X



なぜのぞみは静岡県内を総スルーなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/06/10(月) 19:13:39.01ID:V65qs9TX
せめて1日数往復ずつでもいいから静岡か浜松に停車させてくれ!
みずほなんて既に姫路に一部停車してるぞ

by静岡県知事&静岡と浜松の各市長
0035名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 18:54:41.28ID:3ceZHR2S
静岡駅を2面4線でこだまと対面乗換できるようにするのなら1時間に2本くらい停めても良いよ。
新富士や掛川に行きやすくなる。
0036名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 15:24:29.22ID:rhq725tr
>>35
のぞみでもひかりでもこだまでもない新種別ならありだね。
「ふじ」とか「するが」とか。
新横浜〜名古屋の途中停車駅は
新種別は静岡のみ停車でこだまと緩急接続、
ひかりは静岡+α停車で。
0037名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 21:18:04.77ID:2gxMghe9
静岡県という自治体がいらないだろ
廃止して、名古屋共和国に併合しろ
オマエラはロクに産業もないんだからな
住まわしてもらってるんだから、
遠慮しろ カス
0038名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 00:05:10.18ID:X3z8RtdQ
>>36
マジレスすると、静岡から下りは今のままで困らないというかどうでもいい。
朝の静岡始発の上りをこだまじゃあなくて三島まで各駅のあとは品川が欲しい。
区間ひかりみたいな種別1で。
夜の下りはその逆で、三島行とか使えないのは静岡行きにして。
0039名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 10:58:04.15ID:1Xzfy6tG
>>38
富士市民乙
0040うさにゃん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:47:06.49ID:gzUpQBfQ
>>1
死ね
0041鶴にゃん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:47:23.19ID:gzUpQBfQ
>>1
さっさと死ね
0042亀にゃん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:47:34.99ID:gzUpQBfQ
>>1
キミなんで生きてるの?www
0043名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 23:58:04.73ID:x4OlF5Bx
三島発着があるのは、車両基地があるから。静岡発着があるのは在来線の東静岡駅横に、2本停泊できる電留線があるから。
東静岡の電留線は新幹線にも貨物列車を走らせる計画が国鉄時代にあって、東静岡駅を新幹線の貨物駅にという名残。
結局実現はしなかった。
東京〜浜松のこだまは浜松到着後何処に引き上げるのだろう。三島まで回送させるのか。
0044名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 17:36:56.00ID:tmWpH76/
ダイヤが組めない
ホームの設備の関係で静岡県内の主要駅でのぞみからこだまへの同一ホーム上での乗り換えが極めて困難
0046名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 11:23:36.30ID:42DSLFBc
>>44
静岡県内で島ホームがあるのは三島だけだな。
ここで同一ホーム乗り換えにしたらお年寄りにも優しいんじゃないかな。
大事故が起きるような気がするけど。
0047名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 11:26:15.31ID:NDRm+MhB
しかし、のぞみ車内で葉物振り回すなり法科するなり、何かあれば捕まえるのは静岡県警。なんか不条理を感じる。
ああいうのは小田原通る前にやってくんねぇかなぁ。
0048名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 11:28:36.68
【迷列車で行こう】謎学編 32 全駅通過ののぞみが静岡県に停車しない理由 改善も見えてきた?【便利で快適な新幹線をご利用ください】
https://youtu.be/uJRNypMp_78
【ゆっくり】静岡に快速は必要なのか、素人目線で分析していく
https://youtu.be/j68RT50sngw
0049名無し野電車区
垢版 |
2019/07/01(月) 23:07:04.23ID:tVH4KySR
>>1
山陽と東海道では次元が違うんだよ。
山陽は大都市偏重では勝負できねーんだよ!
ってか、山陽では姫路冷遇ダイヤが問題だけどね。
0050名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 00:54:03.30ID:uCIXLmqu
開業当初の静岡県内の東海道新幹線の駅は、熱海、静岡、浜松で相対式ホームで、静岡と浜松は真ん中が通過線。
三島は車両基地だけだった。
鉄道雑誌で週末だけ、東京発熱海行きのこだまを臨時運転して、熱海到着後三島の車庫に回送していたというのを見たことがある。
三島まで回送させるなら、車庫は在来線の三島駅の横だし新幹線の駅を作っちゃえということで、後から出来たから島式になった。
スペース上の問題もあると思う。
新富士も掛川も後から作っても相対式ホームだし。
0051名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 21:17:00.09ID:78xCu12V
三島って上下共用のホームだから売店が他の駅よりしっかりしていると思う。
売店は大きいし立ち食いうどんがおいしいのでたまに降りて1本おくらせることがあるよ。
0052名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 22:25:45.65ID:gPT0YTDB
止めるとのぞみの最大運行本数が激減してしまう
リニアがせめて名古屋まで開通しないと無理だな
0053名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 17:54:55.27ID:bqlf2aV9
静岡県全体への波及効果ならやはり静岡駅改良でこだまと緩急接続が最適。
0054名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 05:05:18.88ID:DgrFKfBB
静岡駅の新幹線ホームの改良は無理。
北側は在来線の高架と駅ビルがあり、南側にはJR東海静岡支社の建物があって、屋上に新幹線の通信用と思われるパラボラアンテナがのっている。
南側に用地を確保するなら、支社のたてものより通信用のパラボラアンテナの移設先を探さないといけない。
幸い、静岡駅南口ロータリーの拡張工事がまだ行われていないから、会わせて工事ということもありかも。
0055名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 13:16:22.36ID:yEZME4NA
相生 岐阜羽島と同等扱い。ひかりは停車。 
のぞみ停車? (笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況