X



【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 4杯目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:57:16.63ID:qw4oAWg8
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。

前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1558771312/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 2杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1609928774/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1616591117/
0003呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:59:38.01ID:WunvbVjN
>>1
ありがとう
0004呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 20:14:48.98ID:3l232b/F
日本盛パックの一万円当たった人いる?
0005呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:02:32.84ID:gYbIc3yq
泉酒造の泉!
48%精米との事なので綺麗なお酒かなと思ったら旨味がしっかりあってびっくり。美味い!
マグロのお刺身と一緒に飲みたい
https://i.imgur.com/PvsPByG.jpg
0008呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:01:45.82ID:WunvbVjN
キンキンの冷よりすこーし室温に近づいて来たところがすげー美味い!
手で少し温めて美味いところ探すのが楽しい笑
0009呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:07:00.58ID:mzHb7jUA
十水も15℃ぐらいがベストだったかなー
料理との相性もあるし日本酒の温度は難しいな
0010呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:21:31.61ID:A1e3v3jr
いちもつ
今日は3日かけて飲んでいた御湖鶴たん飲みきった
0011呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 01:15:02.47ID:XsEm9qHc
>>9
燗酒あんまり飲まないけど冷やでも温度の違いを感じるのは面白いよね
追求すると沼にハマりそうだけどw
0012呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 02:55:03.44ID:VK7CQ3GC
九平次の酒米・山田錦を炊いて食べてるんだが難しいな
水が少な目だと芯が残るし、ちょっと多くするとべしょべしょになる
何回か炊いてるけどうまく炊けない
0013呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:36:49.71ID:ay/nYnOf
>>12
あんな不味い物よく食べる気になったなあ
地酒ヲタは味覚音痴しかおらんのか
0015呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:12:53.52ID:JH9Zsfp3
お前も食べとるやんけw
0016呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:28:43.83ID:XsEm9qHc
うおー届いたー!
味が気になるけど開けるのもったいねー
https://i.imgur.com/00f8Py0.jpg
0017呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:42:43.91ID:XsEm9qHc
シリアルはギリギリ二桁だったけど88が近かったから悔しいね笑
流石に身内向けに抜かれてたのかもしれないけどね
0019呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:21:00.18ID:ay/nYnOf
>>14
わざわざ買ってまで食べるやつは頭がおかしい
外米の方がよっぽどマシ
0020呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:28:00.22ID:OneLRE0m
<酒造りの神様>農口尚彦ってそんなすごいんか?
まずたけーんだよな
0021呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:36:56.40ID:ay/nYnOf
>>20
すごいよ
新酒鑑評会で金賞を取る確率が8割以上あったかな?
酒の味は人それぞれの好みだからわからんけど
オレは菊姫の頃の酒は不味いと思う
0022呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:09:49.78ID:0mR9pvKw
農口に金落としたくないから買わない
0023呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:51:28.63ID:i8fWR8Rg
高い割にそんなに
晩年のゴタゴタは見苦しい
0024呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:55:23.17ID:ay/nYnOf
酒の味だけで評価すると能登四天王の中では最下位
天狗舞>開運>>満寿泉>>>菊姫
  
メディアの扱い方が上手なランキングでは最上位
菊姫>>>>>>>>>>天狗舞>開運>満寿泉
  
根拠がよく分からないけどメディアが「酒造りの神様」に祭り上げてたのは、鳥取県の上原氏と同じかもな
0025呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 21:57:31.71ID:OneLRE0m
農口研究所の本醸造720mlで2200円てえぐいな
0026呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 22:40:49.65ID:ahWddE3T
>>25
>>16は四合で1万だぞ
0027呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 23:13:53.53ID:D9BFvJSM
>>24
開運って静岡なイメージだけど。杜氏は能登らしいけど…
0028呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 02:23:42.67ID:Sx82k1X9
四天王知ってんの? 


そんな静岡の地酒をずっと牽引してきたのがこの「開運」であり、その蔵元「土井酒造場」であり、そこでお酒を醸(かも)してきた名杜氏「波瀬正吉(はせしょうきち=本名:はせまさきち)」氏であります。

この波瀬正吉氏は、杜氏集団「能登杜氏」の四天王の一人です。
ちなみに能登四天王は、「満寿泉」の三盃幸一氏、「常きげん」の農口尚彦氏、「天狗舞」の中三郎氏、そして「開運」の波瀬正吉氏。

そんな波瀬正吉氏ですが、今年2009年の7月16日に他界されました…。76歳とのこと。
https://livedoor.sp.blogimg.jp/cuscus4509-9393/imgs/b/d/bd2d2262.jpg
0029呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 02:40:56.29ID:gAVFjNAL
石川といえば手取川の新シリーズが今日あたり発売
0030呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 03:02:55.29ID:Vb6mQJEz
楽器正宗、流行したことを知らず初めて飲んだ。
シュワシュワがどうこう言われてから構えてたけど、そこまででもないのね(中取り
0031呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:45:28.91ID:12zr0CET
研究所はあの酒質で基本生酒オンリーだからキツいの多いのよな
ひやおろしぐらいかちょうどいい
0032呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:47:15.88ID:gAVFjNAL
>>30
なお二日も経つと炭酸の抜けたコーラみたいになるから気をつけろ
炭酸水とレモンで割ることになる
0033呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:48:33.29ID:l1JS4yIM
>>21
新酒鑑評会の金賞って、価値がちゃんとあるの?

モンドセレクションの金賞とかみたいのではない?
0034呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:52:16.96ID:Kr4pj9gH
>>21
菊姫のころの酒は飲んだことがないんだよな。
常きげんのころのは美味しかったし、値段も他の酒蔵と変わらなかった。
農口になって1度買ったけど、ふ〜んって感じだった。
研究所は、居酒屋で飲んだのは美味しかったが、
味に比べて値段が高すぎるんで、買う気はしない。
0035呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:03:53.84ID:gAVFjNAL
IWCはブラインドテイスティングなんだけどな
全国新酒鑑評会はそもそも出品酒の3割近くが金賞もらえるし大手の受賞率高すぎじゃね感はある
採点方式のせいかもしれないが
0036呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:51:20.23ID:zfC+qrU+
新酒鑑評会って美味しいか否かじゃなくて目指した酒の味を作れるかどうか杜氏の腕を評価する会だから意味はある

ただ作られた酒そのものは特徴もなくそこまでうまいもんでもないみたいなこと聞いたこともある
0037呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 13:31:42.44ID:PGfVJdoa
鑑評だからね、基準に照らし合わせて、蔵の技術力をはかってるんじゃないの
0038呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 14:00:40.38ID:gAVFjNAL
鑑評会酒なんて買わないし一般消費者にとってはモンドセレクションレベルの勲章扱いなのは間違いないかもな
金賞受賞蔵の酒です!って言われて白鶴のまる出されても困るし
0039呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 14:08:17.71ID:zfC+qrU+
>>38
さすがにモンドほど酷くはないけどね
実力がないと取れないから
評価軸のメインが美味しさじゃないってだけで
0040呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 14:56:51.03ID:1Qk8ieTg
大手憎けりゃ、新酒鑑評会まで憎し、という心理が働くんだろう
大手は廉価でそこそこおいしいお酒を造っていると思うけど
0041呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 16:22:19.19ID:gAVFjNAL
安くてそれなりに飲めると言えば菊正宗あたりか
この間のインターナショナルワインチャレンジだと菊正宗以外の大手はボロクソな結果になってるな
結構出品されてるんだけど
澪だけなんとか銀賞
0042呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 17:06:06.76ID:cXfxeQFe
本醸造だから安いとかそういう乞食はもう退場してストロングゼロ飲んでりゃいいよ
65%でも旨けりゃ5000円でも1万でも取ればいい
0043呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 17:44:46.78ID:1Qk8ieTg
○○○ファンドラップに1,000万円預けている俺は乞食かもしれんな
4月30日現在の資産評価額は11,281,409円だと連絡が来た(元本割れすることもあるが)
さすが、日本酒にこだわる人は本当の金持ちが多いな
0044呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 17:53:07.26ID:1Qk8ieTg
一万円の酒が買えないわけではない
もったいないなと思わないのかな
やっぱり、お金持ちの金銭感覚は庶民とは違うな
0045呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:07:09.81ID:T8o7gNRy
自分語りしたければ猿スレに行けよ低能
0046呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 20:08:47.46ID:Jua/Jk6+
>>33
新酒鑑評会の金賞はめちゃくちゃ価値があるぞ
いまでも客観的な評価としては最高峰の格付けだからな
取るか取らないかで酒蔵としても売り上げも違ってくる
どこでも金賞用の高額な酵母をわざわざ買って頑張っているだろ?
0047呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/20(木) 22:07:58.43ID:x2RgEYkl
低アルシュワシュワ甘口路線は澪で完成してるところあるもんな
0049呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:34:15.06ID:WlTj08Kp
スーパー・コンビニ売りの日本酒のレベルがもっと上がって欲しい
0050呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 12:01:21.07ID:sl5Syh0g
スーパーで有名な地酒売ってることあるけど
それどこで仕入れたん?ってレベルのボッタクリ価格だしな
飲食店のふりして仕入れた悪質な業者から買ってるんか?
0051呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 15:03:28.41ID:H/zjGLJu
ボッタクリ価格で陳列してる店がマトモなとこから仕入れてるとはとても思えない
0052呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 15:12:06.08ID:PC8vOc67
正規の特約店から定価で買ってるだけだよ…
0053呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 15:21:48.60ID:udq5uLxi
酒造会社が特約店にしか卸さないからだお
0054呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:27:56.99ID:H/zjGLJu
ワタクシだけがレア酒を買えればいいのです!
0055呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:21:52.41ID:RAECq7Sy
回答をいろいろとありがとう、とても参考になりました

新酒鑑評会がどういうものかはなんとなく理解した
味の好みはともかく、ちゃんと品質と技術を確認しているから、
モンドみたいな装飾品ではないということだな
0056呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:34:26.72ID:3TQMw5W6
>>55
違うよ
新酒鑑評会ってのは、国税庁が決めたお酒をどれだけ忠実に再現できているかのテスト
0057呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:52:39.96ID:sl5Syh0g
鑑評会ってほぼ同じスペックの酒ばっかだけどプロはちゃんと味の違い分かってんのかな
0059呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 21:05:46.56ID:Vztb+2iG
新種鑑評会の結果がpdfで見られるけど天狗舞や開運が落ちてて月桂冠や白鶴が入ってるのは面白いな
理由は色々あるんだろうけど一つ言えるのは
大手も立派なもんを作ってるって事
0060呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 21:06:39.96ID:nv0v6Hmw
新酒鑑評会って必要ある?
毎年みんなで同じ酒作って楽しいか?
醸造技術の進歩が目的なのに
何十年も同じことして何も貢献してなくね?一時期だけは山田錦とそれ以外で分けてたけど
0061呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 21:21:27.24ID:sl5Syh0g
白鶴が金賞3つも受賞してるけど
だから白鶴の酒飲もう!とは思わんな
0062呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 21:40:18.27ID:3TQMw5W6
>>60
その昔、国税庁が吟醸酒の作り方を教えて全国を回ってて
その通りにちゃんと出来ているかのテストが新酒鑑評会
国税庁の言うとおりの吟醸酒が出来た蔵が金賞を貰ってお国に褒められてた
0063呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/21(金) 22:44:57.15ID:ttSCwnLZ
盛岡だけど赤武の火入れがウエルシアに並んでる
定価の600円増しだけど買う人いるみたい

最初は棚に並んでいたけど1週間くらいしたら冷蔵のケースに置かれるようになったのは蔵からの要望か
0064呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 04:13:59.60ID:Xqoa01yF
>>59
ニッカポッカ相手の定食屋の親父が、高級料理店の料理長と、同じ条件で料理コンテストをやったら
定食屋の親父が勝ってしまった、ということだろ
いつも安い素材を使って低価格の商品をつくっているから腕がないとは限らない
0065呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 04:36:29.59ID:Xqoa01yF
安さが売りのチェーン店のメニュー開発担当者が、高級料理店の料理長と、・・・
といってもいい
0066呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:35:00.63ID:iq2Ht9Bl
>>56
違くないじゃん…
0067呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:39:33.57ID:iq2Ht9Bl
鑑評会で金賞の蔵は狙った味を再現できる能力がある
それがうまい酒を作っているところかどうかは全く問題ではない

そこを勘違いしてこの蔵で取れるこの蔵が取れてないから価値がないって別の話だよな
あまりにも論理的じゃない
0068呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:17:08.25ID:Xqoa01yF
福島の鈴木賢二は金取り屋といわれる酒造り指導官
今年は、どんな酒をつくるべきか、どうすればそういう酒ができるのかというセミナーには、福島中の蔵元があつまるらしい
山形の小関俊彦もしかり

山形、福島の酒が美味くなったのは、こういう金賞受賞に熱心な指導官と、その指導を真面目に受ける酒造家がいたから
0069呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:03:17.05ID:+yadkx8u
>>67
ノウハウと技術はあるが
消費者向きに売ってる酒に活かされてるかは分からないってことだな
0070呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 15:09:20.87ID:iq2Ht9Bl
>>69
消費者って言葉が曖昧なんだよな
いくらでもいいからとことん旨い酒が飲みたい人とそれなりの酒を安く飲みたい人どちらも消費者だからな
0071呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:02:05.01ID:+yadkx8u
秀鳳の夏吟醸生原酒買ってきた
日本酒度+20だけあってアルコールがグイグイくるけど香りはおだやかすっきりで飲みやすいな
甘口のBEACHSIDEの方は数日で売り切れてた・・・
0072呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:26:36.47ID:+yadkx8u
旨くて安くて度数高くてすぐ酔えるからコスパ最高やな
でも流通量少なすぎる
ストロングゼロ勢にこれを飲んで欲しい
0073呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:31:53.79ID:lmQlTymt
アルコール度数と日本酒度すら混同する奴が語るねえ
0074呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:34:35.15ID:+yadkx8u
いや日本酒度+20でアルコール度数18だからどっちも高いねん
発泡酒やストゼロ系しか飲まない人にも
旨い酒で酔う幸福感を知ってもらいたいよな
0075呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:39:27.50ID:HDOBLU6M
>>73
地酒オタなんてこの程度なんだよ
中身がないから銘柄を羅列してるだけ
0076呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 21:42:34.64ID:ILDYrZ8T
造詣が深いのはけっこうなことだが、
大事なのは日本酒が好きかどうかだけだからな

楽しくおいしく飲めれるなら細かいことはいいんだよ
0078呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 23:30:27.04ID:+yadkx8u
お前ら夏酒どんなの買ってるん
加水して軽くすっきりした味にしましたー^^みたいなのも多いけど
0079呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 01:21:46.63ID:/8RiQlls
最近は白麹使っての低アルコールも増えてきた
0080呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 01:23:39.40ID:eU0Y3HcY
仙禽の貴醸酒飲んだけどビミョー
氷入れて水入れればゴクゴクいけた
0081呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 01:52:13.25ID:VpoE6r+Q
白麹といえば新政の亜麻猫か
飲んだことない
0082呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 04:18:43.11ID:oHk0ttIL
>>78
カブトムシは買う
0086呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 14:57:33.32ID:uaKb0VZo
令和2酒造年度 全国新酒鑑評会入賞酒について

令和2酒造年度に製造された清酒を全国的に調査研究することにより、
製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、
もって清酒の品質及び製造技術の向上に資するとともに、
国民の清酒に対する認識を高めることを目的としています。

現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会であり、
製造技術と品質の向上に果たす役割は極めて大きいものがあると考えています。


令和2酒造年度全国新酒鑑評会 入賞酒目録
https://www.nrib.go.jp/data/kan/shinshu/award/pdf/r02by_moku.pdf
0087呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/24(月) 15:45:03.02ID:ea3M04wZ
不動の夏吟醸、公式で「加水した」って書いてるのにラベルは生原酒になってる
どういうことだ・・・?
0088呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/24(月) 15:47:36.32ID:ea3M04wZ
あー
アルコール分1%未満の加水だと原酒表記できるのか
にほんしゅむずかしいよ
0089呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:21:37.31ID:JR0p3vnT
バーチャルYouTuberには悪い偏見ばかりなんだけど日本酒Projectとやらがあって日本酒を作ったらしい
ファンがいるからかすでに売り切れらしいが肝心の酒は美味しいのかどうかは気になる…
誰か買ったよ飲んだよって人いないかな?

明利酒類ってところの副将軍がベースらしいんだがそちらも飲んだことがないんだよね
0090呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/25(火) 15:26:16.62ID:KL0Ryrrw
>>89
>IWC2020年 SAKE部門で 金賞を獲得した「副将軍 大吟醸」をベースに、 麹米に山田錦、掛け米に美山錦を取り入れることで、 淡麗辛口でありながら、 フルーティで華やかな吟醸香を表現した、最高峰の大吟醸です。

まぁ美味しいんじゃないの?ただの酒好きからすれば2000円ぐらい割高な酒だろうけど
つーか自らの手で日本酒をつくるとか言ってるけど毎日酒蔵に通って仕込んだ訳じゃないんやろ?
0091呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/25(火) 19:53:27.70ID:JR0p3vnT
>>90
値段は概ね同意見だね

自らの手で〜って所は賛同できんかな
この手のコラボというか著名人が関わる酒って大抵そうだろうし、それがなにか問題とは思わない
せいぜいある程度の方向性と都度都度の試飲だろうけどそれで十分
素人の醸した酒を出されるほうが困るよ笑

勿論この絵畜生がどれだけ酒好きなのかわからないからラベル以外に価値があるか斜に構える気持ちも理解できます
0092呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:07:50.17ID:KL0Ryrrw
>>91
まぁ問題とは思わんけどw
日本酒は先細り感あるしVtuber勢でも日本酒にハマる人が増えるなら業界的にはプラスだろうな
調査によればジジイと比べて若い人は4合瓶2000円↑でもホイホイ買うらしいし
0093呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:47:20.23ID:z/PFe0b1
味以外のところでプレミアム付けられる能力があるならそれ自体は悪くないんじゃない?
知らん人だから言われて大した反応はしないと思うけど、やり方を否定したものではないと思うけどな
0094呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 08:15:20.15ID:28Jx2JrT
もう一升瓶おいて毎日晩酌なんて時代じゃないんだよ
あと昔ながらの飲み飽きない酒?そんな大量に飲まないから一口目が美味い物が売れる
色んな味が楽しめる方がいいから限定も売れる
先細りなのはお前ら化石だ
0095呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:38:30.01ID:y+btrVgM
>>92
金持ってるシニア層の方がホイホイ買えそうだけどそーでもないのか
単に金銭感覚とか好みの違いか
0096呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 11:16:53.99ID:28Jx2JrT
コメダ珈琲でコーヒー二杯に食事頼めば大抵の四合瓶は買える
都内じゃ一本1500円のビールだってガンガン売れてる
飲む量が多すぎなんだよ爺は
0097呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 11:26:54.91ID:KLG5Pwkx
子供笑うな来た道だ、年寄り笑うな行く道だ
0098呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 11:30:41.44ID:28Jx2JrT
今の年寄りが子供の頃の年寄りと同じことなんてしてないよ
0099呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:29:18.15ID:zIRElBuo
入口が何であろうが日本酒ファンが増えて業界の規模が大きくなるのはいいことしかないでしょ
0100呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:40:01.58ID:cu4/aZXn
ソシャゲの10連やVへの投げ銭よりコスト安いしリターンもあるからな、酒の一本くらい訳無いよ
0101呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 15:42:58.72ID:7J8NH+Bd
自動車の好きな人は、軽自動車に乗っている人を、いい車が欲しいけど金がないから買うことができない
時計の好きな人は、安物の時計をはめている人を、いい時計が欲しいけど金がないから買うことができない
と決めつけがちだが、金持ちの中には
車も時計も生活の道具として不満がなければ高くなくてもいいと思っている人も多い
欲しくもないのに高いものを買って自分が金持ちであることを見せつける必要もないし
酒も同じなんだろう
0102呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 15:54:47.81ID:KLG5Pwkx
何かをディスる奴は余裕ないよなといつも思うけどな。気に入らない意見なども、ああそう言う見方もあるのかで流せば良いものを
0103呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 15:57:04.51ID:N1Db6/Up
たまたま昨年末に村祐酒造のお酒の
黒いラベルにピンクの名前が書いてあるやつを買ったのですが
甘さとグレープフルーツの様な風味にドハマりしてしまいました。
日本酒初めて飲んでまた買おうとしたら既に販売してない様子
そこで似たような甘くてグレープフルーツの様なテイストの日本酒ありましたらご教示お願いします。
0104呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 16:01:55.19ID:z9bXDsdd
用途と性能(味)を弁えて、その時に必要な品を求めるだけ
貧富は関係無いし、酒は必ずしも味だけで買うものではない
0106呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:12:20.95ID:k+au1dMP
>>105
満足にアルコールも出せないようなクソ酵母を素人に奨めるな
0107呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:16:18.27ID:QeD8V/tX
マニア視点のツッコミは求められてない気がする
0108呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:17:47.33ID:KLG5Pwkx
いや、甘い=アルコール化能力が低いから糖が残ると言う話だしパイナップルと言われる酸もまさに合ってるし
106に勧めてるんでなく、>>103の求める酒としては自分も真っ先に想像したけどな
0109呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 20:00:55.38ID:7gKZSsYi
亀泉cell24はやはりパイナップル・・・
グレープフルーツなら光栄菊か?
0110呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 20:19:04.77ID:kpXr7ILZ
どうでも良いけど、、
「日本酒初めて飲んで」じゃなくて、「日本酒初めて〜また買おうとして」なんだよね?

最初、初めての日本酒なら色々試さないとホントの好みが分からんじゃんって思ったけどw
0111呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 22:06:39.60ID:oBPjctcd
>>109
光栄菊はグレープフルーツ風味のスポドリだなありゃ
たかちよの青の方がグレープフルーツらしい
0112呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 23:08:37.26ID:7gKZSsYi
光栄菊原酒だし低アルでも飲みごたえあると思うけどなんで第三のビールとか言われるんだろ
俺はクラフトビール方向だと思ったが
完全発酵しか許せない系か?
0113呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 01:22:23.18ID:EQUcsMkI
とりあえず開栓直後固いよね今年の
0115呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 03:45:38.64ID:/pUoboJ7
びっくりするほどグレープフルーツだそうです。確かに村祐も味濃いめですし、ニュアンスも近そうだなと思いました。

七田 純米七割五分磨き 春陽
>>まるでフルーツ!デザート感覚で飲める甘くてさっぱりな日本酒
https://note.com/saketimes/n/n2ac6b0df5a5e
0117呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 06:21:53.62ID:QFrIkPwG
光栄菊は香りが良くないものがいくつかあったな
0118呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 06:53:34.10ID:g+99rwzF
いきなり佐賀県推しってなんなの?
0119呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:31:14.39ID:sXbMBM+U
たまには佐賀推しも良いじゃないか
どうせなら北から特集していくか?w
0120呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:58:57.62ID:oZ0ierrv
>>103
酒ハンドレット百光
0123呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:55:52.16ID:fJ9LB8EB
せっかくの佐賀なら、ゾンビ風味な日本酒とかか
0124呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:41:27.95ID:g+99rwzF
>>119
北海道から紹介していってくれよ
北の方の酒には疎いもんで
0125呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:05:17.02ID:jgcoZJ54
上川大雪は本州の人気酒蔵に負けないぐらい洗練されてるな
今年新設された箱館醸蔵ってとこも気になる
三千櫻も移転してきたし北海道の日本酒もこれからは注目やで
0126呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:24:54.54ID:HFK7fRLJ
上川は微妙に高いし、十勝の方はピンとこなかった

自分は北海道だったら国稀・二世古・北の錦かな
0127呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:51:19.95ID:SaXBx63C
三千櫻のさくらにごりうまかったな
0128呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:56:55.66ID:jgcoZJ54
函館醸蔵もかなり強気な値段設定だな
コスパで言えば二世古の特別純米生か
三千櫻の新しい普通酒は安くて美味しいらしい
0129呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:20:30.35ID:n+xWt8wg
三千櫻の純米大吟醸の生酒買ったけどすげーあっさりだった
0130呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:48:00.40ID:wRagFoT7
北海道に移転したとはいえ三千櫻らしい酒飲みたいなら得意の愛山買ったほうが良さそう
さくらにごりも愛山か
0131呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:49:38.63ID:uykEguVz
純米大吟醸は精米歩合からしてそう感じるのは仕方ないかもね
0132呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 03:34:54.74ID:wRagFoT7
多分彗星のやつだと思うが彗星ってすっきり系の酒ばっかだな
溶けづらいとどうしてもそうなるのか
0133呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 06:51:35.51ID:ku+7WHgs
久しぶりに日本酒飲んだら体が重だるい
0134呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 09:47:54.36ID:0wt4X8SN
日本清酒 ヒトツメ純米
千歳鶴  なまら超辛 純米生
北の誉  純米生酒
北の勝  大海
国稀純米ひやおろし

純米と書いてないのはアル添
常飲じゃないけどリピしてるのはこれくらいかな?
二世古 はなんだか合わない
国稀の普通酒なら上撰が好み
0135呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 15:53:22.33ID:wRagFoT7
屋守の夏酒入荷してたから買っちまったぜ!これで俺も噂のヤモラーだな
一口目は舌にビリビリくるほどのガス感、もはや微発泡スパークリング
ジューシーな酸味と苦味の余韻で雪の茅舎の山廃生と似てる
0137呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 17:58:33.72ID:eZkLZtk+
男山 特別本醸造
千歳I 清酒千歳I (富良野の居酒屋で熱燗で旨かった)
国稀 純米吟醸(丸井で買った百貨店限定だったかな?)
北の誉はいつも買ってたのがなくなってしまってた
0139呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:34:56.46ID:eZkLZtk+
>>138
内地向けに造ってる酒は地酒とは言えないよ
0140呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:43:55.38ID:5oMOtULx
多満自慢の「純米無濾過」4合瓶900円で買ってきたけどコスパ最高かもしれなくてちょっと感動してる
ワクワクさせる黄金色に、米の優しい甘みと癖のなさで冷やしてもOKだし賞を獲ってるように燗も良い
もっと有名でも良いのでは?
0141呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:53:57.59ID:wRagFoT7
東京の酒蔵って屋守以外あんま話題にならんな
0142呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:42:30.99ID:FTYYnLuC
少し前に江戸開城とか話題にならなかったっけ?
0143呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 20:22:22.27ID:3ZwqTP9I
2年前は立川のドンキで澤乃井とか買ってたよ
0144呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 21:03:25.82ID:eZkLZtk+
>>143
東京の人っていいよな
日本中の酒蔵が東京で売れるお酒を造ってるからな
逆にその地方だけで消費されている地酒のことは何にも知らないけど
0145呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 21:04:02.65ID:vb8hW3GM
青い瓶の日本酒の名前が思い出せません
青い瓶に白いラベルで青い光沢のある文字が書かれてた記憶があります

多分似たようなのは沢山あると思うんですが、調べても出てこないので、これか?ってものがあれば教えて貰えないでしょうか?

味は甘口でした
0146呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 21:15:01.95ID:v5tCfa0B
かぶとむし飲んだが
歴代最高の出来という割には…くらいだったな
美味しいけど物足りない
健康食みたいな
0149呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 08:24:56.88ID:KVS/ZOLP
>>147
違います、すみません

>>148
10年程前に東京の居酒屋で飲みました
0150呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 11:51:20.16ID:5RKMmXPt
>>144
都内ならはせがわ君嶋かがた伊勢五
23区外でも聖地に近ければ勝ち確なのはデカいな
0151呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:26:01.59ID:d3hPfWmY
仕事の昼休みに近くのスーパー行ったら酒売り場で寫楽の純吟と純米の一升瓶が特売ということでほぼ定価で並んでいておおっとなったけど仕事中なのでやめた
どこかの飲食店か卸から流れてきたやつかな
0152呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:43:49.59ID:zvDCKQD+
帰りによれば残ってるんじゃないか
0153呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:58:27.62ID:H/bFPH6A
金だけ払ってくればよかったのに
0154呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:12:08.16ID:ZBSVjC+h
きのう信州亀齢の一升瓶の純米を通販で買ったし今日はいいかとも思って
0155呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:12:35.51ID:ZBSVjC+h
ごめん自爆
0156呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:22:57.44ID:QknrgtBk
今日東京駅でかぶとむし売ってんの見かけたが、よくよく考えたら駅のホーム内で仙禽だの写楽だの楽器だの買えるっておかしいよな…
0157呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:25:13.76ID:l1jRiOsP
地方じゃレア酒でも東京じゃ何十店舗も取り扱ってるからなー
0158呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:35:58.33ID:eN5bXt1V
そもそも東京駅にははせがわ酒店入ってるからその辺の酒屋なんかより人気酒充実してる
0159呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:22:35.36ID:pJ3IEB4R
東京駅に行けばあの而今にだって出会えるぞ!
なお
0160呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:47:57.23ID:uQPGJ03l
54000のしかないよな(笑
抱きでもいいからもうちょっと普通のも並べてほしい
個人的にはそこまでハッセ嫌いではないけど、聖地もプレ酒陳列率は大概なので。
0161呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 22:02:49.33ID:B03mvXJ0
先週地元の蔵がそれぞれ新発売した低アルコール系の夏酒3本買ってきて昨日にかけて毎日飲んで
今日は氷結グレープフルーツ飲んでいるけどうめーw

氷結に負けるような低アルコール酒を出しても日本酒ファンなんて増えんわな
値段も四合瓶1本で氷結500ml缶10本買える訳だし
0162呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:02:42.08ID:g4kPVFuK
馬鹿舌と馬鹿脳のどちらかは分からんけど、それを自慢して叩かれたいとかマゾか?
0163呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:08:58.49ID:UVqR/heQ
まあ加水しない低アル日本酒はどこも試行錯誤している段階だからな
逆に無名の蔵からしたらこの分野でアピール出来るチャンスも残されている訳で
0164呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:14:42.04ID:6pW0YpS/
>>162
夏酒じゃないけどALPHA TYPE1みたいなのなら称賛するわ
0165呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:15:21.53ID:l1jRiOsP
低アル生原酒のブームはまだまだこれからだな
薄めただけの低アルは知らん
0166呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 09:39:23.57ID:pab8tMFs
確かに低アルのライバルはワインじゃなくてチューハイやカクテルだと思う
0167呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:13:18.21ID:208hPbxV
>>166
個々の好き嫌いは別として、日本酒はアルコール飲料の中では最下層のもの
ワイン、チューハイ、カクテルと比べるなんて思い上がりもいいところ
小さなマーケットの中でマニア向けの商品に気を取られているうちに衰退していったよ
0168呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:20:03.68ID:/LbdLBW8
令和元年消費量
清酒    19,513Kg
果実酒   15,913kg

最下層なのはお前個人の知能
0169呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:24:20.28ID:2HImhpd+
日本酒業界が閉鎖的なのは問題だな
競争相手が増えるのが嫌だからって新規の日本酒製造免許発行しないのは頭おかしすぎる
新しい風を取り入れないと日本酒の進化はないよな
0170呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:49:09.24ID:CTvqAwYr
業界としての救いは作り手の層が変わって来ていることかな
俺の住む県の蔵も20〜30代の杜氏とか蔵元がちょくちょく出てきた
0171呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:00:35.64ID:208hPbxV
>>170
でも若い人がアルコールを飲まなくなってきているんだよな
とくに地酒は一部のマニアだけの物になってきている
飲み手が減っていくのに造り手が若返っても意味ないだろ
0172呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:24:27.31ID:/LbdLBW8
爺が爺向けに作ってるから若い人が飲まなくなるんだよ
熟成楽しむ飲み物じゃないんだから時代に合わせなきゃ
0173呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:08:00.38ID:2HImhpd+
20代でも本当に美味しい日本酒飲めばハマると思うけど機会がないな
コンビニに雪の茅舎の小瓶でも置いとけ
0175呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:28:14.48ID:9UoHRjuc
日本酒は度数が高くて体への負担がきついんだよな。だから低アルコール化の方向は正しいと思う。値段を下げて若者に飲んでもらうのは難しいだろうから、ブランド感を出して中高年以上に買ってもらうしかない。
0176呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:30:42.02ID:xX6rqxwg
は?日本酒の度数が高い?
0177呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:59:21.24ID:/LbdLBW8
いやいやw
一升瓶飲む時代じゃねえから
四合瓶2000円以下で十分若者も買えるよw
0178呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:59:23.67ID:YoXdq8rR
>>170
そういうのが厨二病な感じで、ますますニッチ化していく(笑)

>>176
ワインより度数が高めではある。
0179呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:02:41.21ID:xX6rqxwg
度数が高いって言うなら夏場はロックでやるとか
もしくは少量の炭酸で割るとか
いくらでも呑み方はあるんだからそういうのを周知した方がいいよ
0180呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:11:16.99ID:/LbdLBW8
サントリーとかはさ、飲み方をCM使ってバンバン流すんだよな
テレビでやる日本酒なんて渡哲也か漁船が出てくるのしかない
0181呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:22:12.06ID:2HImhpd+
日本酒メーカーなんて既得権益守ることしか考えてないからな
0182呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:53:16.41ID:RRXx+PUZ
>>180
渡哲也で草w
最近はイニエスタも宮本浩次もいるぞww
0183呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:28:14.34ID:rEln2/kk
度数が低くてクイクイはいるチューハイとかのが総摂取アルコール量増えて健康には悪いんだけどな…
0184呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:02:38.30ID:2HImhpd+
ビールのほうがよっぽど糖質多いしな
日本酒は身体に悪いというイメージ付けられたのは痛い
0185呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:12:03.37ID:208hPbxV
>>184
そこだよな
糖尿病が心配だから日本酒から焼酎にしたって人が多いよ
引退した元杜氏の方々も寄り合いでは日本酒ではなく焼酎を飲んでるらしいね
0186呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:33:37.90ID:2HImhpd+
日本酒の糖質なんて角砂糖1.5個分ぐらいしかないのに
アルコール飲んでるなら健康リスクは同じだわ
0187呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:39:40.89ID:2HImhpd+
そして糖質が少ないとアルコール分解できなくて肝臓がダメージ受けるから結局早死するっていう
0188呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:52:10.00ID:9UoHRjuc
>>176
高いと思うよ。次の日に仕事だと口にするのをためらう。
割って飲めって言うけど、日本酒を炭酸で割って飲んで美味しいの?
高くないって言っても、本当に厳しい生活してる人には日本酒は割高じゃないかな?単に酔いたいならジンとかウオッカの方が安いし。
0189呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:52:54.12ID:IUDzDuPD
>>178
アルコール度数は低くてもストロングをガバガバ飲む方が
よっぽど身体に悪そうな気がするけどな
0190呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:00:57.08ID:xX6rqxwg
>>188
日本酒使ったカクテルだってあるの知らんのか
適量の炭酸で割った日本酒はスプリッツァーみたいなものだからやってろ

そしてコスパのことはオレは言ってない
0191呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:02:34.72ID:/LbdLBW8
9%の発泡酒を1本飲むのと
日本酒1合飲むの大差ないだろ
0192呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:05:47.17ID:IUDzDuPD
そもそも日本酒が敬遠されるのは翌日に残ると言われるのが原因で
これはワインも一緒で度数だけの問題じゃない

蒸留酒よりも醸造酒の方が翌日に残りやすい人が多いんじゃないかな
0193呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:08:03.49ID:IUDzDuPD
>>191
ストロングは500ml中、アルコールが45ml
日本酒は180ml中、アルコールが27ml

ストロングの方がやばいと言われる所以です
0194呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:08:26.84ID:2HImhpd+
翌日に残らんからよく分からんなぁ・・・
ストロングチューハイのほうが個人的にはきつい
0195呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:12:46.30ID:xX6rqxwg
オレも残らない方だけど結局は体調でしかないんじゃないかな
八合呑んで残らなかったけど四合で残った事もあるし
0196呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 23:31:52.86ID:9UoHRjuc
>>190
知らない。外に飲みに行かないし。酒を飲むのにあまり手間をかけたくないよ。

俺もビールやチューハイなら次の日に残りにくいけど、日本酒はかなりこたえるな。2合でも次の日に残る。
日本の伝統的な飲み物として日本酒は応援してるけど、体がついていかん。
0197呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 23:49:43.32ID:2HImhpd+
日本酒はやわらぎ水あったほうがいいよ
酒の1.5倍ぐらい水飲んどけば次の日まで残らん
0199呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 00:01:50.82ID:tmbjHwYY
>>198
それでも日本酒よりも多い31.5ml

それでいながら、お値段は日本酒以下
どう考えてもアル中製造器
0200呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 01:30:06.99ID:/SLJECwf
かぶとむし飲んだが
これ新氷結グレープフルーツを氷入れて飲んだ方がうまくね?
柔らかさとかは段違いなんだけど
何だかな
0201呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 01:31:05.89ID:gG/hV8g6
仙禽ならナチュールに氷入れて少し加水して飲むと元気ドリンクみたいな感じでうまいぞ
0202呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 06:25:34.68ID:s0rfozdo
>>201
いちいち消費者に手間をかけさせることばかり考えるなよ
だから一般人が日本酒を敬遠してんだぞ
0203呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 09:34:40.05ID:zs7GPj0F
氷結は甘ったるいけど本当に良く出来た酒
0204呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 18:28:35.13ID:s0rfozdo
>>203
だよな
1日で3缶飲んだらもう充分酔っ払うけど、それでたった300円くらいだろ?
この手軽さが日本酒にもあればこれだけ凋落することもなかったのに
0205呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 18:33:57.90ID:G+HCH0St
バカの下らん演説なんかどうでも良いから他所でやって
0206呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:21:31.14ID:1sZhAjPt
いや、氷結の話は重要だと思うけどね。くだらん演説とか言うもんじゃないよ。
日本酒は安さや手軽さに代わる価値を提供できないとこの先も厳しい。
0207呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:28:05.34ID:Z3rDhcw+
貧乏臭い
0209呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:51:10.71ID:JNiffoFu
「フランス産日本酒」が示す改正酒税法のバカバカしさ
https://www.excite.co.jp/news/article/Shueishapn_20200221_110747/
>政府は成長戦略のひとつとして、「農林水産物・食品輸出1兆円」を掲げている。日本酒の海外輸出はその目標達成のために、欠かせないアイテムのひとつだ。
>そこでこの際、新規参入を認めて競争を促し、国内需要だけでなく海外向け輸出もこなせる強い酒造メーカーを育てよう、という話が政府内で持ち上がった。昨年の夏のことだ。

>ところが、この規制緩和の動きは土壇場で立ち消えになってしまった。
>既存の大手清酒メーカー、自民党族議員、清酒業界団体に天下りを送る財務省や国税庁などが強く反対したためだ。

こんなことやってる限りは無理
海外じゃ自家醸造すら認められてるのに
0210呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:52:46.96ID:MqQAHVdF
地酒屋はどこも儲かってウハウハだけど 減ったのは大手の居酒屋業務用でしょ
0211呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:09:31.28ID:JNiffoFu
大手が反対してるせいで日本酒製造業者の新規参入を認めないって滅茶苦茶だよな
0213呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:31:14.75ID:s0rfozdo
>>210
去年はプラスだったけど、今年はマイナスだぞ
0214呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:59:04.96ID:u2F7JQPh
大体売り方がもう時代にあってないもん
ちゃんとしたの買いたいなら偏屈なおっさんがやってる店行って買えなんて若者が買うわけない
興味あってもネットですぐでてくる有名な銘柄欲しいならそのおっさんと仲良くなって常連になったり抱き合わせで買えとかそんなのばかりなんだからそもそも売ってるところが少ないとか
0215呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:36:34.94ID:DCOgRdZd
日本酒業界がーとか若者がーとか影響力の無いおっさんが語ってる居酒屋みたいなスレだなw
0218呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:26:35.44ID:lMMDH3hN
夏酒はもういいや
風の森と楽器政宗と町田酒造の各定番モノで十分夏感ある
0219呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 14:48:48.09ID:WHolCH3a
質問なのですが
新聞紙にくるまれていて赤いメーカーズマークのロウ付けみたいな色した文字が書いてある酒って何だかわかりますか?
年明けに貰って飲んだような記憶があるのですが思い出せないんです…
0221呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 15:51:12.11ID:sg5+gaxB
各蔵元で出す立春の朝採りとかは新聞紙包みだったりするのもあるけど違うかな?
0222呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 17:50:39.97ID:bbs+S1I/
日本酒が遅れてるというより日本人の舌が退化してるっていう、食べものと一緒
もうどうしようもないよ
0223呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 18:39:52.22ID:u2F7JQPh
>>215
影響力のあるおっさんって誰だよw
0224呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:16:46.87ID:OhKHW5Wc
>>222
いや、地酒が味もイメージも明後日の方向に変化(退化?)してると思う。
0226呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 20:06:42.03ID:iioaTkYD
>>222
ビール好きって公言してても大手のピルスナーしか飲んだことないやつとかザラだからそんなもんなんだろうな
0227呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 20:17:30.41ID:3hvrRUl+
へー
新聞紙使ってるのオシャレだね
0228呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 20:22:18.02ID:ClIHkEO0
現実に起きていることはあちこちにビール作る小さな醸造所ができて
クラフトビールが流行になりつつある
そこでは若者が一本千円のビールをホイホイ買っている
ここでくだらない持論垂れ流してる馬鹿が遅れてるだけ
0229呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 20:48:51.38ID:lq5Rw3Jg
なりつつある…?
地ビールブームははるか昔だしマイクロブルワリーの流行も10年ではきかないのに、そんな程度の認識で流行語るとか正気か?

なんにせよビール飲むのと日本酒飲むのは排他じゃないしその日の気分で飲みたいものを飲めばよろしい
どうでもいいスレチでスレを汚すな、チラシの裏にでも書いてろ
0230呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:06:29.16ID:d6D/w4Ae
ビールは免許緩和されたからな
結局発泡酒に負けたし今流行ってるかは怪しいが
日本酒は新規が参入することすらできない
0231呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:34:59.84ID:n/Z8+aCh
>>229
この数年、ブルワリーが急増しているなんてことも知らんのか?
0232呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:57:28.71ID:ZYpCXhoU
>>230
地酒なんて潰れたところを買えばいいだけでは。
明らかな衰退産業でそれがないけど。
0233呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 22:09:40.64ID:n/Z8+aCh
どうせ毎年何十軒も潰れるんだからどこか買ってくれ、って国税庁は考えているんかね
0234呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 22:21:20.61ID:GThjb0MX
>>232
長野の御湖鶴は上手く行ってるパターンかな
まだ3年くらいだが
0235呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 22:45:03.43ID:lq5Rw3Jg
>>231
いや、この数年とかでないと言ってるんだが…
いずれにせよ日本酒とこじ付けて絡むようなネタじゃない
0236呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:22:11.72ID:n/Z8+aCh
>>235
94年の規制緩和で一時的にブームが起きた後はむしろ一貫して減ってたんだぞ
10年前には200軒くらいまでに減っていたのに、この数年で一気に500軒くらいに増えたんだよ

「そんな程度の認識で流行語るとか正気か?」
0237呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:27:44.25ID:lq5Rw3Jg
気狂いに触っちゃアカンな、スレチと知りつつ延々やってやがる。昔からあると自分で認めといて何を言ってるんだか
0238呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:36:05.52ID:n/Z8+aCh
228とは別人だけどな
完全に間違った知識で他人に「正気か?」とかいうからレスしただけだけど

まあ、内容もまともに理解できない正気でないヤツってことは解るよw
0239呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 01:11:20.72ID:+IJl0s+B
支離滅裂すぎ笑う
とりあえず手をみたら噛みつく小犬なんだろな
0240呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 05:16:47.09ID:4+c7Aj3U
いずれにしても地酒は終わったな
コロナがトドメをさしたか
0241呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:43:12.26ID:9iGbogS0
美味しい地酒の純米酒を飲ませれば、女なんてイチコロだぜ
大手のアル添酒はまがい物で本物の日本酒はこれだと説明すれば
知性のある人だと尊敬されるはずだ

と、言い続けて26回目の夏が来る
俺も年をとるわけだ
0242呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:55:17.35ID:/qamV/IE
>>240
コロナ禍で売れないのか、越乃寒梅や八海山の4合瓶1000円未満の普通酒がスーパーに並ぶようになったので、いい傾向かもしれない。
特約店制度でニッチ化は自ら衰退に導いてるだけだったし。
0243呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:56:57.47ID:9iGbogS0
日本酒のイメージが悪いのは、新歓コンパで先輩がー、と言い続けて26年目

先日ばったり会った同級生が、子供が大学に入ったから学費や仕送りが大変だと言っていた
大手のパック酒の悪いイメージのせいで日本酒好きの俺も悪く思われて、こっちは未だに独身だ
0244呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 10:45:16.59ID:KnSw/eGg
原田校長の劣化版ばかりやな
0245呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 11:22:52.04ID:qQO6Lr0y
このスレのおかげで我慢して不味い日本酒を飲むことから解放されましたありがとうございます
通ぶってマウント取ることに感化されてたのかあれこれ飲んではみましたが
ワインやちょっといいビールに金を注ぎ込んだ方がよっぽど有意義だと気づけました
ただ日本酒愛好家の性格の悪さや低能ぶりを理解できたのは無駄ではなかったと思いますそれでは失礼します
0246呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 11:46:31.69ID:2VXonlTi
>>244
パロディだろ
いや、事実なのにコント?(笑)

>>245
それが現実だな
0247呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:25:22.21ID:+F3xmzwZ
ワインにハマった人は日本酒をバカにする傾向にある
0248呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:32:01.62ID:GpNRoQOF
>>247
ワインはマニアや業者のレベルが高いからな
日本酒は低レベルなマニア、厨二病の生産者、偏屈な販売業者で悪くなる一方だね
0249呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:36:55.48ID:TYLypZ7b
日本酒やワイン飲んでる奴とか口が臭いよね
0250呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 13:52:24.68ID:0BIBAsVy
酒米の美味しい炊き方がわかった!水の代わりに
天狗舞 山廃純米大吟醸
で炊いたらうまかった
石田屋で炊いたらもっとうまいのだろうな
0251呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 13:57:19.02ID:1IJzv9lW
>>249
ドブ川の匂いw
ワイン飲んでるオバサンに多いよ
0252呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:45:18.16ID:293VHS8X
>>250
完全に水代わり?それとも振り掛ける感じかしら
前者だと焦げそうだけど…飯蒸しみたいな作り方なら出来るのかな
0253呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:51:07.29ID:5gEt2gvK
>>228
いや、ストゼロ500ミリ飲んでる画像上げるのがカッコイイとされてるんだが
若者ってのが大学生ならば
0254呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:35:50.48ID:4+c7Aj3U
>>250
昔ばーちゃんが古米を食べるときにお酒を入れて炊いてたって言ってた
酒米って古米並みに不味いのかな?
0255呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:59:44.54ID:FoNeMvA9
さすがに日本酒100%で炊いたら甘ったるくてキツいやろw
0258呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:22:58.06ID:BXHzitGz
所用で新潟行ってきた。
駅で買い込んできたぜ。

鶴齢 純米大吟醸
越乃梅里のゴールド
想天坊 外伝
真野鶴 希望の扉
COWBOY 山廃
越後杜氏の純米
マスカガミの純米吟醸

以上だ!
明日から至福の晩酌タイムや!
0259呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:28:39.76ID:FoNeMvA9
新潟といえばそろそろ荷札酒買ってみるかな
新潟だと逆に売ってなさそう
0262呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 00:03:34.23ID:XJdyC4Xp
普通の酒好きはこんなところで管巻いてないで楽しくやってるからね…
0263呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 00:40:14.38ID:v5gyh7b9
新潟は佐渡の至がオヌヌメよ
0264呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 05:51:16.37ID:cBhQd6e0
新潟のお酒、加茂錦とか他県の特約店でも広く取り扱う物以外は全般的に
大手の酒ほどでは無いけど、どこか垢抜けてなくて糖っぽいけどそれが逆に良さかな。
日本酒って味が洗練された物ばかりが良い訳じゃないよね。
0265呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 07:53:44.13ID:jZMaVZpc
新潟と岩手あたりの酒は淡麗辛口路線だけど新潟は圧倒的に蔵数が多いから底力ある印象
0266呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 08:52:50.46ID:Lgg4rMmJ
荷札うまいけど新潟の印象ではないな
0267呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 08:59:10.88ID:CoMKA8bC
新潟は上越の加藤酒造という蔵がスーパー向けの激安酒出しまくってるな
銘柄もかなり多い
味についてはノーコメント
0268呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:06:02.28ID:xMymLL2H
最近は村祐山間あべたかちよみたいなモダン系も増えてるし淡麗辛口ばっかって印象は薄れつつある
0269呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:16:50.94ID:do4RHMkB
らしさは、その地の風土が現れたものではなく、人が造ったものだから
0270呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:26:03.58ID:Lgg4rMmJ
減ってくだけの地元の爺だけじゃ商売にならってことだろうな
0271呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:46:18.67ID:M712UhGJ
家に一升瓶ドーン!何杯飲んでも飲み飽きない奴を!なんて
昭和生まれとともに消えていく

今は一杯目が圧倒的にうまければいい
つまみによって酒も変える
そういう時代
0272呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:47:21.64ID:F+XYjLnR
30後半〜40代は昭和なんですがそれは
0273呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 10:01:32.76ID:IEqQ2YK/
一合瓶とか二合瓶とかあったらもっと裾野広がるんだろうけど。滅多に日本酒飲まない層からすれば四合瓶でも多いと感じるでしょ
0275呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 10:58:23.16ID:F+XYjLnR
美味いけどプレミアム払うほどじゃないよねって
0276呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 11:11:10.92ID:8tHkPw9C
正直プレミア価格払う価値のある日本酒なんて存在しない

獺祭は4号瓶も300ml瓶も同じコスパなんだよな
小さい酒蔵が真似するのは難しいのかなー
0277呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 12:08:49.56ID:ljP3z5sh
かぶとむしめっちゃ期待して飲んだらそんなにうまくなかった
普通のモダンやナチュールのが全然良かった
0278呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 12:11:35.14ID:ljP3z5sh
みんなそう思わないからプレミア価格でやり取りされてんでしょ
0279呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 12:34:46.19ID:8tHkPw9C
みんなではないだろw
定価の何倍も出して買ってるのは一部の奴だけ
贈り物でどうしても必要なら仕方ないが
0280呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 13:33:16.89ID:vwMasSQP
十四代とか縁ないからなあ
知り合いの飲み屋も人気銘柄殆ど揃えているけど十四代だけ扱ってない
0281呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 13:36:15.26ID:lZzPNZbL
十四代はそれなりに美味しいとは思うけどね
定価で一升瓶買って、飲み切れない分を知人に小分けプレゼントするには良い酒よ
そこそこ喜んでもらえるしね
0282呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 14:38:39.72ID:vwMasSQP
花邑とは似てるの?
0284呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 14:55:30.84ID:vwMasSQP
そうか
花邑は何度か買ったけどひと昔前の流行り酒感がするんだよなあ
0285呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 14:55:58.20ID:y8mD52DE
十四代 龍泉720ccが 27万で買取してた

売り値は買値の3倍ぐらいの店だから70万ぐらいで売ってそうW
0286呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 17:07:43.94ID:M712UhGJ
まあ50万で売買成立してるしな
ただの砂糖水みたいな酒だが
0287呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:03:11.90ID:0BqT4vGC
>>278
幻狙って意図的に販路絞ってるだけ、量販すれば売れないんだよ味で勝負してないので
こういうのは成金とバカから搾取する酒だよ
庶民が買う必要はないね価格的にも味的にも

こんなの買うなら普通に流通している地酒や大手買うほうがずっといい
0288呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:26:32.89ID:8tHkPw9C
やたら持て囃されてるレア酒でも実際飲んでみると
以前飲んだもっと安い酒と同じような味じゃね?ってのはよくある
0289呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:10:32.40ID:qy2ecRzX
>>287
小さな蔵でもプレミア化してないのなんて沢山あるのにその理屈はおかしい
0290呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 01:48:33.65ID:Nk4DskLk
SAKETIMEで順位がグイーンと上がっている蔵の酒を飲むのがいいかも 
中にはステマやヤラセもあるかもしれんが理由があっての順位急上昇だろうし勢いみたいなものがあるのかなと
知らんけど
0291呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 02:14:32.80ID:4H4lCcxo
信州亀齢二位か
なるほど最近妙にこの板で信州亀齢の話見るなあ
0292呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 03:02:34.02ID:4nEQufOn
人気の酒はそれなりの理由があるしハズレは少ない
0293呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 04:07:26.41ID:2juIQ/+y
初心者はまず獺祭飲んどけばハズレないよね
0295呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 09:07:22.18ID:q57OjAYq
>>293
日本酒ってコスパ悪過ぎ

なんであんなものありがたがるのか理解できん

情弱相手の騙して売るビジネスモデルなんかな?
0296呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 09:12:31.32ID:ltysZo/f
>>291
信州亀齢は火入れでもガス感あったりするけど酒自体はなんというか王道的だもんな
フルーチー系に飽きた層からの支持を受けているんだろうか
0297呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 09:19:24.28ID:h76wuStf
>>289
それはマスコミや飲み屋使った限定販売をしてない(できない)からだ。健全な多くの小規模蔵は地元で売ろうとするがプレ化銘柄は東京の飲食店起点で販路を広げようとする
プレ化するのは戦略が上手く行っただけさ。カルト宗教といっしょだね。極端に個性出すのも差別化であって旨いからではないんだよ
0298呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 11:23:44.43ID:OfYilYFQ
日本酒あまり知らない頃は獺祭2割3分だけたまに買って美味いなーと思っていたけど日本酒ハマってからは獺祭買うことなくなってしまった
0300呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:32:14.93ID:+hT/TcRW
獺祭がブームでまだ高値だった頃に、デパートの試飲販売に来ていた酒蔵の人と「獺祭ってあの味でなんであんなに売れているんですかね」てな話になったときに、
「(斜陽だった)日本酒自体が売れていることは有り難い、日本酒への興味を持ってもらえれば」的な回答で、へーって思ったけど、まさにそれねw
0301呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:57:20.48ID:M28kvHKz
>>299

>>300
こいつらは
消費者をナメてるね

獺祭飲んで日本酒ってやっぱ不味いなって思ったよ

ちなみに有名な日本酒ってだいたい不味くないか?
0302呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:58:30.33ID:4nEQufOn
俺は菊水ふなぐち一番しぼりからハマり始めた
日本酒嫌いがハマるなら最低あのぐらいのクオリティは必要だな
0304呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:07:34.98ID:b1yZpUDr
手に入らないからってプレミア酒なんて美味くないカルト宗教だなんて負け惜しみ言わなくても
0305呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:41:06.91ID:2uDY6p63
>>304
日本語理解できない人だったのねW

有名な日本酒って手に入らないのかい?
0306呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:45:12.79ID:Tu4NLuLp
そんなふわっとした括りで美味い不味い言えるとか誰に同意して欲しいんだろうか
高さで有名レアさで有名入手性で有名、どの軸なんだか分からんし高いプレミア酒も好み次第で美味い不味いあるだろうに

日本酒嫌いならこんなスレで嫌いな理由力説せずに他所行って好みの酒を飲みなさいな
0307呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:53:40.76ID:gKh9D87R
>>306
ふわっとしてねえよなw
具体的に獺祭って例を明示してるよ

獺祭って手に入らないプレミア酒?
0311呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 17:52:58.66ID:4nEQufOn
しかし日本酒の動画って伸びないよなー
まともに再生されてるのはサケラボぐらいか
0312呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 17:53:57.14ID:6KGq+C8F
>>307
獺祭が嫌いなのはわかった。で、

> ちなみに有名な日本酒ってだいたい不味くないか?
これはどう解釈しろっての?獺祭並みの大手?獺祭みたいな知名度?獺祭の入手性?
自分単独でわざわざ飲もうとは思わんけど、分かりやすさから獺祭を持って行くこともあるし、貰ったら有り難く味わう
別に有名だから不味いと言う変な思い込みを持ったりはしない

日本語の解釈を攻撃し始めたと言うことは、君も自分の意図を周りが解釈出来てないことに焦ってるみたいだが。同意されないことは別に悪いことではないのよお互いに
0313呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 17:55:06.13ID:6KGq+C8F
あ、自分306ね。なんかID変わってるが、309みたいなのが疑ってるwようなので一応

そんなに意見が分かれるのが嫌いなのかね
0314呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:26:05.48ID:4nEQufOn
有名な日本酒がだいたい不味いってどういうこと?
ただの日本酒アンチやん
どんな日本酒なら好きなんだよ
0315呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:26:58.39ID:gPGIjbta
原田校長先生がこの有様を見たらなんて言うやら…
0316呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:34:07.35ID:lsHzeox0
獺祭は等外しか飲んだことないなあ
高いもん
0317呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:56:12.17ID:4nEQufOn
>>316
いうて200円ぐらいしか変わらなくね
等外23うまそう
2500円するけど
0318呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:04:18.12ID:BhVijuvl
>>314
有名な日本酒
コンビニでもよく見かける
大関
月桂冠
など
0319呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:27:22.95ID:O6Yy1G6L
十四代、而今、新政、花陽浴、射美あたりは美味いわけじゃなくてカルト宗教みたいなもんで売り方が良かったからプレミアになっただけってことでしょ
この辺全部うまくないって人もそりゃいるだろうし
0320呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:36:30.25ID:6KGq+C8F
>>319
割高だからプレミアム価格払う気はないけど、妥当な値段で並んでたら喜んで呑むな
値段相応の喜びかと言うコスパ厨(含む自分)の視点では高い酒は大半が評判ほどでないとは思うけど、不味いと思うことは滅多にないからな
0321呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:46:34.30ID:29YnDePb
俺はコスパ厨だからNo.6X-type飲んでも3000円の価値はなくね?って思っちまったぐらいの貧乏舌
買うなら2000円以下でいいかな
0322呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:01:58.97ID:GghyrqUz
>>321
なるほどそれでそのコスパ厨様は2000円以下で何を買ってるんです?w
0323呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:44:48.47ID:vSTIAjKj
花浴陽たまたま定価で買えたけど亀泉celのほうが好みだった
定価でも価格差2倍あるし、有名でなかったら普通に高い酒ってイメージしかない
0324呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:50:12.30ID:GGaEZR8S
>>311
サケラボとまちゃるくらいかなー見てるのは
サブ冷蔵庫めっちゃ迷った挙句まちゃる先生の紹介してた冷蔵庫買った
0326呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:04:40.24ID:6KGq+C8F
>>322
栄光富士とか好き、あと水尾のトラディショナルクラシックは久々の当たりだった
0327呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:07:23.29ID:jNRNlSoJ
特別個性的な花や新政は置いといて十四代や而今辺りを下げといて日本酒通ぶってるやつが痛い。プレミア価格の価値はないけどそこら辺の日本酒に比べればやはり頭ひとつ出てるわ
0330呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:41:27.92ID:awzMCgfy
越後杜氏で晩酌中
美味い。不思議な風味があるねーこれ
つまみのポテトサラダによく合う
次は燗で行ってみよう
0331呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:51:21.20ID:6KGq+C8F
>>328
オススメ、野沢温泉に旅行やスキーでも行った折は是非探してみて欲しい

>>330
商品紹介だとわりとスッキリめらしいけど美味いのか、今度見かけたら買ってみよう
0332呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:57:24.98ID:hpSt1pI9
>>322
2000円以下と言っても大きさいろいろだけど
1800ccなら大山 が美味かったです
0333呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:04:32.88ID:29YnDePb
>>322
人気の酒ならなんでも買ってるけど最近ハマってるのは阿櫻
米の旨味がしっかり分かる無濾過生原酒を色々出してる
0334呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:09:52.15ID:GghyrqUz
>>333
阿櫻か、ゆきのふなら飲んだけどなあ
まあ好みの差という奴だね
0337呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:39:48.19ID:GghyrqUz
>>336
菊正宗上撰 さけパック生もと純米
ならパック酒とは思えないうまさ
0338呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:49:09.06ID:g+AZdtdF
>>337
紙パックってあんまり良いイメージ無かったけど
旨いのか
0340呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:14:59.82ID:wu3FG7Zt
俺が一番多く飲んでるのおそらく菊正宗だわ
もちろんもっと美味い酒はあるけど外飲みで行く店で置いてるのが菊正宗が多くて
0341呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:23:54.39ID:ASUKOtU5
>>338
スレチかも知れないが、瓶の日本酒(だいたい高い)、面倒でないか?
0342呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:25:55.40ID:ASUKOtU5
>>340
外飲み菊正宗はちょいと高い店、長く行ってないが
0343呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:27:43.26ID:eayTVQxq
>>341
紙と瓶で味が違わないなら紙で良いけど
プラスチック臭とか付いたらやだなあ
0344呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:39:04.16ID:ASUKOtU5
>>343
菊正宗の紙パックは大人気だよ
種類豊富だ、飲んでみたら?
0345呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 00:10:38.66ID:YG1gKXVl
>>344
そうします
高いのは1本5万円以上で驚きました
0346呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 01:10:10.50ID:uv4Mvr4K
>>327
ぶっちゃけ飲んだことないか、値段に目が曇ってるかだと思うわ
0347呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 03:48:15.82ID:uv4Mvr4K
かぶとむしはじめて飲んだ。うへー白ワインみたいだね。
0348呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 08:32:31.67ID:gHshAoLP
セブンで菊姫四合瓶売っていてちょっと驚いたわ
0349呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:13:56.51ID:0bb2kElh
>>337
新歓コンパをする先輩に薦めないとな
地酒ファンがばったり会った同級生に嗤われないためにも
0350呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:31:20.43ID:gUU3GBMt
>>349
何が言いたいのかわからん
酒やめたほうがいいぞ君は
0351呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:32:56.21ID:0bb2kElh
レモンサワーの好きな若者にも
リキュール類に分類されるイメージの悪い酒を飲んでいると結婚できなくなるぞ
と教えてやらないとな
0353呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:55:18.68ID:K2K/B+kE
>>350
いつもその人は何が言いたいのかわからない
たぶん頭の中をきちんと整理できない発達障害者
0354呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:09:19.75ID:pxethe3k
自分の語りたいことを吐き出すことが最優先なので会話の流れをぶった切る形になる自分語り系でよく見るタイプ
0355呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:18:46.27ID:c9uQ1IZO
>>319
花陽浴は特別な売り方なんてしてないがな生産量が少ない地酒ってだけで
10年ぐらい前は埼玉の人しか知らなかったイメージだな

新政はおっしゃる通りかもしれん
六號ラベルの時と比べると各段に美味くなったがレギュラーのエクリュの価格もずいぶん上がったなorz
0356呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:25:38.74ID:upZXKCQp
>>355
新政は俺でも飲んだことあるw

あんまりうまくなかったかな
0357呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:30:23.22ID:gUU3GBMt
まあ新政は今のままプレ仕掛け路線でやってくれていい
そこそこ飲んでるがそこまで飲みたいとも思わないし
0358呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:38:10.22ID:1c4XEiqh
カラーズは定期的に飲みたくなる
0359呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:53:03.59ID:PkDjqURf
6が厳しくてもエクリュラピスで十分堪能できるよな
陽乃鳥とか亜麻猫みたいな尖った奴もあるけど
0360呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:21:04.98ID:c9uQ1IZO
>>359
むしろエクリュこそが新政!って思う
日本酒じたいエクリュしか飲まなくなった

10年ぐらいまえまではミーハー酒おいかけてたけど濃厚で重いのばかりに感じで追わなくなった
別のもの買うのは人に頼まれてぐらいかな
0361呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:43:41.23ID:gUU3GBMt
新政ってナンバー1ミーハー酒では
0362呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:49:36.71ID:c9uQ1IZO
>>361
六號ラベル時代からの流れで飲んでる
雑誌なんかでもとりあげられてないころから
軽くていいんだよね
0363呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:09:53.41ID:gUU3GBMt
いや売れる前から俺知ってるから!
とかみっともないからやめてくれよw
0364呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:18:25.59ID:gzgV6UJD
事実ならしゃーないやん
ミーハー言われてもそんなこと理由に飲むのやめるのはアホやろ
0365呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:22:00.70ID:9Igy8oa6
バイトしてたコンビニでそこそこ売れてた普通酒なイメージ<新政
0366呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:22:20.73ID:gUU3GBMt
いやアホなのは 
昔からだろうがミーハー酒を飲みながら 
ミーハー酒と侮蔑してることだよ? 
0367呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:27:37.01ID:c9uQ1IZO
買い始めた当時親父に新政って言ったら駄酒のイメージだったよ
0368呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:29:18.96ID:gzgV6UJD
だから新政がミーハー酒じゃなかった時代があるって話でしょ
最初からミーハー酒だったと思ってんの?
0371呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:43:04.78ID:ymQ1CO1T
日常酒としての新政は今だとグリーンラベルとかか?
めっちゃ飲みたいけど秋田のスーパーに稀にしか置いてないらしいな…
0372呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:53:16.93ID:gUU3GBMt
>>368
そんなのわかってる
その上での話で今は間違いないミーハー酒でしかない
そいつが昔から飲んでたからって評価が変わるわけないだろ
アホか
0374呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:00:20.79ID:CpnRpgsP
獺祭飲んだことなかったから45買ってみたけど正直あんま美味しくないな
2割3分とかなら美味しいのかもしれんが価格と釣り合ってない気がする
一世を風靡した獺祭が不味く感じるほど他の地酒の質が上がってるのか
0375呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:08:37.57ID:4Xm1JL0/
やまユじゃなきゃ嫌だ君は何だったの?
そんなに現行新政と違ったの?
0376呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:41:58.38ID:c9uQ1IZO
>>374
主観だけど元々騒ぐほど美味しくない
フジテレビの「ほこ×たて」でブレイクしただけ

ただ斜陽だった日本酒業界に多くの人が注目してくれたことは良かったかな
大量生産なんで購入しやすいし
糠臭い日本酒しか知らない方たちのエントリーとしてはいいと思う
0377呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:58:31.00ID:oC376Q05
獺祭を下がる奴は大抵味覚障害で十四代をありがたがっているよな
0378呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:00:49.43ID:OUglMrF8
>>377
獺祭を持ち上げる方が分からん。普通の日本酒だから下げるもあげるもない普通の地酒。
0379呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:01:03.66ID:4Xm1JL0/
獺祭下げる俺かっけえ
0380呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:02:29.66ID:hgKCAjW4
杜氏がいなくて安定してあの味が出せるのはすごいとは思う
0381呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:12:01.96ID:OUglMrF8
安定して出せるのは凄いことなのはわかるが、それが旨いかどうかはまた別の問題だし好みもあるしね。上げるのも下げるのも良く分からんということだよ。無駄にあげるから下げられるのでは?
0382呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:25:30.79ID:gUU3GBMt
まあ獺祭をあげてる人はここにほとんどいないわけだが
理屈捏ねるのは勝手だが
現状とかけ離れてるのは下げたくて作文してるからとしかね
0383呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:28:18.67ID:7qgbbNPe
さくっと飲めて旨いのはワンカップ大関だろ!
0385呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:30:25.90ID:CpnRpgsP
>>380
杜氏を決めてないだけで製造責任者はいるし別に変わらんと思うが・・・味に関してはセンサーとコンピュータで決めてるらしいし
0386呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:34:04.57ID:w9mOh2qA
日本酒ってコンピュータ化が進んでるよね

ウイスキーやワインは感に頼ってるイメージ
0387呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:34:20.88ID:K2K/B+kE
>>386
コンピュータ化ってよりも、定型化されている
日本のどこで造ってもほぼ同じのが出来る
0388呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:41:03.57ID:oNXO3gC0
獺祭はひたすら飲みやすいって言うところが評価ポイントだと思うからな

上にもいたけど、獺祭で日本酒にはまって、
はまってからは買わなくなるって人は多いと思う
0389呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:03:56.08ID:LAHpeD1c
>>388
入り口としては全然ありだし、変に高くもないし、いいよね
0390呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:04:24.56ID:LSJ6QRat
エントリーモデルとしては優秀でしょ
どこでも買える、そこそこ旨い
0391呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:09:11.42ID:CpnRpgsP
まぁ他人に地酒勧めても売ってねーからな
そこが辛い
新政おいしいから飲んでみて!とか日本酒初心者に言ってもな
0392呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:06:43.71ID:0Irpsh2m
>>384
一合200円しない割にはうまいよ!
最近のこれ本当に日本酒?感は無いけど、フルーティーな日本酒だよ
0393呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:25:03.62ID:o+nKIYDk
>>392
へーそうなんだ。

ウイスキーのイベントでスコットランドの蒸溜所から来た人たちが、日本土産にオオゼキ買って帰ると話してるの聞いて
こんな旨いウイスキー作ってる人たちが大関なんて飲むのかと不思議でした。

自分のイメージではコンビニで買うにしても、真澄とか八海山あたりがお土産向きだったのですが。デヴィッド・シルヴィアンも大関好きらしいしイギリス人って大関好きな人多いのかも
0394呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:29:35.36ID:0t+eST8i
ワンカップのデザインがクール!ってことで話題になってたような
0396呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:01:56.49ID:EK1KJuo3
大部分を占める水が違うのに何言ってだ
0397呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:04:09.55ID:qarvV+Xc
どこでも安心して買えるのは獺祭の強みかな。
日本酒詳しくない頃の自分は酒の劣化なんて知る由もなく、老ねた酒を飲んで美味しくないと思いながらもそれが普通の日本酒の味だと思ってた。

その後は幸いいい酒店に巡り会えて日本酒の魅力に気づくことができたけど、
日本酒嫌いって人の大半は初期にそんな保存状態の悪い酒に当たってイメージ悪くしてしまった人が多いと思う。
0398呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:06:41.78ID:usAiUrrP
若い頃に馬鹿みたいな飲み方したから一択だと思うけどね。
0399呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:18:58.39ID:heSwMHOM
居酒屋の飲み放題にある日本酒とかしか飲んでないとかね

そういう層が獺祭を飲んで、お?と思ってくれたら儲けもの
美味いものはもっとある
0400呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 03:49:25.18ID:UNo+ZD/Z
新歓コンパをする先輩に薦めないとな
地酒ファンがばったり会った同級生に嗤われないためにも
0401呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 03:52:10.34ID:UNo+ZD/Z
美味しい地酒の純米酒を飲ませれば、女なんてイチコロだぜ
大手のアル添酒はまがい物で本物の日本酒はこれだと説明すれば
知性のある人だと尊敬されるはずだ
0403呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:34:49.50ID:MSMkASeb
日本酒をワイングラスで飲む時代だからなぁ
0404呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:50:17.21ID:UpKWrkvI
グレンケアンのテイスティンググラスで飲んでる
0405呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:43:26.44ID:/vefePsW
>>403
ワイングラスはグラス臭がして苦手
格好つけて馬鹿みたい
0407呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:58:47.36ID:vH+kRAP9
>>405
流石にグラス臭っておかしくないか
ガラスが持っている臭いって事?

洗い方が不十分だったんじゃね
0408呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:45:53.71ID:/vefePsW
>>407
グラス臭がわからないならいいんじゃねえの
地酒ファンは劣化臭に無頓着な人多いからね
0409呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:53:07.76ID:UmlAz7Zi
>>408
グラスが臭くて困ることはあるけど
グラス自体が臭いんじゃなくて洗浄や乾燥が不十分で不衛生な管理に原因があると思ってた

ワイングラスは特に臭くなりやすい

でもさあガラス自体が臭いとすると
ガラス製の一升瓶に入ってる日本酒はほとんど臭いって事になるのか?
0410呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:58:33.68ID:/vefePsW
>>409
昔1升瓶が出始めた頃、瓶臭がするって敬遠されてたことがあったらしいよ
臭いに対する好き嫌いは人それぞれでいいんじゃねえの
0412呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:03:28.31ID:D6awItS4
>>410
瓶に入った日本酒は嫌いなのかな?

瓶に入ってない日本酒が好き?

確かにめちゃめちゃ旨かったのは瓶に入ってなかったけど
0413呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:40:58.13ID:hzCxA3ht
一升瓶が出始めた頃って1896年頃なんですけど…
0414呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:25:39.97ID:HsUuRf+u
結局ガラス臭の正体って一升瓶の洗浄不良じゃないですか?
0415呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:29:16.56ID:1bAeovD7
グラスに臭いが移ってしまったものをグラス臭と騙されてきたんだろうな
かわいそうにな
0416呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:35:50.84ID:UNo+ZD/Z
ワイングラスは匂いがこもるらしい・・・、部屋の空気が臭いのでは?
独りもんのおっちゃんは臭いから、普段から気をつけて
0417呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:37:55.22ID:78evtBrg
まあいいんじゃないか
ワイングラスの方がうまい酒とか知らんのだろう
0419呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:01:42.95ID:ijlQdkoj
俺はグラスより盃がいいなぁ
盃なら持ち歩いて外でも使えるし
0420呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:04:31.79ID:cU7kdQAc
一升瓶に入ってる日本酒って臭いの?
0421呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:05:22.55ID:lf5ELrEh
グラス臭w
ワイングラスが匂うのはちゃんと洗ってないか
グラス拭きを洗濯してないかだろ
0424呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:29:03.82ID:yqB9xJIc
ガラス臭も感じられない奴は日本酒語るな
0425呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:35:34.81ID:+04D0ZLS
まさかお前ら地酒マニアのくせにラッパ飲み以外で飲んでたの?
0426呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:40:21.42ID:78evtBrg
プロは蔵の何号タンクかすら臭いで当てる
0427呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:58:10.64ID:bg2AIWA/
日本の酒はセシウム臭くて飲めたもんじゃない
月桂冠のhaikuだけだな飲める日本酒は
0428呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:10:44.29ID:4wTTRYQR
そもそもタンク自体がガラスコートされてるんだけど
0429呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:26:20.53ID:hzCxA3ht
木桶仕込みは木桶仕込みで木のニュアンスが強いからなぁ
0431呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:30:36.71ID:hzCxA3ht
カプ系はワイングラスかうすはりグラスで飲みたいなぁ
どっしり系はぐい呑みかなぁ
0432呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:55:48.65ID:NwfYcTnT
>>414
ウイスキーのブレンダーはガラス臭が分かるらしい。
地酒蔵にはそんな選ばれた人間はいないだろうけど。

地酒マニアのレベルも低いが、生まれ持っての部分が大きいだろうから分かる人もいるのでは。
0434呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:08:23.73ID:1bAeovD7
選ばれたウイスキーのブレンダーは、ガラス臭が分かりながら瓶詰めを許すのか
それともガラス臭の有る瓶と無い瓶があって、無い物にだけ詰めるというのか

前者ならそれを選ばれた人間というのは馬鹿げているし
後者ならガラス自体が臭いというのではなく、臭い瓶やグラスが問題って事になるわけで

なんかもう支離滅裂すぎて色々とかわいそうになる
0435呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:09:51.80ID:1bAeovD7
私くらいのソムリエになるとワイン以前にボトルやグラスのガラス臭も分かっちゃうんですよね

やだかっこいい
0436呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:17:26.66ID:xHFdsxv7
素人が美味いかどうかで充分なので、過敏症の方は日本酒の服用をお酒下さい。統合失調には禁忌だよ
0438呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:26:41.24ID:ekOBnGZZ
>>434
ここでも言われてるように一般の人には分からず許容範囲ということでは。
ただオールドボトルになるとガラス臭が出すぎて、ありがたがるのはバカバカしいと嫌味を言いたくなるようだ。
地酒蔵にそういう選ばれた人間はいないだろうけど。
0439呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:28:05.39ID:ijlQdkoj
グラス臭、そこまで言うなら数値化してくれよ
0440呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:29:06.39ID:vUxzahT3
>>437
グラス臭が気になる人は少数派では。
ただ、陶器は臭いが分かる人は少なくないと思われ、正直勧めにくい。
得意げに陶器自慢しかできない地酒マニアいるけどね。
0441呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:29:59.31ID:JGT+RHrS
グラス臭ってガラス自体に匂いがあると思ってんのか?
0442呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:31:33.49ID:ijlQdkoj
同じ条件できっちり洗浄した上でガラス、陶器、磁器の臭いを数値化したデータ見せてくれ
0444呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:35:08.85ID:XoyT8dHQ
ワインには瓶臭って概念があるが、瓶自体の匂いじゃなくて光で変質する匂いのこと
日本酒のことは知らんが、光を嫌うのは同じだから一緒なんじゃね
0445呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:38:20.36ID:hzCxA3ht
ガラスのフレーバーがダメで木樽のフレーバーは良いのかよwww
0446呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:40:35.46ID:1bAeovD7
>>438
一般人には分からないだろうと臭いのするボトルに詰めることを許しちゃうブレンダーが

「選ばれたブレンダー」

ということなんですね
0447呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:44:00.23ID:1bAeovD7
>>441
ガラスに臭いがあって、選ばれたブレンダーはその臭いがわかるけど
「一般人には分からないだろうw」と臭いボトルに詰めるのを許容しちゃうんです(キリッ)
0448呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:53:36.55ID:UNo+ZD/Z
ブラインドsmellingでバカラとリーデルのグラスを区別できないとな
100均のグラスは匂いが不自然で問題外だけど
0449呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:58:43.70ID:IIHBSZBb
3000の陶器より100円ショップのワイングラスのがよかった
陶器は変な金属的な味が染み込んでしまう
0450呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:09:53.38ID:qarvV+Xc
最悪は漆器だった
水すら飲めない
0451呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:13:45.53ID:UNo+ZD/Z
クリスタルのデキャンタに入っている黒松白鹿の六光年という日本酒がある
最近はベルギー製みたいだが、昔買ったときはチェコ製だった気がする、値段は8万円だった気がする
酒屋と一緒に辰馬本家の社員が来て、
高島屋か松坂屋で同じデキャンタがもっと高い値段で売っていますから、お買い得商品です
と言っていたw
確かにそのへんの一升瓶(それもリサイクル)に入ってものと違って、エレガントなガラス臭がしたぞ
0452呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:14:05.87ID:b++1ITJ9
グラスはヨーロッパのが歴史有って良いよね
0453呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:16:17.71ID:RlzurWSR
一升瓶はリサイクルだから臭うのかよW
0454呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:26:04.78ID:1TiMFncH
>>441
分かる人もいるようだね。

>>446
そういうことだね。

まあ、地酒マニアはいつまで経っても大手ガー、アル添ガーで終わる低レベルさなので、拘る必要はないだろう。
0455呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:33:44.86ID:xHFdsxv7
さて、美味しい日本酒の話題に戻ろう
0457呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:31:49.40ID:UNo+ZD/Z
ときどきこういう人が出てくるな
ちょっと前は雪解け水がどうこう言っていた人がいたし
0458呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:02:05.89ID:usAiUrrP
雪解け水はどう見てもネタだったろ
0459呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:12:00.52ID:GuJ1JkvH
そもそもこいつがガラス臭とか言い出した馬鹿

405 呑んべぇさん 2021/06/06(日) 08:43:26.44 ID:/vefePsW
>>403
ワイングラスはグラス臭がして苦手
格好つけて馬鹿みたい

408 呑んべぇさん 2021/06/06(日) 09:45:53.71 ID:/vefePsW
>>407
グラス臭がわからないならいいんじゃねえの
地酒ファンは劣化臭に無頓着な人多いからね

410 呑んべぇさん 2021/06/06(日) 09:58:33.68 ID:/vefePsW
>>409
昔1升瓶が出始めた頃、瓶臭がするって敬遠されてたことがあったらしいよ
臭いに対する好き嫌いは人それぞれでいいんじゃねえの
0460呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:41:13.82ID:DmK0YrEu
雪解け大はしゃぎ君は猿以来のイタイ子だったね
0462呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:41:55.18ID:XbzswKA5
老香を知っている人がどれくらいいるのか気になる
0463呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:45:23.36ID:ijlQdkoj
老ねた酒とか呑んだことないし呑んでみたいとも思わんが
0464呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:46:40.03ID:S33ZyjPj
多分ワクチン打つと5G受信する人と同一人物
0465呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:03:26.69ID:MB1uUjl5
赤とんぼを一年常温放置したときは酢とアンモニアの臭いがしたな
0466呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:08:12.40ID:IZovZMav
グラス臭云々って青瓶問題思い出したわ
0467呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:14:46.35ID:1bAeovD7
>>461
なw
選ばれた人はガラス臭が〜
とか馬鹿げてるよね
0468呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:22:50.04ID:lf5ELrEh
新政酒造 佐藤祐輔 @aramasayamayu
薄青瓶での酒質劣化は、瓶の発色剤の銅の問題だから、日光は関係ないんだよね
午後3:41 ・ 2019年4月7日


へー
最近水色瓶の夏酒買ってるけど出荷後すぐ飲んでるからなぁ・・・
0469呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:37:17.22ID:yAUnLFo0
ビンの発色剤で酒が劣化するの!?
0470呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:37:58.24ID:/vefePsW
論理的に反論できないと、あとは罵詈雑言しか残ってないよな
まあ地酒ファンにはそういう感情的な人が多いから仕方ないけどね
0471呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:47:35.70ID:lf5ELrEh
知らなかったから薄青瓶問題調べてみたけど正直どうでも良さそう
0472呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:51:23.75ID:9JiOaZ6h
もし瓶から銅が溶け出してるなら不味くなるし健康に害ありそう
0473呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:57:28.37ID:lf5ELrEh
鉛ならともかく金属類は少し摂っても問題ないだろw
0474呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:01:45.79ID:xHFdsxv7
奈良萬無濾過生原酒、少し保存期間が長くて多少ガス出てるけどなかなか美味しい
日本酒用冷蔵庫あるし、4合瓶の半分をちびちび飲んでどう変わるか見るのがいいのかな
0475呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:07:45.96ID:6A3FNFkN
そもそも日本酒は底面が丸くて先端が細くなるガラス薄いワイングラスで飲んで美味しいのか
鼻奥まで匂いを嗅いでから飲むのかな。
あの構造だとグラスを持ち上げて鼻に掛かり後舌部まで流し込まないと飲めないぞ。
少し厚い口先が広くなるお猪口で飲んだのがおいしいと思うぞ。
0476呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:17:15.45ID:bg2AIWA/
>>470
君が臭いを感じると信じることは否定出来ないからね
ただ君と同じことを感じる人がほとんどいなければ誰も信じないだけ
まあなんか病気なんだろって
0477呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:32:31.33ID:1bAeovD7
> 格好つけて馬鹿みたい
> 地酒ファンは劣化臭に無頓着な人多いからね
> まあ地酒ファンにはそういう感情的な人が多いから仕方ないけどね

主張の正しさを論理的に説明できない人は
そりゃあ罵詈雑言しか残ってないんだろうなっていう分かりやすい例ですね
0478呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:42:24.01ID:js5Ib68v
曜変天目は日本酒の味をまろやかにするんだぞ
0480呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:03:25.37ID:UMuFruVd
>>470
リーデルでミネラルウォーター飲んでもガラス臭感じるんか?
0481呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:08:37.51ID:lf5ELrEh
ダイソーのうすはりグラス、1合サイズの売ってくれないかな
でけーんだよあれ
0482呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:46:07.85ID:6A3FNFkN
>>479
ワイングラス ブランデーグラスだいたいの違いは分るが
西洋人はシャンパングラスかカクテルグラスで飲むべき
0483呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:50:01.77ID:ijlQdkoj
シャンパン用のフルートグラスとカクテルグラスだと香りと酒のキレの出方が逆方向だと思うんだが
0484呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:30:38.42ID:bg2AIWA/
銘柄により酒器を変えるのが当たり前
それを単一にこれとか言ってる時点で浅い経験しかないとわかる
0485呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:51:47.54ID:lf5ELrEh
純米生原酒には丸いモンラッシェグラスがバランス良い
全ての要素が舌の上に広がる
気がする
0486呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 23:02:42.75ID:V4WhNPY9
普段4合2千円以下の酒の話しかしてないのに、突如酒器論争始められても困惑するw
0487呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 23:22:04.57ID:xHFdsxv7
論争なのだろうか?いつもどおり気狂いが暴れてるようにしか見えないが
0488呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 23:22:51.00ID:lf5ELrEh
セリアで100円で売ってるグラスはいいぞ
あれって定価300円ぐらいのアデリアグラスだよな
すぐ割れるけど
0490呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:47:50.61ID:SzLNePAX
四合2000円以上といってもほとんどは削ってるだけの酒だからな
高けりゃうまいの世界ではない
0491呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:57:14.19ID:Ra6KrPVA
結局50%前後ぐらいが一番バランスよくおいしく作りやすいんだろうとは思う

2割3分とか味がなくて苦労したみたいな話があったみたいだし
0492呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:59:53.63ID:ImbSuMv6
精米歩合3割ぐらいの酒なら3年ぐらいは熟成してほしいな
0494呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 01:06:15.04ID:ImbSuMv6
土田99ってどうなん
麹米99%はすげーけど
土田試験醸造11とかいうのが3,300円で売ってたけどこっちは精米90%麹米40%だっけ?なのにたけーな
0495呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 01:13:25.25ID:Ck6U4nV4
YouTubeで杜氏さんがどちらも解説してますのでらそちらも参考までにどうぞ
0496呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 01:41:18.31ID:ImbSuMv6
調べたけどなんかすごそうやな試験醸造11
超低精米なのに雑味の一切ない、最高に濃厚な旨味とはどういうこっちゃ

てかジャパネットたかたが日本酒頒布会始めたらしいなw
0497呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:33:09.99ID:0hL1fPJh
ジャパネットたかたでググった俺の時間を返せって感じのラインナップと価格だった
ようあんなんでお金とれるなw
0498呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 05:37:48.10ID:/GXihmyd
岡山にアルコールを添加したすべての日本酒は違和感を感じるし不自然だと10年以上言い続けた男がいたな

ガラス臭も組織を立ち上げバーバーリーのスーツを着こなすアスリート体型の男になれば判るようになるのでは
0499呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 05:51:55.70ID:/GXihmyd
原田学校長 「組織を立ち上げれば判るはずだ!!」(海原雄山みたいに)
0500呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:03:54.25ID:SzLNePAX
その誰も乗らないネタいつまでやんの?
0501呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:44:16.34ID:I3VwCFZt
ジョン猿訓練生という伝説のコテハンとともに原田公徳校長先生が復活したら、愛好会スレの雑魚なんて一瞬で駆逐される
0502呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:31:51.76ID:Bgp1Kyev
>>500
スルーしなされ
0503呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 16:30:39.40ID:ImbSuMv6
>>497
醸す森とかはうまそうだけど
毎月マイナーな酒蔵の1本5000円6000円の純米大吟醸なんて送りつけられても困るなw
0504呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 17:50:29.44ID:E3+spP+9
>>503
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00

日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ
0505呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:59:52.15ID:TGcWbVLO
粘着質のキモヲタがいるなあ。
メテずに高齢独身、引きこもりって感じだなw
0506呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:04:07.88ID:frXP9MzP
今日は面白そうな夏酒買ってきた
広島の華鳩、夏の特別純米原酒 スイカラベル
すっきりした光栄菊アナスタシアグリーンみたいな酒かな
これで税込1300円はコスパいい
ゴクゴクいけるで〜
0507呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:11:42.76ID:ImbSuMv6
低アルってやたら乳酸の主張が強い酒ばっかだけどそういうもんなのかな?嫌いじゃないけど好み分かれるよな
0508呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:22:48.22ID:SzLNePAX
かぶとむしで強く感じるなら苦手なだけじゃね
0510呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:35:29.62ID:E3+spP+9
>>509
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな
0512呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 17:49:38.80ID:GThx3sy8
カツオの赤身で酒うめー
カツオのたたきって元々刺身禁止令で生まれた調理法らしいけど
正直生で食ったほうが美味しくね?安いマグロよりうまい
0513呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:14:38.12ID:2a16T5FZ
カツオ刺身は血生臭くて吐いてしまう
洗って酒かレモンかけて冷蔵しないと食えないんだよね…
新鮮なカツオは食べたことが無いからなんとも
0514呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:36:47.10ID:GThx3sy8
今は初鰹の旬
船中八策の零下生酒でキュッといけば最高やで
カツオは時間が経つと生臭いトリメチルアミンが生成されるから刺身で食うなら釣り物一択だぞ
0515呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:44:10.07ID:RGn8m7Bp
参考価格だけど舞阪のモチガツオがだいたい一冊1500円から2000円もするからなあ
それにそういう刺し身で食えるカツオって別にそこまで美味いわけじゃないし
結局は生姜とネギ必須で、それを洗い流す感じのビールやハイボールがカツオ向けな気がする
0517呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:51:25.72ID:GThx3sy8
俺はスーパーで100g158円の一本釣り物のカツオ赤身買ってきたけど
旬だから脂乗ってるしわさび醤油で普通にうまいけど・・・
ショウガが必須ってただの思い込みじゃないか?高知じゃにんにくかわさびがスタンダードらしいし
0519呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:01:26.55ID:6v4jrv/Z
鮮度死んでる鯨の赤身にはにんにく+マヨ醤油が正解だった
0521呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:47:21.92ID:xx0t/gno
>>516
3〜40年くらい前のカツオ一本釣り船のドキュメント映画見たら船員が醤油にマヨネーズ溶かして食ってた
0523呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:04:27.95ID:i8lyspEL
話脱線してすまんが20年前あたりまでの戻り鰹ってトロみたいに身が白くて脂乗り凄かったよな
あんな鰹の刺身また食ってみたい
0526呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:17:26.43ID:vQoIZReV
猿の肉ってやはり臭いんだろうな
0527呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:42:38.65ID:3wHr1GlN
荷札酒の黄水仙夏酒うますぎだろこれ
今年の夏酒では最強じゃないか
0528呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:54:44.60ID:rf3ODVY9
>>526
臭いって
テレビでやってた
0529呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 19:50:23.35ID:nx6HH7ob
>>27
>開運って静岡なイメージだけど。杜氏は能登らしいけど…

いや、静岡は能登杜氏王国なんだが
特に『高砂』は繋がりが深くて、農口杜氏もこの蔵の出身だよ
0530呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:44:37.99ID:sW27hovL
真野鶴 希望の扉 まじ美味いじゃねえか
ぽんしゅ館のおばちゃんが熱心に勧めてきたからつい買っただけだったんだが
これならもっと沢山買っとけば良かった
0532呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:35:23.03ID:axvSmE/P
新潟?朝日山でしょ
0533呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:37:12.19ID:axvSmE/P
新潟?対決なら朝日山対久保田でした
0534呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:44:05.34ID:3wHr1GlN
荷札酒って地元新潟じゃ売ってないんだっけ
かわいそう
0535呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 01:02:25.19ID:4Dk2tLQE
最近セブンで300mlの生酒と純米酒売っているな。近所のだけかもしれんが。
0536呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 01:46:04.75ID:QT+YhsUg
>>535
スーパーで売ってる月桂冠の生酒とは違うんか?
あれうまいのかな
0537呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 06:29:06.12ID:ouPLrkW6
新潟は食米はいいけれど酒米はだめだからな
0538呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 06:48:07.38ID:RODRUUOh
最近、越乃寒梅とか八海山が安売りスーパーに出回っている
0540呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 07:35:35.63ID:F5RGhuqD
新潟は至とあべが好き
0542呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 10:38:39.68ID:ozWJHssj
モエレ沼公園は危険
0543呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:16:49.19ID:/e9kZLbZ
高千代ってひらがなのやつとローマ字のやつで結構味違う?
近所のところローマ字のしか売ってなかった
0544呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:25:15.50ID:DjxKW063
>>536
雪ん子(純米にごり)、高清水純米生、奥の松純米本生、出羽桜純米生だったかな。
0545呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:42:25.25ID:DjxKW063
>>544
雪っこだった。冷蔵庫に入っていた。
普通の棚には法螺吹きとかあった。
0546呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:49:02.11ID:feXza9hv
元酒屋とかのフランチャイズはオーナーの伝で仕入れた日本酒を独自にラインナップしてるところはあるよね
0547呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 13:14:55.69ID:QT+YhsUg
地方によってはセブンイレブンでも色んな酒置いてるんだよな
上川町のセブンや酒屋でしか売ってない上川大雪の酒とかあるし
0548呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 14:52:02.12ID:Z40lLyfe
>>547
元酒屋がコンビニになれば酒類が充実してくる
酒屋兼コンビニだから
0549呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 16:29:25.79ID:zhDI3tuh
昔ながらの酒屋は定番しか置いてないような店がほとんどだけどね
0550呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 17:19:24.20ID:lLCXsj/M
>>545
酔仙雪っこフワフワして美味いけどアルコール度数高いんだよなあ
あれで15度以下なら一般受けしそうなのに
0551呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 17:39:36.74ID:ouPLrkW6
>>539
越淡麗は五百万石の劣化版だろ
0552呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:37:00.98ID:QT+YhsUg
酒米なんて山田錦か雄町か亀の尾のパチモンしかないじゃん・・・
0553呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:44:44.66ID:zhDI3tuh
味は全然違うが
まあ味覚死んでるんだろうな
0554呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:51:03.44ID:ouPLrkW6
>>552
酒米なんて農家が楽して育てられるようにしか進化してないからね
いまだに山田錦と雄町を越える酒米は開発されていない
0555呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 21:19:23.68ID:dVEfRSkN
>>551
>>552
こう言う輩は仕方ないとして、酒米とともに酵母にも着目して欲しいものだ。
一昔二昔前のYK35の時代から全国で米も酵母も随分と研究されている。
なお、YK35の仕込みも未だに色褪せてはいない。
0556呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:08:14.03ID:ouPLrkW6
>>555
新潟県の酵母ってなんかあった?
0557呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:28:28.92ID:sbN38v2y
実際に酒米×水×酵母でだいたい決まるじゃん
静岡の酒とか水と酵母HD-1系が同じだから似てるし
0560呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:17:44.33ID:sbN38v2y
>>559
動画が多いからたまにTwitter見てるよw
確かに生酛造りにこだわった静岡っぽくない酒蔵だ
0561呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:22:17.41ID:TWIEmwEd
>>560
本醸造が好きなんだけど
都内じゃなかなか手に入らないな
0562呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 09:16:19.56ID:0lp29OBg
>>550
セブンのは原酒じゃないので13.5度だけど白雪の純米にごりの方が飲みやすいかな。
アルコール度数が高いのなら男山資料館限定の濃厚にごり酒がうまかったな。貰い物のお裾分けだったけど。
0563呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 09:43:42.64ID:MtmJj3lb
ベランダに大量の空瓶が溜まってきたから捨てに行ってるんだけどゴミ捨て場にあるのビールやウィスキーの瓶ばっかで日本酒ホントに少ないな…
0564呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 09:51:32.73ID:n3gRliOt
新潟とか水が酒に与える影響の典型例じゃん
0565呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 10:41:37.78ID:gHVoJox4
古くから淡麗辛口のスタイルでやってきた県は近年埋もれちゃってるね
0566呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:25:05.02ID:zFHYjS5o
>>564
新潟は広すぎて水質も酒質もピンきり
昔は淡麗辛口がもてはやされたけど
その手の蔵は新潟の一部地域に集中してるから
そこだけ見てもしょうがない
0567呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:28:59.82ID:VKaNKgWa
新潟や東北はむしろ最近はモダンな日本酒造りのリーダー的存在になってるやん
なお関東
0568呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:34:19.62ID:SPOIVWgK
淡麗辛口系のエリアとすれば新潟は蔵の数がクッソ多い分新しい試みするところも出てくるけど岩手とか兵庫がやや取り残されてるね
岩手には赤武という救世主が出てきたけど
0569呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:34:37.23ID:+FnNI+Hh
関東は栃木が頑張ってるし
有名どこは埼玉にも千葉にもある
0571呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:39:54.61ID:zFHYjS5o
>>568
珍名酒を集中醸造してる岩手銘醸さんがいるじゃないかw
0572呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:46:40.59ID:VKaNKgWa
岩手は菊の司の新ブランド?平井六右衛門飲んだけどイマイチだったなぁ・・・
0573呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:51:08.24ID:zFHYjS5o
>>568
兵庫の地酒ってほぼナショナルブランド傘下じゃないの?
0574呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 12:04:07.65ID:6S6y3Jo/
傾向が強いってことやろ?
総括できないってそりゃ当たり前だろ
0575呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 12:17:25.25ID:zFHYjS5o
>>567
茨城以外は割と県外に販促してるんじゃないか
茨城は…地元愛が強すぎるんかな
0576呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:21:53.41ID:4vGMTzpS
>>571
岩手銘醸は近年杜氏が息子に代替わりして岩手の鑑評会で1位連続で取ったり、生酛とかに挑戦したりとやる気は見せているから一応期待はしている。一応ね
0578呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:29:39.71ID:ahl1HJzQ
南部美人は地酒屋相手の商売はやる気なくして一般流通とか海外の方を見ている感じがする
0580呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:41:08.52ID:sclWkgw5
甘口ってのは村祐飲んで理解できたんだけど
辛口っていうのはどんなのを言うのか知りたい
なんとなく獺祭の磨きお試しセットっての買ってみたんだけどこれは辛口ではない?
だとしたら辛口でこれだけは飲んておけって銘柄あったら知りたいです。
日本酒はまだ地元の酒と村祐しか飲んだことないです
0581呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:41:48.58ID:2R+bSpQg
岩手は吾妻嶺(悠楽)やよえもんが地味ながら堅実な酒を作る印象
よえもんは西日本の酒みたいだけど
0583呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:48:36.25ID:zFHYjS5o
村祐はたしかに甘いけど特殊すぎると思う
0584呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 14:02:10.01ID:zFHYjS5o
ここで北雪を推すのは鬼畜だろうか
0586呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 16:55:51.34ID:zLysGgwg
>>584
平日の昼間にID真っ赤にしているから鬼畜だな
0589呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 18:15:33.94ID:VKaNKgWa
日本酒専門家()が「辛口なんてありません(キリッ」とかいうの笑ってたけど
最近日本酒高い酒でもあんま辛口だと感じなくなってきた
0590呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:18:52.61ID:JRVcB9o9
ルーブル美術館も危険
強烈なガラス臭で悶絶するぞ
0591呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:23:12.00ID:VKaNKgWa
ガラス臭って・・・
ガラス臭ってなんやねん!!!
0592呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:33:13.79ID:zLysGgwg
>>590
コロナ脳か?
0593呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:34:38.78ID:VKaNKgWa
この前適当にワイングラス洗ったら臭かった
やっぱちゃんと洗剤で洗ってすぐ拭かないとダメやね
0595呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:50:33.84ID:IRU9PIcY
>>580
普通に大手酒造メーカーの普通酒 吟醸酒を避けて
本醸造か純米酒の辛口を飲んでみればよい。

お勧めは
月桂冠 辛口純米山田錦 ガラスカップ酒180ml 220円くらい
0596呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:54:08.89ID:AQKIyCzr
岩手の酒だと菊の司酒造のをよく飲んでるな
辛口のもあるし結構旨い
0597呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:06:47.18ID:8gjDuhD9
まぁ安い辛口はわかりやすく辛口だな
0598呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:08:19.13ID:yWatRkMB
千葉産でお薦めの日本酒ってありますか?
0599呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:47:49.38ID:8gjDuhD9
不動は間違いない
特約店少ないけど
0600呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 01:11:46.93ID:P4m7xgfy
腰古井は酒蔵見物したのでなんとなく記憶に残ってる
0603呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 07:35:25.33ID:W6R+Trmi
>>602
ルーブル美術館も危険
強烈なガラス臭で悶絶するぞ
0605呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 08:37:36.92ID:aPe0dxsw
国立新美術館
0608呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 09:17:24.20ID:/JuzN0Tc
寒菊をジェネリック而今とか言ってる奴いたが
あれをどうしたら而今に近いと思えるのかね
0609呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 09:52:07.49ID:W6R+Trmi
ムレ香がしたのかな
0610呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 11:34:46.24ID:ypdS8lQd
>>572
菊の司は設備更新する金無いからとかで3月末に盛岡の公楽と言う老舗パチンコ屋に
会社をお買い上げしてもらってたね
これを機に外から杜氏呼んで来ればいいんじゃないかなと思う

>>578
南部美人は火入れ系の季節ものとか企画系の酒や一部の生酒はスーパーや量販店で売るようになったね
ビューティシリーズ、プリマ、雄三スペシャルは特約店扱いみたいだけど
0611呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:01:09.75ID:/JuzN0Tc
酒造免許の買取って8桁とか行くらしいな
0612呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:20:32.32ID:8gjDuhD9
この前福島に新しい酒蔵ができた!って聞いたけど
案の定「その他の醸造酒免許」しかなくて笑ったわ
大手のためのバカバカしい規制どうにかならないのかね
0613呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:40:13.74ID:W6R+Trmi
>>612
地方のちっさな酒蔵を守るための規制だよ
0614呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:45:32.67ID:8gjDuhD9
>>613
>日本酒、国内参入の壁高く 大手反発で規制緩和限定的に
>「競争相手が増えるのは困る」。12月までに国税庁が非公開で開いた日本酒の戦略検討会では、大手酒造からあけすけな発言が出た。
0615呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:27:30.56ID:aPe0dxsw
日本酒のイメージが悪いのは、新歓コンパで先輩がー、と言い続けて26年目

先日ばったり会った同級生が、子供が大学に入ったから学費や仕送りが大変だと言っていた
大手のパック酒の悪いイメージのせいで日本酒好きの俺も悪く思われて、こっちは未だに独身だ
0616呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:33:58.19ID:aPe0dxsw
美味しい地酒の純米酒を飲ませれば、女なんてイチコロだぜ
大手のアル添酒はまがい物で本物の日本酒はこれだと説明すれば
知性のある人だと尊敬されるはずだ

と、言い続けて26回目の夏が来る

俺の人生を目茶苦茶にした大手が憎い
0617呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:36:24.30ID:WeOcoeJ9
>>598
成田駅から成田山新勝寺参道を徒歩10分くらい
滝沢本店「長命泉」の喉越しキレで普通酒か本醸造
純米酒 吟醸は少し味がくどい。
http://www.chomeisen.jp/
0618呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:49:11.15ID:WeOcoeJ9
>>580
水の美味さとに後韻を残さない素っ切りサラリとした味わい
日本酒度 +10
金醸 無冠盃 辛口 紙パック
埼玉県小山本家酒造
0619呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:16:03.08ID:ZdomTrJC
酒好きな会での飲み比べで新潟の市島の山廃が美味かった
0620呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 16:26:03.13ID:9aX+LTtS
千葉は東魁盛もいいね。今日千葉県産山田の特純買ってきた。
0622呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 22:08:39.00ID:W3zJy0xC
大関ワンカップ飲ませるなら濁り酒にしろよ
あれはコンビニ酒の中でも認める酒
0623呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:25:52.02ID:n9Ur0xTN
近所のスーパーの酒売り場は日本酒好きな仕入担当者がいるのか
どこかから仕入れてきた十四代、花陽浴、飛露喜、鍋島、田酒、作、寫楽などの全国クラスの酒に
定価に4割以上(十四代、花陽浴などはネット転売レベル)の値段を載せて販売していてたっけー!と思って見ていたけど

今年に入ってから一部の銘柄は定価の一割割しくらいで売るようになって
うおっ、買おっかなと心揺らぐようになってきた

流している元が問屋か飲食店か知らないけど人気銘柄でも在庫だぶついて来ているのかなと
0624呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:33:23.56ID:GbPD7Efb
そもそもスーパーで温度管理大丈夫?
0625呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:47:08.84ID:QzYYPP/h
酒屋も一部の特約店以外は大概だけどな
0626呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 06:22:36.37ID:pr/bhSi6
>>624
そこは複数店舗あって普通の冷蔵棚に置いている店舗と酒屋みたいな扉付きに入れているのもある
商品の回転率が良いから気にしなくていいのかもしれないけどプレ系は売れ残って値下げする事多いから何とも言えない
0627呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 07:28:07.56ID:cmoBtN4A
今すぐNHK見ろ
北海道で日本酒
酒蔵ラッシュニュースだ
0628呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 07:40:52.72ID:UrGuzheW
どうせこれの話だろ

道内の清酒は、5月時点で13市町、14酒蔵で製造している。2020年度は三千櫻酒造(岐阜県)が東川町に移転し、全国初となる公設民営方式の酒蔵を新設した。また、上川大雪酒蔵が帯広市で碧雲蔵、箱館醸蔵が七飯町で酒蔵を新設。北見市周辺でも新たに新設が計画(北見工業大学)されている。
0630呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 12:21:18.61ID:g3bYoaeP
この前箱館醸造の「郷宝」も発売したからな
デザインは良い
0631呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:31:23.92ID:6NSQNWb5
風の森って普通に安くて美味しいな。この値段なら失敗したと思っても許容できるし、いい酒蔵だわ。
0632呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:51:28.76ID:7XOm1Vqx
今年の風の森の夏酒はすごいぞ
なんと度数10の生原酒だ
0634呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:57:13.52ID:6NSQNWb5
度数低くていいよ。日本酒は度数下げた方が売れるよ。健康志向の老人にも、気軽に飲みたい若者にもその方が歓迎されるんじゃない?
0635呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:03:54.45ID:/jO8dNvr
うーん
わからなくはないが飲みごたえがないんだよな
0636呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:05:14.88ID:/jO8dNvr
そもそも度数低い状態の原酒って旨味は出るもんなのかな?
0637呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:49:11.10ID:7XOm1Vqx
醸し方にもよるが低アルでも旨味しっかり出てる酒はあるやん
風の森も去年よりは軽いけど十分芯は通った仕上がりらしい
0638呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:59:55.34ID:hN77ahFs
>>632
お話にならない
0639呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:23:24.04ID:KEx/nkTW
低アルは三段仕込みの否定になるからな
長年培ってきた日本酒造りを冒涜している
0640呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:51:03.19ID:bvKW+ogi
低アルをやたら否定するのは時代遅れのアル中のオッサン
0641呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:47:05.52ID:7XOm1Vqx
低アルはいいけど乳酸菌飲料みたいなのはあんま好きじゃないな〜
0642呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:01:27.42ID:DYG55X6Y
低アルの方がアルコール以外の味はかなり強いじゃん
0643呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:47:42.22ID:jjzAEjDC
>>641
讃岐くらうでぃとかだとカルピスサワーでええやんってなるわ
0644呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:56:38.24ID:KEx/nkTW
日本酒造りの長い歴史の中でどうして三段仕込みが選ばれたを考えろよ
10%の低アルなら一度の仕込みで充分だろ
0645呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 21:40:41.85ID:UrGuzheW
もう少し今の酒造り勉強しておいで
0646呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:13:27.85ID:NWnW1b0u
ここにいる人誰か新潟の亀の翁っていうの飲んだことある?
0647呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:40:17.69ID:F5J2QYeh
>>646
自分が日本酒にはまるきっかけになった酒
夏子の酒で有名になったあとは入手困難だったけど今は単体で買えるんじゃないかな
小泉商店系の店をいくつか回れば手に入るかな
0648呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:50:13.14ID:NvrJZleY
日本酒にまだハマってない人がよくそんなたけー酒買えるな
0649呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 01:08:23.18ID:yKZ+ioth
二十歳になり、これから日本酒を勉強していこうと思うのですが、初心者はまずこれを飲んどけ!みたいなお薦めの日本酒を教えてください!
0650646
垢版 |
2021/06/14(月) 01:09:52.90ID:NWnW1b0u
>>647
味とかどんな感じかわかりますか?もし良ければ教えていただけないでしょうか?
アメリカに住んでて普段ワインしか飲まないんですが、こっちの友人に
やたらと亀の翁ってどんな酒なんだと聞かれるんですね。
調べてみたら数年前に有名な評論家がこれに高得点つけてるらしく
それで知りたがってるようなんですがこっちでは飲めないし、
コロナで日本に行けないしという状況です。
0658呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:17:13.95ID:5ba0ApCF
>>649
松竹梅を燗で。
月桂冠をキンキンに冷やして。
0659呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:22:48.59ID:vEIOSgpF
>>649
そんな質問をこんな誰が書き込んでいるかも定かではない怪しいところで聞いて、その答えを参考にしようとしている時点で相当痛い
他に調べる手段とか信頼できる聞くべき相手を判断する力とか無いの?
0660呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:46:00.28ID:KtDU9v4K
ちゃんとした日本酒バーでお勧めを聞くほうがいいよね
0661呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:54:29.40ID:5ba0ApCF
>>660
大都市部のそういうところは今の禁酒令で空いてないのでは。
地方にはないし。

地酒屋も一般消費者を上から目線で見下ろしてただけに反動で苦しそうだね。
0662呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:16:40.58ID:JXlygaE1
>>659
質問を投げ込んで反応があればそれだけで情報だ
それを使うかどうかが知能
それすらわからないお前は無能w
まあ無能らしい考え方で安全でいいがな
馬鹿は自分で判断出来ないことを前提に生きるのが正しい
0663呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:18:33.10ID:KtDU9v4K
>>661
月末には流石に解除されるだろうしそれまで飲まないことが何が問題になるかと言うとそれも無いだろうって

ここで挙がってる酒を買うにも、マニアックに走ると言うか地元の酒屋にあるかどうか分からん銘柄が多いからな
0664呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:26:08.95ID:JXlygaE1
ちゃんとした日本酒バーというが
20歳ではそもそもどんなものかも立ち振る舞いもわからんだろ大失敗する絵しかうかばんなw
0665呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:43:27.37ID:8DUptPyl
>>660
そもそもちゃんとしたバーで日本酒出すかな

例えばどこ?
0667呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:55:28.84ID:gTkGtGqt
でかい地酒屋行って飲みやすい日本酒聞いたほうがいいな
飲食店行って劣化した酒飲まされたら日本酒嫌いになるだろう
0668呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:55:59.57ID:KtDU9v4K
>>665
オーセンティックバーでなく、日本酒専門のバーね
自分が想像してたのは新橋の庫裏とかだけど、ググればあちこちにそれを謳う店は色々ある
カウンターについて、酒について話せればベスト
0669呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:06:35.03ID:R/Nk0P6w
そんな店地方に転がってるか?
人気店だと逆に話す余裕もないし
0670呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:13:44.81ID:djZsE9fb
得意気に答えてた奴らが顔真っ赤にしてるの草
0671呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:14:30.38ID:NvrJZleY
日本酒原価酒蔵とか羨ましいよなー
0672呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:30:05.61ID:CTRP0mdC
>>667
それ賛成
プレ酒の特約店はプレ酒以外の銘柄もそれなりに充実してると思う
0674呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:01:18.81ID:+h8OgEmw
>>649
原材料名に酸味料と糖類が有る日本酒は避ける。
まずは甘くもない辛くもない普通酒中口から

先ずは業界2位 仕込み水の美味さで
月桂冠ガラスカップ月(つき)170円前後 
アルコール度数と味に物足りなくなったら
辛口なり純米酒なり試してみるのが良いと思う。

次に業界1位 自社品種白鶴錦の米の美味さ
白鶴 ミニグラス 上撰 生貯蔵酒 200円前後
白鶴 特選ミニグラス 純米 220円前後
0676呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:10:21.56ID:aHi4mem4
どこでも売ってそうな獺祭、久保田、八海山あたりでいいんじゃない
後は自分の地方の酒飲めば
あまり酒蔵ない地域なら厳しいけど
0677呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:49:38.99ID:jlhYEYm5
20歳が1000円の八海山飲んだら日本酒嫌いになりそう
0678呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 15:44:37.40ID:vEIOSgpF
>>662
ごめんごめんw
そんなに気に障ったのなら謝るよwwww
0682呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 16:09:43.66ID:aWwvGGtd
30年前なら八海山口に合わなければ日本酒嫌いなんだよみたいなノリあったけど
今は時代が違うからなあ
0683呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 16:12:31.60ID:NvrJZleY
>>679
ダメではないぞ
でも安いアル添八海山は若い人には合わないと思う
0684呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 16:32:27.03ID:aWwvGGtd
まず何が買えるのかわからないとな
そうじゃないと菊正宗とか大関とかになる

コンビニ

地酒やる気ない酒屋、カクヤス、スーパー

やる気ある酒屋

品揃えで有名な酒屋

それぞれ勧める酒かわるだろ?
0685呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 17:11:04.69ID:6aHYtRIp
まず獺祭
変える値段のでいいから
0686呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 17:40:07.57ID:h6ztFxtr
>>664
そもそもちゃんとした日本酒バーなんてものはない
0688呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 17:44:31.54ID:lUoNGniW
初っぱなから特約店限定系はハードル高いからデパ地下や成城石井で普通に買えるやつでいいと思う
真澄、出羽桜、一ノ蔵あたりの純吟とか
0690呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:18:00.21ID:KtDU9v4K
定義論なんぞに興味はないからなあ、例は挙げたしそれをどう思うかは人それぞれなのでご勝手に
別の人が出してくれた原価酒場も色々試す意味ではありだと思うし
0691呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:25:53.38ID:pfPrUN+v
元の質問がおちょくっているだけだったりしてなw
0692呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:28:16.77ID:aWwvGGtd
別に元の質問なんかどうでもいい
初めて飲む日本酒に何を勧めるというお題でダラダラ雑談してるだけだし
0693呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:34:16.51ID:2JE+DP6k
>>690
その理屈はおかしいだろ
あなたの中のちゃんとしたという不適切な形容詞の中身の問題なんだから
答えはあなたの中にしかないし
それを説明するのをサボったから突っ込まれてるわけで

都内の人間に東京の日本酒バーを例に出すならわかるが
どこ住んでるかもわからん人への説明として例をあげたググれは余りにも雑
0694呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:35:16.73ID:pfPrUN+v
「べ、べ、別におちょくられてなんかいないし」
0695呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:47:40.11ID:yzDsCkcb
スーパーで日本酒初心者に勧めるならふなぐち菊水の吟醸かな
0696呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:48:18.74ID:KtDU9v4K
>>692
それなw
乗ってきたのが質問者かどうかとかももはや関係ないし
0697呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:20:41.25ID:2JE+DP6k
20歳の日本酒勉強したい若者に勧める日本酒


コンビニ

月桂冠 月、白鶴ミニグラス
菊正宗、大関

地酒やる気ない酒屋、カクヤス、スーパー

ふなぐち菊水吟醸
真澄、出羽桜、一ノ蔵あたりの純吟
獺祭、八海山、久保田、酔鯨
菊正宗、大関

やる気ある酒屋

獺祭、八海山、久保田、田酒、酔鯨

品揃えで有名な酒屋

鍋島、田酒、作

まとめてみた
0698呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:54:25.27ID:GZ9IVJVV
菊水の缶は初心者に薦める正解だな
0700呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:13:00.85ID:MH0gSLnD
銘柄よりも保存状態いいものを飲めるかのほうが大事だよ
ちゃんとした酒店なら選んでももらえるし大概ハズれない
変に量販店で買って老ねた酒に出会っちゃうとそのまま日本酒嫌いになりかねない
0701呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:31:12.29ID:2JE+DP6k
だからちゃんとしたはやめろとw
0702呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:39:41.15ID:KtDU9v4K
>>698
美味しいけど若かりし頃の自分は上善みたいなさらりとした酒を至上と思い込んでたからふなぐちとかとは方向性違ってるだろうしなあ

はよ店で酒が飲めるようになって欲しいわ
0703呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:06:27.84ID:GZ9IVJVV
>>702
日本酒のイメージや思い込みはそれぞれあるかも知らんが
初心者が飲む酒として
劣化の心配なく飲み切れる量で味も担保されてて
比較的手に入れやすいのがすばらしいと思うが
ひょっとして関東限定かね?
0704呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:12:06.71ID:KtDU9v4K
>>703
自分がコンビニバイトしてた時も売れ筋だったからお勧めとしては勿論OKだと思う。関東限定かは知らない…
しっかりと酒らしい味の酒は初心者にどう感じるかなとふと思っただけなので
0705呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:22:53.87ID:yzDsCkcb
ふなぐち菊水一番搾りの緑色のやつはすっきりしてて初心者でも飲みやすいと思う
0706呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:28:22.00ID:GZ9IVJVV
>>705
スペック違いに手を出しやすいというのも初心者向きだよなあ
0707呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:30:57.00ID:yzDsCkcb
ただ度数キツいのに飲みやすいから悪酔いして日本酒がトラウマになる可能性もあるなw
0708呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:37:51.68ID:JUh8FHzH
R CLASS 普通酒 はアル添だけどコクがあってうまかったよ。
ただ、四合瓶で1,200円はちょっと高い。

まんさくの花純米大吟醸はなめらかで含み香が良かった。
まあ、お値段もアレだけどw
0709呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:52:30.83ID:HzGCCxGH
鍋島の純米大吟醸もらってワンカップ大関のコップで飲んでたら少し上品なワンカップ大関の味に錯覚するからおすすめしないぞ
0710呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:52:42.22ID:NvrJZleY
三千櫻だろ?アル添が割高に感じるなら1250円の純米買えば良いんじゃね
0711呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 02:07:30.49ID:WlcEnI1F
ふなぐち菊水一番しぼりといえばウチの冷蔵庫に熟成3年目やつが眠ってる
いつ開けようかな
0712呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 04:38:05.03ID:ukGks+bH
剣菱が好きなんだが、少数派なんかな?
0713呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 06:00:44.27ID:wicwco8V
>>712
米、水、造りのこだわり方どれをとっても日本酒の最高峰だろ
0714呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 06:01:47.76ID:sQbh9t0R
メインの話題が新規の若い子に勧める日本酒だからなあ
量的にも入手先にもほんの少しだけ面倒で
そこまで突出してないとなるとなかなか名前出ないんとちゃう
俺は大好きだよ
0715呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:19:31.10ID:TU4nsGRp
>>700
そう思ったらデパ地下は意外にありかな
品揃えによるけど話はちゃんと聞いてくれてそれなりの酒を出してくれると思う
0716呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:27:04.96ID:TRL0iqhz
>>712
灘の宮水で硬水系の男酒造りで
味は確りしてますが
初心者には苦重い感じがします。

京都の伏水 軟水系の女酒造りからのが飲みやすい。
0717呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:27:58.45ID:sQbh9t0R
割と在庫多いだけの勧める人いるぞ
0718呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:40:47.75ID:hNjM+6+q
>>697
俺は澪ちゃん推すわ
加水&炭酸足しだけどアル添してないし5%の低アルコールでフルーティ
その後に風の森 ALPHA TYPE1とか秋津穂657あたりにステップアップさせたい
0719呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:55:52.90ID:sQbh9t0R
澪とかすず音はまあ出てくるだろうけど
あれは日本酒知ってからのほうがいい気がするな
カクテル気分だとなんか癖あるってなるし
0720呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 08:20:34.57ID:Ar1Aj7Uy
>>712
カネかけて真っ当な日本酒つくってたら周りが速醸に流れて
いつのまにか絶滅危惧種になってるの面白すぎるよな
0721呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 08:25:28.39ID:Ar1Aj7Uy
>>712
あと知ってると思うけどさすがに剣菱は単体スレあるのでそちらもどうぞ
0722呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 09:53:37.34ID:P7ZqypUw
久保田八海山みたいな入門系はどこか毛嫌いしてたけど久保田純大の黒い奴は安定感凄くて日常酒になった
入手しやすいしコスパがいい
0723呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 09:55:11.75ID:zHDCvN07
雪の茅舎でいいでしょ
デパ地下とか高級スーパーにもあるし
0724呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:40:36.87ID:TRL0iqhz
俺は純米大吟醸 純米吟醸は どうも刺身や寿司には合わない。
味が単一で玉露茶みたいに舌が甘く鈍くなるから好まない。

むしろ適度な純米酒か
さっぱりしたアルコール添加の本醸造酒のが良い。
0725呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:46:18.00ID:N0BC+Awu
価格的にも味的にも(料理に合わせる場合)、本醸造でちょうど良かったのにね。
純米信仰のせいで衰退した地酒は、コロナ禍でどこまで墜ちるだろう?
0726呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:58:35.30ID:mBLOuNMn
大吟醸を食事に合わせるのはもともとあんまりやるべきではないこととされてるような…
そこも含めてマリアージュとかやってる店もあるのかも知れないが
0727呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:59:31.55ID:INYZkID6
>>724
旨い鮨屋が旨い酒出さないのは、鮨とのマリアージュのためらしいね
0728呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 11:38:50.04ID:Wu2Cl7IT
それが本当かは知らないが
蕎麦にも似た話で蕎麦つゆをうまくしてはいけないというのがあるらしいな
0730呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 12:35:13.32ID:mCXkeg3G
>>723
雪の茅舎はスーパー売りしてる火入れをいくつか飲んでピンとこなくて美酒の設計の生酒買っていた飲んだら後味苦くてで敬遠していたけど
最近純吟の生酒飲んだら旨くて苦味もなくて驚いた
0732呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 13:03:57.23ID:bLKUzOu2
その辺は酒を主に据えるかどうかだよ
0735呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 16:02:39.40ID:U9+54ual
>>734
鮨屋で良く見るのは食中酒向きだからなのか

どういう理由で食中酒向きなのかわからないけど
黒龍しずくはスッキリして旨かった
0736呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 16:07:17.62ID:cBWq0z6X
黒龍定価で売ってるの見たことないわー
結局地元で定価で買える酒飲むのが正解や
0737呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 17:43:45.73ID:DtLOwXsH
黒龍って石田屋とか限定のやつ以外は買える酒屋なら普通の値段で売ってるイメージあるけど
ぼったくるところはぼったくるんだなあ
0738呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 18:26:03.02ID:cBWq0z6X
市内に一つだけ黒龍の特約店あるけどわざわざ買いに行くほどでもないかなって思って未だスルー
東京、大阪以外だと取扱店クソ少ない酒も多いよなー
0739呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 18:49:23.34ID:LtEgR97U
東京はともかく大阪は地酒の取扱に恵まれているという程に他の大都市と差は無いけどね
0740呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 18:59:02.47ID:3hVYKqhv
>>738
う〜ん
マニアな日本酒ファン向けの酒を蔵に頭下げて
店に不利な条件でも特約もぎとってくる良店じゃない?
個人客以外の販売ルートも確保してなきゃ特約なんて取れないし
一般客としたら飲める時に飲んどいたほうがいいんじゃない?
0741呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 19:22:47.93ID:ucmZciJM
>>658
松竹梅は安定してクセがなく旨いな
0742呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 19:55:55.50ID:cBWq0z6X
地酒の取扱店って首都圏が圧倒的に多くてあとは地元>福岡大阪>>地方なイメージ
0743呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:52:06.62ID:wicwco8V
>>742
日本中どこでも首都圏で売れるお酒を造っているんだから、首都圏に地酒屋が多いのは当たり前
0745呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 22:03:19.76ID:TksIRmzB
屋守かよ
もう殆ど売り切れてそう
0746呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:11:50.81ID:TRL0iqhz
>>741
松竹梅は半兵衛酵母が苦手で飲めない。
奈良漬は嫌いではないが
奈良漬みたいな後味が残る。
0747呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:21:13.35ID:lUCgOU2F
>>710
そう三千櫻。書くの忘れていた。その時は純米なかったのよ。
なんとなく、アル添は四合瓶で税込み千円くらいって思っている。

>>711
ふなぐち菊水一番しぼりはなんか合わない。

>>712
剣菱は好きだよ。特に黒松剣菱の熱燗。
0748呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:30:22.33ID:lUCgOU2F
>>723
雪の茅舎もなんか合わない。
>>724
純米大吟醸、純米吟醸は酒だけで味を楽しむ酒。
舌で転がしつつ香りも楽しむみたいな。
>>731
お寿司屋さんで飲むと美味しい。天ぷらにも合う。
0749呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:40:01.47ID:TksIRmzB
アル添も嫌いじゃないがアル添で高いのはなんか許せないのはわかる
刈穂のアル添吟醸とかコスパ良くて食中酒に最適
0751呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:56:52.91ID:TRL0iqhz
初心者にアルコール度数が原酒並みの19度の菊水は勧められない。
0752呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 00:58:49.39ID:+e5LAnkR
個人的な好みを語るのも悪くないけど
赤の他人の初心者向けの酒を考えるのも面白いわな
自分が初めて日本酒飲んだ時とか思い出すと反省土下座凄そうだけど
0753呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:35:42.04ID:SWbfgCUM
濃ければロックにしてもええんやで
0754呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 02:19:08.78ID:+e5LAnkR
>>753
それな
蔵元もいろいろ飲み方提案してるし
チェーン系居酒屋もメニュー開発してるんだけど
なんかこう定着しないのよな
0756呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 11:43:39.47ID:B01nlV3r
全国でよく売られている 新潟の日本酒に通な振りしても 
試飲で題名隠せば見分けられない人のが殆どです。

越乃寒梅 別撰 吟醸
八海山 特別本醸造(八海山は全部蔵で低温吟醸造り)
久保田 千寿 吟醸
0757呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 11:49:28.92ID:66UirCwc
業務スーパーで150円で売ってるライム果汁めっちゃ便利
保存料だらけだが
泡盛に合う
0758呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 12:44:12.44ID:EkxzJEtG
>>756
自宅で毎日のように久保田千寿を飲んでいたのに
友人宅で利き酒やったら見分けられなかった俺が通りますよ
0759呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:04:17.11ID:N/lUkdWr
>>742
地方は給料安いから家族持ちが地酒に金回せないからねえ
盆正月の贅沢みたいなもんよ
0760呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 15:57:09.81ID:Jh5wZnjk
>>758
淡麗系は種類が無限にあるし比較的味に特徴ないから当てるのは至難の技では?
0762呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 17:04:00.50ID:Dh9CT3BR
>>753
ロックと加水燗はもっと定着してもいいと思うんだけどね
0763呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 17:34:13.73ID:QvnP2arQ
ロック美味しいよね
日本酒はこうあるべき的なのも良いんだけど、もっと自由に日本酒を楽しんでいいと思うんだよなあ
0765呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:29:17.11ID:Ac87749j
地酒屋行ったら田酒の古城錦70売ってたから買ってきた
フルーティーでふくよかな旨味、キレの良さ
こりゃうめーわ食事に合う
0766呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:47:57.81ID:GzsEVbmv
>>763
今ちょうど黒牛のにごり生酒を氷浮かべて飲んでるけど、18度あって味も濃いからロックにすると飲みやすくなってこの時期の晩酌には丁度いい
0768呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:00:52.01ID:hgkYkszC
コミックバンチっていうweb漫画サイトで連載してる「最後のレストラン」っていう漫画が日本酒についてやってたぞ。登録とか不要でただ読み出来るから見てみて。トイレから出てきた人間に製麹作業させて麹米に酵母菌が付着して麹が出来てたぜ!
0769呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:04:44.00ID:hgkYkszC
菊姫にごりは安くて美味いと思うんだけどなぁ
この冬ずっと飲んでた。あったかくなってきたら苦くなってきたけど。
0770呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:13:24.34ID:hgkYkszC
生粋左馬の純米か阿部堪夏酒ガッツリ冷やして縁側でもろキュウツマミに飲みたい時期
0771呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 09:01:06.55ID:MBgyneYK
縁側で冷酒か、羨ましい
ウッドデッキはそう思わないが・・・、おっと失礼
0772呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 10:37:50.84ID:RPrNt+GY
ウッドデッキ自体はいいんだけど、パパに建ててもらったのに、自分が建てたように吹聴して、しかも土地面積3割も水増し自慢してたらねえ…
原田校長先生…
0773呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 13:37:31.48ID:DFF1sD2i
きのう風の森 ALPHA TYPE1飲んだけど
低アルコール系の日本酒はこれだけのインパクト(価格含む)がないと缶チューハイの牙城を崩せないなと思った
0774呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 13:44:56.47ID:FpCDok9u
好みの差はあると思うけどさ
会心の出来のかぶとむしが
結局氷結グレープフルーツと対抗になるくらい日本酒としての部分薄くなってるのをみるとな
0775呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 14:03:13.46ID:TeKg475U
日本酒らしさを失ったら意味ないもんね
フルーチーですジュースみたいですシュワシュワですなんて他の飲み物いくらでもあるわと
0776呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 14:44:51.54ID:5YXFy28a
フルーチーなのも好きだよ
飯には合わんけど
つうか辛口と甘口の区別ついてねーや自分
而今千本錦ってどっちだろ甘いのかアレ
前は普通に売ってた店が抽選式になって最近買えなくて悲しみ
0777呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 16:58:51.22ID:M9XBxiW5
風の森は特約店少なすぎるしな
本当に美味しい低アルなんて日本酒初心者には手に入れるとこからハードル高い
0778呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 17:10:09.05ID:EZNLLApu
風の森通販サイトで普通に買えるような?

うまいのは通販サイトで売ってないとかかな
0779呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 17:18:37.47ID:q4wCC6uA
田舎だけど風の森特約店近くにあるから買える
秋津穂657とアルファタイプ1はひとり一本だけど比較的コンスタントに入荷しているのでレア感はないかな
その店で同じ系統の酒といえば最近は風の森より森嶋が入荷したらすぐ消える感じ
0780呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 17:33:41.80ID:M9XBxiW5
風の森は通販で普通に買えるのかー
低アルで一番美味しかったのは荷札酒かな
0781呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 18:13:51.42ID:FpCDok9u
森嶋最近追っかけてるけど
あれ風の森に近いかなあ
0782呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 18:29:44.61ID:jL1wBLNq
>>781
生原酒ならどこでも風の森に似てんじゃねえの
みんな重箱の隅をつついてなんとかして違いをひねり出そうとしているけどな
0784呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 18:36:33.11ID:jL1wBLNq
>>783
わざわざ訳の分からないところのお酒を飲まなくても風の森があるからいいじゃん
風の森なら大抵の地酒居酒屋で飲めるでしょ
0787呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:05:24.54ID:S/WhHTRY
>>785
買えばいいじゃん。

>>782
確かに。
失敗したような残念な地酒生原酒もあるけど(笑)
0788呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:23:15.37ID:++kshhYF
今年新しくできた箱館醸造の郷宝彗星飲んでみた
なぜ彗星の生酒は1日でヘタるのか・・・
0790呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:18:43.93ID:jL1wBLNq
>>789
しらん
だから?
0791呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:25:51.40ID:FpCDok9u
>>789
他の発言も合わせて見ればわかるだろ
知識ゼロなの
0792呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:28:59.06ID:M9XBxiW5
光栄菊って1000円台のしか飲んでないからイロモノ枠だと思ってるけど
3000円クラスのやつはどんな感じなん
0793呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:32:08.53ID:6MVo7ECG
>>789
知らんから調べたけど、つい最近買い取られたばかりの地酒蔵じゃん。
人為的にプレミア酒を作れる低レベルな業界のままだな。
0794呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:35:59.46ID:FpCDok9u
1000円台って廃業する前の奴かい?
0795呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:38:12.77ID:FpCDok9u
>>793
低レベルと言われてもしょうがないだろうな
脱サラしたおっさんが独りで醸した酒がその辺の酒より全然うまいからな
0796呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:39:46.48ID:jL1wBLNq
>>793
盛田とかの大手が廃業した蔵を買い取って地方の小さな酒蔵ですってやってるからなあ
地酒業界ってマニア相手にその手の商法が流行っているんだろ
0797呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:41:18.24ID:spBzoSV8
>>795
マスコミを脱サラしていて宣伝のやり方はよく知ってるんだよな。
こういうのばっかりの低レベルな業界。

>>796
上手に物語だけ盛ればいい低レベルな業界だよな。
0798呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:43:26.79ID:FpCDok9u
>>797
そんなのいくらでもあるから味が良くないと売れないぞw
0799呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:48:37.33ID:qJysEPV5
最近、百光とかいう酒でてるが知ってるかな?
3日で完売、幻の酒なんて広告を自ら打って抽選販売って形を取ってる
意図的にプレミア化狙ってやってるんだろうな
0800呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:48:47.28ID:9n0EYeMU
>>798
いや、物語と宣伝次第。
中身は同じような風の森モドキだろ。
0801呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:52:45.56ID:FpCDok9u
>>799
そらあんた運営がsaketimesだもんよ
マスコミ的売り方するさ
全く飲みたいと思わんが
0803呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:55:42.26ID:jL1wBLNq
>>800
一番大事なのは蔵のサイドストーリー
都会に出ていた息子が日本酒の旨さに目覚めて帰ってきて蔵を継いだとか、
米を復活したとか、なんとかかんとか
最早ありふれた話でもうお腹いっぱいだろ?
0804呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:58:09.37ID:FpCDok9u
物語ってのがそのサイドストーリーだと思うんだがwwww
0805呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:03:34.06ID:jL1wBLNq
>>804
だから?
0809呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:14:30.94ID:azda7UoM
>>808
身バレしたバカ登場?(大爆笑)
何の業者か言う?(笑)
0810呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:08:02.88ID:F+ocVB09
風の森知ってるぜスゲーって自慢したら時代に取り残されてたオジサン
0811呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:36:26.82ID:oa7Ax4Pq
風の森にしろ光栄菊にしろ銘柄名言わずに味も何も無いもんだ
0812呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 23:14:29.24ID:qH6XTfBn
低アル甘くてフルーティ
もうこういう低レベルなやつやめません?
0814呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 00:09:25.28ID:ZjqL1CJu
低アルコール、フルーティも熱燗向けの酒もどっちもいいよね!
0815呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 10:57:37.59ID:q8d06l+M
最近の酒は香りを表現するのにフルーツを使うがいわゆる日本酒のフルーティーとはもう違うよね
0816呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 11:03:16.45ID:pY1P/0LF
ジョン猿原田公徳訓練生校長が愛した風の森だぞ
0818呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 12:20:06.29ID:yjDaJlk5
酒は悪くないけど、街で酔っぱらいの素行を見てると酒の提供控えるのは致し方なしと思うね
0819呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 12:34:20.38ID:cXOLINYe
常連の馴れ合いは知ったこっちゃないないが風の森がスーパー売りできたらどうなるんだろうなと思うことがある
0820呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 13:05:23.18ID:FcLF1tgw
>>803
そうなっちゃいますよね

まぼろしの酒米復活させたとか
地元の材料でテロワールにこだわるとか
どうでも良いけど二番煎じ3番煎じ感がぱねえのねん
0822呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 16:03:05.38ID:qvnRLIWe
フルーチーじゃねーって言うのなら何て言うのよ?
お手本見せてよ
0824呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 16:27:10.48ID:qJ2vwTVt
50レス以上にも遡ってまで反応したくなるような大事なことなんだろう、たぶん
0825呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:11:44.28ID:GrBHf82Q
フルーツと同じエステル成分含まれてるんだからフルーティーに決まってる
0826呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:45:30.27ID:wmS0B1JT
くどき上手の純米大吟醸を燗で飲むとうめーぞ
酒屋の試飲会で変なにいちゃんに勧められたがなかなかどうして
0827呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:51:27.89ID:Ib8wKDJX
行ったことないが、近所の立ち飲みもやっている酒屋は立ち飲みはコロナのため休業中らしい
コロナ明けにどんな日本酒を出すのか試しに行きたい
0828呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:52:38.36ID:GrBHf82Q
くどき上手の愛山33買いたかったな
絶対うまい
0829呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 18:18:10.50ID:ZAeK+QOS
>>821
逆に聞くが、この香りは酢酸エチルが〜とか酪酸エチルだとか言ってるやつと日常一緒に飲みたいか?
俺は飲みたくない
0831呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 18:58:14.67ID:7gjiUzyH
>>829
ビールにもフルーティーって言えよ
そんな日本酒飲むならワインかカクテル飲むよ
フルーティーなんて言うの奴とも飲みたくないなキモいし
0832呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:06:17.90ID:GrBHf82Q
フルーティーなクラフトビールもうまいけど日本酒並にたけーからな・・・
0833呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:14:17.06ID:cXOLINYe
上野のビアバーで飲んだハワイアンIPAはフルーチーでうんめがったなあ
0834呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:41:59.25ID:q8d06l+M
>>829
まずお前と飲みたい奴がいないのではないか?
0836呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:45:16.14ID:dPlBzICW
フルーティーな日本酒ってキモいのか?

フルーティーって言ったらスコッチだよな
0837呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 20:12:58.71ID:zdu87Of0
フルーティーの日本語訳
フルーツ[果物]のような(味[香り]のする)
〈話〉〔文章が〕甘美な
〈話〉〔声が〕朗々たる、よく通る
〈米俗〉頭のおかしい
〈英話〉〔話が〕ひわいな
〈俗・差別的〉〔男性が〕おかまっぽい、ホモっぽい
0838呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 20:44:08.18ID:uDxTfqqf
人気上位の銘柄は大体フルーティと言われててレビュー見てもどんな味か想像がつかない
フルーティよりはモダン系って単語の方がしっくりくる
0839呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:00:12.09ID:dvpkfILS
モダン系の方が意味分からん

フルーティなら甘みがあるとかさわやかというイメージがあるが
0840呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:03:49.32ID:q8d06l+M
意志疎通出来なきゃ意味ないんですよ
俺だけの定義はアスペの得意技
0841呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:18:49.33ID:xdgYdVk6
もともと辛口なんて誰もキチンと説明できないことがある世界だからね
日本酒なんてたかが嗜好品
カリカリしなさんな
0842呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:44:36.27ID:O+jLOJCn
フルーティーって言ったら
真澄の大吟醸酒とかかな
0843呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:04:27.61ID:3uxM23a6
争いは同レベルの者同士で起こる
0844呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:42:13.64ID:GrBHf82Q
フルーティーでボタニカルなモダンな味を感じる
0846呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/18(金) 23:52:33.00ID:+zzBBC3k
来福なんかが果物コンセプトの酒やってるんだから一部においては造る側もある程度意識してるでしょ
フルーツっぽさって
0847呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 00:56:13.51ID:1ZsBMACH
リンゴやらグレープフルーツやらメロンやら
フルーツのような香りする酒はいくらでもあるし
作り手もその香りを出しに行ってる
ただそれをフルーティーと呼ぶのは違う
0848呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 00:59:57.15ID:QL3xFRef
フルーツなのにフルーティは駄目とか知らねーよ
お前の勝手なルールに従う理由はない
0850呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:27:52.09ID:1ZsBMACH
それも君の勝手なルールだろうにw
0851呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:36:36.22ID:QL3xFRef
>>850
お前はフルーティーはNG
俺はフルーティーOK
それだけだろ、お前のルールが優先されるわけでもないし俺のルールが優先されるわけでもない
0852呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:37:21.09ID:qScwb3hU
フルーツのような香りの酒をフルーティと呼ばないのならフルーティという言葉の意味を論理的に説明していただけますか
0853呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 02:29:53.44ID:k7d0Eq+N
まるで桃!な百光を飲むくらいなら素直に鳳凰美田桃を飲むかな、とは思う
0854呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 04:21:04.34ID:wga3X4c4
玉旭エコーズはフルーティー
決していい意味ではなく
0855呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:45:17.86ID:1ZsBMACH
>>851
それも君の作った勝手なルールですよね?
わかってないのかね
最初に他人に勝手なルールと批判した以上どんな定義を持ち出してもそれは君の勝手なルールだ
出だしで矛盾してるんだよ
0856呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 08:42:45.74ID:iOMWjabp
お前のルールが広辞苑より上な理由を俺は知りたいよ…
0857呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 08:47:50.11ID:uV3Ktehh
果物の様な味や香りを一番短い言葉で表すと「フルーティー」
ただ初心者が多様するイメージではある
0858呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 08:49:24.52ID:el/fImlh
最近の流れだと甘口辛口みたいなおおざっぱな括りにフルーティーってのも入れていいと思うけどな

昔は辛口の酒と言うと辛味が味覚かみたいな事言うやつがいたけどフルーティーって表現にケチつけてる連中は同類に思えるわ
0859呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 08:50:29.11ID:6a264HhT
>>856
地酒ヲタなめんなよ
だてにお酒の会やイベントへ出てそこらの素人相手に講釈たれて嫌われている訳じゃないんだよ
0860呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 09:29:24.83ID:1ZsBMACH
>>856
言葉は生きてるからな
フルーティーな日本酒と言うと20年くらい前の甘口の酒に良く使われてた言葉
そことの混同を避けないといけないわけよ
場所や相手でも表現方法は変わる
広辞苑の意味では〜とか会話で実際言ったら避けられるぞw
0861呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:00:32.59ID:yPJcs1yM
>>860
フルーティーが古い表現だとしてそれに変わる新規格ってなんだ?
もうちょい具体的な果実挙げて例えたら良いのか、それともカプ系イソ系みたいに香気成分の内容で答えりゃいいのか
0862呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:13:44.12ID:f5uWgnki
芳醇に言い直してもどうせダメなんでしょ!どうせ!
わざわざ捻った言い方してもどうせ通じないし
かといってわかり易い表現は使い古されてるから詰めるの詰んでますね
0863呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:20:06.05ID:LFbmCfKe
>>855
そういうならお前のルールが絶対な理由言えよ
法律でもあんのか?マヌケ
0865呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:25:59.96ID:1ZsBMACH
>>863
俺は俺のルールだ従えと言ってないが?
単に矛盾した馬鹿レスにどう馬鹿かを指摘してあげてるだけ
今お前にしてあげてるのと同じよ
池沼の介護
0866呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:34:46.26ID:qScwb3hU
皆さんこれが日本酒が避けされる理由のひとつですね
お見事です
0867呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:36:57.13ID:el/fImlh
>>860
20年前にフルーティーと言われてたのはどんな銘柄?
二つか三つでいいから教えてくれる
0868呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:37:50.80ID:f5uWgnki
>>866
まぁ都合の悪いレスは無視するようなクズなのに
俺ルール押し付け大好きみたいだしどうしようもないな
0869呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:40:17.91ID:j+48ilQ6
ジョン猿訓練生こと原田公徳校長先生の域には達していないが、なかなか香ばしいキャラが現れたようだね
0870呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:40:59.48ID:yPJcs1yM
否定だけはいっちょまえのクセに聞かれた質問にはなんも具体的な事話せないとか
そら一緒に飲んだら酒が不味くなりますわ
0871呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:43:38.11ID:LFbmCfKe
>>865
従えっていってないなら「フルーティーは使っちゃやーやーなの!」ってのは何なんだよwww
0873呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 10:47:24.13ID:YDE7QHpl
日本酒スレ三馬鹿
純米猿
雪解け厨
フルーティ許さない君
0874呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:06:39.89ID:el/fImlh
>>872
真澄八海山がフルーティーってのはなるほどだけどあそこらと風の森光栄菊は相当のバカ舌でも混同せんだろ

味は全然違っても桃も葡萄もミカンもフルーツなんだし日本酒にもいろんなフルーティーがあってよくね?
0875呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:09:22.44ID:pF6yA63q
アイドルヲタだったけどコロナ禍で現場に行くのリスクあるから
日帰りでドライブして日本酒買ってくるのが週末の楽しみになってるわ
0877呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:57:11.83ID:1IZ7VBP0
>>876
葛饅頭と蒸し饅頭の違い…言われてみれば全然違うだろうけど、前者の匂いなんか思い出しすら出来ないなw

ワインだと猫のオシッコとかもあるらしいな
0879呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 12:45:59.55ID:/OgOXaDk
>>878
「ぼくちゃんフルーティーはやーやーなの!でも押し付けてないの!」だったら壁にでも向かって言ってろや
0881呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 12:50:30.23ID:f5uWgnki
>>878
さっきからお前が自分で批判した勝手ルールを他人に押し付けてるだけで草
0882呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 12:58:22.38ID:SVvEARip
フルーティーも知らない馬鹿ってなんなんなんw
0884呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 13:03:45.91ID:p+5SGAQQ
>>878
お前日本語不自由過ぎるわ
0886呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 13:07:55.27ID:X5XjZB//
黒龍 しずく フルーティーで旨いw
0887呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 13:15:42.11ID:y55VF8yz
アルコールで頭やられちゃってるのかな?かわいそう🥺
0889呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 13:48:39.83ID:f5uWgnki
>>888
自虐かな?ボケるならもっとわかりやすくボケてね
0891呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 13:58:01.54ID:1mcelhS4
猿臭
ヘイト発言の落とし前をつけたのかな?
0892呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 13:58:48.58ID:qScwb3hU
酒は身っと好きに楽しんだ方が良いよ
0894呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 14:06:51.52ID:LrNxnf6L
あのデブ、頬の内側をよく噛みそう
0895呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 14:11:34.32ID:5t1a9JdC
チビデブ言うてやるなよ
本人曰くマッチョでモテるらしいぞw
0898呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 17:30:32.70ID:ieTLi/wo
フルーチー酒美味しいのに〜
というか最近野人気酒ってみんなフルーチーじゃん
個人的にはモモっぽいのは飯に合わん
リンゴとか杏っぽいのが好き
メロンっぽいのは苦味がセットで大抵来るからあんま好かん
0899呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 18:30:22.05ID:6a264HhT
そろそろいつものように、ただただ銘柄を挙げていくスレにもどったら?
おたくらそれが好きなんだろ
0900呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 18:36:08.16ID:4wN5wLyF
近所のスーパーでタクシードライバー売っていたけど、安くなっていた芋焼酎伊佐美買って来たわ
0903呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 18:55:06.82ID:6a264HhT
>>901
清瀧って飲んだことないけどググってみたら居酒屋も直営でやってるみたいだね
コロナが落ちついたら行ってみたいなあ
>>902
菊姫は農口さんが辞めてからあまり飲んでないけど、2016でも飲む価値ありそう?
0904呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 19:21:51.29ID:pv6Ti8jv
俺は菊姫今でも美味いと思うよ
山廃の豊潤酒としては頭ひとつ抜けてる
0905呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 19:54:26.29ID:6a264HhT
>>904
菊姫の山廃はちょっとなあ
米はいいけどな
0906呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 20:18:36.54ID:3oV1WlU/
菊姫の山廃純米は傑作だと思うがなぁ
人それぞれなんだな
0907呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 20:48:14.28ID:6a264HhT
>>906
いい米を使ってんだから山廃より速醸でがんばればいいのに
もったいない
0908呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 20:58:33.65ID:1Z6V41U6
刈穂の乳酸廃止もとはどうなの
雑菌を繁殖させずに乳酸無しで仕込むニュータイプな酒
0909呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 21:10:02.73ID:6a264HhT
>>908
素人受けはするだろうね
0911呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 21:27:32.20ID:FlDQDuDP
菊姫の山廃はちょっと癖あって駄目だった。
菊姫は本醸造のが好き。
0912呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 22:26:29.72ID:sW/A3ZWB
むしろ菊姫は山廃無濾過生原酒はマストやねんけどなー
玉川と双璧
感じ方いろいろやねー
0913呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 22:35:39.83ID:YDE7QHpl
フルーティ許さない君は涙目敗走か…
0914呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 22:45:43.86ID:pcv3mTeW
>>903
東京では安い、旨い居酒屋として有名
コロナ禍で行ってない
0915呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 23:07:11.02ID:4wN5wLyF
>>903
居酒屋清瀧といえば、はるか昔はビンボー学生御用達のクソ安い居酒屋として有名だったでw
瓶ビールの栓が開いていて、残ったビール混ぜているとか水で薄めているとか言われていた気がするw

比較的最近上野を歩いている時に見付けてビックリしたなー
0916呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 23:18:04.20ID:qScwb3hU
居酒屋やってるといえば酔心も新橋にあるな
0917呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 23:31:32.63ID:4wN5wLyF
七賢の息子だかがやっている店が銀座にあるね

すぐ近くのワイン屋にはたまに行っていた
0918呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/19(土) 23:46:46.66ID:pcv3mTeW
>>915
現在は全店舗改装して女性グループも客として入っている
池袋本店は見違えるよ
0919呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 00:03:08.71ID:DMDgD0A5
>>900
伊佐美は杜氏が変わって並の焼酎になってる
0921呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 15:03:47.60ID:XGQ+TiWN
梅乃宿の新しいUnシリーズ飲んだ人おる?
結構評判いいけどどんなもんやろな
0922呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 15:38:31.17ID:WbBUD7+i
今度福島行くんだけどオススメの日本酒ある?
赤武とか宮寒梅あたりが好きなのだけれど
0924呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 16:38:48.78ID:FzpzIYBQ
自然郷
0926呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:00:58.76ID:fEquJJMv
>>922
会津の方なら国権が好きかな、季節限定だと思うが春一番という搾りたて生原酒はすごく美味しかった
0927呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:33:31.39ID:qlPb5EOb
旨いかどうかはおいといて、二年前位福島の道の駅で泉川が普通に置いてあったな
0928呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:58:47.00ID:U8eYcbQm
赤武とは全然違うがsomaもおいしかった
大好きな味
0930呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:01:24.27ID:LroipXoN
宮泉かな。 
而今の高砂と一緒で本来は地元限定のブランドの筈だったのに今は全国に打ち出してるから有難みはないけどな。

でも同じ宮泉でも地元の酒販しか流さない種類あんだっけ?
高砂の本醸造クラスみたいに
0931呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:09:00.38ID:BfSNkrR7
黒牛の中取りうめー
十四代も一緒に買ったけど黒牛のほうがストライクだった
0932呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:40:54.51ID:WbBUD7+i
皆さんいろいろありがとう
酒屋行って探してみるよ
0933呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 19:15:48.49ID:Rj/W07EE
>>932
明日から居酒屋の営業が再開されるから、そこでいろいろ飲み比べした方がいいよ
わざわざ訳の分からない知らない地酒屋で聞いたこともない酒を買うなんてギャンブルしない方がいい
0934呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 19:22:23.04ID:geDWAfL+
四合瓶5、6本持ち帰るためのクーラーボックスが欲しいが、
内寸の高さがもう少しあればって物ばかりなんだよな。
No.6の瓶みたいに少し背の高い物でも入る奴が欲しいわ。
0935呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:04:01.69ID:Rj/W07EE
>>934
酒蔵が酒販店に送るときでも、酒販店が居酒屋に発送するときでも大抵常温のままだぞ
足らない頭であれこれ思い悩むのは時間の無駄
それでもどうしても気になるのは病気だから心療内科で診てもらえ
0937呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:44:17.99ID:Rj/W07EE
>>936
発送したことないの?
それとも、荷受けしたことないの?
0938呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:32:57.15ID:geDWAfL+
6面ウレタンとなると選択肢狭まるし…
かといってホムセンの安物大型クーラーボックスじゃ意味ないしなあ
困った困った
0939呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:40:52.15ID:Xr1Iu/vX
別に冷やして運ばなくても良くね?
0941呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:47:37.55ID:Xr1Iu/vX
別にいいけど随分無駄なことで悩んでいらしゃるなと思っただけだよ
どうぞお好きに
0943呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:50:33.75ID:Qv6Izg7w
炎天下の中運ぶなら別だけど生でも買って帰るくらいなら常温で問題ないが
0944呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:57:11.68ID:fEquJJMv
鹿番長のソフトクーラーボックスに氷剤マシマシてなところで数時間なら余裕で冷えてる
出先の店で生酒買って持ち帰るぐらいなら余裕でしょう、ワクチン運ぶわけでもなし
0945呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:11:14.64ID:geDWAfL+
車内放置の時間が出来てしまうんだよね…
でもまあソフトクーラーも検討してみるか
0946呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:24:56.46ID:XGQ+TiWN
車の中で放置するならクーラーボックスと保冷剤あったほうがええな
イグルーマックスコールド62qtってやつにしよう
一升瓶が縦に7本収納可能で外気温32度で5日間いける
0947呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 01:05:57.46ID:Ms6yN7Zm
>>945
氷剤足りなきゃコンビニでロックアイス買って放り込むのもありなんだぜ
0948呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 01:49:14.47ID:MmS6vlo2
隣の県の酒屋行くときはクーラーボックス車に入れてく
その他に車に安いクーラーバッグも入れてる
出先でもいきなり酒買うとき用として
0949呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 01:52:00.46ID:0Wqg3nc7
>>922
俺も楽器正宗
安くてうまい
0950呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 06:47:12.22ID:Pdpjbazg
パンツをパンティーと呼ぶのはおっさんだけ。パンティーなんて言う女はいない
0951呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 07:22:52.39ID:wBwQx6l9
72歳の母にパンティー買うてこいと頼まれましたが
0953呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 09:22:43.33ID:PnuPlzpE
フルーティーはド素人が使うからバカにされやすいんだと思うよ。フルーティー好きな吟醸信仰は純米教よりバカ舌だしね。その証拠にフルーティーな酒は売れない。例え同じ価格でも普通酒や本醸造の非吟醸には負けます
果実味がいいならチューハイかワインにするのが正常な感覚
0954呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 09:34:24.85ID:vc4AUq19
フルーティーな酒は売れないという定義も根拠も曖昧な無能発言
0955呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 09:42:14.29ID:Ms6yN7Zm
ど素人が集まるスレでど素人がワイワイ語ってるところに現れた自称玄人様の半可通の浮きぶりが凄いなw
0956呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 10:30:03.89ID:pjreze56
このお酒どんな感じと聞いて
フルーティーと返ってきたら
そこが酒屋なら二度と説明聞かないし
そこが居酒屋なら二度と行かないし
それが友人なら二度と日本酒の話題を出さない
0958呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 10:57:10.53ID:fRhIz6OE
そして誰とも語れなくなってこんなところに流れてきたんだw
ここでも普通にフルーティー使うから、もう来なくていいよ
0961呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 11:12:30.65ID:uVjMG2+m
馴染みの酒屋のおやじさんから連絡来て勝駒の純米酒買えた
さっそく飲むわ
0962呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 11:21:09.89ID:CvK5dz/2
ジョン猿訓練生(原田校長先生)も山間はフルーティ言うてたのに…
0964呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 11:23:46.05ID:OFgz1y1/
日本語で果実様と言えばいいのかも
酢酸イソアミルをバナナ様の香り
カプロン酸エチルをリンゴ様の香り
と醸造学者も使っているぞ

香りの表現は、身近なもので似ているものに例えるのがわかりやすい、らしいが
ワインの場合、フランス人には身近でも、日本人にはなんやそれというものになる
だから、ソムリエは我々が感じることのできない香りを感じる特殊な能力を持っている
と勘違いする人が出てくる(か、美味しんぼの読み過ぎ)
0966呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 11:30:16.94ID:OFgz1y1/
バナナは野菜だから、フルーティと言ってはいけない、ということか?
0967呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 12:04:52.23ID:e6XYTANG
フルーティ終わってなかったの。。。
0968呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 12:13:09.65ID:IKGEOLrR
フルーティーは何のフルーツなのか示すのが大事でしょ。具体的にメロンとか梨でもいいし柑橘とか南国とか系統だけでも。
0970呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 12:58:02.05ID:pjreze56
>>958
普通にフルーティーを使うからお前の言うこんなところの住民になるしかなかったんだろw
0973呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:06:57.16ID:IQTKSO2C
最近は低精米でもフルーティーで飲みやすい酒多くてすごいよな
0975呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:14:27.89ID:Ms6yN7Zm
>>973
搾りたて生原酒は割とフルーティ

こう言った文脈でリンゴ様とか使えるわけが無いと言う、単純な話も分からない気狂い
俺様ルールを自分で使うのは構わんから、他所様に干渉しなさんな
0976呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:59:41.15ID:CvK5dz/2
>>970
「こんなところ」に出入りしていないで、より高尚な場所で存分にフルーティじゃない話を語ってろよw
そんな場所がお前にあるならなw
0977呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:06:35.77ID:fRhIz6OE
ここは馬鹿ばっかりと言う奴に限ってなぜかずっと居続けるし書き込みも一番多い伝統ww
0978呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:16:18.28ID:spl770OA
マウントとりたくて来てるんだし、何も不思議なことではないぞ
0979呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:35:25.68ID:HabXEXdl
マウント取れてないのに取れてるつもりって原田公徳校長かよ…
0980呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 16:01:02.83ID:RWPLNrL6
誰が禿げやねん!!

  ( ⌒ )
  ||/
  〆⌒ヽ
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 しーJ‖| ペシッ!!
   @ノハ@ -=3
0982呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:13:29.15ID:9kDbWxx7
>>978
マウント?馬鹿にされたくて来てるマゾ豚の間違いでは
0983呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:30:27.03ID:e6XYTANG
どんだけフルーティが憎いんだ
フルーティに親でも殺されたんか......
0984呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:47:00.41ID:RE4PGAKz
フルーティー論争よくわかんないけど、たとえばかぶとむし飲んで「グレープフルーツみたいな酸味!」って言うと怒られるの?
0985呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:03:14.75ID:igYVLpQy
熟したグレープフルーツの仄かなニュアンスに酸味のアクセント、後に残る余韻がうんぬんとかやらないと怒られるぞ
0986呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:03:15.46ID:IQTKSO2C
メロン!とかならシンプルでいいけど
複雑な香りだと表現しづらいんだよな
名前やラベルに引っ張られたりするし
0987呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:06:23.69ID:X8rvrP/d
>>984
フルーティーって言えばいいよ
局の先生もフルーティーって言ってる
0988呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:09:50.70ID:9kDbWxx7
酸味を強調したいのにフルーティーって言う馬鹿はフルーティーガイジだけにしてくれ
0989呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:11:40.26ID:X8rvrP/d
>>988
一度広島の講習会に行ってみたら?
0990呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:15:33.40ID:9kDbWxx7
>>989
フルーティーガイジはそもそもフルーティー言うなって言う奴のほうだったから使い方間違ってたわ
0991呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:30:38.31ID:CvK5dz/2
フルーティ君は
「日本酒でフルーティという表現を使うな!」
「自分ルールを押し付けるのはやめろ!」
という矛盾する内容を1日の間に書き込むガチガイジw
0992呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 19:26:22.74ID:zLgNWVEj
月曜日の昼間から酒談義かよ

年金額を教えよ
0993呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:11:21.15ID:RE4PGAKz
パイナップルもグレープフルーツもメロンも押しなべてフルーティだから怒るの?
0995呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:20:36.81ID:ewHlpDL3
その道のプロならともかくフルーティーの表現に拘るやつなんて酒の知識にかぶれちゃった時か感想ブログ書いてるやつくらいだろ
便所の落書きで高尚な味ポエム披露するくらいならフルーティーの一言でいいわ
0996呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:36:51.69ID:asvVkvtP
それにしても国語力低いなここの有象無象w
0997呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:42:01.95ID:0OouzQ6e
フルーティーの意味さえわからん底辺労働者がいるようですね
0998呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:45:30.33ID:9kDbWxx7
>>994
建て乙
フルーティーで丁寧な感じのスレ建てですね
1000呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:48:18.96ID:ZbjkG0E7
>>996
地酒業界、地酒マニアの低レベルさは相変わらずだね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 0時間 51分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況