233系って側面幕に「次の停車駅」って出るけど、
あれ異常時で本来有り得ない「快速アーバン 次の停車駅は北本」とかも出来るの?
運輸障害異常時で臨停客扱いで各駅停車になると、車内のドア上LEDはたいていの場合、消える(ブランク)になるけど、
側面表示は出ていたままだったと思うけど、停車駅も上記のような「本来的にはない表示」ができるのでしょうか?
側面表示を「普通」にすればいいだけのようで、臨停客扱いの場合は「快速」とか「特別快速」のままなんですよね。

なお意外だったのは車内ドア上LEDと電車の行先表示(側面表示も前面表示も)が連動していないこと。
異常時で新宿折り返しの時、方向表示器は「平塚」とかに変わってるのに、ドア上LEDは「新宿」のまま。別々に操作してるのかね、いちいち。
バスの路肩灯と前照灯が連動してないタイプがたまにあるけど、それと同じくらいメンドくさそう。