X



JR西日本車両更新予想スレッド Part74

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し野電車区 (9級)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:50:50.57ID:aHUsu+Ty
!extend::none

このスレは、JR西日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。

●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは900〜950辺りでスレ立てをどうぞ
950を越えた場合は書き込みを控えて下さい

●ワッチョイ厨は立入禁止です。ワッチョイ設定のスレ立て禁止。

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part72
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1554522609/
JR西日本車両更新予想スレッド Part73
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1559782858/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured
0851名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 14:44:23.22ID:Deip9mGM
>>846
意外と床下機器もオーバーホールで再利用出来ると思うけど。特に大物。
制御基板とかは時間がかかればかかるほど難しくなるとは思う。
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 15:55:27.21ID:AkIfrS0V
関西の事業者ってランニングコスト軽視の会社多いよな
もしかして関西の人間はランニングコストという言葉を知らないのか?
0853名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 16:24:48.82ID:E7aAqtch
会社のイメージや信用より単色とかもっと言いたいだけ言っていいんだぞ?
徹底的に言え
0854名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 16:29:50.39ID:Whk7J8xy
>>852
「乗せてやる」で飼い慣らされる方々には理解できんだろうな。
0855名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 17:09:57.44ID:nKROStnb
>>851
北陸新幹線のスレも盛り上がってるけど、外野がとやかくいうレベルの話は一巡したように思う。
あとは、JR西日本とJR東日本がどういう復旧計画立てるか次第でしょう。そろそろ静観でいいように思う。
0856名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 17:10:26.56ID:AkIfrS0V
>>854
やはり文化が違うのか
最近は東西で文化が違うのが顕著になってきてるな
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 17:12:19.85ID:nKROStnb
>>849
peachはANAの子会社で拠点は関空だから、単に住み分けしているだけなんでは?と思う。
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 17:18:24.26ID:nKROStnb
>>856
もちろん文化は違うよ。関東の発想で関西に乗り込んで失敗はよくある話だよ。もちろん逆も。
根付いてる文化あるから、無理やり変えると反発くらうだけだし、合わせるか触れないのどちらかをとるのが得策だよ。
だけど、自分の発想をねじこもうとして要らぬ苦労をしょったり炎上している人があとをたたないね。
自分の地域の考えだと非常識なことがまかり通ってることがよくあって、叩き直したい、もしくは叩きたいという気持ちに苛まれるんだろうね。
0859名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 17:19:32.02ID:Whk7J8xy
>>856
言語、風習、民族、価値判断基準・・・ことごとく異なる。
0860名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 17:55:30.42ID:nKROStnb
>>859
海外では文化の違いで戦争するからね。それに比べれば日本国内の文化の差なんて可愛いもんだよ。
0861名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 18:06:15.79ID:tDPu4vtN
>>858
一応JRスレだから指摘しておくと、
JR大阪駅の三越伊勢丹がそれな。
京都は今は東京を向いているから成功したが。
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 18:22:39.38ID:7DteHEkI
京都市民だけど、京都伊勢丹が成功したのは文化云々ではなく、京都駅近に大規模商業施設が無く(近鉄百貨店はあったが微妙に遠く乗換ついでなどでは難しい)、滋賀まで商圏が拡げられたからだろ

文化云々なんてケンミンショーの見すぎでは?w
0863名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 18:29:32.49ID:AkIfrS0V
>>858
南海8000がE231/東急5000ベースの車体/車内で登場した結果失敗したのがそれ?
0864名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 18:31:34.12ID:jbBeDnuJ
大阪駅の三越伊勢丹は三越単独出店のはずが途中から伊勢丹がくっついてきた結果コンセプトが迷走してコケた
文化云々以前に単なる商業的な失敗
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 18:33:43.57ID:AkIfrS0V
最近関東の事業者で90年代の車両も廃車が増えているのはランニングコストとも関係あると思うんだけどな…
0866名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:00:54.63ID:nKROStnb
>>865
文化の違いだね。関東と関西で保有車両数や編成数の違うのも大きいかと。
関東は廉価版を安価に大量生産、短期で廃棄し入れ替えを行うスタイルにシフト。数で勝負できるからこれが可能なのかも。>>735の推測につながる部分あるけど
0867名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:20:44.80ID:nKROStnb
>>862
大阪は阪急阪神の力が大きく、伊勢丹は業者からの仕入れが厳しかったていうのも聞くし文化は少なからず関係はしているよ。
0870名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:26:29.04ID:nKROStnb
阪急阪神の肩を持つわけではないけど、
これらの企業が地場業者を固めて横槍がいれにくいような商圏作りや顧客を長年かけて生み出していたわけだから。阪急は高級とか言われたりするのも文化。特に梅田は本拠地、京都よりも力の入れ方が違う。
この中に入り込めなかったんだよね、伊勢丹は。
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:27:09.11ID:IoK5I3hp
>>869
それが文化の違いから起こるものという理屈が無い
東京では東京で縄張りが強いところが同じことをするだけ
結局振る舞いとしては同じことをやってるだけ
0872名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:30:35.59ID:nKROStnb
>>864の指摘もあると思う。老舗が確固たる地位を作ってる場所に迷走した方針でいけばどうなるかを容易に想像つくかと。
話が脱線したのでこの辺りで。
JR西日本も103系は維持が困難と判断し置き換えに舵を切ったから、車輌メーカーがリニューアルや更新より新車置き替えが安価で安全、トレンドと営業すれば、短期置換に方針転換するかもしれないね。
0873名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:32:29.42ID:nKROStnb
>>871
その縄張りが文化だと思うけど。その縄張りをつくるためには色々な歴史の積み上げあるからね。地方鉄道や地方にしかない百貨店があるようにね。
0874名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:38:54.94ID:IoK5I3hp
>>873
そンなこと言いだしたら関西でも関東と同じようにプレハブロンシー車両でサクサク置き換えようが会社が違うだけで文化が違うことになる
これじゃ文化の違いを言い出す意味合いが消滅する
0875名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:46:10.92ID:nKROStnb
>>874
仮に全国ですべて同じ仕様の車両が統一して導入されたらね。実際そんなことはまず有り得ない。
各社の方針や利用者のニーズ、設備制約が違うから共通する部分と異なる部分が必ずでる。
共通部分の例では、電化した路線だと新車はどこもVVVF。しかしその先の細かい部分は各社で異なる。これが文化。
0876名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:49:48.90ID:tDPu4vtN
>>875
VVVFのチューニングも東西で微妙に好みが違うからな。
関東は高い起動加速度でサッと加速して転がす。
関西は起動加速度は低くても中高速域でも加速が落ちない。
0877名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:56:55.75ID:IoK5I3hp
>>875
そんな定義ならもはや文化の違いが当てはまらない違いが存在しないから文化の違いが原因かどうかを語る意味が無い
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 20:10:13.57ID:AkIfrS0V
>>866
2000年代前半に本来ならまだまだ使えた筈の抵抗制御車を次々と廃車して整備しにくい電子機器を採用した車両をいたずらに増やしてしまった時点で末永い維持管理という発想は頭の片隅にすらなくなったんだろうな<関東
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 20:13:33.79ID:w2XQYwdk
>>877
微々たると思ってる違いが積み重なると大きな違いになる。時間が経って解釈が変わってさらに差が広がるとかもあるしね。方言とかに多いけど。
文化って細かい部分の違いを積み重ねた独自性みたいなものだよ。もとは同じでもある一定の差がでると違うもの、異質なものと認識しはじめたりする。
特に変化の経緯を知らない世代になると、その傾向が強くなり、別の文化をもつ人と争ったりする。
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 20:21:51.68ID:IoK5I3hp
>>879
世の中のあらゆる微々たる違いも原因が文化の違いで片付けられるなら、あえて文化の違いかどうかを考える必要がどこにあるのかと
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 20:30:16.48ID:TM22lo5H
>>878
製造後15〜20年前後で大規模な機器更新が発生するのがわかっていても
その機器更新も含めた廃車までのトータルで見ればコスト削減になると判断した関東

トータルコストの前にまず新車置き換えに必要な目先の出費をケチって抵抗制御を維持し続けた関西

文化の違いやね
0882名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 20:40:46.25ID:IoK5I3hp
>>881
あえて文化の違いと言ってるけど、じゃあ文化の違い以外で起きる違いってどんなの?
0883名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 20:43:30.73ID:kvMkyLI2
NG:文化
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 21:01:39.13ID:bGIERypr
>>881
さすが!条件の違う個別鉄道会社毎のトータルコストも計算できないヲタが言うことは重みが違うな(ハナホジ)
0885名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 21:11:57.96ID:5GP2MGoS
>>881
収入も資本も潤沢だった関東
真逆かつ負債が沢山だった関西
と読むべし
0886名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 21:35:28.94ID:jbBeDnuJ
関東はバブルが弾けた後も郊外を中心にそれなりに人口が増えてたからそれに乗じた沿線開発での収入があったり輸送力強化のための車両が必要だったり関西と比べて冷房車の投入が遅かった分新車投入で冷房化を進めてたりとかなり状況が違うのがね
その頃の関西はと言うと震災で痛手を負ったり不動産が上手くいかなかったりと金運には恵まれてなかったようで
あと関係ないけど中京圏は名鉄近鉄ともに観光全振りで爆死した
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 21:42:47.23ID:MThCu+Du
>>876
関東はさらにJR・空港輸送が絡む私鉄・それ以外の私鉄に細分化されるかと。
JRはゆったりと加速して惰性で粘る、空港輸送が絡む私鉄は高加速でサッと行って
さらに中高速域もゴリ押し、それ以外の私鉄はその中間かと。

文化に関しては、関西に関して言えば融通が利いたか否かで明暗を分けたと思う。
マルイが難波に出店した直後なんて悲惨なものだったけれど、悲壮感が漂う程の
努力をして今はミナミで一定の地位を得ている。東京で名をはせた百貨店の足掻き
っぷりは、テレビ東京の番組でも取り上げられた。

三越伊勢丹の大阪進出の失敗は、伊勢丹信者すらそっぽを向くほど迷走した事と
悪い意味で東京を前面に出し過ぎた事が大きい。外観もおおよそ百貨店に見える
それでは無かったし、ルクアに駅利用者の殆どを持っていかれてしまって、ついに
関西ローカル番組にSOSを出すほど悲惨な状態に陥って撃沈…。
0890名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 23:46:21.05ID:5uQwnQuU
関東と関西は違う、それだけの話でしょう
0891名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 23:51:07.59ID:bGIERypr
全部それで片付けたがる
まさに一つ覚え
0894うさにゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:25:56.78ID:vsSwKm6Y
>>848
たぶんお前がアホだから理解できないだけ
0895うさにゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:27:12.29ID:vsSwKm6Y
>>852
東海や東日本をやたら大阪人が批判するのはそういうことだよな
関西はとにかく商売人は儲けてはいけないっていう強迫観念が強すぎ
0896うさにゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:29:03.19ID:vsSwKm6Y
>>888
唐突に18乞食が発狂してて草
0897鶴にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:29:32.39ID:vsSwKm6Y
>>888
富田林の部落が必死だな
0898犬にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:48:27.61ID:vsSwKm6Y
>>888
おじさん韓国からわざわざ日本に出稼ぎにきて何してるの?
ママは風俗嬢?
0899うさにゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:50:04.44ID:vsSwKm6Y
>>885
負債はほとんど東海が被っていて西日本なんてほとんど負債がないんだが

大阪人ってすぐ貧乏を盾にして自分を正当化するよな
貧しいか弱い人間が虐げられている!って感じで
国鉄から東海道線の複々線を何の苦労もせず貰っておいてよくそんなことが言えるな
0900猿にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:50:39.04ID:vsSwKm6Y
>>888
やっぱり東海スレを荒らしていたのはクソ関西人さんだったんスね〜www
0901亀にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 02:09:45.71ID:vsSwKm6Y
>>885
え?そうなの?
そんなにお金ないならなんで大阪駅とかあんな無駄に派手でお金かけたの?
大きな屋根を付けると何か利益率が上がったりするの?
なんで西日本より儲かってる東海がやらないようなことをお金に余裕が無い西日本ができるのかな?
0902猿にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 02:38:40.36ID:vsSwKm6Y
だいたいなんで鉄道好きなのに新幹線を目の敵にするのかって不思議なんスよねw
交通費を浮かせたいって思ってるんじゃないッスか?
お金を惜しまず使えるものが好きなモノじゃないならなんで自分で趣味にしてるんスかねw

ようするに、お金の使い方が下手なだけだと思うッスねw
みんなが鉄道模型持ってるから自分も買うとか、
みんなが写真撮ってるから自分もカメラ買うとか、
で、いざ買ってみると今まで欲しかった欲求が一気に無くなって大した感動も無くなってしまって
結局押し入れの隅っこに追いやられてホコリ被ってるっていうw
みんなの輪に入りたいからお金を使ってるから、本当に自分の欲しいものにお金を使っているわけじゃないってことッスねw
だからどんどんお金が無くなっていって、節約が簡単な交通費をケチろうとするわけッスw

みんなも自分と同じだと思ってるから、交通費に余裕がある人間が恨めしく思えてくるとww
0903亀にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 02:39:04.90ID:vsSwKm6Y
あ、ごめん書くところ間違えたよwww
0904うさにゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 03:31:32.86ID:DClCOwd7
でもまあ西日本も同じようなもんだよな
東京がオシャレで先進的だから大阪も負けないように見栄を張りたいってだけで
無駄なところに金を使っていざ完成したら横から雨が降りこんで来て無意味っていう
なんのために大枚はたいて大屋根つけたんよ
そんな無駄な金を使うくらいならもっと他のところに使えよってな
老朽化してきたら設備の維持に金かかるわで何のメリットもない
それで関西は負債を抱えてどうとか言い訳されても乾いた笑いしか出てこないわ
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 03:54:11.59ID:ur/UwSLA
JRしか見てない鶴亀乙
これ一応、私鉄の話だよ
0906名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 04:22:48.20ID:IJmHJeQm
こういう「相手の箸の上げ下ろしが気に入らん」的な些細な対立がキッカケになって、血で血を洗う争いに発展するのが民族対立っていう厄介な代物。
0907うさにゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 04:56:02.83ID:DClCOwd7
まあ鉄道なんて宗教対立みたいなもんやし(ハナホジ
0908名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 06:28:56.13ID:IJmHJeQm
宗教対立まで行かない、宗派対立みたいなもんか・・・。
これでもイスラム教のスンニ派とシーア派を見てるとかなり苛烈なものだけど。
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 09:45:03.08ID:1QPB9olF
水没したW7系は修理可能なのかな?
紀伊半島豪雨災害の時に白浜で水没した283系は
修理してまだ現役で頑張ってるけど。
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 09:53:49.27ID:mXTptsnQ
>>909
新宮の時より沈み方が半端ないしな
廃車は十分あり得るよ
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 10:27:03.35ID:1QPB9olF
>>910
新宮で水没した283系は床下が少し漬かった程度だったけど
白浜で水没した283系は白浜駅がプール状態でドップリ漬かってたよう
な記憶有るけんだけど
どうでしたっけ?
0913亀にゃん
垢版 |
2019/10/16(水) 10:58:08.29ID:7/xzWr8r
>>908
東海道山陽新幹線スレなんてここ数年東海派と西日本派で内戦状態だからねw
東海を信仰するなんてありえない!弾圧だ!って毎日攻撃してくるしw
だからボクが東海道と山陽で分けたら?って言ったら東海が出ていけだってさw


290 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/10/07(月) 21:51:43.19 ID:TGJYOiKx [2/2]
御要望にお答えして東海道新幹線専用スレ作ったぞ
トンへ信者はそっち行け
思う存分トンへを讃えていいぞ
東海道新幹線part227
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1570452621/
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:18:14.79ID:1QPB9olF
>>912
間もなくまだ運用に入ってない上越新幹線用に増備したE7系が3編成揃うので
これを北陸に廻すと思うけどそれでも7本足りませんからね
JR東日本の基地で被災した場合は新造するにせよ修理するにせよ
JR西は負担しなくても良いんでしたっけ?
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:24:01.61ID:LruNBa1P
>>912
廃車の可能性って、新聞記事にはそう書かざるを得ないだけで、廃車で代替新造なのか修理なのかはまだ未知数でしょ。
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:26:47.03ID:LruNBa1P
>>915
不可避の自然災害だから淡々と所属社で費用処理になるんじゃないの?
所定の運用なら車庫にいるE7/W7の比率は基本的に変わらないんだし。
0918名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:40:41.86ID:BSH3poes
>>916
まだ現場すら入れてないからね。
100%修理できると断言しないあたり見た目だけでも被害がひどく微妙な感じなのかもね。
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:49:09.31ID:Y90DGJ2+
>>916
修理なら廃車じゃないでしょ
使える部分だけを流用して一から組み立てる場合は、廃車に該当するが
組み立てた方は新車ではなくなるよな。修理でもないし、何と呼ぶのだろう
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:52:48.56ID:Y90DGJ2+
>>917
今回は、E7の方が被災編成の比率も高いな
W7は、長野に泊まる運用より、金沢から出て金沢に戻る運用がメインで然りだよな
仮に東の車庫に泊まるとしても、長野より東京じゃないのかな
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 13:41:14.07ID:HW+2dIsC
クモヤ443
床下機器が全てグレーになった上に架線測定用のパンタが撤去?されたらしい
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 14:20:05.33ID:BSH3poes
>>921
サンクス。報道各社もまだ把握できてないんだね。
記事にはハザードマップの予測通りの浸水だったと書いてるので、想定の範囲内だったんだよな。JR東日本の危機管理体制が今後問われそうだね。
0924名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 14:25:11.61ID:5Du/fmo+
>>921
床下の機器を取り外してメーカーに送らないと修理可否の判断は出来ない。
機器のどの辺りまで水が侵入して、どの部品が再利用可能かなんて
機器を作った人達でないと解らないし。
0925名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 15:26:19.42ID:1QPB9olF
>>924
水も引いた事ですしJRの人だけでなく製造メーカーの人も
近々現場入りするかも知れませんね
開発は川重と日立がメインでしたっけ?
あと総合と近畿車両も製造してますよね。
0926名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:10:12.75ID:ndUqp1PL
>>924
長野新幹線車両センターは使えないし、他の基地かメーカーに運ぶしかないのだが、どうやって輸送する?
長野から一番近い直江津港までトラック輸送するとして、果たしてそれほどの距離をトラック輸送可能なのか?
仮に障害物もなく道路封鎖で何とかなったとしても、120両もの車両をそれだけの距離トラック輸送する費用は半端じゃない
仙台に持って行くにしても、ブレーキも効かない牽引の状態で碓氷峠を下るのはかなり危険が伴う
やるとすれば白山まで牽引で運んで、基地で修理するかメーカに送るか決めるのかな?
0927名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:18:26.26ID:1c1ivOP4
>>926
取り敢えず白山送りは確実やろ
ただ車庫の容量的に全部留置出来んのか?が疑問

甲種輸送が出来たらメーカー送りが簡単に出来て助かるが・・・
0930名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:30:46.77ID:ndUqp1PL
>>927
E3やE6なら仮台車で甲種輸送可能だけど、フル規格だから無理だね
とりあえずメーカの人が見て修理にどの程度費用が掛かるか見積もって、そのうえでJR側と協議だろう
修理なら白山に運ぶだろうし、代替新造なら現地解体かな
まぁ現地で修理可能と判断しても、実際にバラしてみてやっぱり無理ってこともあるから、白山に移動でも結果的に解体もありうるが・・
0931名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:36:49.72ID:DoQfB5bF
>>881
元々VVVF導入は関西の方が進捗していたんだがな
29年前の段階では関東大手でVVVF車を量産してたのは小田急と東急ぐらい(当時相鉄は準大手だったので除外)だったのに対し、関西大手は阪神以外は早々にVVVF車を量産開始
地下鉄も営団(当時)より大阪市営(当時)の方がVVVF導入が10年ほど早い
そしてJRも東より西の方が1年早くVVVF車を量産開始していた

まぁ、これはVVVFが当時高かったこともあるが、全体的に見れば関西の方が金掛けた車両を作っていたイメージ
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:42:43.58ID:wITqLoVj
>>926
長野〜上越妙高にも碓氷峠と同様の連続30‰区間があるから、ブレーキ云々で危険と言うなら
送り先が白山でも仙台でも川重でも陸送必須
現地で廃車解体しない限り費用が半端なくてもやるしかない

>>927
W7系の水没は2編成だけだから問題なく置けるだろ
E7系の白山送りはたぶんない
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:43:21.79ID:ndUqp1PL
>>929
車両の留置と日常点検を行う、在来線で言えば電車区のようなもので、重整備は白山車両基地となる
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:47:03.40ID:wITqLoVj
>>930
オンレールでの移送なら営業時間外に30km/hで他編成で牽引だろう
このレベルなら現地での台車の洗浄とグリスアップ程度の整備で行けると思う
0935名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:48:50.88ID:ndUqp1PL
>>932
トラックでの陸送は曲がり角や道幅もさることながら歩道橋1つでも障害になる
なのでフル規格新幹線の場合、基地から最短距離の港まで船で輸送して、陸上移動を最短距離にしてる
長野新幹線車両センターから最短距離にある港は直江津港だが、新幹線車両の陸上輸送としては前例のない長距離だよ
0936名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:54:47.82ID:R1yB2k2S
>>933
整備能力は足りるとして10編成の置き場がどうなんだろうってのが・・・
0937名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:07:28.11ID:wITqLoVj
>>935
現地での廃車解体はしないがオンレールでの移送は無理と言うなら、
距離や数の前例がなかろうが障害物が多かろうが陸送するしかないでしょ
0938名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:19:27.55ID:mfaqpm5u
>>859
関西弁を指摘したら笑いながらしばいて南港に埋めてやるなんていう人もいる
関西電力と森山とか東須磨小学校、維新、N国、吉本などの諸問題が起きているがあれは関西人の奥底にあるもの
0939名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:22:31.62ID:mfaqpm5u
>>925
日車や新潟トランシスにも発注して作ってもらわないといけない
0940名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:27:27.50ID:nrFgtJMV
10編成もあるなら、現地に臨時の検査・修理施設(「重整備」)を
作ることになったりして
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:48:22.09ID:wITqLoVj
>>940
それをするくらいなら白山や仙台へ陸送した方がたぶん安上がり
オンレールで移送できるならそっちのほうがさらに安上がり
0942名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:52:29.53ID:Fj+KGYy4
>>935
廃棄処分なら何の支障も無い。

傷一つ付けちゃいけない新車の輸送とは違うから、障害があるなら事前に車体を切れば良いんだよ。
現に小田急とか京成とか、車体を真っ二つにしてから昼間に堂々とトラックに積んで運んでいる。

新車の輸送とは違うから、長野で輪切りにしてから運び出す分には、難なく運べてしまうんだよ。
アスベスト対策も要らないから、輪切りも簡単にできる。

修理なんかしないでしょ。錆まで含めて考えたら、修理はリスクが大きすぎるんだよ。
0943名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:59:06.61ID:g4lfGNqT
>>926>>934
編成バラして2両ずつ牽引なら
勾配下れるんじゃないか?
60回繰り返さないといけないけど

>>935
陸送するにしても他の災害復旧車両がたくさん走ってる中で
交通規制かけながら120両も運び出すのは現実的じゃないと思う
更に道路自体が暫定復旧した状態で幅的にも耐重量的にも
問題の箇所があることも十分考えられる
0944名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:59:50.14ID:wITqLoVj
>>942
濁水とはいえ水没したのは海水ではなく淡水だし、車体はアルミ製だから、そこまで錆の影響を受けることはないでしょ

移送が可能なら修理対応になると思うがねぇ
流用品は車体構体と一部の屋根上機器のみでそれ以外は全て新品の部品に交換という可能性は否定しないが
0946名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 19:05:21.91ID:c0m+TY21
直すにしても100両近いなら現地に仮設工場作ってバラして洗浄して線路で工場に送った方が早いんじゃねえの
0947名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 19:12:36.77ID:87ZW7Kqu
修理か代替新造かとかどうやって運び出すかとかそういう話は関係各所が正に現在進行形で頭を抱えてるわけであってここでどうこう言ったところで答えなんか出ないわけだけどもそういう話ほど盛り上がるよなあ
0948名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 19:14:35.20ID:wITqLoVj
>>943
牽引能力的には、E7系・W7系ならMT比1:1でも30‰勾配区間を運転可能、すなわち6両まで牽引可能
あとはブレーキ系を許容できるかどうか

>>946
長野の検修設備をそのへんの作業ができる状態まで仮復旧してそこで作業すれば充分
0951名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 19:30:07.99ID:WHRxfseX
>>929
敦賀は明石や高槻のような扱い
白山が網干のような扱い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況