X



東武鉄道車両総合スレッド Part99
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/12/21(金) 01:32:07.99ID:3kugxc+E
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、2ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。

☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part98
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/rail/1542520585/
0851名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 22:23:51.94ID:hdCzhb7n
>>845
東武のSLって45km/h制限なのか。山岳線だし線形も悪いから仕方ないか。
関東だと真岡のが60km/hで意外と速い。
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 22:28:47.97ID:FFfp35dv
>>851
DE10牽引時もだぞ
この前の南栗橋発DL大樹が大して本数のないトチロー区間にもかかわらず
普通に二本も抜かれるスジになったのもそれが理由
0853名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 22:38:12.80ID:CJGp1Pl6
マジか
鉄オタ選手権で
旭堂南鈴扮するメーテルに
「トブ鉄道でしょ?スリーナイン号でしょ?アンドロメダまで飛ぶと言って」と詰め寄られ
「東武鉄道ですっ!飛びません!」と応酬する真壁さんとのコントはガチだったのか
安全運転なんだな〜
0854名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 22:53:44.99ID:PRTerL4Q
3日連続で宇都宮線は20400型のみ
来週にも21431Fが出て来るから8000系も終わりかな
0855名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 23:47:02.28ID:mGotxm8Y
>>846
いや、むしろ比較的新しい栃木の8000から捕るのが妥当かと。
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 00:33:01.05ID:RZL4yTBV
>>850
東海って完全民営化したっけ?
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 01:22:54.70ID:4ZvWOhX+
>>849
実際、ボロさよりも更新の有無が大事
内装を主に見る一般人にとって京成3500より3600のほうが古く感じるだろうし、もしかしたら東武50000より11032Fのほうが新しく感じる場合もあるだろう
0859名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 01:36:54.38ID:oA5cLGHm
更新車来ると、一般人はドアが開いて足を踏み入れたら「新車だね」とか言うしな
0860名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 06:27:07.17ID:UqfzuqAt
ブルーバードこと51092Fも来月頭で終わりだね
0861名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 06:56:43.87ID:zxNPWmXi
>>802
日立の大容量GTO-VVVFは
仕様こそ安定していたが
東武の量産規模だとコスト面の課題と

また3Lev.IGBT適用品の供給開始が近く
そちらが本命視されていたため
成熟を待っていた事情も

>>809
失礼

11号線直通用
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 07:21:27.60ID:HsViMXPa
外がボロくてもシートの間に棒があってドア上LCDが付いてて自動放送なら新車に見えるのよ
0863名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 07:49:59.72ID:cB4D5hak
11668Fが31601Fと同じ時期に作られたってのが衝撃だ
これも足は30000系と同じで良かったんじゃないのかって思う
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 12:23:17.70ID:B60CQpqi
亀戸線の降圧&LRT化まだ?
0866名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 12:39:34.76ID:p/pvDCVO
>>831
京急の場合は片側の画面を残しとけば、いずれ使えたかも知れないのに、外しちゃったしね
せっかく、つけたのにもったいないことするねって言うと思ったら、うちらもそうだった しかも、あちらさんは、どうやら転用してるらしいし

>>859
8000もお顔を整形したら、新車だと勘違いした人がだいぶいるらしいよね
ダイヤ情報あたりに書いてあった気がする
0867名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 15:37:09.28ID:8+geEFgR
>>866
パンピーにはぱっと見の見てくれと、内装しかわからんからな。
アコモ改善だけだといい感じにおみくじになるw
0868東上線快速推進協議会
垢版 |
2019/01/12(土) 16:51:49.77ID:J33fAM9w
帯の色をいじれば完全新車に見えるね
8000系のリバイバルカラーを新車と言った友人がいたな
0869名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 16:52:32.93ID:bupI8bDS
廃車候補の21808Fが復帰
0870名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 18:01:18.75ID:p/pvDCVO
>>867
8000以外でもわりとマジで新車と見間違える人いるしね
車体載せ替えとか言ったら、9割9分ぐらいの人が新車だと思うしね
確かに、西武の9000とか名鉄の5000は一般の人から見たら新車に見えちゃうよね かつての5000は音がつりかけだから「?」ってなった人はいるかも

>>868
色の効果もだいぶあるしね
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 18:05:03.18ID:OT0yvlr1
>>868
リバイバルカラーの8000は東武の新車と認識されたが
50000はメトロかJRの新車と認識された、50000登場当時の東上線。
0872名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 19:36:16.36ID:/eB8HxsT
宇都宮線の8000系は寒いと苦情が来るので極力走らせないそうです
0875名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 20:07:49.13ID:p/pvDCVO
>>872
わざわざそんなこと言う人がいるんだだね
暑い寒い系はどこの会社も意見が来るって、聞いたことあるけど、自分で調整したらいいのにと思う
上着の脱ぎ着 うちわ扇子 カイロ AVを観て熱くか
鉄道会社に寄せられた「お声」なるものって鉄ヲタよりひどいものも多々あるよね
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 21:59:25.16ID:5AjMWkgZ
>>874
日光線だってドア数少ない分、室内温度保たれやすい6050があるのに?
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 22:23:39.52ID:lwLpDkmP
>>878
10000系も中扉を閉めれば同じだろ
でも扉ボタンの効果は絶大だからな
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 22:50:10.01ID:JRePgtBi
東上線は新横浜線、相鉄線に乗り入れるんだろうか?
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 23:51:37.54ID:zPMSKSDf
>>878
20400に比べれば数段落ちる
なぜなら全閉できるかどうかで
0882名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 00:09:11.80ID:ll6L7A+B
>>50
東上の分の20000が足りないな。確実に50070、50090入れた方が良い
0883名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 00:22:54.76ID:Ekb/JKXf
51077FにWiFiが付いたらしいね。

有料特急、TJ以外では初めての搭載かな?
どこまで波及するだろうか。
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 00:40:37.37ID:BBrg9pDm
>>880
駅に停車してもボタンを押さなければ開かないのと、駅に停車するごとに全開になるのとでは大違い。

>>883
通勤型の60000系は最初からWi-Fi付いてるよ。
0885ナカ野西(アーティストでない。)
垢版 |
2019/01/13(日) 01:01:47.24ID:cUv3bZ2+
>>882
本日はTGCあったもんで、時間帯も苦しいので、女子トイレが混んだし(私は男性だから無関係)、列車トイレも酷かったもんね。男性が入れない。
しかし、新幹線も男性以外は混んだろね。
秩父の馬鹿猿の攻略。
まず、ffクラスで攻略すること。恐らくラスボスクラスだろう。名前変えるから難しい。
0886名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 09:10:28.52ID:LCK+lXwJ
8111Fツアーは何で平日なんだろう
まさか廃回のついでか?
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 09:15:41.78ID:wC5UuW5O
長野の代わりに館林で降りるんですか
0888名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 10:25:01.45ID:haQK8dhw
>>886
勝手に廃車すなw
0889名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 10:56:04.20ID:QKPWt0Ya
>>888
廃車でええやろ
0890名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:40.57ID:HdNHaLb9
>>889
誰もお前の感想は聞いてない
0891名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 12:44:27.13ID:7tmBVnoY
じゃあ俺も感想を言わせてくれ
10000グループの全車VVVF化はよw
YF直用新車はよw
新型特急はよw
20400野岩鉄道乗り入れはよw
0892名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 12:46:30.20ID:7tmBVnoY
10000グループはVVVF化して車齢60年近く使うべき
東急7000(7700)を見習おう
0894名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 14:01:10.33ID:XbbdepVo
>>893
あれを博物館で引き取ると決めた当事者は退任されとりますが
0896名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 15:27:01.00ID:WcDa+QrF
現館長ってどこからの人なんだろ
非オタ?
0897名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 15:43:40.81ID:3xvDRDhs
>>812
昔の西武が30年くらいで廃車が多かったのは、機器流用のため。
0898名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 16:18:51.25ID:/IFQR9kF
>>809
しかも東武と東急はここ最近は馬鹿みたいに新形式乱発しているし、西武も最近その兆候が見え始めてきたな。
いっぽうの京成と小田急は3000形の大量増備で形式消滅が相次いだが。
0899名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 16:22:17.69ID:Mg+kME4G
>>897
西武の場合、3ドア車を4ドア車に入れ替えているから、
3ドア車に関しては廃車のペースが早かったってのもあるだろう。

東武の場合、ロクサン型を見事に使いこなしてしまったために、ほかより早く20m4ドア車の
増備に切り替わってしまったのが、後々バカにされる要因になっていった。
他社は、カルダン化→大型化だったのに、東武の場合は大型化→カルダン化だったから
車両大型化名目で中型車を廃車にできなかった。
0900名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 17:05:33.46ID:+8sR4eHc
>>891
VVVF化する金がないんだよ
某私鉄が、半直30000に文句を言ってから、ここの車両計画が狂った

>>899
東武の規模だと仕方ない部分はある
相鉄みたいに小規模だったら、大型車に統一しても直ぐにカルダン化ができたけどな

でも後々考えれば、大型化に早く取り組んだのは良いこと
0901名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 18:09:27.85ID:ugZoaxa3
>>898
東急は車番4桁しか対応していないのに型式ばっか増やして「X020系」とか命名しなければならない羽目になったからなw
しかも「X020系シリーズ」という新しいシリーズを造ると思いきや、今度は番号の空きを有効活用するため既存車の2000系を9020系と改番するカオスっぷり
0902名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 18:15:03.44ID:4t5F0EXG
>>895
8111Fは動態保存決定当初から「いらない」だの「邪魔」だの言うやつらはいた
だから放っておくのが1番
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 18:40:33.00ID:AG8qUbnU
車体だけなら80年でも使えるのがオールステンレス車の長所
あとは機器、性能、設備、部品確保をどう乗り越えるかの問題
0906名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 19:25:59.28ID:tS7169PY
100年使っても大丈夫

という結果が京王3704だかを壊して試験したとき出てるはず。
0908名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 20:22:12.55ID:1Nv3Gu18
>>905>>906
そう考えると東武20000系列は設備(ドア数)、京成3600形は性能(京急、SA乗入不可)、東急8500系は機器(省エネ化、チョッパ部品枯渇)が理由で廃車になったことになるな
京王7000系はシラネ
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 20:26:56.48ID:MU/3hzjZ
>>900
その某私鉄も今度こそちゃんとあのポンコツ買い替えるんでしょうねえ
東上がらみの路線乗り入れに元々用意してた車両が性能足らんということで
そっちの買い替えに集中したおかげで本線に乗りいれてくる奴が
更新改修すらしないまま絶賛放置プレイ中なんだが
最近の動きを見てると東武に来ない奴ばっかり置き換えててむかつく

6ドアやらQシートがらみのシャッフル見てると
とても計画的に車両増備やる会社とは思えんが
いくら自分とこが無計画だからといって
他所の会社の車両計画をぶち壊すようなまねすんなっての
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 20:42:29.21ID:cwkbkqsq
東急は2020が7本も入ってるのに8500がまだ1本も置き換えられていないって逆に凄いよな(それどころか検査も通してる)
だから伊勢崎線での8500が来る割合は殆ど変わってない
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 20:57:10.41ID:fusWdS8U
>>910
大井町線の8500(最も新しいグループ)が犠牲になったがな。テクノに残した2両は譲渡かな?
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 21:28:19.89ID:MjbNAbTg
東武と東急はやってることが真逆だよな

東武は都心直通の50050や70000は気合い入れてハイペースで導入して地上車は放置気味
東急は今のところ2020導入で2000中間車や8590や大井町8500を置き換えて東武乗り入れの8500は放置気味

それぞれの優先順位が他社か自社かがうかがえる
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 21:35:35.54ID:fusWdS8U
>>912
でも50050系は煙を吐く厄介者。68Fは放置プレーで車両に余裕がない。
ボロクソに言われても半直では8500系が最強。
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 21:51:13.92ID:je01oLlF
>>904
は?何言ってるの?
10000は廃車しないに決まってるだろ
数十年おきに機器更新や車内更新をして永遠と走らせる
50000みたいなチープな電車造るよりかはよっぽどいい
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 21:58:11.80ID:YIgt3gEW
さすがに台車がもたないと思うが...
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:12:00.60ID:nFmOkDMC
>>912
2020系の導入で俺は東急にイライラしてる
その理由
1、検査切れの順ではなく、東武非対応から潰している
2、その東武非対応でも、高経年の8506f、2種類の制御装置を持つ8542fではなく、平成生まれの2000系から置き換え。全車転用ならまだ理解できるが、解体された車両が発生している
3、2020系導入で最初に離脱した8500系は比較的経年の新しい8539f
4、8539fは先頭車がクモハ-クモハなのに、モハを先頭車改造して、片方は解体する

>>913
あと1〜2本は入れても良かったかな?
運用に余裕が作れた
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:15:49.76ID:s/9+7ZHz
>>908
南海6000も通勤車仕様の片開き用ドアエンジン部品が確保できなくなって廃車予定らしい。
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:22:24.80ID:Mg+kME4G
>>916
大井町線の電車を中古で譲渡するために、2000を大井町線に転属させて、
その過程で中間車を廃車にしてるんでは?
中古車販売をビジネスにしてる東急だからな。
走る屑鉄になるまで使う東武に慣れていると、こういう発想は出てこない。
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:30:46.75ID:4qNzzuUY
>>919
2000の大井町線転属は大井町線TASC化のためらしい
東急スレより
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:37:13.79ID:jWe7wXnl
まぁ東急は前にも副直絡みで9000を大井町に転属し、そのあおりで9000中間車や8090を廃車にしてるんで・・
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:40:58.61ID:PloUIsEv
>>915
台車も履き替え。

ステンレス構体は、台車の芯棒が折れるまで 100年でも200年でも半永久使用可能!
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 22:50:54.56ID:ru0AZxW3
>>916
> 4、8539fは先頭車がクモハ-クモハなのに、モハを先頭車改造して、片方は解体する

伊豆急行に8000系クハと8500系モハで
これ何ていうんだろう、展示車というか見本というか
モデル車両として改造された来歴の車両があるけど、今回も同じ役割なのか。
運転台が元々付いている車はこんなてすよ、改造車はこんな風になります
そういうサンプルなんだろうね
0924名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 23:01:24.27ID:fusWdS8U
>>920
車体はほぼ同じだから機器配置も揃うのかな?8500系はスペースが狭くて対応できなかったのかも。
0925名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 23:06:01.40ID:zdFr0+yJ
>>923
東急8638〜8641Fはもともと5+5編成だから中間に入る8538・8639・8540・8641号車は車内の乗務員室の扉の位置が違う、
解体されたのはその中間に入る先頭車、ということは譲渡先がその位置に扉があると困ることが想像できるよね。

ところで本線系統のワンマン車は日光線方面はいいとして残りはどういう風に置き換えるんだろうか
0926名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 23:10:48.60ID:5W1MmAXI
>>924
爆音汚物は先頭Mで機器いっぱい積んでるからな
0927名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 23:24:53.02ID:jWe7wXnl
>>509
当時は東急もオールステンレス壊さない方針、営団(当時)も6000以降は原則40年は使用の方針だったのに、
束の戦略に左往右往されてこの2社はめちゃくちゃなことになったような気がするから・・

>>918
なんか東急スレでは8500前期車は評判が良く、逆に8090・8590は評判が悪いみたいなことが書かれてあったが・・
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 23:56:52.82ID:fusWdS8U
>>927
8500系軽量車(8631F〜)ね。それ以前はバッド社の流れを組む頑丈な造り。
0929名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 01:28:48.83ID:1/3qCIM7
>>925 みたいな事言う奴がいて不思議に思って調べたら
5+5の中間にいた奴は仕切扉が乗務員室側に奥まってるだけじゃん
必要ならそこを直せばよいだけで、先頭改造するより格段に手間はない

そもそも恩田に取り込まれた2両、本当に転用改造してんのかすら怪しく感じるわ、片割れの先頭車を大した理由なく潰しておきながらの入場の意図がわからん
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 04:31:14.34ID:8cnegXpA
おまけに初期のクハ6両は運転台直下が普通鋼製
そんな事言ったら217以降の東車は乗務員室直後の側面はステンレスじゃなくて銀塗装だが
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 05:50:01.92ID:T7w1XZgv
>>927
左往右往って初めて見たから調べてみたら、ちゃんと左が先の言い方もあるのね。
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 06:55:46.82ID:RFUO0RXx
本線用の11658Fが津覇入場してるらしいけど、まさか修繕入場?

以下スレチだけど、
>>910
2121→増発用
2122→増発用
2123→増発用
2124→2003→8639
2125→2002
2126→2001
2127→8695
以上のように置き換えされている

>>919
8500系東武対応車を5両に減車してショートリリーフ玉突き置き換えれば良かったんだよなあ
ハンドル訓練要らんし

>>923
当時は先頭車が不足してたんじゃないか?
長野、秩父用も1本ずつ先頭化している

>>927
40年走ったの、6000系は1次量産車、7000系は副都心線対応工事した車だけ
6000系は輸出出来たから良かったけど
東京メトロ、数年前までは営団車が沢山いたのに今や営団率100%路線は半蔵門線だけで、銀座線と千代田線に至っては営団車が0
数年後には丸ノ内本線、日比谷線も営団車0
今後40年走れそうなのは東西線修繕車と南北線くらいか
0935名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 07:53:32.13ID:p1ynaYfO
>>934
>8500系東武対応車を5両に減車してショートリリーフ玉突き置き換えれば良かったんだよなあ
>ハンドル訓練要らんし

それ意味なくね?
0936名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 08:07:58.40ID:PJkglf87
>>931
あれは軽量ボディ試作車みたいなもんだからな
そういう車両は短命なことが多い
0937名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 08:47:06.76ID:eM93q0Tw
>>932
へぇ
最近の走るんですってオールステンレスじゃなかったのか
0939名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 09:36:30.19ID:jManHMQY
>>934
メトロだが似たような足回りの束201・203が一瞬で全廃になったのを見てどんどん処分してもいいと思ってしまったという可能性も
電子機器使ってるから更新には機器更新も必須なので更新コストが掛かるのは明白だが、それが束はメトロ車に近い車両が一瞬で全廃になったからね
(メトロ発足段階では201・203は201の事故車以外の廃車は無かった)
0940名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 09:58:21.45ID:2HAptr06
21441Fも出てきたな
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 15:26:38.81ID:aVvQt3Hf
>>467
>>472
都営10-000はホームドア設置で引退が前倒しになったもの。
ホームドア設置が無かった場合はあと5年くらいは使っていた。
メトロ6000もホームドア設置が無ければ6122F以降はもっと長く使っていたはず。
0942名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 17:59:31.94ID:lH7Kdq3Q
今日の午後利根川の近くでクリーム8000が上りで走ってたけど何かの臨時?
遠目だけど区間急行みたいな幕だった
0943名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 18:04:26.92ID:V87clCm0
今回も茂林寺前〜利根川で線路まで登ってる撮り鉄が多数
しかもそれをTwitterにうpしてる
0944名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 18:30:28.46ID:/wDq2S1y
>>936
ボーイングがアメリカで受注したLRVを東急が車体を作ることになってて、その時に飛行機の設計技法を取り入れて軽量化を行ったみたいだね。
それで極限まで軽量化したんだと思う。

なおこのLRVも欠陥だらけでボストンから返品されてるし、返品しなかったサンフランシスコも20年くらいで廃車にしてる。
0946名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 18:35:22.73ID:xsPdH827
>>929
だよな〜俺も>>925みて調べたけど、車体側のドアの位置は同じで、
車内の貫通扉につながる仕切り扉が奥まっているだけだから、
簡単に手直しできる部類
しいて言えば、10連組んでいたときの片割れの捻出でも待っている?
他方で秩父等先頭車改造してまで入れたところもあるのに

>>931
それなら秩父が入れないようにも思うけど
あれも中間車を改造してまで入れている

>>932
東急8000系列?初耳だけど
0948名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 20:31:57.59ID:jManHMQY
>>947
スレチだが、中央線の置き換えスピードは他社ではまず真似できないくらい尋常じゃなかった
0949名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 20:48:26.66ID:aVvQt3Hf
>>898
京成はともかく小田急は一時期線増に投資を集中してて置き換えがままならない時期があったからね。
とりあえず梅ヶ丘まで完成させて、計画変更で地下になった区間の内容が具体的になるのに合わせて大量の置き換えをしていった。
当初は5000系列は残る予定だったが、その地下化後の下北沢周辺の勾配に対応できないことが判明したため、5000系列まで置き換えられることになった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況