X



【やくも はくと いなば】山陰特急 part 28【おき まつかぜ はまかぜ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 23:12:40.06ID:J5rFCwyd
島根・鳥取を走る特急列車のスレです。

前スレ
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 25【おき まつかぜ はまかぜ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521466637/
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 26【おき まつかぜ はまかぜ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529587277/
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 27【おき まつかぜ はまかぜ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1534411457/

関連スレ
特急まつかぜといそかぜを語ろう[鉄道懐かし]
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1220277573/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/02/12(火) 20:19:30.21ID:epvTWprt
8600は備中高梁までしか入線しないから、多分空気ばね式は採用されないかもな。
試運転でも入線してないし。
0566名無し野電車区
垢版 |
2019/02/12(火) 22:55:57.18ID:u77+vqnW
>>560
でも土讃線クラスの曲線だと車体傾斜は無理だとわかったわけだが
0568名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 06:10:38.35ID:U0mCjg3X
>>566
あれは2600のコンプレッサがショボいからだぞ
8600の方が遥かに大容量のコンプレッサ積んでる
0569名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 06:50:45.95ID:4g9YsiOr
数十年後幹線以外は人不足で保線出来なくなり飛行機とかドローンが主流になるかもね。
0570名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 08:32:06.58ID:E0Vo+Yw9
>>568
8600並みにしたらガス欠になるから
8600でも土讃線クラスだとコンプレッサ回りっぱなしで電力バカ食いすることになる

そもそも2600のほうが後から出たのに
なぜ容量を変えてるのか知らないのにショボイなんて言うな
0574568
垢版 |
2019/02/13(水) 10:58:32.78ID:SVaTk0Hk
それ書いたのも自分だわ

2600がそんなだから土讃線の線形がどうのって話ではなく、
気動車で空気ばね車体傾斜ってのは非常に難しい状況
屋根上に置くのは配管が長くなって応答性が悪くなるし
機器室は定員少なくなるし

逆に電車だとE353のように全車C1600積んでも全然余裕
そのE353はコンプレッサの冗長性を重視した結果でもあるんだけど
反対に8600はE353よりコンプレッサ台数少ないけど空気タンク容量が各車700リットルでE353の2倍以上だったりする
0575568
垢版 |
2019/02/13(水) 11:05:50.53ID:SVaTk0Hk
なお2600が積んでる電動式コンプレッサだけど
発電機やらなにやらでデカくて重い
キハ261の機関直結式コンプレッサの約2倍ある

だからキハ261は2台積んでたのに2600は1台だけしか積んでない
圧縮空気供給のピーク性能はキハ261より下がってしまってる

それを補完するための空気タンクも床下では最小限しか積めなかったから、
大容量のタンク積んでる8600の更に2倍以上、
2両で合計約2500リットルのタンクを屋根上に積んでるわけだ
0576568
垢版 |
2019/02/13(水) 11:12:44.31ID:SVaTk0Hk
8600の2倍弱のタンク容量だな、すまん

なんでコンプレッサの重量だとかタンクの容量知ってるかといえば、
鉄車工が発行する車両技術誌には基本的に載るから
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 11:50:03.85ID:TzdkDBND
>>570
ガス欠問題はキハ261の話だな。
キハ261のコンプレッサは機関直結だったので、
コンプレッサを全力で回すにはエンジンも無駄に全力で回す必要があったから。

2600は定速回転装置を介して発電した電力で電動コンプレッサを動かしてるから、
コンプレッサの稼働率が高くても燃費はあまり悪くならないんだよな。
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 12:12:16.95ID:GqdMgOGF
取り敢えず空気ばね式は2度傾かないから、振り子の方が良いよ。
0582名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 20:15:48.75ID:cmWAJJlM
やくもが仮に8600系に置き換わっても、岡山−備中高梁が381系並みで走行できたら、難所の
備中高梁−生山は元々スピードが出せないから、米子発着時間は今と変わらないかも。
多少遅くなっても岡山の乗り換え時間で6〜7分、伯備線内の運転停車時間で7〜8分の余裕が
あるから十分吸収できそう。
0583名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 20:47:40.98ID:m6XWG+Iu
せっかく技術的な話題が出たのにいつもの池沼が
0584名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 21:40:24.76ID:o307YtSD
なんだかんだ言って伯備線用に車両新造までは決まってるんだから転用はありえないだろ
0585名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 22:26:09.79ID:GqdMgOGF
振り子式に期待ですね。
0586名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 22:38:54.17ID:yD9NPoke
JR東日本は、大雨や強風などの影響で運休や遅れが出やすい秋田新幹線の
岩手との県境の区間に新たなトンネルを整備する構想を掲げています。
新たなトンネルが整備されれば、所要時間がおよそ7分短くなり、定時運行がしやすくなる一方、
およそ700億円という多額の費用が見込まれていて、JRは、公的支援を前提に、
トンネルを整備する意向を示しています。
0587名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 22:41:55.13ID:YN5kzkDq
岡山、鳥取、島根の各県が資金負担する → 新型導入
岡山、鳥取、島根の各県が資金負担しない → 289系導入
0588名無し野電車区
垢版 |
2019/02/13(水) 22:49:49.38ID:GqdMgOGF
>>586
エキナカ商法で儲けてるのに公的支援を求めるとか守銭奴だな。
0590名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 02:51:38.86ID:R0K/E5Kr
伯備線特急に新車を入れるとは言ってても時間短縮するって言ってたっけ?
381系並みの速度なら8600系でも十分に乗り心地いいんじゃないかな
ワープも「耐えろ乗客!踏ん張れセンタリングシリンダ!」とか煽ってないしw
0592名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 09:53:54.47ID:HGkvDxkO
智頭急行は高徳線よりはるかに線形良いし、
空気ばね式で何とかなっちゃいそうなのだが、
はたしてどうなるかねえ。
0593名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 10:06:55.38ID:YtqJ1nuy
>>550
500系や700系レールスターのこだま化は
現状の運用ができなくなり
それしかなくなったからだろ

山陽こだまなんかは4両で充分なんだけどね
0594名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 10:09:34.86ID:YtqJ1nuy
>>592
智頭急行は空気バネだろうね
線形が悪い因美線は悪過ぎて振り子を生かせないし
0595名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 10:14:18.13ID:ktxDGcz6
やくもにかんしては
米子から出雲の完全複線化
高梁〜米子の行き違い区間の部分複線化

したら相当良くなる
0596名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 10:39:30.52ID:ypyPGrcK
投資するほどの価値はないんですよねえ
県からのお布施がないと
0597名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 11:22:54.66ID:DpgkdmLo
>>593
山陽こだまは指定席利用の企画切符が多いから、意外と席が埋まってるんだよな。
自由席はガラガラだけど。
0598名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 15:56:39.77ID:UcWcguyF
>>594
所要時間はどうなるのかね。
0599名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 16:22:32.47ID:qzvrC5K8
>>597
指定は通路側まで客がいる。
自由はスカスカ。
いびつな光景。
0600名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 19:37:39.02ID:6Z7V+eRW
>>590
西は車両新製の計画を資料で示しただけ

一方
地元選出の石破など有力議員達が
伯備線特急の速達化について
西が車両新製する機会を利用し
西および中央や地元の官僚へ働きかけを
強めていくという報道が
0601名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 21:17:53.89ID:a0L5/Wha
新造車両導入効果を高めるために3県でポイント改良など伯備線の高速化に向けた調査をする
ことにしたんだったな。今回は新線建設など大規模工事の検討は行わないみたいだけど。
0602名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 16:43:32.07ID:cC8DfcVo
そんでまた調査で終わるっていう可能性ね
約20年前にも283系ベースにした振子車投入を目指して高速化調査が行われているけれど、
あれもかなり本格的な調査だったと記憶
0603名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 18:40:18.17ID:7WsG7sYe
オオクニヌシ号今月で廃止だけど
あれだけ安くても
スーパーおきやスーパーまつかぜに全く歯が立たなかったんだな

島根県東西方向は高速バスすらないし
しばらく鳥取島根の東西方向はスーパーまつかぜ、おきの独壇場になるのか
0604名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 19:15:10.23ID:axKTT0hq
>>603
時間と運賃から考えたら特急じゃなくて快速に負けたんじゃないかと。
0605名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 19:24:32.24ID:OCexvzuN
次の日曜日スーパーおき1号予約したら、窓側の席がみんな埋まってた。
自由席って出雲からだと宍道湖側の席って空いてない可能性が高い?
0606名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 20:22:31.67ID:OsouBlN3
山陰路に新路線!!出雲−鳥取間を結ぶ高速乗合バス誕生2016年03月01日
ttps://www.kankou-shimane.com/news/1440.html
2016年3月16日(水)より
乗車降車のみ 鳥取駅-55分-乗車・降車米子駅-35分-乗車/降車のみ松江駅-10分-松江しんじ湖温泉

鳥取西道路        |鳥取西IC - 青谷IC間 事業中 2019年(平成31年)夏までに一括して開通することを目指している
青谷・羽合道路      |青谷IC - はわいIC(湯梨浜町) 営業中
北条道路          |はわいIC(湯梨浜町) - 北条IC/JCT(北栄町) - 東伯IC 13.5k 2017年度の国家予算にて事業再開が正式決定
北条湯原道/北条倉吉道|倉吉IC(倉吉市和田) - 北条IC(北栄町)/国道9号北条バイパス 営業中

北条道路が未完成なら、日本交通が運行支援しないと、日ノ丸自動車も一般路線持ってる倉吉駅前や三朝温泉を経由できなかったの?
倉吉終点のスーパーはくとからの乗継需要とか
0607名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 20:28:37.49ID:OsouBlN3
琴浦パーキングで小休憩のみ 休憩地での乗降は取り扱っておりません
0609名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 21:53:57.65ID:Jml/TW3e
山陰への入り込み観光客は60〜70%がマイカー利用だし、地元民の米子−鳥取の移動も基本は車。
朝、晩の特急利用は通勤客を含めて結構あるが、バスは本数が少なく過ぎて時間もかかりすぎる。
0610名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 22:45:08.15ID:MCGfXIXp
>>606
スーパーはくとを終点倉吉で降りて米子へバスへ向かう奇特な方は流石にいないかと

というか系路上湯梨浜から倉吉や三朝に立ち寄ってたら時間かかりすぎるぞ
0611名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 22:53:02.13ID:OsouBlN3
>>610
速達便と経由便で 9号線上の倉吉口から一般便接続も可
そもそも通勤/通学に使えるように始発が早ければね
0612名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 22:56:25.36ID:YPcl/lMh
智頭急行140キロ運転に本腰入れそうだな
0613名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 00:18:12.12ID:W64ak2Xf
>>605
出雲市で結構降りるからまったく無理ってことはないかなぁと。
0615名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 00:26:32.68ID:LOCP+GHM
>>613
出雲市からの方が混むんじゃないか?
おきは新山口側の方が混んでる記憶がある 
まつかぜは余裕あるんだが
0616名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 01:10:48.55ID:J+Sh4yFp
>>606
目前に迫っている鳥取西道路の開通効果を見極めてバスの存廃を決めそうなものだが、
惨憺たる乗客数に議論の余地なしということか。諦めて早々に撤退するほか、
2017年12月開通が工事トラブルで延期になった時点で休止、開通後復活する方法もあった。
今回の廃止タイミングは最悪、要領悪い印象。
北条道路は用地確保が済んでるから完成は早い。高規格道路が開通するとバスが走らなくても在来線はジリ貧だわ。
0617名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 01:29:58.60ID:9jxSk5K3
>>615
おきは益田から津和野が一番空く
津和野から乗ると益田で行列が待ってるし

出雲市は案外変わらないかな
入れ替わりが激しいのはやっぱり松江
0618名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 01:34:56.07ID:9jxSk5K3
ただスーパーおき1号は松江時点ではいつもガラ空きのような
まあ朝6時時点で埋まってたらそっちのほうがびっくりだわ

出雲市でも余裕で着席できると思われ
ただし窓側狙いだと先頭に並ぶとかはしたほうがいいかと
0620名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 07:11:41.02ID:J+Sh4yFp
>>619
とりあえずそう書いとけば正答率が高いけど、不況地域でUターン希望もいるから
人は確保できてるだろ。本当に不足していれば、西道路の開通遅延の頃にさっさと廃止してる。
高速バスが少ない日の丸は、休止で車両を遊ばせたくなかったんだろうな。
他社なら休止による一時的な減車は玉突き式で無問題なんだが。
鳥取はバス会社がガツガツしてないから、JRとシェアを分け合えてる側面がある。
0621名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 08:14:14.96ID:1RBoUvOx
>>620
一度廃止にすると、再開するとき面倒なんよ
だから休止扱いにするとか、1日に1便とか、極端な場合1年に数便というのは
聞いたことがある
0623名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 09:20:30.39ID:J+Sh4yFp
>>621
スレチですまんが。
高速バスなど休止も容易でないみたいだが、「オオクニヌシ」の場合は
鳥取西道路が開通して経営環境が好転するまで休止という方法があった。
理由が休止申請先と同じ国交省の工事遅延なんだから、通ったんではと思う。
パイの小さい山陰では旧ツアー系会社は高速バスにほとんど参入できてないし、
「オオクニヌシ」の運行当初の実績から他社が割り込む可能性はゼロに等しかった。
それでも大赤字で路線権的に継続運行し、西道路開通により環境改善される直前に廃止という
路線バス自由化前の昭和脳な対応に疑問を感じてしまう。
0624名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 09:40:34.91ID:v2oEJfjY
山陰デスティネーションキャンペーン after終了と共にかも
0625名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 11:20:30.45ID:vjjsaAq2
>>614
キハ285がそこまでのノーズじゃないから大丈夫でしょ
というか、解体したのは失敗だったな。
貸し出せばよかったのに。
0627名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 12:34:53.99ID:NBd292SK
>>626
北海道には石勝線という長大トンネルだらけの路線があってね
285は実際には本線テスト走行すらやってないけれど、それ以前にほくほく線で160km/h運転してたはくたかの先頭見れば新幹線並はいらないことは分かるでしょ
0628名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 13:14:29.25ID:9jxSk5K3
>>627
車両よりもトンネルサイズのほうが問題のような
ほくほく線は高速運転を見越して大きめに取ってるけど

智頭急行は通常の非電化サイズのトンネルだし
キハ187のトンネルドン問題も
そこが大きなウェイトを占める
0629名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 13:16:49.45ID:NBd292SK
>>628
因美線区間はともかく智頭急は電化対応の断面じゃなかったっけ?
0630名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 13:25:23.12ID:9jxSk5K3
>>629
公団規格だから
昔の非電化路線に比べりゃ電化時に掘り下げ必要ないほどにはあるけど
ほくほく線と違ってもともと160km/hで建設された路線じゃないからやはり小さい
0631名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 13:33:18.41ID:GHIs3Df0
>>628
ほくほく線のトンネルは非電化断面だよ。
電化も高速化も決まったのはトンネル粗方掘り進めた後だったから。
0632名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 19:59:00.45ID:SoBRsPtA
>>631
その割にはPS23必須じゃないんだな
もしや一旦作ったスラブ軌道を壊して盤下げして再度作り直したか?
0633名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 21:21:40.36ID:1qqPTnq2
智頭急行開業して24年だけど、高架橋などは既に築50年で老朽化も進んでいるとか…
0634名無し野電車区
垢版 |
2019/02/16(土) 21:33:34.81ID:jbKK4qd3
>>632
PS23が必要になるような狭小トンネルってのは、
戦後の非電化断面よりも天井が低いトンネルだし。
0636605
垢版 |
2019/02/17(日) 07:00:37.84ID:tlyUy5Ab
普通に日本海側の自由席に乗れた
よく考えたら出雲市から乗るのに宍道湖側って変だな。
0638名無し野電車区
垢版 |
2019/02/17(日) 09:01:08.72ID:nykWFrgd
>>635
例え高速化、複線化が必要だとしても
それは米子~松江間だけだろうな
やくもは松江以西は空気輸送だし
観光客にはノンビリ宍道湖を眺めてもらった方が喜ばれる
米子~松江間も県境を超えるから通学輸送はそんなにないだろ
0640名無し野電車区
垢版 |
2019/02/17(日) 11:40:37.75ID:0C98Yjv0
>>632
PS23っていつの話だよ?
今のシングルアームパンタグラフはかなり低く畳めるから特製品なんか必要ないよ。
0641名無し野電車区
垢版 |
2019/02/17(日) 16:12:17.63ID:39rUEnZX
>>638
そう見えて県境超えの通勤通学利用は結構ある。
実質的には、島根県米子市か。
0645名無し野電車区
垢版 |
2019/02/17(日) 21:29:02.93ID:dimWLiS/
振り子とか車体傾斜は話題になるが出力は気にされてないな

実際ほぼ川沿いに上って下りてだから登坂性能は重視されてないだろうけど
0647名無し野電車区
垢版 |
2019/02/17(日) 22:14:47.92ID:XGtPyVDM
岡山-備中高梁50km(うち複線50km)、備中高梁-新見30km(5km)、新見-伯耆大山74km(2km)、
伯耆大山-出雲市66km(20km)。やはり備中高梁-伯耆大山の単線区間3回の交換がやくもダイヤの一番のネックだな。
0649名無し野電車区
垢版 |
2019/02/18(月) 11:01:15.34ID:RxC9507t
妄想垂れ流しなら、
神代-上石見間を単線新線がいいな
0650名無し野電車区
垢版 |
2019/02/18(月) 12:08:37.07ID:VLjRb7Uw
複線化と130km化して欲しい。
0652名無し野電車区
垢版 |
2019/02/18(月) 21:06:20.34ID:mdf+OnI8
20年前の伯備線高速化調査では、根雨-新見短絡新線建設効果が断トツで高かったな。
20km短縮、在来線狭軌、最高速度160kmで現在のやくも所要時間40分が13分に。
0653名無し野電車区
垢版 |
2019/02/18(月) 21:18:43.43ID:oiqGiySl
山陰地方の路線で黒字の可能性がある区間は伯耆大山〜松江だけかな?
大きく見積もっても鳥取〜出雲市にとどまりそう。
いろいろ条件が良い境線でさえ赤字だし
0654名無し野電車区
垢版 |
2019/02/18(月) 23:02:02.21ID:pBKugu3V
>>653
唯一人口増えてる出雲の
人が乗るようにしないとなあ
出雲民は徹底してクルマ乗るから
0655名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 02:24:49.06ID:AmVZfn/9
二次交通が整備されていないと鉄道利用は困難
0656名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 09:48:42.32ID:cB7joka4
客を増やさないと意味がないが、少しの複線化や短絡線では無理
一畑電車買収して、出雲市駅で線路つなげて、やくもを出雲大社前行きにするのがよかろう
現状出雲市駅でいちいちバスに乗り換えるのが面倒だから
0657名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 10:07:56.56ID:VCbYeo0K
上りが一畑で下りを今の山陰線で走らせればいい。
出雲市から松江のやくもが走らない方は快速電車を走らせる。
0659名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 13:34:26.83ID:cB7joka4
>>658
旧大社駅の場所が悪すぎた。出雲大社まで徒歩20分掛かったからな
バスならすぐ隣の駐車場まで行けるのに
0660名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 16:19:52.52ID:HBeOXLXI
【のりもの】JR西日本、京阪神エリアの「みどりの窓口」を大幅減。30年度までに現在の約180駅から約30駅に
ニュース系にあったんだが

これは山陰も自動改札(簡易型も含む)と引き換えに
大幅に減るのかな?

これからの少子化は避けられないし
0661名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 17:36:05.75ID:bCXBE9AV
サンライズの寝台券買えるかな。
0664名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 21:15:22.87ID:LuRSsW3o
鳥取県だとみどりの窓口は国鉄時代は鳥取、米子、倉吉の3駅だけ。平成の始めに境港と根雨。
その後平成9年〜20年頃に郡家、智頭、鳥取大学前、伯耆大山、生山にも設置。
将来的には鳥取と米子だけになりそうだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況