>>346
共同運行に関しては、走るルートはそれぞれ各社ルートでということでもできる
ブランドを統一して、出発地で15分毎(各社30分毎)、
場合によってはカラーリングだけでなく、車両まで統一ということも可能

>>326
関空快速に関しては、仮になにわ筋線経由にする場合、
南海急行と比べてちょうど15分程度遅くなるから、
どちらも15分毎ならタイミングよくずれる

ただし、JRの関空快速に関しては多様な経由地から関空へのアクセスを確保するという意味で、
環状線経由のまま残すことにも大きなメリットがあり、こちらを選択するかもしれない

それと、南海急行との兼ね合いも難しいが、阪和線〜大阪/新大阪/京都方面でも
JR西日本は大きな利益を期待できる
こちらは、南海急行との兼ね合いで、紀州時快速/関空快速を乗り入れさせるか、
特急だけの直通にして利益アップを狙うか、色々な手が考えられるが…
南海急行は入れても北梅田までだろう