湘南新宿ラインもだが、上野東京ラインが高崎線なり東海道線なりで運転見合わせして直通運転中止でも
東海道線側は駅電光掲示板も電車の行先表示も「高崎」「小金井」なんかのままだし、
高崎線側や宇都宮線側も「熱海」「小田原」のまま。
たとえ「終日、直通運転中止」の場合でもそうだ。
開通して何年経つんだよ。

また231系は東海道線内に入ってもバグで小田原など完全に東海道線に入っても「上野経由熱海」などなぜか「上野経由」の側面表示だったりすることが割とある
(逆に高崎線宇都宮線下りで東京経由のままのことはないが)。

たまにちゃんと直してる時でも、例えば小田原駅、駅案内では「直通籠原籠原」、電光掲示板LEDでは「上野」、電車自体の方向表示LEDは「東京」という始末。

また臨停客扱いや行先変更などの場合、車内のドア上LEDは、
そういう事態にも対応してる私鉄と違い、対応してないのか空白無表示になる無能。
その割に「本日は直通運転を中止してます、●●により遅延し、目的地到着まで大幅に時間を要する場合があります」
という自動放送はある、力の入れるところ間違ってる。

JR東日本って定時運行しようって気があるんですか?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1573200674/
関連スレ

なお、231 233の行先表示の種類は鉄道総合板の質問スレの前スレかそのさらに前スレくらいにリンクがあるが面倒だから各自で探してくれ。
(当たり前だが例えば「特別快速北上尾」とかはできない)