尻手短絡線を走る東京貨物ターミナル駅行の貨物列車。首都圏の貨物列車の動きで大きな役割と持つ新鶴見信号場と、川崎貨物駅、東京貨物ターミナル駅を結ぶ重要な路線となっている


【南武線の意外(5)】南武線には複数の支線があり今も活かされる

南武鐵道には複数の支線を持っていた。その支線は今も活かされている。

まずは尻手駅〜浜川崎駅館を走る浜川崎支線。旅客列車の本数こそ少ないものの工場が多い川崎臨海部と市街地を結ぶ貴重な足となっている。さらにこの路線は支線ながら、貨物列車にとっては本線的な役割を担っている(詳細後述)。

今は青梅線の路線の一部となっているが、立川駅と西立川駅間を結ぶ貨物支線(現・青梅短絡線)も、南武鐵道時代に造られた支線だった。

さらに、1973年と造られたのは近年だが、尻手駅〜新鶴見信号場間を結ぶ尻手短絡線も貨物列車にとっては、欠かせない路線となっている。

このように南武線には本線区間とは別個に、列車の運行に欠かせない支線が今も活かされている。電車に乗っていて、つい注目したくなる支線ばかりだ。
.