X



【私鉄王国】関西私鉄車両総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 23:30:56.88ID:KOco5vb2
主に
近畿日本鉄道
阪急電鉄
阪神電気鉄道
京阪電気鉄道
南海電気鉄道
山陽電気鉄道
神戸高速鉄道
北大阪急行電鉄
泉北高速鉄道
の車両について語るスレです
又は関連する中小私鉄の話題も可

関東があって関西がないのはおかしいので
ただし大手だけでは少し弱いので準大手や関連高い中小私鉄も入れました
0394名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 16:38:20.59ID:ySaR+Qda
>>391は脳軟化症か?
0396名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:15:20.56ID:+IBJd3GS
南海が車両更新ままならないのが理由で泉北3000を買ったくらいだから近鉄も烏丸10とかを買う日が来そう
0397名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:40:31.06ID:Yty4T8mc
関西大手私鉄の通勤車は、車内案内表示器を全部のドア上に付けなくて千鳥配置だよね
どこからでも見やすいように全部のドア上に付けて欲しいな
0398名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:49:48.74ID:d9LIQ8IZ
>>397
JRはどうなってるの?

LCD仕様の車両はわかるけど、LED仕様の車両はよく覚えていない。
0399名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 23:40:15.56ID:+IBJd3GS
>>398
酉のドア上LED車も千鳥配置
というより関西で全ドア配置は大阪メトロ新20の一部くらい
0400名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 23:56:53.59ID:d9LIQ8IZ
>>399
成る程、そういう意味では、
323系は相当金がかかっているんだな。
0401名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 08:42:17.30ID:c/7oSwQY
阪急6050Fは廃車になっちゃうの?
まだ3000が残ってるというのに
0402名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:06:41.79ID:Lu/1IyWe
関西ドケチ根性=お客様要望無視
だから駄目なんじゃ
0403名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:56:53.35ID:ULRk6BZc
>>401
普通に検査入っただけみたいだよ
ただ時同じくして8000系の増結2連が神戸線に転属してきたのもあるし8連のまま出てくるとは限らないけど
0404名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 19:13:53.31ID:hUQw71Zv
>>399
いや、新20系全ドア配置車はとっくに無くなっている(外されて他車に転用された)
0405名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 12:45:03.47ID:yr3pdeiV
>>390
地上設備は今年度で守口市まで、来年度で全線完了する。寧ろ13000の増備は無しで3000P車6両しか造らない
半端は13000に改造して来年か再来年に組み込むだろうな
0406名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 23:57:11.77ID:Lna0xlZm
近鉄のボロ通勤車はいつになったら置き換わるのやら
特に名古屋線は1998年製の5812Fが一番最新とかありえんだろ
高野線も2003年製が最新だったか
0407名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 10:43:18.51ID:ZsIOgzLS
狭軌赤字・田舎線区の処理が終わった
次は標準軌・赤字田舎線区の対策と駅廃止の検討だ
そしたら運賃・特急料金値上げの対策だ

特急車両には少しはお金を掛けるが儲からない
通勤車なんてボロで十分思想蔓延中のお近鉄様
否ならお引っ越しして下さい 
ただ、関西私鉄はボロばかりなのでJR沿線が良いかも?
0408名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 10:38:30.31ID:+pinrp/v
ミニ国鉄だから同じ末路を辿ってる
不良線区はドンドン売却、三セク化するのかな 次はどこ線区?
0409名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 10:40:39.19ID:ZTurKxk+
車両古くても中が快適ならよくね
そこまでスピードでないんだから
尻21よりは古い方がいいや近鉄は
0410名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 11:54:15.25ID:+pinrp/v
ランニングコスト軽視なんだな 関西私鉄全般に
0411名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 12:29:26.78ID:b3qApGCy
>>408
近鉄が分離した路線はどれも軌間の違いから本線格の路線と直通できない支線群だけだからもうこれ以上切り離せるところはないよ
0412名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 12:32:41.45ID:vhDxr8lr
>>407
JRも大和路線は…
0413名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 12:34:54.04ID:+pinrp/v
次は標準軌と書いているでしょう
0414名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 15:11:00.17ID:+pinrp/v
湯の山線は黒字なの?
0415名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 20:51:15.91ID:6M3plhZm
幻の阪急8000神戸宝塚線用増備車まとめ

>阪急8010は
>同8040をほぼそのまま固定8連とし
>3M5T

>8040は付属として先行したが
>幻となった8010基本8連口の2連口
>よってあくまで汎用通勤車の位置付け

>8010がH8年度から量産開始されたとて
>初のIGBTとなった史実の9300がH15年度
>よって7年間は増備できるため
>史実の9000と同じ製造期間で
>結構な置き換えが叶っただろう
0416名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 19:36:59.06ID:oD8xsQ0u
阪急8042が今日から神戸線で運用開始したけど、途中で車交されたらしい
なんでも車内案内の不具合とかで
0417名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 20:50:50.98ID:Vds/Qhw7
8042は不具合というか増結運用しか想定されてなくて新開地行きのデータが出せなかったんだとか
0418名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 15:25:24.67ID:jJVFWtsm
>>406
少なくとも近鉄通勤型は今後10年は新造はないと思う(などと)
0419名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 18:31:50.20ID:YQQ8NzhW
>>418
社内では検討が始まってるみたいだから10年はない
まあ万博もあるし3年後くらいにはなにかしら発表できるレベルにはなってるんじゃない?
0420名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 19:57:24.64ID:Qbxj+AvE
もう阪神8000系の中古購入でいいよ……
同じボロ?でも近鉄8000系よりは故障頻度少なそうだし、
内装きれいぽいし。
経年があるから阪神もそろそろ手放しそう?
阪神と乗車位置揃えられていいじゃない。
0421名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 20:49:42.02ID:Rwg+PSTE
>>417
ならば8031はそのままで8042は朝の10両用or増結用にすればよかったような‥
後者なら増結用の機器が統一されるんだし(8033を7005の代替に充当として)・・
0422名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:40:24.87ID:9H5DUB5J
>>419
社内で検討した結果、
新造はせず延命と中古という結論に至ると。
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 22:00:42.07ID:Rwg+PSTE
>>422
ってことは、南海の元泉北3000みたいに烏丸10とかを買うという事だな
さすがに関東の中古はないと思うが(阪神が京急旧1000を買おうとして止めた実績があるため)

あと、近鉄が新車入れないってことは近所の大和路線も当面201・221のままだろうな
201置き換えがあるとしても新造ではなく北アーバンの221転入とかになりそう
0424名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 22:17:26.42ID:YQQ8NzhW
>>422
もう既にそのレベルの話は終わってて大まかな仕様策定の段階に入り始めてるよ
ちょっと前に何か雑誌の取材でそう言ってたのにもう忘れたのか
0425名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 23:02:49.11ID:DCYYQZ3A
2020年に新型名阪特急を70両ほど作ったあと、通勤車の新製を再開するよ。

新製したときから冷房車になった、'70年から新製の2610系以降は取替を見送るけど、それ以前が対象になる。
0426名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 23:06:39.95ID:DCYYQZ3A
あ、見送ると言っても、新型通勤車でいま計画されている分の対象に入れられないだけで、後回しになるって意味だよ。
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 17:17:04.02ID:FZOSvQKd
市交10系はまとまった数出るので、新車とは別扱いの延命手段扱いになってる
京都市交がストックしてる電機子チョッパ使い切るまでなのか、
市交10系更新車と同じVVVF換装メニューを近鉄もやるのかまでは議論中
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:03:40.48ID:Looa1tD1
2000年代前半に関東で抵抗制御の通勤車の廃車が急速に進んだのは束で103が故障しまくったのがきっかけらしいが
運輸局から省エネ化の要請があり、抵抗制御車が要らない子にされたという事もあるらしい
関西も運輸局から省エネ化要請がきていたらこちらも2000年代前半に抵抗制御通勤車を急速に淘汰していたんだろうか
0429名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:18:33.19ID:afR8BJyA
東北地震の影響もあるのだよ
関東地方は、鉄道会社だけで無く、一般家庭も省エネ化が一気に進んだ
0430名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:50:48.00ID:ysRPfEiE
>>427
まとまった数が出るのはいいが
購入?してどこで使う気だろうかなぁ……
近鉄京都線の京都市営地下鉄乗り入れにはまず使えんだろうし。

(そんなことしたら京都市民から地下鉄へのクレームが凄そう。
よそでまだ使えるのになんで廃車扱いにしてまで
新車を買うんだ!市営交通だって経営は苦しいだろ!みたいな。)
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:53:41.92ID:tAtOaArD
>>430
近鉄は必殺の京都線減便砲があるから市民と言えどあまり大きく出られない
南大阪線や大阪名古屋線みたいなもっとやばいところあるわけだし
0432名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:58:46.78ID:tAtOaArD
とりあえずねん出された京都市交10系9編成を
近鉄京橿線+市交直通専用みたいな形で使えば
京都府民的にはまだ申し訳が立つ
市交10系は電制と抵抗がついてないので急こう配には使えないが
京橿線専用車として使える

京橿線の10系化でねん出された3200/3220系を京橿線だけでなく奈良線にも全面進出して
新車抑制の穴埋めに使う
6両固定で全長も違うから2連と連結もできないのがネックだけど
それでも橿原線急行・奈良線普通〜準急の運用には入れる
0433名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:07:10.25ID:ysRPfEiE
>>431
出て良いと思うけどなぁ…殿様商売なら困ったもんだ。
>>432
むしろ立たない気がするっス…?
引き続き地下鉄乗り入れで使えるならなんでそんなのを
近鉄に売るん?って。
いや、噛み付いてスンマセ
0434名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:27:56.40ID:tAtOaArD
京都市と近鉄で考えが違うってだけ
問題は市交10系の電機子チョッパの保守部品がもう手に入らないこと
201系の解体放出品で何とかやりくりしてるけどそのあとどうするかで
京都市は半分新車、半分VVVF化でってことになった

これは古いの使い倒すってわけにはいかないタイムリミットが決まった問題なんで
どうしようもないのよ
JRの201系もそんなに長くないよ
0435名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:29:21.75ID:tAtOaArD
そもそも京都市が10系VVVF化するってことになったのは
10系から下した電機子チョッパ部品で当面在来10系をやりくりするためってところもある
最終的には新車入れてさあどうするって話に
0436名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:35:05.98ID:tAtOaArD
翻って近鉄はあまりに老朽車置き返してこなかったつけをいよいよ払わないといけない状態
新車入れるにしてもすぐに大量に入れられる財政ではないので
何処かで穴埋め時間稼ぎをしないといけない

そのうえで京都市交10系初期車の6両9編成54両は、
これがそのまま近鉄移籍で10年使えれば相当変わってくる数ではある
とりあえず京都・橿原線の運用で今使ってる8000系列ほぼ淘汰できる数なんだな
0438名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:34:39.74ID:jo+pHXAD
酉がはるかを増車するらしいが、これは南海のラピートが今後どうなるのか?
どうせ12000と8300の折衷みたいなものになると思うが
0439名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 18:05:25.68ID:bi4/DVv8
関西はJRも内装更新に積極的だもんな
関東のJRは一切やらないのに
0440名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 18:52:58.44ID:0kUYjrpp
関西は見かけだけ
関東は走行性能と見かけ
0441名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 20:08:55.66ID:orI6AQgB
近鉄:内装更新+機器一部更新
南海:内装更新+機器更新
京阪:内装更新+機器一部更新
阪急:内装更新+機器更新
阪神:内装更新+機器一部更新

東武:内装更新+機器一部更新/機器更新
西武:内装更新+機器更新
京成:内装更新+機器一部更新
京王:内装更新+機器更新
小田急:内装更新+機器更新
東急:内装更新+機器一部更新/機器更新
京急:内装更新+機器更新/機器一部更新
0442名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:07:57.26ID:0kUYjrpp
機器更新にもいろいろある
0443名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:29:52.73ID:z6Xi52l7
>>441>>442
直流電動機の制御方式だったものをインバータ制御化したとか、GTOサイリスタのインバータ制御をIGBTやSiC素子のデバイスへ取り替えたって事例を機器更新って表現して、更新工事で制御装置を変えずに中身をオーバホールした事例を機器一部更新としているようだね。
0444名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 23:55:12.44ID:0kUYjrpp
小田急1000形更新はまるで新車だよ
しかもSiCインバータ搭載だ
この会社はやる時は徹底してやるから
3000形増備も旧車一掃キャンペーンだったしね
0445名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 00:32:20.43ID:WfbaLXkP
近鉄:
南海:9000系・50000系
京阪:6000系・8000系
阪急:7000系(Al)・7300系(Al)
阪神:5500系・8000系

東武:20400形・10030系
西武:6000系・2000形(→機器一部更新)
京成:3700形・3500形
京王:1000系・8000系(→室内更新先行)
小田急:30000形・1000形
東急:9020系・1500形(共に機器更新)
京急:1000形・2100形(共に機器更新)
0446名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 08:41:53.76ID:CwVb4VQy
>>444
スレチだけど、今の小田急の事だったら、新5000で最終的に8000・1000・2000を全部置き換えるかもしれないが
0447名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 09:08:19.48ID:Ym9lpzQB
>>445
近鉄も一応内装更新というかモケットと床材の更新とかそれとは別に7000系で機器更新が始まったりしてはいるよ
あとはまだ試験採用の段階だけど扉上にLCD付け始めようともしてるし地味にいろいろやってる
地味すぎると言われれば確かにそうだけども
0448名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 09:24:06.37ID:CyLc9H+B
>>446
流石にそこまでは
0449名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 13:13:19.73ID:CyLc9H+B
少なくとも200両は製造するな
その先は分らない
0450名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 14:19:45.28ID:WfbaLXkP
近鉄:内装更新+機器一部更新/機器更新
南海:内装更新+機器更新
京阪:内装更新+機器一部更新
阪急:内装更新+機器更新
阪神:内装更新+機器一部更新

東武:内装更新+機器一部更新/機器更新
西武:内装更新+機器更新/機器一部更新
京成:内装更新+機器一部更新
京王:内装更新+機器更新
小田急:内装更新+機器更新
東急:内装更新+機器更新
京急:内装更新+機器更新
0451名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 14:21:28.86ID:WfbaLXkP
近鉄:1026系・7000系
南海:9000系・50000系
京阪:6000系・8000系
阪急:7000系(Al)・7300系(Al)
阪神:5500系・8000系

東武:20400形・10030系
西武:6000系・2000系
京成:3700形・3500形
京王:1000系・8000系
小田急:30000形・1000形
東急:9020系・1500形
京急:1000形・2100形
0452名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 15:30:18.99ID:CyLc9H+B
小田急はスーパー更新だな
0453名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 14:25:55.57ID:2J/FWPwq
大手16社の過去10年で定期券利用者伸び率トップが
阪神電車でしかもダントツの131.1%
16位は近鉄95.6%、15位は南海で100.5%、14位は京阪103.5%
近鉄が通勤車両の新造を行わない訳が分った様な気がするが
関西私鉄の凋落ぶりを感じる統計だね
0454名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 22:26:16.17ID:yz23Tn5A
>>444
またまたスレチだが

>3000形増備も旧車一掃キャンペーンだったしね

それは関東運輸局から省エネ要請で抵抗制御車が要らない子扱いになったため
小田急に限らず他社も似たような状況だった
0455名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 22:55:47.93ID:lh7Oibiu
【定期旅客】
1位:阪神131.1%

11位:阪急108.8%
14位:京阪103.5%
15位:南海100.5%

16位:近鉄95.6%

【定期外旅客】
1位:阪神122.6%
3位:南海114.3%

6位:近鉄108.1%
8位:阪急107.7%
12位:京阪104.5%
0456名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 10:36:31.68ID:9kIombOM
>>454
東武8000系はご健在
西武301系も動きが無かった
東急・京成抵抗制御車もやっと最近減少傾向
お説には無理があるかと・・・
0457名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 12:54:47.05ID:f2Px9GQS
そういえば近鉄の新型特急車は来年春運行開始予定だから年内には出てくるのか
近車にいる西の271系が出てく辺りで造り始めるのかな
0458名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 15:57:20.54ID:XBTauuAt
鉄ペンギン(・Θ・)
@Mc115_6510
6月24日

近車の271系の中間車がいたとこに今度は南海の新型っぽいのいる

https://mobile.twitter.com/Mc115_6510/status/1142986402449092609

鉄ペンギン(・Θ・)
@Mc115_6510
6月24日

8300っぽいけどブラックフェイスやった

https://mobile.twitter.com/Mc115_6510/status/1142986617692385280
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0459名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 22:33:40.87ID:GCz4+5cA
酉で271系が出るということは南海ラピートも動きあり?
0460名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 23:12:47.22ID:Ugabj3Wl
>>459
なにわ筋新線用に出てきそうな
0461名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 23:18:06.76ID:iRqkukvs
>>459
271系はあくまで増結用
ラピートの置き換えは2030年頃だからまだまだ当分安泰
てかラピートは最近リニューアルしたばっかだろ
0462名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 23:35:32.29ID:Xs6m6WlV
ラピートは組み換え8連化+新車中間車導入はあり得ない話ではない
0463名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 18:01:19.91ID:qfoZCNSz
>>80
酉の207は関西のこの時期の車両では相当量産された方だと思ったが、天王寺周辺3線…
しかも、酉207よりメトロ新20の方が多く生産されていたとは・・・
0464名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:15:27.51ID:zefUm5fN
関東の90年代の車両は完成度抜きに量産したものが多かったからな。
関西は完成度にこだわった結果、ボロを残す羽目になった。
0465名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:25:00.70ID:vjXv/dWf
そう?
0466名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:39:48.66ID:qfoZCNSz
>>464
しかし関西がボロ大量残存のまま関東で90年代製車両がどんどん廃車解体されていくことになるとはね
束が209を大量廃車した時点で終わってるが
0467名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 20:52:54.25ID:qfoZCNSz
>>331
阪急京都線は先に特急ばかり置き換えてしまったから
9300は9000の京都線版にすべきだったと思う
実際は9300の方が先に登場したが
0471BBT
垢版 |
2019/06/28(金) 11:02:41.77ID:uaWlRwnS
>>470
2307か?
0472名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 18:20:36.28ID:JoFH1meZ
酉・近鉄・南海は整備技術がかなり高いから酉201が(しかも製造時の機器のまま)大和路線で現役だが、
近鉄3000も量産されていたら今も現役で、南海旧8000も相応の増備が行われていたら電機子チョッパのままだったろうか?

3社とも整備技術がかなり高いので、本来長持ちしない電子機器を徹底的に整備してると読んだ
(近鉄の各種GTO-VVVF車や南海1000/2000のGTOが今もそのまま)
0473名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 19:17:06.05ID:P9+h95QL
半導体素子の整備技術なんてどこにもないのだよ
0474名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 20:08:39.42ID:JoFH1meZ
>>473
は?
酉・近鉄・南海の整備技術がかなり高いから酉の電機子チョッパ車や近鉄のGTO車がここまで長持ちしてるのではないかという説だが
0475名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 20:16:00.63ID:anc8P/U6
>>473
ということは大和路/大阪東線の201も先は長くはなく、近鉄の1220/1420/3200/6400等や南海1000/2000もその内機器換装するということ?
でも、近鉄がこれまでVVVFを換装した事例が見当たらないがどうするの?
南海はラピートが既にIGBT換装済みだけど
0476名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 20:23:12.20ID:HMXGcwCM
>>475
201系は廃車発生品があるからあと5年ちょっとはなんとかなる
近鉄は最近7000系に機器更新車が出てきたしそれ以前からスイッチング素子を含む動力系の基板はそのままに制御系の基板だけを新規品に交換しているとの話
0478名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 20:49:27.65ID:TdHGvG9I
>>467
これだから東急9000ガイジは…

3ドアでも9300系を特急車として作らないんだったら、あの特急車用のデザインにする必要もないし、京都線用の新型通勤車として改めて設計すればよかったんだよ。
特急車として作ったから、山口元専務が描いたイメージイラストを引き継いだわけだし、9300系があったから9000系が登場できたんだよ。
0479名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:12:53.25ID:JoFH1meZ
>>461
ラピートの更新はVVVFやSIVなどの床下機器ぐらい
内装はあまり変わっていない
0480名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:35:09.69ID:P9+h95QL
>>474
半導体素子をどうやって修理するのかな?
有ったら教えてくださいな ねじやハンダじゃ無いんだから
0481名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:42:02.90ID:HMXGcwCM
箱開けて基板交換するだけのことに技術力がどうってギャグかなにかかな?
0482名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 01:17:36.62ID:gXAMEFVl
基板についてるサイリスタやトランジスタがもう生産されてないって話だと思った
だから廃車で発生した基板やその基盤内で生き残ってるサイリスタを集めて好感してるんだという話
0483名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 01:18:46.86ID:gXAMEFVl
特に電機子チョッパ用サイリスタはもう手に入らないから東201系の廃車発生部品買いあさってやりくりしてる状態
京都市交10系とかJR西201系とか
0484名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 02:25:57.83ID:ieUZu6bd
阪急9300の沿線利用者の評判てどうなんでしょう。
0485名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 10:52:14.79ID:p/hRI1sY
保守技術云々の話ではないのだよ
0486名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 11:25:40.38ID:G7HvaLAY
>>480
論理部のハンダクラックは深刻な問題
ハンダちょこちょこ直すんじゃなくて基盤ごと交換するけどね
0487名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 13:37:21.43ID:p/hRI1sY
論理部もそうだがパワー素子の方だな
あれは壊れたら取替しかないでしょうが
ほぼほぼオーダーメイドだから在庫尽きたら終了だからね
0488名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 18:59:49.70ID:GAuFTuPd
関西私鉄が廃車チキンレース開始したのも21世紀に入ってからよ
90年代辺りまでは関東とあまり置き換えサイクル変わってなかった筈
一部例外はあったが
0491名無し野電車区
垢版 |
2019/07/01(月) 09:24:48.26ID:/StiCnvC
>>478
9300は3ドアだから通勤車前提デザインの筈
9000・9300のデザインが金掛かり過ぎだったから1000・1300ではデザイン控えめになっただけ
0492名無し野電車区
垢版 |
2019/07/01(月) 20:15:53.44ID:iVTQFZKY
2002年の「レイル」No.43に、元専務の山口氏が京都線特急車そして登場予定の9300系について触れているよ。
その記事には山口氏直筆の2ドアを前提にした9300系のイラストが載っているんだ。そして、皆がよく知る理由で3ドアになったことも記されているね。
実家にあるから手元にないけど、イラストで描かれた2ドアの9300系は、6300系みたいに車両の端にドアがあって、先頭車だと中央にボックスシートを置いた以外は長いロングシートがある。中間車は転換クロスシートやボックスシートが並んでいたかな。

前面のデザインはそのままに、側構体を3ドアのレイアウトにしたからと言って、通勤車じゃなくってれっきとした特急車の扱いだしね。
無理やり神戸線・宝塚線の通勤車として設計変更した9000系は、9300系をベースに作ったからデザインや車内の造作そして防音が特急車仕様のまんまなんだ。だからコストを見直す必要もあったわけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況