X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.8【公営・三セク】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 08:29:57.62ID:9hboay23
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.7【公営・三セク】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1558081186/l50
0822名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 10:36:17.77ID:3m1UxwYs
富山地鉄と言えば、噂だけに終わった小田急9000
0823名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:08:27.51ID:3m1UxwYs
>>816
調べてみたらwikiにも書かれていたし図面まであったようで…割とガチだったんだな
ただ、あの時は関西もここまで大量の高齢抵抗制御車を抱えることは想定されてなかっただろう
(阪急は8000/8300を、南海は1000を、京阪は7200をそれぞれ量産する前提だったし近鉄のアルミGTO-VVVF車ももっと量産されていたろう)
>>90
東武200x0と言えば、伊予鉄610が東武20050の構体の余り物という説があったがどうやら違うようだね
(20050が計画変更で両端5ドアになったために余った先頭車構体の流用説があった)
0824名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:13:37.58ID:3m1UxwYs
90年代の関西私鉄のぶっ飛んだ案追加
・阪急5200機器流用のワイドドア車体新製抵抗制御車(結局完全新造VVVFの8200に収束)
・神戸市営地下鉄2階建て車両組込構想(むしろ京阪が2階建てを計画したきっかけに?)
0825名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:31:38.80ID:vt/iNjj3
>>824
JRだが

221系単編成化&主回路更新&交直流化で金沢地区の旧国鉄車両一掃

も追加でな
結局費用対効果で考えると新車作るのと対して変わらん額になるので雲散霧消したけどな
0826名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:33:12.47ID:tlayoOCD
富山地鉄は3扉を2扉に復元しようとするぐらいの気合いだったのになあ
0827名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:39:57.42ID:3m1UxwYs
>>825
それは223-2000登場後の話だろうから00年代では?
0828名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:45:34.89ID:Py2VWilW
>>795
キハ8500のエンジンが途中で止まりうんともすんとも動かなくなって救援車に引かれたり
推進軸落としそうになったりすること多数で運休率も高く、高性能車を維持するだけの技術が
なかったんじゃないかと。
 なお、現在は東武500系が会津線内に入線してますが、細いレールに苦戦し跳ねまくってます。
0829名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 11:49:02.81ID:nxvHkVFb
>>823
それは本当だよ
廃棄するはずだったものを中古探してた伊予鉄に対してアルナが押し付けてきた
実際足まわりは中古
逆に3000系は車体は中古 足まわりは新品という車両
0831名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:04:19.79ID:3m1UxwYs
>>829
雨樋や車体裾とかが違う
0832名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:05:28.94ID:tBKGiMXM
>>829
いや微妙に寸法や車体断面が違うから箱そのものを流用したわけじゃないよ
ただ使ってない穴を塞いでるあたり最低でも外板の穴開け寸法に関しては完全にそっくりそのまま流用してるみたいだけど
0833名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:27:27.59ID:3m1UxwYs
>>825
JR西日本だが束日本から201/205を買えば南アーバンの103を全廃できたのにと4年前は思った
だけど実際には整備技術の差で束車の末期は状態が酷く使い物にならなかったとも
(209/211/253など西日本に無い形式は除外)
0834名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:41:49.00ID:tBKGiMXM
>>825
>>824
>>833
表題と関係ない話題続けるならいい加減出てけよ
0835名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:43:40.12ID:3m1UxwYs
>>834
はあ?言い方的にあんた男か?!
0836東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 12:58:23.69ID:0YWJjlJx
90年代はまだ活気あったのにな
僅か20年あまりでこんな暗黒期に転落してしまうとは(特に関東)…
やはり団塊世代の退職が大きく影響しているんだろうか?

ちなみにワイは現実逃避だから
0837名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:12:24.73ID:ZBFUDVHT
>>815
スラムドアって奴か
ドア毎に全部8〜10名個室の奴
英国ではかなり後年まで残ってたね

スレチなのでこの辺で
0838名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:14:42.08ID:nxvHkVFb
>>831
>>832
製造途中にいきなり 5ドア入れるといわれたらしい
0839名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:15:47.36ID:/LeKIiG9
>>835
スレチな話を続けるお前が悪い。
0840名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:21:49.34ID:/LeKIiG9
>>838
また「らしい」かよ。
0841名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:52:03.49ID:Xzq+j0Nq
伊予鉄の610系は車体形状の微妙な違いからすると図面流用でさえ厳密には不正確で正確には側面外板の穴開け加工のNCデータの流用を前提とした設計を新規に起こしたってところだろうね
それがどうして車体そのものを流用したみたいなバカみたいな話になってくるのやら
0842名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:58:25.43ID:nxvHkVFb
>>841
わかったよ
ごめん
0843名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 13:58:50.52ID:N/QM1m8k
>>841
車体というより長納期物品を見込みで買っちゃってキャンセルされたのと製造ライン遊ばせるのは究極の無駄だから慌てて他社に引き合い出して伊予鉄がそれに乗った、というのが正しいのだろうぜ
0844名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 15:44:46.90ID:QrS6aLBC
気動車の電車化という選択肢は絶対に無いものなの?
0845名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 16:55:26.91ID:Xzq+j0Nq
>>844
付随車としてなら滅茶苦茶ハードル高いって訳じゃないけど付随車だけ用意したところで使い道もないし電装するくらいなら最初から電車として造るなり中古の電車を買った方が安いし楽だから固定編成が基本の現代じゃまずやらない
ただ気動車でも電気式の類いなら多少は楽だけどそもそも国内じゃまだ普及してないから今のところは現実的な範囲には入ってこないけど
0846名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 17:15:17.75ID:P73tB1Nh
絶対というのはなかなか無いが
現実的にしないでしょう
*先ず種車が見つからないでしょう
* 台車も含めて、床下機器がほぼ全交換になります
*床下の配線もかなり取替えになるでしょう
*パンタも付けて、避雷器付けて、床下迄の高圧配線してと、これも高そうです
他にも素人が知らない事があるでしょうから、更にコストが掛かりそう
新車をを買った方が結局安上がりに上がりそうです
0847名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 17:27:57.56ID:mgquQscC
そういえば今の古い路面電車っていつまでももつのかな
直流モーターどころかつりかけや非冷房がまだ大量に残ってるし
車両の近代化がほぼ完了してる
都電 世田谷線 富山ライトレール 
福井 えちぜん
2030年頃までには上のグループにはいれそうなとこ
富山地鉄 万葉線 豊橋 広島電鉄
 伊予鉄 筑豊電気 鹿児島市電
それ以外 札幌 函館 京福 阪堺 岡山
とさでん 長崎 熊本
 (中小鉄道車両スレなので路面電車タイプを使ってるところ 東急はあえて)
都電7700みたいに古い車体に新品の機器を載せる更新は今後普及するのか(函館 岡山 鹿児島など)
一気に置き換えるのか廃止かに迫られるようなこともありえるのかな?など
0848名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 17:34:09.54ID:N/QM1m8k
>>844
越後交通栃尾線「お、おぅ…」
0849名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 17:35:27.43ID:N/QM1m8k
>>847
車両や電機品より鋳鋼製台車枠が逝ってしまう例が稀によくある
あれはクラックが入るとまず修理不能と考えてよい
0850名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 18:17:43.70ID:YGxKNDqB
富山地鉄の阪急2800改造は、図面も出来てたし、形式も決まっていた。台車はDT21の予定だった。
0851名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 18:29:51.21ID:wEAJ48d0
>>844-846
DCのエンジンとトランスミッションを外して、ドライブシャフトにモーター直付け

なんて妄想してみる。
北勢線・あすなろうのナローゲージ電車は将来的にそうしないと
ナローの電車の台車作ってもらえなくなるような気がするんだが。
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 18:41:18.95ID:QrS6aLBC
>>851
ナローゲージに関しては黒部峡谷鉄道がある限り何だかんだでどうにかなる。
今も時折機関車や客車の新製投入してるしな。
機関車造れるなら旅客電車だって造れるってもんだ。
0853東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:42:08.46ID:hZ8Gp8wg
>>763
西武5000って6編成しかなかったのか…
もっとあると思っていたが

でも実際の京阪旧3000導入が90年、西武5000廃車が94〜95年だから…
0854東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:45:33.60ID:hZ8Gp8wg
>>844-846
昔は可能だったけど人員削減や退職などで今は不可能になっているパターンも少なくないから
0856東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 19:00:47.70ID:hZ8Gp8wg
>>591
どうにもならないんじゃない?
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:03:49.96ID:wpS6u5+k
>>849
銚子が最貧だったデハ801だったかで怒られてたな
「台枠ヒビいってンのにそのまま使ってんじゃねーよ」って
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:07:01.38ID:P73tB1Nh
>>851
ドライブシャフトって床下装架はしないでしょう
日本は現在は台車装架です
0859名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:09:36.69ID:/LeKIiG9
>>853
定期運用が池袋線しかなかったからね。
0860東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 19:16:18.73ID:hZ8Gp8wg
>>859
となるとその時代の新宿線は、どうなっていたんだ?
10000の機器流用編成は、11編成あったんだよね
残り5本の機器はどこから調達した?
0861名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:35:44.04ID:I4XhnhUE
>>860当時新宿線には特急はなかった
旧101系 新501系そして5000系からの機器流用でラストナンバー10112編成はvvvfの完全新車
悪いけど四日市あすなろうも三岐北勢線も延命できるだけ延命してできなくなったら廃線になる可能性の方が遥かに高いと思う
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:40:14.59ID:I4XhnhUE
早い話かなり違うけど上野モノレールと同じような運命
実際四日市なんて近鉄時代は営業係数400なんて有り様だったし
0864東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 19:49:08.72ID:hZ8Gp8wg
>>94
>>765
253は205と足回りが同じだったから有利だったのにな…<富士急
そもそも205は国内向けには高価だという話を聞いたけど本当か?
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:52:15.32ID:I4XhnhUE
>>862
北勢線もできるだけ延命して
うち間違いだすまん
0866名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:03:01.53ID:N/QM1m8k
>>851
妄想どころか越後交通栃尾線や淡路交通は実際にそれやってるんだよ
0867名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:03:59.05ID:I4XhnhUE
>>864
確か2億5000万とか
少なくとも地方私鉄の車両としてはかなりの高級品の部類に入る額なのは確か
あと数千円かけて自社発注車両作らない理由がよくわからない
0868名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:08:09.64ID:I4XhnhUE
>>867
失礼 数千円→数千万円
0869名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:17:48.03ID:N/QM1m8k
>>867
車両購入費に加えてJR東日本テクノロジーに支払う改造費と全検施工費諸々をひっくるめた額だろ
新車入れたくてもあと数千万を捻り出す余裕がなけりゃ経営陣は中古車を買う方を選ぶだろうぜ
0870東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 20:19:10.45ID:hZ8Gp8wg
>>867
長電が205を買わなかったのもその辺が大きく影響していそう
というより>>765でも挙げたが小田急側の廃車計画の都合でやむを得ず253買ったと思うけどね<長電
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:24:13.68ID:3L8qpZPK
>>867
しな鉄とか阿武隈急行みたいにJRのフルコピー車を入れられる環境なら新車もありだろうな
一から設計はめちゃくちゃ金がかかる、遠鉄が30年以上同じデザインなのも、一畑がJR四国スタイルなのもそれが原因
0872東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 20:33:56.41ID:hZ8Gp8wg
>>710
371を買った富士急なら可能性ありそうだと思ったがあそこはもう205で足りるだろうから無いな
>>870追加
富士急も小田急側との調整がうまくいってたらRSEが2本とも富士急譲渡になっていて371は無かったかもしれない
0873名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:35:55.12ID:QrS6aLBC
将来の電化に備えて全て電車改造しやすいように最初から高速電車用の台車を履かせるなど
予め準備が為されていた加越能鉄道加越線なんてのもある。
しかし富山金沢間の高速電車路線という壮大な夢は叶わず加越線の電化も成らず廃線となり、
一部の気動車は鹿島鉄道へ移籍して頑張っていたが鹿島鉄道も廃線となりそこで気動車のまま生涯を終えた。
実際に電装やろうと思えば比較的容易にやれた気動車は割と最近まで存在していたのだ。
0874名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:58:31.61ID:P73tB1Nh
ハイハイ 妄想乙
0875名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:19:48.43ID:8129U5EZ
愚問だけど北陸石川線の車両も2020年代には置き換えあるのだろうか?(候補としては02系3連とか?)
どうやらかなりの赤字らしく可能性は低いと思うけど
0876名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:20:07.34ID:QrS6aLBC
事実を妄想と決め付ける輩は事実かどうかを調べる能力なんか微塵もないんだろな
己が知らん事は総てが空想の世界なのだからしょうがないか、無知は罪だ
0877名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:24:16.90ID:8129U5EZ
>>872
確か2019年度中には2本入る計画だけどそれだと富士登山電車も含めて1000系列廃車するには5両不足する
その置き換えは3連2本になりこちらがそれぞれ新しいトーマスランド号と富士登山電車
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:29:35.18ID:Ico86MTz
>>875
少なくとも02系に廃車が出てるうちはない
あとは金沢市の新交通システムにLRTが採用されれば一体的に整備される可能性が高いからそうなればもうその辺心配することもなくなるけどね
まあそうならなくとも適当にその時放出されてる車両でどうにか凌ぐだけ
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:29:59.24ID:8129U5EZ
>>872
になるのは間違いないと思う
311の場合t車1両ぬくだけで3連組めるしオールロング 4ドアの205系からああゆう車内に改造するよりタイミング合えばこっちを取るんじゃないかと思って 
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:33:11.32ID:edA5YdM0
>>872 >>877
富士急は一般車の205系への統一があるなら宇都宮地区の205系の置き換え待ちということになるんだろう
横須賀線向けのE235系の投入が終わらないと205系は動かしようがない(E217系は玉突き転配の予定なし)ので
早くても2023年度以降かな
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:34:05.62ID:QrS6aLBC
>>875
いや、浅野川線は内灘駅や周辺で今の面影か全くなくなるくらいの大規模な再開発をやるのが決定してるし、
石川線は鶴来駅の駅の移設事業(野町駅寄りに数百m後退し総延長が若干短くなる)が既に動いているから、
近年は沿線自治体もかなり積極的に関与していて北鉄の鉄道部門は昔日の死んだような目でやってたような
状態とは違い、かなり強気な形であれこれ手をつけている。
車両の更新もその一環だろうし、もしかしたら結構バタバタと入替えやっちゃうかもしれない。
まとまった種車があればの話だけど
0882名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:35:34.89ID:cSGMxT0P
なんで富士急って特急車を3本体制にしないのだろう?
代走で205系使って特急料金取ってる。
0883名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 21:57:37.26ID:8129U5EZ
>>881
02系支線用3両編成?
少なくとも普通に電装するよりは安く楽だと思う
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 22:08:45.57ID:3L8qpZPK
もしの話はあれだが、もし南海22000がSUS車体だったら相当地方私鉄向けの車両だったよな
0885名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 22:20:34.47ID:Ico86MTz
>>884
たとえ車体がステンレス製でもたった4本じゃ数が少なすぎて地方私鉄向けとはとてもじゃないが言えないな
最低でも編成数で二桁はないと複数社には行き渡らないし1社にしても最低5本はないと厳しい
0886東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 22:43:36.23ID:hZ8Gp8wg
>>880
富士急は205の7本で足りるものと勘違いしてた
スマン
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 00:12:54.99ID:hmVrg2fZ
>>873
ちなみに、電車化前提のキハ15000は、加越線廃止時に引き取り手が無く廃車。「比較的最近」までは残っていない。
0888名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 00:18:42.25ID:qTkVGsVb
>>883
軌間の変更が大変だろ
0889名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 02:05:04.56ID:ST69o76l
遠鉄とか静鉄のコピー入れてもいいと思うがな
0892名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 08:02:50.16ID:h0EiYPbb
★★★引退・地鉄のフタフタマン・ホワイトクイーン★★★

立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が9月で、
ホワイトクイーン10020形が12月に引退となる模様です。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。

〜〜定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)〜〜

電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。

新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。

★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△
0894名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 08:59:54.00ID:ZjCzOSRj
下津井は何故か記憶の彼方へ行くのが早いのは何故かわからんけど実際すぐに忘れ去る
それよりも廃止年度が早い各路線とか割と覚えてるのだがなぁ…
どれも同様に乗ったことないし縁遠い存在なのに何故か下津井だけは忘却が早い
0895名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 09:00:40.72ID:C8DLy8LK
旧地方鉄道規格系統の車体なら静鉄A3000形あたりが共通互換品になりそうだけど、あれでもデカいからなぁ・・・
0896名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 09:44:55.19ID:bIran8VU
18m級だよね
ならば問題ないでしょう
地方ローカルなら手頃と思うが
0897名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:05:13.60ID:PAysxc9v
次スレ用テンプレ。
次のスレ立てる人は以下の文を修正して貼って下さいな(修正箇所無ければそのまま貼っても可)。

●今後の動向のまとめ

・東北
三陸鉄道→2019年3月改正より山田線移管、それに伴い36-700形気動車を合計8両追加導入された(4両は2018年11月に導入済み)。
阿武隈急行→2018年度に新形式AB900形1編成2両を新製、2019年7月1日より営業運転開始予定、10編成20両を新造し在来の8100系を順次置き換え予定。
0898名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:06:24.30ID:PAysxc9v
・関東
宇都宮ライトレール→2022年度末の開業用に17編成51車体を新製。
真岡鐵道→C11を廃車、東武鉄道に売却へ。
上毛電鉄→2022年度までに新形式車2編成4両を新製。
→700形715Fが運用を離脱し部品取りとなっている模様。
上信電鉄→2017年度にJR107系6編成12両を購入、うち5編成10両を700形として導入、2編成導入済み(R07→第一編成、R13→第二編成)、残り1編成は部品取り?
→150形第三編成、200形クハ303、クハ304が運用離脱した模様。
→デハ252+クハ1301が濃いめの水色・クリームのツートン新塗装に変更。
鹿島臨海鉄道→8000形導入、6000形を順次置き換え。
つくばエクスプレス→2020年度に新形式TX-3000系5編成30両を新製。
→TX‐2000のうち2両が脱線事故で廃車、同形車で代替新造か。
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画。
関東鉄道→2018年度に新型車キハ5020形を2両導入、キハ310形313-314を置き換えた。
0899名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:06:54.11ID:PAysxc9v
江ノ島電鉄→2019年度に車両増備。
箱根登山鉄道→2019年度に3000形1編成2両を新製、2020年度に3100形2両を新製予定、2021年〜2022年頃に2000系を機器更新などのリニューアルを行う予定。
それに伴い、モハ1形103-107が2019年7月に営業離脱予定。残りの旧型車も順次置き換え予定。
・中部
北越急行→2024〜2029年度に新形式車を新製。
長野電鉄→2019〜2021年度に2本・1本・2本の順番で3両編成の新形式を計5本導入予定(東京メトロ日比谷線の03系?)。
しなの鉄道→2019〜2027年度に新形式車26編成52両を購入、3編成はライナー仕様の2wayシート。
富山地方鉄道→地鉄車両の更新(東急8590系の追加導入?)を行う予定。
→2020年に富山ライトレールと合併予定、車両も全て地鉄に編入か。
0900名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:07:24.87ID:PAysxc9v
富山ライトレール→富山駅路面電車南北接続の準備として2019年に1編成が導入された(0600E形、色はシルバー)。
あいの風とやま鉄道→2019年3月に観光列車「一万三千尺物語」が営業運転開始された。
北陸鉄道→2018〜2019年度に新形式車を浅野川線に導入(東京メトロ日比谷線の03系4両が改造のため松任に搬入)。
→石川線の一部車両のパンタグラフがシングルアーム式に交換された。
富士急行→2018年度にJR205系1編成3両を購入、2019年度にJR205系2編成6両を購入。
→5000形と1200形1201Fが廃車された。
伊豆急行→100系クモハ103号車が2019年7月に引退予定。
→リゾート21黒船電車(R-4編成)がリニューアル、2019年2月9日より営業運転開始予定。
→2020年にTHE ROYAL EXPRESSを東急経由でJR北海道に貸し出し、これに伴い東急でマニ50電源車(ゆうマニ)を購入。
0901名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:07:50.45ID:PAysxc9v
静岡鉄道→2024年頃までにA3000形を順次導入、第五編成はエレガントブルー、第六編成は無塗色で全面広告対応車(導入時は創立100周年記念ラッピング)
豊橋鉄道→2018年度に福井鉄道の800系2両を購入、同年度中に赤岩口車庫に搬入された。
長良川鉄道→ナガラ500形501号車がチャギントンラッピングとなった。
福井鉄道→2020年度にF1000形1編成3車体を新製。

・近畿
養老鉄道→2018〜2019年度に東急7700系6編成15両を購入、3両編成2本の6両が導入済み、7月に2両編成1本導入。
→610系D12編成が廃車回送された。
→京急120周年と養老鉄道100周年を記念して「京急と養老をつなぐキャンペーン」を実施中。
→600系D01編成にハローキティラッピング。
三岐鉄道→801系803Fに西武赤電塗装を復刻、805Fに西武黄電塗装を復刻。
四日市あすなろう鉄道→260型1両を線路が見えるシースルー車両の営業運転が開始、当該車両はク163号車。
→261編成の暫定塗装(なろうブルー)を標準塗装(なろうグリーン)に変更予定だったが延期、当面は暫定塗装を維持。
0902名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:08:56.27ID:PAysxc9v
近江鉄道→西武101・301系を順次改造、100形として導入。
→旧西武3000系中間車の一部を解体、最終的に改造するのは2両編成2本?
→700形が引退し、「あかね号」の愛称・塗装は900形に引き継がれた。
叡山電鉄→700系のリニューアル工事を進める予定、デオ720形722号車のリニューアルが完了。
→デオ800形802-852号車をもって800系のスカート設置が完了。
→デオ711号車に「まちカドまぞく」ラッピング。
大阪モノレール→2018〜2021年度に新形式3000系9編成36両を新製。
能勢電鉄→7200系7201Fが平野車庫へ回送された。
北近畿タンゴ鉄道/京丹後鉄道→2018〜2021年度にKTR300形5両を新製、301号車が導入済み。
→MF200形202号車が廃車解体された。
神戸市→西神・山手線の新型車両6000形が在来車すべてを置き換えるために2022年度までに28編成導入予定。
→2020年度に北神急行を編入、車両も地下鉄車両に統一?
0903名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:09:29.69ID:PAysxc9v
・近畿、中国
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製

・中国
若桜鉄道→WT3000形を順次観光列車に更新。
→WT3000形3001号車が観光列車「八頭」に更新された。
岡山電気軌道→チャギントン仕様の低床観光トラム(1081号車)の営業運転が開始された(通常の運用には入らない予定)。
広島電鉄→2018年度に新形式5200系(GreenMoverAPEX)2編成10車体を新製、当面は2号線で運行される。
広島高速交通→アストラムラインに2019年度、新型を導入予定

・四国
高松琴平電気鉄道→2020年までに保存車4両を廃車予定。
阿佐海岸鉄道→2020年までにDMV3両導入、1両が導入済み。
伊予鉄道→新型LRVのモハ5000形5003・5004号車の営業運転が開始された、それに伴いモハ50形53・58号車が廃車された模様。
→郊外線の車両に駅名や路線図が表示されるデジタル液晶ディスプレイ「行先案内ビジョン広告」を1両当たり2台設置。
0904名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 10:10:06.24ID:PAysxc9v
・九州
平成筑豊鉄道→2019年3月21日より観光列車「ことこと列車」の運行を開始された(車両は401・402号車)。
島原鉄道→赤パンツ復刻塗装の2505Aが2018年度に引退予定→今の所まだ現役の模様。
熊本電鉄→2018〜2020年度に東京メトロ03系3編成6両を購入、1編成が導入済み、以後も他車種の購入を予定。
→元南海の200形が2019年7月で引退。
長崎電気軌道→5000形5003号車が導入された、行先表示器がフルカラーLEDに仕様変更された。
鹿児島市→「次の時代に向けた魅力ある電車」として、9500形9513号車を改造した「NexTram KIRIKO」を導入した。
沖縄都市モノレール→2019年度の延伸開業用に1000形6編成12両を新製、今後は3両化を予定。

テンプレここまで。
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 12:51:42.19ID:Rbs2uPph
テンプレ要らない。必要なのはワッチョイ
0908名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 18:45:11.98ID:bIran8VU
24Hマラソンみたい
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:03:31.34ID:xaRNIk76
>>5-6相当だとこうかな

●今後の動向のまとめ

・東北
阿武隈急行→2018年度に新形式AB900形1編成2両を新製、以後も9編成18両を順次新製して8100系を全て置き換え

・関東
宇都宮ライトレール→2022年度末の開業用に17編成51車体を新製
上毛電鉄→2022年度までに新形式車2編成4両を新製、700形の一部を置き換え
上信電鉄→2017年度にJR107系6編成12両を購入、うち5編成10両を700形として導入、150形等を順次置き換え
鹿島臨海鉄道→2016年度から8000形を順次新製、6000形を順次置き換え
つくばエクスプレス→2020年度に新形式TX-3000系5編成30両を新製
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画、70-000系を置き換え
江ノ島電鉄→2019年度に車両増備(詳細不明)
箱根登山鉄道→2019年度に3000形1編成2両を新製、2020年度に3100形2両を新製
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:04:11.67ID:xaRNIk76
・中部
北越急行→2024〜2029年度に新形式車を新製、HK100形を置き換え
長野電鉄→2019〜2021年度に新形式車5編成15両の購入を計画、東京メトロ03系を購入?
しなの鉄道→2019〜2027年度に新形式SR1系26編成52両を購入、最初の3編成はライナー仕様の2wayシート
富山地方鉄道→2019年度に東急8590系?を購入
北陸鉄道→2019年度から東京メトロ03系を購入、浅野川線の8000系を順次置き換え
福井鉄道→2020年度にF1000形1編成3車体を新製
富士急行→2018年度にJR205系1編成3両を購入、2019年度にJR205系2編成6両を購入、既存車両を順次置き換え
静岡鉄道→2016〜2024年度頃にA3000形12編成24両を新製、1000形を全て置き換え
豊橋鉄道→2018年度に福井鉄道800系2両を購入
養老鉄道→2018〜2019年度に東急7700系6編成15両を購入、既存車両の一部を置き換え
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:07:26.27ID:xaRNIk76
・近畿
京都市→2021〜2025年度に烏丸線に新形式車9編成54両を新製、同数の10系を置き換え、残存する10系は順次機器更新
神戸市→2018〜2022年度に新形式6000形28編成168両を新製、1000形・2000形・3000形を全て置き換え
大阪高速鉄道→2018〜2021年度に新形式3000系9編成36両を新製、1000系8編成32両を置き換え
京都丹後鉄道→2018〜2021年度にKTR300形5両を新製、MF100形・MF200形を順次置き換え

・中国/四国/九州
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製、HOT7000系を置き換え?
広島高速鉄道→2019〜2025年度に新形式車11編成66両を新製、以後も13編成78両を新製して既存車両を全て置き換え
阿佐海岸鉄道→2020年までにDMV3両導入
熊本電鉄→2018〜2020年度に東京メトロ03系3編成6両を購入、以後も他車種を購入して既存車両を順次置き換え
沖縄都市モノレール→2019年度の延伸開業用に1000形6編成12両を新製、その後2022年度目標で3両編成化を計画
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:08:31.84ID:xaRNIk76
できればもう少し簡潔にしたいが、これ以上内容を絞るのは難しい・・・
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:25:45.95ID:7/j/ZBpO
>>912
むしろ(中小鉄道車両スレッド)ってのが大雑把すぎるのでは?
中小鉄道電車スレッド 中小鉄道気動車スレッド モノレール 新交通システム 路面電車スレッドみたいに分ければいいのでは?
例えば路面電車スレッドには全新交通システム モノレール 路面電車を保有する会社動向
(東急 西武 伊予鉄 豊橋 都営の普通鉄道路線の動向は含まない 福井 えちぜん 筑豊は含む)だけを最初に載せるみたいにすればいいのでは?
またがった話題ほとんどないし
長文ごめん
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:36:55.60ID:/cOfQR3p
>>887
アレは重すぎる癖に機械式で走行性能最悪で乗務員からも検修からも嫌われてたからな
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:38:12.00ID:bIran8VU
3時間超大作だな
視聴率0%なのが痛いな
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 20:59:02.53ID:5MCZXhd0
>>913
「自分に興味のない気動車・中小量軌道輸送システム・新交通システムを切り捨てる」まで読んだ
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 21:26:05.57ID:qTkVGsVb
>>916
特別支援学校出身者に多いよね。FBのグループでも暴れて大変だった。
0918名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 21:27:36.18ID:l7FzPalA
>>907
両方に重複して書かれていた記述もあっていまひとつ線引きが分からなかったもので…。
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 21:48:06.92ID:mrgeOwgn
まあつくばエクスプレスだのりんかい線だの地下鉄だのを中小私鉄言われてもなぁってのはあるが

そもそも関東大手私鉄にしか興味のない奴の書き込みが8割ぐらいある状況は
分けた所で解決しないよな…
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 21:56:33.86ID:5MCZXhd0
>>917
一体何があったん?

>>918
いや、項目を見れば分かるでしょ
「今後の動向」は「未来」について、「最近の動き」は「現在」について
まあ、テンプレは有志の方々が作成・修正してくださっているから細かい間違いは報告してやれください

>>919
5スレ目で中小「私鉄」のみ絞るのは難しいよねという話になって6スレ目をスレ立てた人が公営・三セクを含む「中小鉄道」に範囲を拡大した
まあ、なんならここで大手公営や大手三セクの定義を決めてもいいかも
ちなみにオオサカメトロは大手だと思っとる
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 22:17:53.26ID:Mga0Qm/8
最低でも民鉄協会が大手もしくは準大手に指定してる事業者(大都市で地下鉄を運営する東京メトロや大阪メトロも含む)と公営事業者は一律ダメでいいんじゃない?
三セクに関してはしてるかどうかは別としても民鉄協会への加盟自体はセーフって扱いになってるから含んでも一応は問題はないかと
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況