>例えば(古い話だけど)2011年に廃車になったクハ103の72-108の編成は検査から半年くらいで廃車になってる
> 結局、先に高運が全廃になってしまったしな
今となっては2011年頃の低運大量廃車はなんだったとしか思えないし、むしろ低運を潰し過ぎたから大和路線や阪和線が普通まで転換クロスシート車になるという事態になったんだと思っている

>それ以前に201や117を廃車してる時点で…

>西日本に関しては、103を差し置いて201を全廃というのがポイント
>西日本における通勤型の形式消滅は101以来だが、まさか103を飛ばすとはな…
>通勤型から1983〜1984年製が抜ける事にもなるし(周辺私鉄ではこの辺はあまり廃車が出ていないが)

>201を環状線/大和路線に転属するより103をそのまま使い続ける方がマシだったと想像したが実際どうだったんだ?
>(余談だが、東京都営新宿線の寄せ集め編成は結果的にスキンステンレス車の先頭車だけ延命した方がマシだったとか)

>とにかく今のJR西日本の車両動向は予測不能
>2011年ダイヤ改正までは南アーバンの通勤型は順当に103の初期車から淘汰していたから>2016年の323/225-5100導入による南アーバン通勤型淘汰も103の初期車からになると思った矢先に裏切ってくれたからな

>僕は近郊型については221系以降しか知らないけど、近郊型でも117系が先に(ほぼ)消えたという事はやはり今の西日本は事情がある車両を優先して廃車してるって感じだな
>これは、今後も更に関西私鉄では廃車される気配が無い車両と同時期の車両の廃車があるんだろうか?