シーサイドライン・ブルーライン事故、さらに強固な安全施策を
6/13(木) 9:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000001-mynavin-life


シーサイドライン金沢八景駅。今年3月、京急線の駅に直結する新駅に移設されたばかりだった(写真:マイナビニュース)


横浜市内を走るシーサイドラインで6月1日に逆走事故が発生。6月6日には、横浜市営地下鉄ブルーラインで脱線事故が発生した。一方は車両内断線による信号不達が原因とみられ、もう一方は人為的な要因だった。鉄道等に対する信頼性を揺るがす事態だったけれども、ここから教訓を得て、さらに強固な安全施策を進めていただきたい。

【写真】横浜市営地下鉄ブルーラインの車両3000S形

■シーサイドライン事故、ダンパーがなければ…

新杉田〜金沢八景間を結ぶシーサイドラインは、横浜市金沢区に本店を置く横浜シーサイドラインにより運行される。正式な路線名は「金沢シーサイドライン」で、事故発生まで完全自動運転が行われていた。

6月1日夜、列車が始発駅の新杉田駅を発車したところ、進行方向とは逆方向に走り出し、約25mを走行して車止めに衝突した。緊急ブレーキは作動しなかったという。5両編成の全車両にモーターが搭載されており、その性能通りの加速によって時速20km以上まで速度を上げ、車止めに衝突したとみられる。

重軽傷者は14名。当初は重傷2名軽傷19名の報道もあった。死者がなかったことは不幸中の幸いといえるけれども、怪我の後遺症で長年にわたって影響が出ることも考えられる。軽傷者でもショックは大きいだろう。手厚いサポートを期待したい。