>>206>>208>>210
ラピートはαが難波〜関西空港35分、βが難波〜関西空港37分
JRは天王寺〜関西空港33分
だから、JR経由はラピートβとほぼ同じ
ラピートαが走る時間帯すら限られるし、2分程度で南海経由を選択する人はまずいない

もっとも、南海側が途中駅通過に踏み切り、天下茶屋、泉佐野、りんくうタウンを通過すれば、
あと5分程度は速くできるだろうけれども

JRからすれば、北梅田駅もできるので、無理をしてわざわざなにわ筋線を作るまでもない
この意味で強気に出られて南海に大阪までの乗り入れにとどめて西日本に線路使用料を払わせる等強気に出られたわけだし
わざわざ南海経由にして敵に塩を送るような不利な条件で建設に合意するとは考えにくい

共同運航はありうるかもしれない
ブランドの統一、塗装などデザインの統一、車両の統一、料金の統一など
ただ、走る線路は別のままのはず

>>207
ただでさえガラガラ基調の南海は6連にするのがやっとじゃないかな
それと、281系?の増結用?が目撃されているから、
JR側も6+3連が基本になる気がする
南海は北梅田までしか入らないのなら、新大阪、京都まで入るJRとは確実に段が生じるわけで