>今更だが尼崎事故が無ければ学研の全7両化で321を更に増備して207量産を南アーバンに転用という手もあったかもしれないが…

>大和路221/阪和225-5100と北側207を相互交換するチャンスはありそうだが…

>新快速や関空・紀州路快速等があるので西日本が非貫通編成を解消する事はできないにしても

>まぁ、207試作に関しては当初から更新しない予定だったからどこかのタイミングで廃車が入る事に変わりは無かっただろうが
>(実際では運用減による廃車だったけど)

>207量産は最終的に編成組み替え/余剰車廃車だったりして(多分ない)

>207-0/1000の未更新はあと4連13本/3連13本/6連1本/2連1本らしい
>来年に体質改善車が出て10年になるから地下鉄新20系みたいに計画変更される可能性も

>207量産が来年で更新開始から10年だし、メトロ新20に廃車が出た理由が更新開始から12年経過したために全車更新が効率が悪くなったため残存寿命を考えた結果一部は未更新のまま廃車される事になったとすれば西日本207も似た様な事になるのではと思っている

>また、207の更新開始当初はまだ「使いにくいと思ったものは見切る」という発想がまだ無かった様な感じ
>更新開始がもっと遅かったら組み替えとかしてそうだが…

>そもそも223-2000番代にまだ体質改善車が出てない

>207が転用できないのか
>0/1000番代混結はやめて0番代を奈良にやれば良かったと思った事はあるが
>機器更新により出力増強してるから問題ないんでは?
>(この場合1000番代の一部が2+6連になってしまうが)

>とりあえずメトロ新20の例(更新打ち切りで残りの未更新は順次廃車)が出てきたので、207/223も近い将来動きがあるというのは分かった
>ある意味221は運が良かった