>>548
糞束もしてるじゃんw それとやたらめったら発煙発火事故 昨日もあったねえ 久喜駅だっけ?
>>549
異音も窓割れも「原因は一つ」ではないんだからあることはあるだろうねえ でも糞束の場合は多いような気がw
まあその件数迄『資料」wはないから俺にはわからんけど日々首都圏利用してると「今日もまたやってるよ」が正直なところ
そしてこれが原因か否かは知らんけど糞束はずっと大手の鉄道会社では「走行キロ当たり内部要因輸送障害発生率」は北に次いで
ワースト2をキープし続けてる「強豪」wだ 単純な件数ではワースト1 一応規模に配慮して走行キロ当たりのほうをとってあげたよw
ちなみに大手の鉄道会社とあるのは規模が小さいほど「1件」が数値を大きく跳ね上げてしまい、年などによる
バラつきも大きくなるから比較の妥当性が怪しくなってくるのだ ちなみにこれはちゃんと国交省から「資料」w出てる話だよ
>>550
超過してるから何?超過してないとか誰も言ってないし、環状線の混雑率も前から触れてる
そして超過だろうが94だろうが「西は混雑緩和の必要性もない理想が達成されてる」とも誰も言ってないしw
むしろ100%が上限で超えては一切いけないかのような阿保書き込みが492
>体感の印象が強いから立ちスペースが減ったら視覚的情報
むしろこの視点で「同じ混雑率でもより混んでる」感じるのがロングでないのか?
「立ちスペースが広いから詰め込める」などと車両いっぱいまで立ち客あふれさせられた方が
実際の人数の多さと相まってより「混んでる」になるのではないかと
実際転クロ車より定員多いということは同じ混雑率では同じ面積の車輛により多くの人が乗ってるわけだし(同じ乗客数ではない)
ちなみに特急やグリーン車などは立ちスペースなんて計算に入れられず着席定員=定員=満席なら乗車率100%
になる お前はそんな列車の100%のほうが通勤電車の100%より混んでると思うのか? 理屈の方向性はそうなるけど