つか、>>191が(人工漆)って書いてるからそのまま使っただけなんじゃないの?
>>191がカシューとしか書いてなかったらともかく、同じ言葉を繰り返しただけの>>197が知識アピになると思う方が理解できない >>191
ひょうたんがこんな味のある盃になるんだ、すごい
小樽のガラス屋で買ったお猪口、高かったけどすごく気に入ってる 数千万の口座画像張られて一目散に逃げた猿が数十万程度の酒器画像でイキっとるわwwwww
俺のひょうたんにそんな値が付いたのかとビビってもう少しで粋がるところでした
漆しか使ったことないけどカシューは普通のペンキと同じく
おいとけば乾くの?乾燥して乾くタイプ?
置いておけば乾くけどなかなか乾かなくて、硬化も遅いタイプ
塗膜性能は高いけど、艶っとした厚塗りするには難易度高め
そうなのか
たまにカシュー仕上げでもいいよ!とか言われるけどそっちのほうが
使ったことないしわからんわ、漆でやっときます、みたいな感じ
カシューは塗料より果実の方に興味津々
>>207の油性「カシュー」塗料自体は食品衛生法をとおってない
カシュー社のトップコート塗料のニ液型ウレタンクリアーの特定品番のは食品衛生法をとおってる(80℃はOKらしい)
安全性に気を配るならコーティングかけろ
っていうかデタラメを流布するな >>195
人工漆系塗料で食品衛生法とおってるのは和信の工芸うるし(ただし60℃まで)
食器用クリアー塗料では木固めエースってニ液型ウレタンも食品衛生法をとおってる(食洗機可) このばあい「流布するな」じゃなくて「吹聴するな」だったか
もちろん自己判断でやってることにまで異議を投げかけてるわけじゃないよ
木がためって2液なのか知らなかった
大抵の人はガンで吹いてるの?
219呑んべぇさん2017/12/20(水) 16:29:30.48ID:6FQaYRvx
>>218
「カシュー塗料 食品衛生法」でネット検索すれば良否がわかるはなしを
「自己判断してる」と断っていても
「食品衛生法にも通ってるらしいから食器用人工漆として使える」と書けばつっこまれて当然
そのあとの流れで周りもそう信じているっぽくてよくないな
2chの情報を裏づけとらずに信じるのもどうかとおもうが
まちがったウワサの発信源である>>195を擁護する必要なし
正しく訂正した情報まで付けてもらってるのに絡む意味がわからん 便所の落書きにムキになってどうすんの
しかも亀レスときた
221呑んべぇさん2018/01/05(金) 18:19:15.78ID:61WdLFe/
あけおめっす
余りネームバリューや価格は気にせず購入するタイプだけど
前にこれはどうしても欲しい!!と思う徳利がたまたま六郎さんの作品だった
理屈抜きで人を惹きつけられるものを作るから名人なんだなと改めて思った
222呑んべぇさん2018/01/20(土) 18:55:29.44ID:efG2dCyg
スレ立てようかと思ったけど、あったんだな。
グラス、ジョッキ、ぐい吞みで検索できるようにスレタイ変えてくれ
223呑んべぇさん2018/02/03(土) 18:14:50.39ID:7VYBWYkC
過疎っているからね
グラスやジョッキに関しても普通に書き込んだら良いと思う
224呑んべぇさん2018/02/15(木) 20:12:24.67ID:Jqd5i297
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
V7Q1Q
225呑んべぇさん2018/02/17(土) 05:34:57.44ID:akDr2q3d
俺もいいぐい呑とか欲しいなと思ってオークションを見たりするけど
存在感のあるすごいのはやっぱり高い値段になっちゃうんだよな
みんな見る目があるだけじゃなく財力もすごいみたいで、とんでもない高値になってしまう
「この値段なら欲しいお酒も余裕で買えるじゃん!」と我に返って、結局買えないの繰り返し
226呑んべぇさん2018/02/17(土) 05:40:18.41ID:akDr2q3d
予算だけなら3万だろうが5万だろうが出せるけど、
出せるからと言って買えるかというと別問題なんだよな
どんなに素晴らしいぐい呑でも、しょせんは器だから、安価な代用品はいくらでもある
安い器で飲んでも旨い酒は旨いから、まあいいかと考えてしまう
それどころか酒ですら奥手で、5千円のラガブーリンを1本買うことすら躊躇して、未だ飲んだことがないくらいだ
おう、ラガヴ美味いからさっさと開けた方が楽しいぞ
器はまあ5000円までだな、財力と価値観は人それぞれだし頭捻っとらんと欲しいの買って使うがええよ
高く売れるものであれば、相応の金だしても問題ないよ。
飲んでる酒より高い器なんてバカみたい
と主張していた友の酒器コレクションは既に数十個総額100万越えていて、怖い世界だと思いました
自分の身の丈に合った楽しみ方をするのが一番だな
価値があると思ったのなら、決断は早い方がいい
その分楽しめる時間が長くなって、酒器にも愛着がわくから
後で売るとか浅ましいことを考えるのなら、酒器でない方が良いね
純粋に酒を楽しめるような気持ちを育てる方が先
身の丈より
自分が気に入ったものに全力の方が
幸せになれると思うの
本当に幸せな人は他人を否定しないものさ
良い酒器に出会えるといいね
237呑んべぇさん2018/03/18(日) 21:48:33.68ID:5w4UPopW
238呑んべぇさん2018/03/25(日) 10:26:03.63ID:dyz906vX
>>226
1スレ目を立てた者です。
酒を造る蔵人として働いていますが、酒造業界で毎月来る冊子には、酒器の形状による、酒の味の感じ方の変化についての論文や、同冊子のワインソムリエの田崎さんのコラムでも、酒器味の感じ方が変わる事が述べられています。
同じ酒を、器を替えて飲んでも、味自体は変わらないかもしれませんが、味の感じ方は確実に違います。
リーデルの大吟グラスとタンブラーで吟醸酒を飲み比べると理解できると思います。 239呑んべぇさん2018/03/25(日) 17:15:26.65ID:f9l0Gl3w
一人で会話して愉しいか?
リーデルの大吟グラスとタンブラーでは薫りが全然違うから味覚に影響あるだろうね。
気分的に酒器の口当たりの良さとか、酒器の温度とかで味の感じ方に差が出そう。
あと、気に入った酒器で好きな酒を呑む充実感(プラシーボ効果)で良い方向に変わりそう。
やはり馬鹿に出来ないな。
そんな御大層な話せんでもスープ飲む時にシルバー、陶器、木製、それぞれのスプーンで味わいは変わるのと同じ話やんけ
酒器のうんちく言いながら自分に言い聞かせて飲むのも最高に美味いよ、聞かされる方はあまり美味しくないかもしれんが
>>242
器で酒の味が変わるってオカルトかよwwwwww
と思っていたのだが、その話なら納得だわ ステンレスのダブルマグでビール飲むと金属臭いし
飲み口が開き気味閉じ気味で香りが入ってくる量も違うし
でも形状による味の差を蔵の人に聞いても知らんと言われたな
中身の味はかわらんが、
味わい方はだいぶ変わるからな
香りのたまり具合とか、香るまでのじかんとか
口当たりとか
人間国宝の酒器だから酒が美味くなるなどと言い出すと馬鹿オカルト
250呑んべぇさん2018/04/13(金) 21:05:40.93ID:FiJXEp2Z
唐津の皮鯨ぐい呑で
さらし鯨を酢味噌につけていただく
至福の夜
>>251
有難うございます。自分としては無理して買いましたが満足してます。
焼酎カップの方はアイスコーヒーにも良い感じです。 >>252
私は251さんとは違いますが、綺麗な酒器ですね。写真が分かりやすいです。
飲んだ感じはいかがですか? >>253
有難うございます。
冷酒は温度の変化が遅くて、口当たりもひんやりして良いです。
酒は舌で楽しみ、酒器は目で楽しむってところでしょうか。