する普通車スペースの問題だよ

シートだけの問題ならアテンダントは要らないね
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:53:37.60ID:TBuMVe0Y
>>588
223系と同世代だから置き換えるとき同時に廃車できる
余計なもん開発するほうがハイリスク
>>589
その分体質改善を行う車両が減る
つまり体質改善との差額でできる
>>590
4号車の5号車寄り で言及あり
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:54:12.26ID:vd9W7tSG
>>580
リクライニングシートとデッキはuシート車にもあるんだけど。

321系で活かされたとか言うなら、中古なんか買ったら今後に活かされないね。
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 08:58:34.43ID:TBuMVe0Y
>>593
uシートは座席数が少なく客室が狭い
225系は1M化すればMT比変えずに導入可能
ユニットを交換するだけだから比較的簡単
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 09:08:49.40ID:r/GrbPeB
>>592
どこに西日本に売るって書いてある?
仮に売ってくれるとしても中古だからと言って安く売ってくれるとは限らない。
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 09:18:53.20ID:r/GrbPeB
サロE231はサロE235に改造して使い倒すから売る分はない。
0597名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 09:34:52.71ID:Bxeefv3k
223-1000の8連を数編成体質改善工事と併せて、全席転換可能な1グレード上の座席に交換・内装材の張り替え・電球色LED電灯に交換等の特別メニューで施工して、1時間に1本程度敦賀〜姫路間(朝夕の1,2往復は岡山まで延長)を全席指定で運行したら...コケるか
0598名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 09:53:25.69ID:yNkeI8Dg
>>592
東日本はE231系を置き換えると一言も言ってない
もしE231系を置き換えなら新型車両にそのダブルデッカーグリーン車を改造連結した方がよっぽどローコストハイリターン
0599名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 10:14:00.12ID:35Fcosmi
なんで東日本がDDサロを売ってくれることになってるの?
0601名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 11:04:29.02ID:AmWtLflK
>>577
団体用で使えば?交直流なんだから電化区間はほぼ全線使えるんでしょ?
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 11:17:09.92ID:yCJyjUIk
グリーン厨、ホント電車なーんも乗ったことないんだな
0603名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 11:31:16.74ID:rIPYTq5Y
西日本のことだから、再三検討した結果→クリアすべきハードルが多過ぎて断念しました、とかありそう。

マリンライナーのは瀬戸大橋の線路使用料の絡みがあるから、本来2両いるところをダブルデッカーで乗りきってるだけ。

関西で、ましてや新快速でダブルデッカーが埋まる程の着席需要があるとは思えないんだが(ラッシュ時に需要があるんなら、それこそ余った特急車両でライナー運転すれば済む話)

どこからそのダブルデッカーありきの話になるのか不思議だわ。
0604名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 11:31:26.45ID:OmGhzbQ6
そもそも東日本のG車は車体長が一般車と違うぞ。
ホームドアに対応できない。
0605名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 11:35:21.85ID:yCJyjUIk
>>603
東日本の車両が好きなだけなんだよ
過去の発言から見ても実際に鉄道を利用してる人間じゃない
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 11:50:29.45ID:YMUJ27w+
>>603
>ラッシュ時に需要があるんなら、それこそ余った特急車両でライナー運転すれば済む話

線路にそんな余裕があるならびわこEXPは既にもっとラッシュど真ん中に走ってるかと。
0608名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:02:46.67ID:TBuMVe0Y
>>595
>>596
>>598
サロだけ置き換えは余計なコストがかかる
東も西も編成まるごと置き換えが効率的
今中途半端なもん入れるより223系を置き換えるとき編成まるごと新車になったほうがいい
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:07:53.66ID:TBuMVe0Y
>>603
東の中古サロならすぐ使える
開発こそ無駄
どうせ平屋で捌ききれなくなるから最初から2階建てが良い
東の中古サロならタダ同然で買えるはず
>>604
ソースは?
>>607
本数増やすのも余計なコストがかかる
0610名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:08:11.07ID:mhLg0Uod
リクライニングできるそれなりのシートを持つ車両さえ用意できればほぼ間違いなく客はつく
それは西も承知だろう
問題は設備コストとそれに見合う収入採算性がどうかということをこれからじっくり研究するってことだろう
0612名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:15:07.52ID:yfX2NPyh
>>592
223系や225系と連結(協調運転)するための改造費が不明だしな
225系の0.5M方式の利点を失う問題が考慮されてないし

あと、普通車スペースが減ることに対するコメントがないし
そもそもグリーン車座席を作っただけ埋まるとは限らないと何度も言っているのだが
0613名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:28:22.88ID:yNkeI8Dg
>>609
それブーメランだから
0615名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:35:11.15ID:rB+4Biqv
>>571,574
本来ならGCTで直通運転するところを
乗換対応にて当面凌ぐため
新幹線と新幹線リレー特急で
旅客案内上は一体的に運用され
営業上も運賃と料金を通しで計算
0616名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:42:48.71ID:TBuMVe0Y
>>612
不足よりマシ
平屋でも2階建てでも経費は変わらんから
>>614
確かに改造費かかるが
それは既存車両も同じ
0617名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:50:24.59ID:gw9bwJ2D
相変わらずむちゃくちゃな事を言ってるダブデッカーグリーン厨w
0618名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:50:57.93ID:yCJyjUIk
タダ同然ならDDグリーン厨が買ってJR西に譲渡してあげればいいんじゃないですかねえ
改造費や輸送費、今後の整備費も全部お前が面倒見るんだぞお前にとってはタダ同然なんだからな
0619名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:52:32.57ID:rvXJvveP
>>585
ひょっとしたらここのやりとりを見た日刊工業新聞か産経新聞の記者が5ヶ年計画を拡大解釈して記事にしたのかも。
そうか例のグリーン厨が新聞社の中の人とかw
0620名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 12:59:44.79ID:yfX2NPyh
>>616
だから、維持費じゃなくて改造費だって
平屋3扉のまま座席交換だけなら、システム面の設計は不要
0621名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 13:09:26.14ID:r/GrbPeB
>>608
2020年以降
・中央線向けのサロE233を新製
・東海道、高崎、宇都宮線向けE235を新製。グリーン車はE231から改造

2035年以降
・中央線に新系列車両を新製投入(普通車、グリーン車)
・E231からの改造サロを廃車、中央線のサロE233をE235に改造

これで普通車とグリーン車の製造時期のズレを解消できるから西に売る分はない。
0622名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 14:46:34.03ID:X7O9DLHE
ぼくのかんがえた、しゃりょうはいち・てんぞく。
0623名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 14:53:50.90ID:6i5N3Bu0
さきほどMBSちちんぷいぷいで
新快速に有料座席検討との同種報道。

会社が否定せず検討と答えたということは
少なくともガセではなくなった。
0624名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 14:54:52.59ID:X7O9DLHE
>>591
グリーン車もな。
0627名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 15:03:24.03ID:BDkw2VZG
ああ考えてやるよ
(導入するとは言ってない)
0628名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 15:23:34.06ID:RFi/bCIg
グリーン車はNG解除したが、
代わりに
東日本
ダブルデッカー
E231
中古車
自由席
を登録してスッキリ。
ICOCAの領域対応問題もあるし、
東日本方式は導入できない。
0629名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 15:54:13.03ID:zTRR5q+U
酉のダラ幹共は総退陣すべきだね。
いろいろ言われるが、速達性重視だった頃の井出時代に回帰してもいいと思う。
あの頃は車両開発力は東海に負けるけど東と遜色なかった。
それが4.25以降安全対策に追われるあまり車両開発力はJRグループで最低の
開発力に落ちぶれてしまった。
今の酉の技術力はコヒや4や貨物よりも落ちる・・・・
新幹線はN700Sだし、40系後継のハイブリッド気動車だって実質束の技術を拝借する感じだし。
あー!!JAL再建に辣腕振るった京セラのI氏や劇薬投資家のMファンド父娘に譲渡すべきだがどうよ?
0630名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 15:59:12.59ID:35Fcosmi
領域問題って、SUICAのT字のときは起きないの?
0632名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 16:40:13.46ID:6i5N3Bu0
まあ検札要員を増やさずにやりたいとか
しみったれた思考回路から抜け出さない限りまたボツだろうな。
0633名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 17:37:29.16ID:LKcddxsy
>>632
これから先、検札のためだけの要員を雇い入れるなんて、
労働力の無駄遣いだ!…と世の中から指弾されるぜ。
0635名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 17:55:54.27ID:6i5N3Bu0
サービスに付加価値をつけようというのに人手をかけずに済まそうなんて
商売の常識からいって有り得ない。

今まで何度もボツになってるのは
結局そこに踏ん切りが付けれないからでしょ。
0636名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 18:10:55.03ID:yfX2NPyh
>>635
そうなんですか?
アテンダントが不要な方式の方が導入へのハードルが下がると思っているが
0637名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 18:59:09.30ID:3OezMLu+
>>621
223系も2035年頃に寿命を迎えるから
同世代の東の中古サロ入れるのが良い
世代が一緒ならまとめて置き換えられる
>>628
グリーン車対応の新ICOCAを販売すれ良い
>>629
東海に211系などの置き換え用として
225系の設計を売り込めば良い
こっちはN700S系買ってるから
>>632
>>633
つグリーンアテンダント
0638名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 19:19:58.60ID:LKcddxsy
>>635
多分ね。
それにしても…
あのアテンダントの類いって、東西を問わず導入後時が経つに連れ
見た目の質が落ちて行く(…ばかりか、事もあろうに男になったりする)
のは何故なんだろ?
0639名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 19:27:46.15ID:sRJ4SjlY
>>637
227系、川重の台車だから東海が拒絶するww
それどころか噂になってるやくも後継の385系は四国の技術を拝借する上に東海と共同開発するとかしないとか…(東海はふじがわ、伊那路、しなの後継、西ははるかオーシャンアロー後継)
0640名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 19:31:03.10ID:3OezMLu+
>>639
台車だけ変えればええやん
0642名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 19:48:09.31ID:deq2bkzu
なんでそんなに東日本の中古車を欲しがるのかがわからない。
儲かりそうなら新車でええやん。
0644名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 19:52:00.88ID:3OezMLu+
>>642
ローリスクハイリターンだから
223系に東の中古サロ入れたら
置き換えるときまとめて一緒にポイできる
0646名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 19:58:52.55ID:YW2k49Pm
東日本がDDサロを中古で売るのが決まってるかのような妄想がすごい
0647名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 20:22:54.14ID:zl3MXsWS
>>638
そりゃ少子化で若者が減っているのに、
非正規や派遣の低待遇ではまともな人材が定着するわけないべさ。

確かに有料座席の需要は一定あるよな

しかし検札要員を入れないと無札乗車が後を絶たない(例・近鉄特急)

だが高い人件費を出したら採算割れするし、少子化で人も大量に確保できない

車掌乗ってるんだから車掌に検札させたらええやん

それはそうだが、そうなると車掌が乗務してる最後尾車両を有料席にするしかない

じゃあ両先頭車改装すんの? 二重投資やし解放時の取扱とか専用編成とかややこしいわ
(社内論理を優先して改装を避けた関空特快ウイングであえなく失敗)

そうこうしているうちに他社で有料席が広まる

やっぱりうちもやろう。しかし人手は掛けずに。(今このへん)

20年来このループの繰り返しw
0648名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 20:39:22.36ID:3OezMLu+
>>647
日本人集まらんなら外人でもええやん
リクライニングDDグリーン車の素晴らしさは変わらない
0649名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 21:21:19.45ID:hjDBKpGy
>>647
今なら検札要員はバイトでも十分ではあるけどな。
車掌資格なんてのも必要ない。
基本的には機械が面倒みるから、不正乗車してる奴はすぐわかる。
あとはそれを追い出すだけでいい
検札係の人件費を安く済ませようとしたらできないわけではないだろう
0650名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 22:12:48.00ID:AmWtLflK
>>588
試験的に導入ならまずはボロ改造車を入れて、失敗だったら老朽化名目で廃車したらいい
0651鶴にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:41:05.62ID:cmwoCGGb
>>570
さすが束厨、知ったかぶりで集中砲火だな
マリンライナーのグリーン車も全席だと勘違いしているし無知丸出し
0652うさにゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:43:48.32ID:cmwoCGGb
>>278
>東海と違って西と東はそこまで仲は悪くないからありだとおもう

過去レスようやくブログで拾ったがお前も大概だな
じゃあ東日本は東海の車両を導入しているのに西の車両を導入していないのはなんでだろうなwww

お前は総連系の東日本と連合系の西日本がどんだけ仲悪いのか知らないのかよw
国鉄改革も知らないキッズなのがバレバレ
西日本の社員が京都駅の階段から突き落とされて殺されたことも知らないんだろうな
0653亀にゃん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:47:27.57ID:cmwoCGGb
http://kameburo.blog.jp/tag/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%8E%A8

ちなみにグリーン厨くんは今年の2月から東海スレで延々粘着していた子だからまともに相手にするだけ無駄だよw
まとめを見れば分かるけどいつも同じことの繰り返しで疲れるだけだから
ボクの書き込みを適当にコピペして使ってくれればいいよw
次からワッチョイ入れてみんなでNG登録すれば簡単に消えるから参考にしてね!w
0654名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 23:59:21.67ID:CQT0LtbX
チケットレス特急券や私鉄特急なら
特急の指定席に500円台で乗れる
新快速の指定席なら300円?
座席は既存のまま

かつて221系の臨時急行もあったが
割高感からか全席指定席の臨時快速になったこともあった
値段設定はシビアだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況