X



東京もんが規模に腰を抜かす、阪急梅田、南海難波、近鉄上本町巨大ターミナル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 16:02:05.89ID:Ide8C0uV
関東私鉄しょぼw
0002名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 16:17:15.72ID:zkx2frXZ
チキン
又々自爆するぞw


何回難波って浅草に雰囲気にてるよな
0003名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 16:41:19.82ID:Vzla3TuW
実は阪急梅田って独立した3路線のターミナルが端に横並びになってるだけで
路線単位で見ると3線のみで京成上野未満なんだよね

しかも京都線を除くと途中で分岐するバイパス路線もないのにこれで足りてしまう

そもそもこんな9線も横並びにできるだけの土地がただ同然で手に入るんだから大阪は羨ましいですよ
言ってみれば新宿をターミナルにする小田急、京王、西武の新宿駅を横並びにして凄いだろうと
自慢してるだけ

まあ、その中で京王単独にさえ叶わないんだから呆れちゃうよ

南海ナンパにしても4線だからね
西武池袋の足元にも及ばないな
0004名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 16:54:39.77ID:UbZXyBUT
東京の場合は元々が国鉄のターミナル駅に付随する私鉄駅みたいな感じだもんな
かつての小田急新宿駅のホーム番号が国鉄新宿駅からの連番だったのもその表れ
対して大阪には競争相手である国鉄駅ホームに駅を並列させる発想は生まれなかった
国鉄ターミナルに駅を隣接させたのは旧阪和電鉄と南海の天王寺駅ぐらいだろう
0005名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 17:05:08.04ID:Vzla3TuW
その割には大阪番山手線である大阪環状線との接続駅を重視し、
営業列車は全て停車させるという矛盾

近鉄にしても京阪にしても鶴橋や京橋に全ての特急停める必要もないだろう
止めるということは、大阪環状線の接続を重視していることに他ならないんだよ
0006名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 17:15:26.15ID:zkx2frXZ
鶴橋停車は
近鉄沿線住民が、焼肉食べに行く為の停車じゃないの?

京阪の京橋は
その昔、大阪〜京都間の運転時間を短く謳うための停車だろ
0007名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 17:42:22.47ID:EfzDJWOX
阪国人くっさw
0008名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 17:50:18.90ID:cThm9LcN
バルサンAAくっさw
0009名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 18:32:49.28ID:SMp/9ubx
京王渋谷 2面2線 30万人
南海なんば 10面9線 20万人
0010名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 00:04:05.45ID:PuwgQbEk
.             | 夏厨兼バ関西塵>>1と便臭い>>8
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=
0011名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 06:19:59.75ID:JpHxNt2Q
東京もんは規模に腰を抜かす
大阪もんは乗降客に腰を抜かす

京王新宿なんか阪神梅田と大して変わらないサイズなのに
毎日あの乗降客数をさばくのに驚く
まあ明らかにオーバースペックだけどね
0012名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 07:12:30.12ID:JpHxNt2Q
オーバースペックじゃなくオーバーフロー、キャパオーバーね
0014名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 08:15:19.87ID:ioZY8Buk
拠点は今でも天満橋
0015名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 11:31:12.33ID:XWTv0+bM
JR難波はしょぼいのに
真上にあるOCATバスターミナルがバスタ並みに大量のバスを捌いているのには驚く
0017名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 20:08:02.75ID:6nDDosAy
汐見橋に度肝を抜かれる
0018名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 21:17:18.20ID:0qPUsahV
京王線新宿には新線新宿というバイパスがあるが、あっちにはないからな
0019名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 07:09:24.36ID:rUbgpHQp
東京でそれっぽいのは東急蒲田か、3両編成だけど..。
0020名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 07:25:17.42ID:jHHpsRwh
大東急が今も継続していれば
新宿駅が小田原線と八王子線の
それこそ阪急梅田や南海難波みたいな形態になってるだろう
0021名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 12:01:02.37ID:uNZskHrF
東急はなんでもかんでも直通させてむしろターミナルを潰したがるから
地下で西武新宿線と小田原線が直通してたかもしれんよ
0022名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 12:02:27.62ID:uNZskHrF
だから阪急梅田や南海難波というより近鉄阪神難波だな
0024名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 16:10:31.67ID:TQcgpluN
もともと東京の私鉄は国鉄の培養路線として成立したから
大阪みたいに複数路線を一つの駅ターミナルにまとめるのが難しかった
逆に大阪は高野線みたいに当初は別ターミナルだったのを難波に集約して
わざわざ巨大ターミナルを作り出している
阪急の天神橋ターミナルも戦後梅田に集約させたしね
0025名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 16:12:47.32ID:vzNhwXDr
東京の私鉄は路面電車あがりが多いので仕方あるまい
0026名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 17:45:22.55ID:CUjwPwUN
>>24
東武も伊勢崎線と東上線を一つのターミナルに集約すべきだな
0027名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 19:34:50.59ID:TQcgpluN
そうなると今度は西武が新宿線の線路を高田馬場から北に曲げて
池袋が超巨大ターミナルになると
0029名無し野電車区
垢版 |
2022/07/22(金) 18:30:29.53ID:v+nGvaTe
>>28
元近鉄南海本線、元近鉄高野線、元南海軌道線も統合やな。
0030名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 09:16:17.46ID:HSEnsF00
東京の駅ホームって大阪に比べて経済性や効率重視してるように感じる
世間一般の東京と大阪のイメージとは真逆だけどw
一番驚いたのは東京モノレールの浜松町駅で、なんと一線しかないお粗末ぶりw
それでも折り返し時間を切り詰めたら何とかなるという発想なんだろう
0031名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 09:28:21.45ID:HSEnsF00
もとが国鉄の培養路線なんだから、そこにはゴージャスな駅施設などは必要なく
重要なのはいかに両社を乗り換え易くするかという一点
可能な限り国鉄駅に隣接させてホームを造り
改札口も共用もしくは乗り換え専用改札を設ける
東京には当たり前に存在する乗り換え専用改札が大阪にほとんどないのは
鉄ヲタの間では鉄板ネタ
0032名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 09:38:38.82ID:HSEnsF00
これを書くと東京もんが顔を真っ赤にして怒り出すこと必至だろうけど
鉄道に関しては東京のほうが発想がセコい
戦前の地下鉄の天井の高さのエピソードなんか有名だよなw
0033名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 11:27:23.91ID:+9dmmSgl
>>32
戦前の話しでしょ
地下鉄建設が本格的になった昭和の高度成長期以後は一貫して大阪の地下鉄がセコいから基本的に私鉄との相互直通運転が出来ない
0034名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 13:10:26.24ID:/cC7KphX
東京の立派なターミナルは上野や両国橋だったんだが国鉄JRになったから霞んだ
0035名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 13:10:38.69ID:HSEnsF00
東京のターミナルのほうが設備的には貧弱だから
地下鉄との直通運転で客を逃がす手法を採ったというのが実態に近いのでは?
逆に大阪は市営モンロー主義にこだわり過ぎた
0036名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 14:39:40.09ID:bcMMskha
東急渋谷とか貫禄がないな。
東急横浜も途中駅やし
0037名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 15:32:58.84ID:O7k8nVxA
なんで阪急大阪梅田駅のような乗り換えが非常な不便な駅を盲目的に持ち上げられるのかわからない。
阪急信者や>>1のような関西シンパだけでしょ。
似た境遇の西武新宿駅と東京駅の京葉線ホーム、あと同一駅名ながら別の場所にあるTX浅草駅はあんなに叩かれてるのに。

>>13
淀屋橋駅の利便性は神。京阪、御堂筋線どっちに乗り換えるにせよ迷わなくていいしね。
0038名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 15:36:09.21ID:HSEnsF00
上野公園の真下をくりぬいて建設された京成上野駅もなかなかのショボさw
まるで戦時中の防空壕みたいな発想w
まあ神有電車の旧湊川駅もそうなんだけどな
0039名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 16:28:20.94ID:/cC7KphX
井の頭線渋谷みたいに乗換えが不便でターミナルとしても糞ショボいのは最悪
0040名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 18:26:53.95ID:q9dRctzM
>39
案内見ないで渋谷の乗り換え出来ない
田舎者でつか?
0041名無し野電車区
垢版 |
2022/07/24(日) 19:05:25.24ID:/cC7KphX
田舎者も何も東京私鉄の起点ではダントツに糞不便だろ 
東急みたいに直通してるならまだしも
銀座線の駅まで動いたからってのもあるけど
0042名無し野電車区
垢版 |
2022/07/28(木) 23:55:43.47ID:20HJVYNV
センター街からは一番近いし重宝しているが

まあ、下北沢も小田急との乗り換えが不便になったには大きなハンデであるけど
0043名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 00:07:57.46ID:CWzlB87I
また大阪の田舎者に扮した宇都宮の田舎者が大都会東京に嫉妬する糞スレをたてやがった
0044 【中吉】
垢版 |
2022/07/29(金) 00:15:52.80ID:yRXNTDoq
ここまで櫛形8線の西武球場前なし
0045名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 05:28:26.16ID:a3tHf9av
ターミナルじゃないが、一番へんなのは名鉄名古屋駅じゃないか
くそ狭いところに行き先もバラバラなのに次から次と電車がくる
0046名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 08:23:23.77ID:HdgIngC8
京阪淀屋橋の並列4編成・停車ホームも特異だけどな
0048名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 17:40:44.81ID:ap5vE0N0
関東は相互乗り入れが多いけど、関西は相互乗り入れが少ないからドン突きが多いってだけなんじゃないの
0049名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 18:45:42.19ID:hmEEbUFw
>>37
JRと阪急の乗り換えがすごく不便
狭い歩道橋に人が殺到して危険
0050名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:23:52.91ID:x9gvL7f7
>>49
同じ東京駅構内
東海道新幹線から京葉線ホームまで、どんだけ歩かせるねん!? 総武でも大概や
0051名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:25:56.57ID:x9gvL7f7
>>49
「危険」とか言って盛るあたり、大阪を知らんど田舎者やな
0053名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:45:53.33ID:ddoBZf4L
北町酒場
0054名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:48:47.53ID:nvnwZN5H
>>51
あれを見て危険と思わない方がおかしい
0055名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:49:58.44ID:x9gvL7f7
>>54
東京にはもっと酷い混雑が多数w
0056名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:51:26.43ID:nvnwZN5H
南海難波駅って地下鉄や近鉄の駅と離れていて不便だな
0057名無し野電車区
垢版 |
2022/07/29(金) 20:54:59.09ID:x9gvL7f7
>>56
都合悪くなると話題逸らしw
0059名無し野電車区
垢版 |
2022/07/30(土) 06:26:54.33ID:PKyNFGLO
>>49
将棋板がなくなったから立ち止まる老人が居なくなって快適。
0061名無し野電車区
垢版 |
2022/08/04(木) 11:43:13.32ID:ZsRQzwf6
>>56
御堂筋線との乗り換えは、梅田で阪急阪神JRと乗り換えるのとかわらん
上がり下がりだけやん
0062名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 00:39:19.03ID:drTxkZpu
>>5
市営地下鉄が私鉄や国鉄との相互直通運転を推進せずに孤立路線しか建設せず(堺筋線を除く)、私鉄が長らく巨大ターミナル駅で完結させ、都心側に延伸できなかったことが災いしてると思う。
今となっては頭端式駅はいくら巨大で立派でも、運用上は効率が悪く、通り抜け式駅のほうが効率がいいことがわかったわけだし。

関東は私鉄ターミナル駅が貧弱すぎてラッシュ時は混雑でパンク同然なうえ、駅拡張しようにも用地買収も不可能だったから、わりと早くから営団地下鉄と都営地下鉄が、私鉄や国鉄との相互直通運転を前提にした路線建設に乗り出していたのが幸いしたと思う。
0063名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 00:46:37.87ID:drTxkZpu
>>17
南海はスゴいと思う。なにわ筋線直通へは転用しなかったのに、ちゃんと汐見橋線を一時間2本ダイヤとはいえ維持してるんだもの。
近ごろ汐見橋駅もリニューアルしたようだし。
0064名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:10:15.44ID:drTxkZpu
>>21
繁華街のターミナルは終端駅構造にするより、終端側にも直通路線を建設した途中駅構造にしたほうが、便利だし効率的だし、集客でも有利だからのようだよ。
頭端式ホームは見かけは巨大で豪華でも、じつは運用上は非効率だから、東急も意図して通り抜け式ホームへ変更したんでしょう。鉄道事業健全化のためにも、コスト削減は重要課題。

目黒線目黒、京急線品川、京成線押上も、通り抜け式に変更してるし、田園都市線渋谷、京王新線新宿は最初から通り抜け式だもの。
0065名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:24:36.04ID:drTxkZpu
>>22
近鉄は先見の明があったよね。早々と難波線建設して上本町駅にも地下ホーム設置してたし。
阪神との相互直通運転開始により、さらに難波駅が栄えて上本町駅の地上ホームはすたれちゃったらしいけど。
0066名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:30:43.51ID:drTxkZpu
>>25
大阪こそ軌道線(路面電車)免許(建設省が免許交付)で建設してる私鉄が大半では。地下鉄も大阪は、鉄道線(運輸省が免許交付)ではなく軌道線免許みたいだし。
0067名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:42:04.78ID:drTxkZpu
>>30
東京は将来こんなに発展するとは思わず、私鉄ターミナル駅建設当初の鉄道事業用地確保の見通しが、あまりにも甘すぎたんだと思う。
そのおかげで国、自治体が主導する解決策として、>>62 のような地下鉄を介した相互直通運転がさかんになったようだけど。

だから、相互直通運転する各鉄道事業者に合わせて建設された東京の地下鉄は路線ごとに、軌間も信号保安システムも車両限界も車体長もドア数も、規格がまちまち。
0068名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:47:55.88ID:drTxkZpu
>>32
確かに御堂筋線梅田駅なんて、ソ連東欧北朝鮮の地下鉄駅みたいに豪華で広々としてるものな。写真や動画を見ると、カネのかけ方が東京とは違うと感心するわ。超黒字路線だから構わないんだろうし。
0069名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:54:21.60ID:drTxkZpu
>>35
一番痛いのは、地下鉄の多くが私鉄JR地上路線とは非互換の第三軌条集電なことかもね。
あと都営大江戸線みたいに孤立路線にしかならないリニア小型地下鉄も建設したこと。
0070名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 01:58:59.11ID:drTxkZpu
>>45
日本一高効率な名鉄名古屋駅の2面4線への拡張計画は、どうなったんだろう。新型コロナ禍による乗客減収益減で、延期か中止になってしまったのかな。
0072名無し野電車区
垢版 |
2022/08/14(日) 04:10:36.00ID:+BE2kR1S
>>71
私鉄のほうが地下鉄規格に合わせて建設し直通させた例だね。
0073名無し野電車区
垢版 |
2022/08/15(月) 07:03:24.28ID:75v83Bwb
チキンのバカスレにマジレスも何だが

東京の地下鉄は3号4号線を除き、国鉄や私鉄の混雑緩和のための計画されたんだよ
だから、基本はそれぞれの相互直通運転
基本の出発点が違うから、どっちが上だの下だの関係無い

バカはチキンだけ
0074名無し野電車区
垢版 |
2022/08/16(火) 09:03:45.14ID:CXACrEU+
御堂筋含めて都市計画を全部無駄にしたのは大阪市のせいだから私鉄は悪くない。
ターミナルで足止めされてた時期が長いんだから。
0075名無し野電車区
垢版 |
2022/08/17(水) 12:04:04.28ID:cFJhHpPm
   / ̄\
  .|    |   
 /\_+_/\  知性と品格が劣る者よりスレが荒れております。
 |_l   |   l_|  ご利用の皆様には大変ご迷惑を
 ヽ.|=ロ=|/   おかけしております。
   .|_|_|
   (_|_)
0076名無し野電車区
垢版 |
2022/08/23(火) 19:08:31.71ID:gOSZAnHQ
東京人は巨大頭端式ホームには縁がないからね
0077名無し野電車区
垢版 |
2022/08/25(木) 18:08:30.97ID:+j84BWip
上野、東上池袋、西武池袋、西武新宿、京王新宿、小田急新宿、相鉄横浜

はい論破。

それと頭端駅って混雑が偏るから、函館・高松・門司港・西鉄天神レベルならまだしも、
東京や大阪などの巨大都市の場合メリットよりもデメリットの方が格段に大きいんだよねw
東急渋谷や東武浅草は日比谷線や半蔵門線/副都心線との乗り入れでデメリットをだいぶ解消した。

西武新宿も昔は国鉄とターミナルが離れてるという不便で恥ずかしい状況を解消しようと奔走してたのに
(1978年に諦めたけど)
百貨店の目先の売上のためにJRと別ターミナルをやめない阪急や近鉄と来たらw

ちなみに利用客数は
京王新宿(JR東日本からの借地)596,465>>>阪急梅田(自称:私鉄最大のターミナルw)356,742
0078名無し野電車区
垢版 |
2022/08/25(木) 19:54:11.33ID:707D0ewL
>>77
京王新宿には座って寝てるうちに京王から地下鉄に乗り入れる人も含むやろ。
0079名無し野電車区
垢版 |
2022/08/25(木) 20:27:13.57ID:T71VhL+t
>>78
小田急と新線を除いた京王新宿は共に35万人強なんだよな。
0081名無し野電車区
垢版 |
2022/09/06(火) 00:29:14.90ID:U6D2agoV
>>80
あんなゴミ路線と比べるな
0082名無し野電車区
垢版 |
2022/10/13(木) 19:14:58.52ID:vkQRCxd/
>>77
この中に巨大なってあるの?
混雑も設備がショボいからなるとも言える
客数同じでもキャパシティの違いで混雑が違うことはバカ以外にはわかる事
だから本数両数が混雑に与える影響をわからないでほしいバカな客望みの社畜束は困る
0083名無し野電車区
垢版 |
2022/10/18(火) 15:50:09.19ID:xrGzMKN0
東京は満員電車が酷すぎる。
初めて経験した時はびっくりした。もうこれ以上は無理って思ってても次の駅でさらに人が乗り込んできて、しかも何故か乗れてしまってノロノロ運行してやっとたどり着く。
こんな状態だと、乗降車数が多いとか全然自慢にならない。むしろ処理能力で割ったら不愉快度指数の出来上がり。
ので東京は通過式で正解と思う。
というか理屈から言えば通過式の方が関西でもよかったハズ。
ただ駅と駅周辺にある程度以上の土地を持ってて一体的に開発マネジメント出来る主体があった方がいい。東京のほとんどの駅で用地が細切でバラバラに建物が建ってる。
梅田と難波に関しては鉄道会社がその主体になりえたといえる。プラマイプラスで結果それで良かったと思う。
0085名無し野電車区
垢版 |
2022/10/18(火) 18:41:48.28ID:xrGzMKN0
通過式の問題は事故の影響が波及するこ事かな。遅延が発生しても次の電車に乗ればいいだけ事も多いけど、乗ってる電車が徐行とか停車したりしたら最悪。いつ動くか分からない閉じ込められた電車内の体感時間はメチャメチャ長い。
0086名無し野電車区
垢版 |
2022/10/27(木) 12:22:40.89ID:/qe7xmdI
正直、関西の私鉄はわかりにくい

そんで主要な場所には基本JRが存在するから私鉄を利用する必要性があまりない
0087名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 08:38:43.20ID:owcbXKTE
>>86
基本的に私鉄は地元民の足だからヨソ者には必要性がなくても地元民には必要なのでは
JRは駅間距離が長いし
0088名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 08:53:56.77ID:HConZFh2
JRはダイヤ乱れが多い
0089名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 10:52:00.56ID:bz/YrJ4o
>>77
近鉄は阪神の都合と車両規格が違うから已む無く止まらせてるだけで
0090名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 17:19:18.26ID:SxsS5qxm
>>37
乗り換えしてどこにいくのだ?
住んでいる場所にJRも阪神もあり、それぞれ歩いて駅が利用できるのに
おまえの住んでいる場所はそんなことも出来ないのか?
0091名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 17:27:26.07ID:oG/Ym+yX
>>48
逆だ
関東はターミナル不便で貧弱だから乗り入れ多くしたのだ
>>58
東京が負けたくないと過剰に意識してるのがいつものお前
>>62 >>64
鉄道会社が自主的にやったような口ぶりだな
行政が先じゃなかったか?
>>67
都営地下鉄なんてバラバラ
0092名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 17:58:11.74ID:4Otd4GJr
>>68
悔しそうだな
>>69 >>73
東京は行政主導で流れ出来ただけ
その前は最初の銀座線、次の丸ノ内線、
そんな事もわからんようなチキン社畜一匹がバカ
>>77
この中に阪急梅田、南海難波はおろか近鉄上本町に匹敵するような巨大、なんでどれがあるよ?w
せいぜい国鉄が造った上野くらいか?
首都圏は乗客数多いのに見合わない貧弱だから混むのだ
梅田や難波のゆったりぶりとか見たら?
車両の混雑でもそうだがバカは1つわかってない事
同じ人数でも狭いところに詰め込むほど混雑が酷くて危険で不快になるのだ
そしてここに挙げたターミナルの多くはかなり長い事通り抜けや乗り入れに縁がなくこれらターミナル依存で捌いていた
上野は大目に見ても湘南新宿、常磐線などは上野東京でやっと
西武や東武の池袋や小田急や京王の新宿も地下鉄乗り入れは70年代終わりから80年代頃にようやく
高度成長期などはこれらターミナル依存しかない
相鉄横浜なんてつい最近だ
西武新宿は未だ乗り入れ路線無し
0093名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 18:08:40.39ID:4Otd4GJr
>>78-79
また一人芝居必死になってるな 
しかもそれが何?の話だ
首都圏は乗客多いくせに供給がお粗末だから悲惨なのに
>>83
よくわからんがつまり南武線や中央線快速は不正解だと言ってるのか?
>>84
通り抜け方式否定か
>>86
国鉄時代は私鉄王国で国鉄が影が薄く相手されてなかった
>>88
東西共そういう傾向あるね
首都圏でもJR沿線の俺はしばしば同情されるw
0094名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 18:11:34.24ID:4Otd4GJr
>>90
梅田や難波で完結する客が多い事も知らないチキン社畜ですから
0095名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 21:11:39.60ID:jNJVbA0s
阪急も平日ラッシュ時全然人乗ってなくてびっくりした
宝塚線の梅田から蛍池までだから少なかったのか?
0096名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 21:12:48.95ID:jNJVbA0s
夜ラッシュの時ね
0097名無し野電車区
垢版 |
2022/11/04(金) 19:54:14.50ID:wfipdwfB
糞束で同じ乗客数ならもっと輸送力ケチって混雑させる場面だろうねw
0098名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 00:46:03.81ID:W+NA8UNw
銘菓ぽんぽこ饅頭の新しいCMを考えた

ぽんぽこ饅頭を持って鼻唄を口ずさむOL「ぼくはぽんぽこ人気者🎵」
\ジャーン!/
「ぼくのちんぽこ人気者❤」
コートの下に何も着てない変質者登場!
「キャアアアアアアアアア!」
ぽんぽこ饅頭を放り出して一目散に逃げるOL
変質者がぽんぽこ饅頭をむさぼり食う!
(テーマソング)○んぽこ○んぽこ、すっぽんぽん!❤
0099名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 18:36:25.64ID:BraP1L1s
>>73
京成は改軌(東京の路面電車規格1372mm→京急と同一規格1435mm)なんて大変なこと、よくぞやり遂げたと思うわ。
さすがに都営新宿線建設時の京王は、すでに混雑が激しすぎて東京都からの改軌要請は断ったようたが。
0100名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 20:35:41.72ID:BraP1L1s
>>92
欧州で由緒ある頭端式ターミナルの改修ではなく現代になり新たに建設されたベルリン中央駅を見ると、頭端式ではなく通り抜け式構造にしたことで地上高架3面6線、地下4面8線の規模で済んでるようだから、やはり通り抜け式のほうが効率がいいんだろうね。
欧州では古くからの頭端式ターミナルでも、地上ホームを改修したり地下ホームを新設したりして、通り抜け式路線を開通させたりしてるようだしね。

そう考えると高さ的に、御堂筋線とぶつかる京阪淀屋橋駅、阪神高速とぶつかる南海難波駅は、一部のホームの通り抜け式への転換で路線延伸
(南海は自社線延伸ではなく、なにわ筋線乗り入れだが)
したくても不可能だから、残念だと思う。

そうすれば京阪は露骨に競合する中之島線なんか建設せずに本線(淀屋橋線)延伸で中之島駅まで到達でき、中之島線リース料などで経営の負担にならずに済むし、
南海も他社線との乗り換えは便利だが地下深すぎて自社線難波駅とは乗り換え不便な新難波駅なんか建設せずに、既存の難波駅を生かせるのに。
このまま、なにわ筋線が開業し孤立する難波駅がすたれ、いずれ高島屋本店が撤退、移転なんてなったら、南海は失う多額の家賃収入をどう補うんだろう。あそこは全国百貨店業界トップ1、2を争う売上の旗艦店舗のはず。
0101名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 20:52:20.50ID:BraP1L1s
>>83
欧州と関西の頭端式ターミナルは成り立ちが似てるよな。

まだ国営化される以前の群雄割拠する私鉄が、各社競うように広大で豪華なターミナルを建設した欧州。国鉄が弱かった関西で有力資本家が競うように路線と広大なターミナルを建設した関西。
当時の東京地区の私鉄は、国鉄や公営路面電車の付属品として栄える感じだし。それらとの乗り換えや、旅客、貨物の直通乗り入れで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況