X



個人経営の酒屋だけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:00:50.82ID:gKBVDpvL
年商1億ちょっとの個人店です。
0081呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:40:15.13ID:UvFU+r0x
千葉のシ◯ヤって、酒屋さんの中では有名ですか?
0082呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:25:26.04ID:aST87y6U
飲食とのつながりやコネがないと新規開業なんて出来ない感じですか?
飲食の新規開拓なんて飛び込みでどうなるもんでもなさそうだし…
00831
垢版 |
2018/04/06(金) 13:34:26.42ID:YLsIVkK0
>>80
久しぶりに昨日は忙しかったので反応遅くなりました、すみません。
見たことのない映画ですが、なんかほっこりしそうなストーリーですねー。
今度の休みに嫁に一緒に見ようと提案してみますー。ありがとー。
00841
垢版 |
2018/04/06(金) 13:35:57.42ID:YLsIVkK0
>>81
何度かお名前は聞いたことがありますねー。
その時はワインに関しての話でしたが、地酒、焼酎なんかワクワクするような銘柄お持ちですねー。
00851
垢版 |
2018/04/06(金) 13:41:18.17ID:YLsIVkK0
>>82
酒屋を新規開業って事ですか?
んー、おすすめはしないなー。
私は好きで跡を継ぎましたが、基本的には斜陽産業である事は間違いないですよー。
それでも新規参入するなら後継のいない酒屋を買っちゃうってのもアリかもですねー。
もちろん、それなり顧客を掴んでて売上があるんだけど後継者が居ないから廃業しようとしている酒屋さん限定ですがw
0086呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:11:56.67ID:ak7jd8qo
新規に免許取るのって難しいんだっけ
もうやる気ない酒屋のおっさんに話し持ちかけるのがベターか
00871
垢版 |
2018/04/06(金) 15:04:47.27ID:VC4XyTVJ
>>86
酒販免許自体は取れるけど、今取れる免許は店舗売りと通信販売の2種類に分かれてたと思いますー。
なのでネットショップをやるにあたってかなりの制限が入ったはず。
そこでアマゾンがやったみたいに古い酒販免許を持っている酒屋を買っちゃえばいけるはずですー。
その場合、個人名義じゃなくて法人名義で登録してる酒屋じゃなきゃ、もしかしたら使えないかも。
酒販免許取った方が無いので間違ってたらどなか補足よろですー。
0088呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:41:57.19ID:n6fcia1K
直取引していて、日帰りできるぐらいの距離にある蔵元には、定期的に訪問してますか?
00891
垢版 |
2018/04/07(土) 15:38:06.96ID:MKXtTM1w
>>88
同じ県内にある酒蔵さんは急ぎの商品を取りに行ったりとかで、ちょくちょく行きますよー。
隣県以遠になるとあまり行けてないですねー。
本当は毎年1回くらいは訪問した方が造りの変化とかが分かるんだろうけど、ちょっとサボり気味ですね、すみません。
0090呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:49:22.31ID:tc6OpDyf
オーケーストアでは甲類焼酎25度4Lペットが1500円以下で売っているのに
個人経営とかの店ではボッタクリのナショナルブランドとかしか置いてないのはなぜですか
00911
垢版 |
2018/04/07(土) 16:35:58.28ID:MKXtTM1w
>>90
90さんが問屋の立場だとして、年間に100本買う店と1万本買う店で同じ値段で売りますか?
モールの中にあるお店への納品で大手スーパーのバックヤードを通るんですが、そりゃ値段違うわってくらい商品がありますからねー。
あの手のスーパーが在庫を抱えるとは思えないので、多くても数日分の在庫なんでしょうし。
個人店の仕入れ値が量販店の店頭価格より高いなんてザラですよー。
なのでNBしか扱ってないような個人店は面白いように潰れてますねー。
うちは専門店になりかけの一般酒屋みたいな位置付けですが、NB商品の売上減少っぷりは見事なものですよw
00921
垢版 |
2018/04/07(土) 17:50:53.49ID:MKXtTM1w
うちのNB商品事情を少々。
NBを買う人って大体年配のお客さんなのですが、飲む量も年々減りますし体を壊してお酒自体をやめる方が多いので毎年1割くらい前年比で減っています。
それならやめれば良いじゃんと思うかもしれませんが、この年配の方たちはお中元、お歳暮、通っている病院の先生へのお礼なんかで結構な金額を使ってくれるのです。
ざっくりNB商品を買う金額の倍から3倍くらいですねー。
しかも、その時は良いお酒を、ということで地酒をお任せでと言ってもらえるのが非常にありがたいのです。
何度か普段飲みを安めの地酒に、と勧めてみましたが、何十年と飲み慣れているので、と殆どの方に固辞され現在に至る感じですー。
0093呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:04:34.56ID:tc6OpDyf
なるほどありがとうございます。
ところで、割り材としてホッピーは根強い人気があると思われますが
類似品(例えばホイッピー)を置いてある居酒屋や酒屋がほぼ皆無なのはなぜでしょうか?
0094同業者です
垢版 |
2018/04/07(土) 18:09:16.50ID:13m7vIHf
一物一価では無いですからねぇ。
コカコーラを例にしたら、スーパーでは1.5Lのペットボトルが1本130〜160円位で売ってると思うけど
スーパーが100ケース単位かパレット単位か10トントラック一台分単位かどれくらいの量を仕入れてるのか知らんけど、
わしら小売店がコカコーラジャパンから直接仕入れると
いくらケース単位で仕入れようとも5ケースや10ケースでは一本希望小売価格340円の8掛け272円でしか仕入れられないのよ。
0095呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:24:21.26ID:13m7vIHf
>>93
ん?検索したら「ハイッピー」かな?
ホッピー自体が関東圏では認知されてるけど、けして全国区では無いよ。
わしは中部地区だが、金宮焼酎は中部なのにもかかわらずホッピーを売りにしてる居酒屋なんて無いからな。
なので類似品まであるとは今知ったw
よ〜〜〜〜〜〜〜っぽど価格面でのメリットがなくちゃ類似品には手を出さないのでは??
00961
垢版 |
2018/04/07(土) 19:45:01.22ID:qd8sdXjU
>>94
同業者さん、こんばんはー。
コーラの値差やばいですよねーw
注文入ったら近所のスーパーに買いに行った方が利益率高いので、何度か買いに行きましたが、言い知れぬ無力感がありましたw
009794 日付変わったからID変わったわな
垢版 |
2018/04/08(日) 00:36:46.34ID:PhEWOTWS
>>96
おばんです。
うちはの場合は亡き親父が一般客のみで展開して業務用ゼロで継いだので、
一般客はご多分に漏れずDSやスーパーに流れてしまって、残ってる顧客も高齢化してるので風前の灯火です。
なので年金もらえるようになったら店を畳もうかと思ってる状況です。
1さんの書き込みを裏山しながら見てました。
コーラを例に出しましたが、一部の地酒以外は一般小売店が仕入れる価格よりも安くDS・スーパーで小売されてるなんて事は、消費者さんは思ってないでしょうねぇ。
0098呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:47:42.80ID:mDi/fnth
個人酒屋がディスカウントストアで仕入れてるって話聞いた事あります
0099呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:14:41.38ID:PhEWOTWS
そだねー(笑)
0100呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/08(日) 07:11:50.77ID:Fiye/JfS
埼玉で日本酒、焼酎の品揃えいいとこある?
01011
垢版 |
2018/04/08(日) 09:13:38.58ID:R7aIqe3Y
>>97
一般顧客オンリーだと辛いですねー。
配達に時間かけられるなら近隣にスーパーが無い高齢者が多く住む地区でチラシまいて御用聞きすれば、いくらか取り込めるとは思いますけどねー。
いわゆる買い物難民をターゲットにするのも手かと。
地区ごとに曜日決めて巡回すれば移動ロスも抑えられますし。
でも、本当に先行きふあんですよね、この業界・・・
01021
垢版 |
2018/04/08(日) 09:16:09.02ID:R7aIqe3Y
>>100
埼玉の酒屋さんは分からないですねー、すみません。
検索したらほりこしさんとかこぐれさんが結構良い感じの地酒銘柄を取り扱ってらっしゃいますねー。
0103呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:53:32.71ID:CAagAlF4
おっさんが好きな大手酒造以外に生き残る酒造春なさそうな感じですですかー。?
0104呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:18:39.15ID:NPs9Aqq6
>>102
いつから酒屋さん始めたのですか?
既出ならすみません
01051
垢版 |
2018/04/09(月) 11:44:16.83ID:tKc1kHyl
>>103
大手酒造が白鶴とか大関なんかの事を指してるなら、逆に大手の方が今は辛い時期ですねー。
地酒の認知度が高まって中高年までは結構地酒に流れてますし。
日本酒の消費量が年々右肩下がりなのは、この大手が売れなくて量を落としてるからで地酒分野は伸びてるんですよー。
といっても会社が無くなる事はないと思いますけどねー。規模は縮小するだろうけど。
ただ、人口も減ってるし地酒蔵の中でも廃業するところは出てくるでしょうねー。
01061
垢版 |
2018/04/09(月) 11:49:06.62ID:tKc1kHyl
>>104
店は祖父の代からで、私は酒屋歴10年弱ってところですー。
0107呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:30:35.33ID:YPOIx//k
げっ、そこそこ不動産を持っていそう
0108呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:04:29.02ID:pUK+UCqg
趣味で集めたウィスキー(シングルモルト)が500本以上あります

新規でネット通販(店頭販売なし)やろうと思うのですが、通信販売酒類小売業免許の申請書類に売り場を記入する欄があります

自宅(持ち家)でも構わないのでしょうか?

ご自分で申請してないとのことですが、おわかりになる範囲でお教え下さい
0109呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:38:11.42ID:YPOIx//k
趣味で集めたお酒は小売りできません(たぶん)
0110呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:50:40.13ID:4DIW24Zg
まあ、せいぜいフリマサイトで処分と言う名の販売して、20万円超の利益があれば確定申告だろうな。酒販免許とって小売りは厳しいと思うわ。
0111呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:07:47.15ID:pUK+UCqg
三桁のボトルを継続的に出品したら、酒税法違反に問われませんか?

そしてオークションなどは手数料8%かかるのも痛いです

入手したボトルの半分くらいは60s、70s蒸留のもので、ヤフオクの落札価格をみると購入価格の10倍はザラです

ある程度捌けたら廃業してもよいので、合法的かつ妥当な価格でボトルを換金したいです
0112呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:11:40.75ID:nabjP8Az
>>108
スレ主とは違う通りすがりの酒屋だが、多分そのパターンだと酒類販売免許に通信販売、古物商の許可もいると思う。
そして継続販売しないとみなされ酒類免許も認可されないと思うよ。
コレクションの処分なら免許いらないから、オクがいいんじゃない?
利益申告しないとか転売目的なら最悪逮捕されるけどね
0113呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:38:35.00ID:YPOIx//k
酒類の卸売り免許を持った業者から仕入れたものでなければ小売りできません(たぶん酒税法違反になる)
0115呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:30:09.63ID:48x/L7Hf
オールドボトル目当てでくる客ってウザい?
0116呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:41:10.74ID:4DIW24Zg
>>111
手数料とか勘案した価格で売ってくれるなら、買いたい。近くならなあ。
0117呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:07:49.86ID:6+bTzKSi
>>112, 113
ありがとうございます

どこかでみた記憶だと購入後5年が転売かコレクション整理の境目らしいですが、税務署の胸先三寸でしょうか

初期投資や手間を考えると、オークションも小売業も飲食店もbarもどっこいですかね


ところで個人事業主ないし法人化する前に個人で取得したボトル(個人名で領収書と明細書あり)は、当時の購入金額を売り上げから控除できるのでしょうか(barやオークションで売るとして)
0118呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:02:18.04ID:fzUOFQ9V
>>113
うち、ドンキやイオンで仕入れて小売してるわ(笑)
もちろん受払い報告書から除外してるけど。
>>115
オールドボトルにしてもプレミアムモノにしても、
はっきり宣言して来るならいいけど(有るとか無いとか返事して終わり)、
黙って売り場をじと〜〜っと眺めて、無言のまま帰っていく客はウザい。
>>117
一覧表を作って、ウイスキーバーに売り込んだら?
01191
垢版 |
2018/04/10(火) 12:55:44.63ID:+OfvAlfn
>>118
店内をじっくり巡回してスマホをポチポチして黙って出て行く人いますねー。
何を探してたのか一度聞いてみたいけど勇気が出ないですw
あとイヤなのは取り扱い有無を聞かれて、その銘柄が判で押したようなプレミアム銘柄ばっかり上から順に、みたいなお客さん。
扱ってても一見さんのプレミアム銘柄にしか興味ない人には売りませんよーってはっきり言うようにしてますw
01201
垢版 |
2018/04/10(火) 13:03:23.25ID:+OfvAlfn
>>107
土地は店舗含めいくつか有るらしいですが、まだ親父のものなので私はよく分かりませんねー。
ただ、都会みたいにジャンジャンお金を産んでくれる土地ではないとは聞いてますよー。
0121呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:06:32.68ID:BXM1UgB9
客だけど、扱ってる銘柄と掘り出し物のボトルがないか確認してる
その場で買わないこともあるし、後日買いに来ることもある
何も言わないで出てくのもあれなので、会釈、たまに営業時間聞いて退散する
入りやすい、出やすい雰囲気って大事かな
0122呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:15:26.69ID:70k5Vsa1
戦前は当然、戦後しばらくの間は、酒類の小売り免許は地主にしか与えられなかった(小作農や借地人は酒屋ができなかった)

労働者が一日働いても(日当)、清酒一升が買うことができず、贅沢品だったからそこそこ金持ちでなければ酒屋はできなかった

今は一時間アルバイトをすれば、とりあえず清酒一升買えるけどな・・・
0123呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:54:36.73ID:U7EH/TBj
>>111
酒屋として個人が買ったボトルを売るなら古物商の免許が必要です。酒販免許共に取得が難しい免許ではないけど、手持ちの数百本売って終わりなら、免許取得の手間と経費考えると、オークション手数料払った方がいいんじゃないかな。

数ヶ月で売り切って、申告さえしっかりすれば、特に問題無いはず。気になるなら、ここより最寄りの税務署へ相談した方が確実だろうけど…


もしくは一括で買ってくれる相手探すか。自分も物と値段によっては買いたいけどなぁ…。。。
0124呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:04:45.65ID:U7EH/TBj
>>117
そういうわけで、もし酒販免許取るなら、酒屋としての仕入れは個人からすることになるので、

買い取り価格が個人の収入になるので、個人としては、買い取り価格-当時の購入価格-保存にかかった費用が課税対象になるかな。
0125呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:47:02.89ID:70k5Vsa1
それでは酒税が国庫に納付されないぞ
0126呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:54:09.89ID:70k5Vsa1
酒税の負担するのは消費者(小売価格に酒税が含まれている)

小売店 → 問屋 → 生産者・輸入業者 → 国庫

彼は消費者から預かった酒税をどうやって納めるんだ?
0127呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 18:53:23.34ID:S1vUZu6t
どこであろうと酒買った時点で酒税は納めてることになっている
0128呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 22:56:44.51ID:fzUOFQ9V
酒税は蔵出し税と言って、製造元から出荷された時点で製造元が支払ってるよ
0129呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 03:30:36.73ID:cC9nq19o
>>128

小売店 → 問屋 → 生産者・輸入業者 → 国庫

と書いてあるよ

小売店 → 国庫

と書いてないだろ?
0130呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 03:47:19.74ID:cC9nq19o
友人に売った場合は消費税はかからないが、酒屋や飲食店に売った場合は消費税はどうなるんだろう?
0131呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 03:57:20.11ID:W/HRYAK/
>>130
飲食店は酒販免許の無い個人から買って事業用として売ることはできないので、個人が古物商を持ってる酒屋に売るって話をすると、売った側の個人は事業ではないので、消費税の納税義務は発生しない、買った側の酒屋は税込みの仕入れ価格として帳簿処理できる。

なので、酒屋は10万(税込み)で買って、10万(税抜き)で売っても儲かる。
0132呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 07:10:56.28ID:Jq6aBs4L
個人で集めていたお酒を、何年も経って自分で開業したbarで有償提供することはできるの? その際に当時の購入代金は経費として認められるの?
0134呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:13:58.03ID:cC9nq19o
蔵出し税の酒税だが、小売店は破損した酒類について酒税分は還付される(消費者が負担していないからな)

個人から仕入れた酒類はできるのだろうか?
0135呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:23:30.08ID:cC9nq19o
売れなかったお酒は消費者が酒税を負担していないから、酒蔵から徴収した酒税なんだけど、小売店に還付するんだよな
0136呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:30:18.41ID:cC9nq19o
蔵出し税は蔵から出荷したときに消費者が負担したと見なして仮徴収しているから

消費者が酒税を負担していないことがわかった場合(破損したとか)、徴収した税は返さなければならない
0137呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:02:15.62ID:cC9nq19o
酒税率が下がった場合、先に蔵で徴収した酒税も、

小売店の店頭にあってまだ売れていないものについては、下がった分だけ酒税が還付される

あがった場合はその逆、売っていないお酒に追加課税される(手持ち課税)

酒小売店は酒税が上がるからといって、あがる前に買い占めても無駄

酒税は蔵出し税だから小売店は関係ないだろといってもだめ

相当前に出荷したウイスキーを個人から仕入れて売る場合、今の税率分還付して貰った方がいいのかも
0138呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:49:38.82ID:ATnB8H8i
>>137
何絡んでるのか知らんが、そんな酒税改正なんてイレギュラーな事例出して何が言いたいのやら・・・。
ちなみに20〜30年ほど前に、ビンビールなんかを割ったとき王冠の部分が外れずにビンに残ってたら、それを問屋に渡して酒税の返還を受けたことはあるよ。
ただ、今みたいに小売も問屋も疲弊してる時代にそんな手間かけさせるのも悪いな、と思い最近じゃやってない。
まぁ1本、2本じゃなくてケース単位で割ったなら返還受けるだろうけど・・・・・。
0139呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:53:25.08ID:ATnB8H8i
ついでに、、、
酒税が上がるときには、親戚に商品を押し売りして、
のちに返品してもらって増税を免れたりしたな。
ま、死んだ先代の時代の話だけど。
0140呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:07:54.06ID:cC9nq19o
消費者 → 小売店 → 卸問屋 → 生産者 が担保されているから

消費者が負担した税を生産者で徴収しているだけで

災害などで販売前の商品が破損して消費者に売ることができなくなったり

税率が変わり消費者が負担した税額と生産者から徴収した税額が違う場合、還付なり課税をする

蔵出し税だから蔵から出荷した後はどうでもいい訳ではない
01421
垢版 |
2018/04/11(水) 20:02:02.74ID:3YKUU/IE
皆さんすごい詳しいですねー。
すごいなー。
私は販売専門というか、ややこしい帳簿とかは嫁さんに任せっきりだから全然知らない事ばかりで勉強になります。
0143呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 20:34:08.57ID:xEVqIuup
なんか酒税で発狂してるやついるけど、
酒税改正時に還付求めてた奴なんて聞いたこと無いし、
破損して還付求めた奴も聞いたこと無い
0144呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 22:42:05.07ID:fprDTpn1
山崎18年とか年に何本くらい入る?
酒屋で見たことすらないんだが
0145呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:19:10.29ID:hBFvx6Pf
サントリーやニッカのプレ化したウイスキーの入荷は、プレ化する前の販売実績に左右される
0146呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/12(木) 09:01:15.26ID:2k6i9BU+
>>143
酒税変更前日の在庫量を報告する用紙等が、事前に税務署からすべての酒小売店に配られるはず(報告義務がある)
酒税変更当日に税務署員が小売店を訪問して自ら在庫を数え、不正をしていないかチェックすることもある
0147呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:27:34.47ID:Lxm/SsFb
>>132
これ気になる
オーナーが集めたオールドボトルを新規開店したbarが提供しているのはよくあるし

オーナーの会社名義で当時に購入し、その会社の一事業としてbar営業しているという形なのかな

barのマスターが開業する前に個人的に集めていたモルトの明細は、経費にするのに有効なの?
01481
垢版 |
2018/04/12(木) 12:01:28.28ID:88NHLZH7
>>144
うちレベルでは1本も入って来ないですねー。
0149呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 10:16:51.88ID:2jxKc7K5
特約店になるのに蔵に手伝い行ったりゴマスリスリ行為した?
傍から見るとアホらしいなと思うんだが、影響力の強い蔵ってのはあるんだろうね
0150呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:54:47.64ID:9k4r/ETg
かどや、今度は三重の森下酒店にいちゃもんつけてるけど、
こんな風に飲食店や消費者からいちゃもんつけられる?
01511
垢版 |
2018/04/13(金) 14:33:31.47ID:H2UwfOEc
>>149
ゴマスリになるかは分かりませんが、取引したい蔵にご挨拶と蔵見学で何回かお邪魔する時に手土産のお菓子くらいは持っていきますねー。
それが特約に影響するとは思えないですが、手を止めて案内してくれるので、その御礼くらいの感じですねー。
01521
垢版 |
2018/04/13(金) 14:35:52.90ID:H2UwfOEc
>>150
ちょっとその例で何があったのか知らないので答えにくいので差し支えがない範囲で教えてもらえますか?
0153呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 16:23:31.50ID:well07uc
>>152
黒かどや という twitterアカウント の投稿を読んでみて下さい。
スレが立てられている名物居酒屋です。
01541
垢版 |
2018/04/13(金) 20:43:18.09ID:H2UwfOEc
>>153
有難うございます。
読んできましたー。
この場合はMさんに問題が有ると思いますが、うちも過去何度か飲食店さんとトラブル?になった事はありますねー。
うちの場合は大体の場合が買い手側の売り手側に対するリスペクトの無さが原因でしたねー。
0155呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:25:23.71ID:AxUnxxr1
で、君は森下さんとそのお店のことは知ってたの?
本人の人間性はともかく、店としては
成長株で、地酒専門店の間では知ってて当然レベルの店。
0156呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 22:02:02.75ID:0vrVErPN
変な居酒屋と言えば、とんでもないネトウヨ居酒屋あるよね
01571
垢版 |
2018/04/13(金) 22:20:40.58ID:y1gAwX/q
>>155
Mさんの元職場がは○○わ酒店なら当然知ってますよー。
森下さんとかどやさんは申し訳ないですが知りませんでしたねー。
01581
垢版 |
2018/04/13(金) 22:23:03.29ID:y1gAwX/q
>>156
飲食の方は結構クセの強い方多いですからねー。
悪い人じゃないけど、良くも悪くもこだわりが強いというか自分を強く持っているというか。
懐に飛び込めれば色々助けてくれますけどねー。
0159呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 22:30:44.68ID:AxUnxxr1
>>157
ん、はせがわを知ってるからときいてるんじゃなくて
森下の店を知ってるのかと聞いてるんだけど。
森下の店知らないんなら地酒屋として三流だよ。
01601
垢版 |
2018/04/13(金) 22:37:22.76ID:y1gAwX/q
>>159
アンテナ張ってなくてごめんなさい。
他県の酒屋さんって超メジャー級じゃなかったらあんまり話題にも上がらないから知らないんですよねー。
0161呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:12:20.89ID:AxUnxxr1
埼玉も知らない、三重も知らないってのなら何県の酒屋の話を聞けばいいの?
01621
垢版 |
2018/04/13(金) 23:24:04.74ID:y1gAwX/q
>>161
えっと・・・有名酒屋を知ってたとして何が知りたいのですか?
別に知ってる酒屋をひけらかす目的でたてたスレのつもりは無いのですが・・・
それこそ知らなければ三流というくらい有名な酒屋さんなら専用スレがあるんじゃないです?
0163呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:28:55.98ID:well07uc
>>159
もりしたを知らない地酒屋は三流っていう考えは理解できん w
0165呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:39:02.14ID:1El1Dl3u
でも酒屋に自分の近隣の有名酒屋の話は聞きたいな。
どうやって有名銘柄集めたのか経歴とか裏話とか。
0167呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:42:07.55ID:SQEZAxEM
味落ちたとしても付き合いで取引し続けんの大変じゃね
今年は微妙だから仕入れないなんていかないよね
0168呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:42:39.43ID:v6pWsh1j
スレ主さん気にしなくていいですよ
掲示板なんてこんなもんです
0169呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:50:01.90ID:v6pWsh1j
もし答えられたら回答お願いします。
ヤフオクでお酒の出品みてると◯◯地域の方のみ入札をお願いします。とか見るんだけどあれって何?
id見ると酒屋さんなんだが
0170呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:21:11.76ID:2/eTOJRQ
>>169
酒売るには酒類販売免許が必要。これは実店舗または同一県内の通信販売のみ可能。
全国に販売するには通信販売酒類小売業免許が必要で、これが取得がかなり面倒なんですの。
漢字ばっかで読みづらいが我慢してくれ
01711
垢版 |
2018/04/14(土) 00:42:41.74ID:HLbpxInw
>>170
これは新しい酒販免許の場合ですねー。
うちみたいに戦後間もないくらいに取った免許なら全国販売可能ですよー。
上の方で言ったアマゾンが買った酒販店は古い全国販売可能な免許を持ってたっていう話ですしねー。
01721
垢版 |
2018/04/14(土) 00:45:29.09ID:HLbpxInw
>>167
味落ちたってくらいじゃ微妙ですねー。
火落ちがあったとかなら考えますが、味の評価はかなーり主観的なので日本酒みたいに自然なものなら年ごとに変化があって当たり前みたいな感じですかねー。
0173呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:53:10.36ID:eFS5JbfW
マウンティングワロタ
01741
垢版 |
2018/04/14(土) 01:05:46.06ID:HLbpxInw
>>165
有名銘柄を集めた経緯とかって興味ありますが、どう考えても現代には通用しない話な事が多々ありますねー。
でも、やっぱり多く聞くのは既に取引している酒屋さんからの紹介とか蔵元さんからの伝手とかですねー。
01751
垢版 |
2018/04/14(土) 01:07:23.49ID:HLbpxInw
>>168
有難うございますー。
こーゆーのも込みで楽しんでますー。
0176呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:32:39.54ID:nXscf5o4
>>172
なるほど
例えば桶やってんなーってわかるもんなん
入荷する酒しない酒問わず
バカ正直に言ってくるもんなん
01771
垢版 |
2018/04/14(土) 02:08:17.50ID:HLbpxInw
>>176
桶売りも酒蔵に依るんでしょうが、かなーり細かい指定入ってて、そこまで大きな差が無いみたいですよー。
仰る通り酒蔵さんも良い意味で商売慣れしてないというか正直というか造りがこうだったのでこうなりましたっていうの言ってくれますしね。
今の人はこの蔵はこーゆー味だ、とかっていう固定観念が強くて、確かに味のブレが無いように、というか酒質を安定させるのは大事ですが、それって工業製品と同じ考えなんですよねー。
手作りの天然木の机って木目が一つ一つ違うじゃ無いですか。
それを味と捉えるかムラと捉えるかは個人の自由ですからねー。
0178呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 02:32:48.34ID:nXscf5o4
>>177
ご丁寧にありがとう
蔵の酒質というか方針が変わって、店として求めるものとの齟齬が生じてくることってある?
そういう場合に取引辞めたこととかある?
埼玉の神○と東北のちょっと有名な酒屋が喧嘩したって耳に挟んだんだがw
まぁ依然として取引してるみたいだけど
01791
垢版 |
2018/04/14(土) 02:56:50.13ID:HLbpxInw
>>178
うちの場合は取引辞めるまではないですねー。
でも、フルーティー系が代名詞の酒蔵さんがお燗用のお酒を造った時があって、その時はお宅に求めてるのはその方向性じゃないって言って営業さんが何と言ってもその商品を仕入れなかった事はありましたねー。
酒屋さんによって様々だろうけど、取引辞めるって相当な事だと思いますよー。
簡単に取引辞めるとこは節操が無い感じがして好きじゃないですねー。
0180呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 06:15:39.92ID:YTS6RsqH
>>171、170
ありがとうございます。ずっと疑問だったので解決しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況