>一方、関西はJR西が通勤車両を延命して使う方針だったから、従来通り
>関西の私鉄はケチだから新車投入は従来からスパンは長かった
>京阪の旧3000なんて、あれでも京阪では異例に短い車齢と言われた

スレチだが
そもそも関西は阪神大震災などで車両予算が維持できなくなっていた時期があったというのも大きいと思う
また、京阪は221系対策で旧3000の改修じゃダメという判断もあったのかもしれない

>それと車両整備の現業職が都会では集まりにくいという側面も有る
>それと、現場では修理できない電子部品も増えた、VVVFの素子なんて寿命が来たら代替部品が無いと修理出来ない
>ここらが、昔の抵抗制御と違う所

ああ、それで(東急の場合)9000と2000の中間車そのまま解体になった訳か
前VVVFの問題とかを知らずに中間車廃車を嘆き続いていたがこれを聞いて納得した

>でも、JR東がまだ使える211付属編成を簡単に解体して115とかが生き残ってるのは意味不明だけおな

大井町8500も211付属と似たような運命になっちゃたね
単に中小私鉄からの声が無かっただけかもしれないが