>>356
南海線は、JR西日本に別に線路使用料を払って北梅田(大阪)まで乗り入れという方向になっている
それより北の新大阪、京都へはJRの車両しか乗り入れない

つまり、南海特急が新規に獲得できる客は北梅田(大阪)のみ

現在より客は確実に増えるが、JR便と比べれば集客性に難がある
この意味で南海線内で南海の都合で速達系にシフトしたいインセンティブは働くが、
サザンとの兼ね合いで、南海線内で着席特急15分毎という利便性を確保して、
沿線の人口維持や不動産維持を図っている面もあるので、
一部記録用のノンストップ以外は、ラピートαすら少なく
ほとんどラピートβになると思われる

何より>>355で説明したように、なにわ筋線建設で交渉力が圧倒的に強いのはJR
JR便と運賃と所要時間をそろえろと言われたら南海はそうせざるを得ない