県知事>市長村長>各議会 市長村長決定≠議会意見書

2015年12月10日 佐賀県議会 平成27年県土整備常任委員会 
西村交通政策部長(当時)
委員から改めて中止してはどうかと、フリーゲージもちょっと怪しくなってきて開業がおくれるんじゃないかと、また、そうしたフルの話も浮上してきている、そうした中でどんどん佐賀県の負担ばかりが増して、いっそのこと中止してはどうかという趣旨だと思いますが、
これについては先ほど課長が答弁申しましたように、平成十六年の政府・与党合意を受けて、また、十九年の三者基本合意、こうした経緯を踏まえて、議会からも国の認可、機構が認可を受けるに当たっての同意も得ております。
県としても、フリーゲージトレインによる負担、これいわゆる真水の部分で二百二十五億円と試算しておりますが、

★これ以上の負担については基本的に考えてございません。★

だから、基本的にリレー方式、もしくはフルということに、そういうことも想定されるわけでございますが、これに当たっては大原則として、今以上に県の負担がふえないというか、支払わないというか、そういった基本スタンスでしっかりフリーゲージによる全線開業を求めていきたいと考えているところでございます。


2019.12.20(2020.1時刻表)
列車番号 始発 佐賀発→博多着
2070M 佐賀 0625→0707 787系6両 276席

 佐賀発0705〜0756で1812席
2072M 肥前鹿島 0705→0747 885系6両 314席
2002M 長崎 0717→0758 885系6両 314席
4002M 佐世保 0729→0815 783系4両+783系4両(8両運転) 435席
2074M 佐賀 0737→0824 783系4両+783系4両(8両運転) 435席 
2004M 長崎 0756→0836 885系6両 314席

4004M 佐世保 0819→0906 787系7両 340席

1時間あたり1812席を、N700系8両1編成546席で賄うには、少なくとも3.31本/時必要
しかし博多駅新幹線側の空きは2本/時しかない

つまり、全通した場合の長崎駅発博多駅行き新幹線は、佐賀の通勤輸送後しか設定できず、8時30分出発が始発