1名無しさん@3周年2014/01/12(日) 00:30:52.57ID:SJ/q4vTD
509名無しさん@3周年2017/08/30(水) 20:20:12.30ID:mKd0/cB+
【ピンクモンスターと呼ばれた政治家】
恐怖のパワハラ「このハゲーーっ!」
豊田真由子氏から 「 私も殴られた。 『 永田町にいられないようにしてやる 』 とののしられた 」
(ソース : 産経ニュース 2017.7.6)
http://www.sankei.com/politics/news/170706/plt1707060014-n1.html
「このハゲーーーっ!」などの暴言を政策秘書に浴びせ、暴力を振るったとして、自民党を離党した
豊田真由子衆院議員(42)=埼玉4区=の凶悪なパワハラは、どうやら“無間地獄”だったようだ。
次から次へと出てくる悪行の数々。「国民の代表」としてあるまじき行為であり、決して許してはならない。
(夕刊フジ)
「私は『暴言ミュージカル』を受けたことはない。ただ豊田氏は事務所に戻るか、戻らないかを
言わずに外出し、その間、秘書はエンドレスで待つよう求められた。ブラック企業の典型のような
事務所だった」
豊田氏の国会事務所の内情を元秘書は明かす。
この元秘書は「私も殴られたことがある。豊田氏本人の手違いで起こったミスも、すべて秘書のせい。
連日、『お前が永田町にいられないようにしてやる!』などとののしられた」と恐怖の体験をつまびらかにした。
今回、週刊誌報道では豊田氏は後部座席から「このハゲーーーっ!」「ちーがーう(違う)だーろーーーっ!」
などと運転中の秘書を罵倒し、頭や顔を数回殴り、ケガを負わせた。
さらには、ミュージカル調で「お前の娘がひき殺されて〜」などと秘書の家族にまで攻撃は及んだ。豊田氏に
よる日常的で、凶暴なパワハラの一部が明らかになったわけだが、実はこれだけに留まっていなかった。
一方、豊田氏は他の事務所の秘書には「天使」のように優しく接していたという。悪魔のような“裏の顔”を
隠すための工作だったのか。 豊田真由子議員、過去に園遊会でもトラブル 皇宮警察が出動
(ソース: 静岡新聞 2017/6/22)
http://www.at-s.com/news/article/politics/national/373069.html
秘書への暴行報道で自民党本部に離党届を提出した豊田真由子議員が2014年、
赤坂御苑での園遊会に出席した際に宮内庁職員らとトラブルを起こしていたと22日、
宮内庁への取材で分かった。本来招待されている配偶者ではなく、母親を入場させようと
したという。共同通信が報じた。
受付の職員が「招待者でない方は入場できない」と説明すると、豊田氏は大声を上げて
抗議して皇宮警察が出動する騒ぎになったという。 「私も叩かれた」と政府関係者。秘書に暴行…豊田真由子議員の評判 Jun 23, 2017
https://www.houdoukyoku.jp/posts/13824
カメラの前では政府職員に対して「いわれない非難を受けても、国のため、国民のために一生懸命力を尽くされているか、
私はよくよく存じ上げているつもりであります」と丁寧に語る場面もあったが、政府関係者に話を聞くと、「昔からパワハラだった」
「部下をあんな感じで追いつめていた」「厚労省の先輩にも議員になったら怒鳴っていたらしい」などという証言が出た。
さらに、別の政府関係者は「豊田先生が怒った時に、昔、叩かれたことがある。一言で言うと、怖い先輩。感情の起伏が激しい」
と話す。 ツケは国民に? 首都直下、南海トラフ巨大地震に今の陸上自衛隊では対応できない! 元陸上幕僚長・火箱芳文
2017.9.27 05:00
http://www.sankei.com/affairs/photos/170927/afr1709270002-p1.html
https://i.imgur.com/dNJB0or.jpg
日本人は、多くの尊い命を失った東日本大震災から何を学んだのか
東日本大震災から9月で6年半が経過した。復興が進んでいる地域もあれば、まだまだ復興半ばの地域も多くある。被災地の1日も早い復興を願うばかりである。(夕刊フジ)
当時、陸上自衛隊は未曽有の大地震・津波災害、さらに福島第一原子力発電所の事故対応に全力で当たった。当時の教訓を取り入れ、自衛隊、特に陸自として南海トラフ地震、首都直下型地震への備えは十分かどうかを考えてみたい。
東北地方を中心に広域かつ激甚な災害となった東日本大震災は、地震・津波により沿岸部のインフラが破壊され、原子力発電所の事故も重なり、死者1万5894人、行方不明者2562人、避難者約47万人が一度に生起した戦後最大の国家的危急事態であった。
陸自は海・空自衛隊とともに被災地に、5個師団、4個旅団、3個施設団等約7万人を投入し291日間活動した。
太平洋沿岸の“まち”が水没し、がれきで埋め尽くされるなか、自衛隊は(1)人命救助・行方不明者(ご遺体)の捜索(2)応急復旧(3)避難者生活支援(4)原子力災害対処(5)日米共同作戦(トモダチ作戦)−の5つの任務を同時に遂行していた。
私も現地を6回視察したが、現場での隊員の献身的な態度に心から敬服した。しかし、同時に派遣中3人の隊員を亡くし、撤収後、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と疑わしい数人の自殺者を出してしまった。
今回の過酷な派遣は隊員にただならぬ負担をかけてしまい、慙愧(ざんき)に堪えない。
2007年の「防衛計画大綱」で自衛隊は18万体制から16万体制に転換し、この時から13個の「師団」を4個「旅団」化してきた。陸自の定員を2万人削減するため、作戦基本部隊の編成が窮屈にならざるを得なくなったためだ。
今の編成では、作戦基本部隊が長期間持続力を発揮しつつ、任務を遂行することが困難になる。また、同じ作戦基本部隊の中でも「師団」と「旅団」では編成・装備に大きな差がある。 514名無しさん@3周年2017/09/28(木) 19:28:44.71ID:z0HxXecu
東日本大震災では陸自は7万人を派遣したが、南海トラフ地震や首都直下型地震では「約11万人が必要だ」とされる。自衛隊には通常の防衛任務があり、すべての部隊を被災地に集中することは不可能だ。
つまり、この想定は現状の陸自の人員、規模ではかなり無理があるのだ。
東日本大震災の教訓として、▽陸自運用の総括機能(陸上総隊司令部)の創設▽作戦基本部隊(師団、旅団)の定員・実員増▽陸・海・空自衛隊の機動力の充実▽大部隊を動かす場合の陸自の兵站組織の充実−が必要であると痛感した。
こうした観点から東日本大震災を振り返ったとき、果たして教訓は生かされているだろうか。特に陸自の定員・実員の増強と、兵站組織の充実は喫緊の課題である。
戦後の日本が直面した最大の危機から教訓を率直に学び、来るべき脅威・危機に備えるべきだ。さもなければ国家の安全が揺るがされる事態が起こったり、大災害が発生した場合、そのツケは国民に回って来ることを強く自覚すべきだ。
516名無しさん@3周年2017/10/16(月) 13:27:21.31ID:moUcLQ1Z
iPhoneのSiri調べて分かった。人類滅亡を防ぐ方法。それは、iPhoneを世界中で販売して、Siriをたくさん利用してもらうことだ。Siri=知りたい=好奇心=パンドラ(モンスト。希望の少女。)。人類滅亡を防ぐには、iPhoneの電源を切らすな。
517名無しさん@3周年2017/10/19(木) 22:16:11.98ID:3PjMUfdE
?誰のためのアベノミクス?
増え続ける非正規雇用
増え続ける企業の内部留保
減り続ける消費支出
518大阪市の信用金庫から金を借りたらどんどん金利を騙し盗ってくれます2017/10/20(金) 05:59:53.58ID:6KHZo8ae
大阪市の信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して取引き先の口座から巨額の金利を騙し取り零細企業を次々に倒産させて告訴すると脅迫してくれます
519名無しさん@3周年2017/10/20(金) 16:24:00.51ID:o4BxCsW+
520名無しさん@3周年2017/10/20(金) 16:51:36.79ID:SLwUxQUS
安部の「地方創生」
これも嘘だった。
521名無しさん@3周年2017/10/20(金) 21:28:22.25ID:SLwUxQUS
一票の格差=地域間格差
522名無しさん@3周年2017/10/21(土) 21:40:07.97ID:SvnHFVuB
「地方創生」も嘘か
豊田真由子前議員を書類送検 元秘書に傷害と暴行容疑
≪ソース: 朝日新聞 2017年10月27日13時57分≫
http://www.asahi.com/articles/ASKBW469ZKBWUTNB00J.html
元秘書の男性を暴行したとして、埼玉県警は27日、22日の衆院選で落選した豊田真由子前衆院議員(43)を傷害と暴行の疑いで
書類送検した。捜査関係者が明らかにした。前議員はこれまでの調べで「頭を殴ったわけではなく、肩をたたいた」と話していたという。
捜査関係者によると、豊田前議員は5月、埼玉県内を走行していた乗用車内で、当時政策秘書だった50代の男性の頭を殴ったり、
背中を蹴ったりしてけがをさせた疑いがある。
豊田前議員は厚生労働省の元官僚。2012年の衆院選で自民党から立候補して初当選した。しかし6月に発売された「週刊新潮」が
暴行疑惑を報じたため、離党届を提出。衆院選に埼玉4区から無所属で立候補したが落選した。 524名無しさん@3周年2017/11/13(月) 01:59:49.94ID:/3KHDX9q
525名無しさん@3周年2017/12/18(月) 20:48:04.82ID:Wt2GGxzX
東京に住んでいると物事が全て自分たちにとっては上手く行くと思いがち
悪いのは全て自分たち以外
526名無しさん@3周年2017/12/18(月) 20:51:54.76ID:Wt2GGxzX
527名無しさん@3周年2017/12/18(月) 21:09:28.37ID:Wt2GGxzX
衰退を招く東京一極集中構造 〜首都圏への逆流効果
佐無田光 | 金沢大学教授
12/2(土) 14:02
https://news.yahoo.co.jp/byline/samutahikaru/20171202-00078828/
http://archive.fo/YeE8q
東京は海外から稼いでいない
東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。
2011年の東京都産業連関表によれば、都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)はわずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない。
移出額(国内他地域からの売り上げ)が34.2%を占め、残りは都内の最終需要および中間需要から派生する生産である。2005年時点では東京の海外輸出部門は3.1%(5兆3千億円)を占めていたので、6年間で2兆円あまり減少している。
東京都産業連関表では海外支店からの送金が計上されていないので、その点は割り引いて見る必要がある。しかし問題は、本社部門と並んで東京の移輸出部門の柱であるビジネスサービスである。
情報サービスの海外売り上げ割合は生産額のたったの1.0%、映像・音声・文字情報制作は0.8%、広告は1.4%、物品賃貸業は3.2%、その他の対事業所サービスは2.2%で、金融は2.6%、卸売も3.0%でしかない。
要するに、東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。 528名無しさん@3周年2018/01/11(木) 21:09:38.31ID:otWp/K+8
595 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone) [sage] :2018/01/11(木) 07:26:45.46 ID:rZrE5uNY
坂本龍一さん京都へ移住計画
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180110000098
>東京で生まれ育ったが「東京にはもう魅力がない」と、芸術家や学者の知人が多い京都で物件を探し、九条山の土地に行き着いたという。
596 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] :2018/01/11(木) 08:48:01.02 ID:Re0oZYSJ
坂本龍一さん京都移住か・・
東京よりずっとマシだけど京都は福井に近いから茨城とか宮城の二の舞になりうる
文化人としては京都は活動しやすいのだろうけど安全とは言い難い
597 名前:地震雷火事名無し(茸) :2018/01/11(木) 09:28:14.03 ID:iBhc3t9C
余生を暮らしたい人には丁度良いかも
600 名前:地震雷火事名無し(dion軍) :2018/01/11(木) 10:42:18.64 ID:KmBt71qz
>>597
東京は人が多すぎ、街が大きくて騒がしいから京都に行くと気持ちが落ち着くのが分かる。
607 名前:地震雷火事名無し(庭) [sage] :2018/01/11(木) 14:31:33.31 ID:DHiPS/DT
東京なんて人口が多いだけの都市だもんな
景観すら悪いってほんといいとこないよ 529名無しさん@3周年2018/01/11(木) 21:09:54.56ID:otWp/K+8
530名無しさん@3周年2018/01/13(土) 16:22:12.40ID:feiIKKQR
531名無しさん@3周年2018/01/14(日) 09:02:21.79ID:V/FbBM3N
532名無しさん@3周年2018/01/14(日) 09:09:49.14ID:V/FbBM3N
533名無しさん@3周年2018/01/14(日) 09:13:08.85ID:lbThN2qF
東海大の金教授が、新報道2001で「慰安婦問題の日韓合意は未完の合意だ!」と発言し、複数
のコメンテーターに指摘された後、「未来への合意」と言い直していた。まあ想定内だけどね。
サンデーモーニングでは、正義面した左翼コメンテーターの大崎や青木がゴールをずらす手助け
になるような発言をしている。これも想定内ではあるが、さすがに戦後の日本は右翼の存在が弱い
けど、左翼も右翼も日本を歪めてることは間違いない。
国際合意に何だかんだといちゃもんをつけ続ける韓国とは、こうなったらもう、経済的にも最低限の
付き合いでいいねえ。平昌オリンピックにも総理が行く必要もないし、韓国製品をボイコットしてもい
いんじゃないか?
534名無しさん@3周年2018/01/14(日) 09:31:45.08ID:V/FbBM3N
535名無しさん@3周年2018/01/14(日) 09:39:33.49ID:V/FbBM3N
セブンイレブンの弁当
東京圏以外ではあまりにも不評で、セブンイレブンもとうとうやり方を変更した
つまり、東京一極集中のやり方から、地区ブロックごとに任せるやり方に
セブン-イレブンの地域限定商品【更新終了】
https://matome.n★aver.jp/m/odai/2142575663829836901
このまとめは更新を終了しました。ご愛読ありがとうございました。
更新を終了した理由は、セブン-イレブンの商品開発体制が変わったことです。
これまで、セブン-イレブンの商品は、関東の本部で開発されたものが、ほぼそのまま全国で発売されていました。つまり関東地区の新製品を紹介することで、全国共通の新製品をほぼカバーしていたわけです。
しかし、今年に入ってから商品開発体制は大きく変わり、各地区ごとにローカルな製品が提供されるようになりました。例えば、近畿地区では、関西好みの味付けがされたローカル商品のほうが多くなっています。
実際、全国共通で販売されるのは、おにぎりの主力製品、スイーツ、セブンプレミアムなどに限られており、北海道や九州地区でも、全国共通の製品よりも、ローカル製品のほうが多くなっています。
つまり、これまで全国共通の製品が9割、ローカルの製品が1割だったので、ローカルの製品を紹介することに意味があったのですが、地区によってはローカルの製品が9割になってしまい、単にその地区の新製品すべてを紹介するのと同じことになってしまいました。
こうなると商品点数が増えてしまい、かえって、その地区の特徴を表す商品が埋もれてしまいます。また、まとめの内容も公式サイトからのコピーになってしまい、このまとめを作る意味がなくなってしまったわけです。
上記のような事情ですので、あしからずご了承ください。これまでのご愛読に感謝いたします。ありがとうございました。
今後は下記のセブン-イレブンの公式サイトをご参照ください。
>北海道や九州地区でも、全国共通の製品よりも、ローカル製品のほうが多くなっています。
この様に、とうとう全国に合わない東京味の押し付けを止めました
つまり、会長が判断した商品だけを全国に流通させるやり方が間違いだったということで 536名無しさん@3周年2018/01/15(月) 11:27:03.76ID:avXKqxg+
537名無しさん@3周年2018/01/15(月) 11:28:28.62ID:avXKqxg+
>日本はサービスを作っても、法律や元々ある団体に気を使うとか、ブレーキを踏む材料しか出てこない。
東京がしていることじゃないか
日本と言い換えているが
538名無しさん@3周年2018/01/26(金) 10:17:46.31ID:j+rf5aUO
109 名前:地震雷火事名無し(神奈川県) :2018/01/26(金) 09:16:39.32 ID:UCg67srw
高名な評論家からは首都高の能力に疑問符
首都高、国交省から天下った敏腕社長(ぷっ!)のため無能集団になった?
http://kunisawa.net/?p=29573 2018年1月25日 [日々是修行]自動車評論家国沢光宏
首都高、どうしようもありません。渋滞状況見たら4号線から環状線、横浜方面は通行可能&渋滞無し。
だったら横浜で行われているアルファードの試乗会にクルマで行きましょう、と環8を下っていくと、あらま!
高井戸の入り口が閉鎖になっている。さらに永福入り口も閉鎖。なんと! 4号線に入ることは出来ない。
そら空いてるでしょうよ! 入れないんだから。
どうやらバリバリに凍り付いた路面を人海戦術で作業してるようだ。凍り付くことなど容易に予想出来るでしょうに!
私ですら日曜日の午後に「月曜日に降った雪が溶けなければ火曜日の夜から凍る」と書いた。国交省の役人が
首都高の社長になったが、こういった時の緊急対応は全く出来ないようだ。天下り&お飾り、ということを自ら
証明してどうする、と言いたい!
そもそも雪が降ることだってあるのだから融雪剤を料金所に用意しておけばいいだけ。2時間くらいに1度、
撒きに行けばOK。月曜日夜の気温は0度を下回っていない。普通の融雪剤を撒けば簡単に解けるレベル。
さらにチェーン規制を掛け、クルマを走らせておくと、火曜日の昼間に10度を超えた時点で完全になくなって
いたろう。こんなこと、サルでも解ります。
役人、自分を守ったりすることは上手ながら、緊急対応などできない。もっと言えば首都高のような大切な
”道具”を預かるのなら、緊急事態の際の『トリアージ』(医療用語。重要度の判定)が何より大切だ。
10時間の通行止めなど、真っ先に対応すべき案件だった。すぐマニュアルくらい作れ! と言いたい。
メディアの皆さんは首都高速に甘すぎると思う。広告が大切?
首都高、まぁ私の言うことなんぞ1万%聞かないと思う。だったらそれこそ首都高ヒョウロンカ(ぷっ!)に
アタマ下げ、ご指導して頂ければいいのに。 540名無しさん@3周年2018/01/28(日) 17:31:47.21ID:l4rKo6KL
何も生み出さないことに
日本は多大な国費を費やしてきた。
その国費を教育や新しい産業育成に使っていたら
日本の国力はもっと上がっていただろう。
今こそ姿勢を改めない限り、
日本は三頭国家に没落する。
541名無しさん@3周年2018/01/31(水) 13:58:12.56ID:M1I5rvUo
78 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2017/12/30(土) 09:10:12.76 0
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/383471/
旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)会長兼社長で、長崎県佐世保市のテーマパーク
「ハウステンボス(HTB)」社長も務める沢田秀雄氏(66)が来年3月から、たった1人で
3カ月から半年間の世界旅行に出る。主に視察目的だが、秘書などは同行しない予定。
上場企業のトップが長期間にわたって一人旅をするのは極めて異例だ。
沢田氏はHIS創業者で、格安旅行の先駆者として知られる。2010年からHTBの
再建にも取り組んでおり、16年11月にはHISの社長に復帰。ネット専売旅行業者に
押されている旅行部門の立て直しに注力する考えを示していた。
一人旅の理由について、沢田氏は西日本新聞の取材に対し「最近は自分の発想が
豊かでなくなった。世界の変化から刺激を受けたい」と説明。学生時代にも
バックパッカーとして1人で50カ国以上を巡ったことがあるといい、
今回も連絡はできるだけ取らない「原点回帰の旅」としている。
日程は詳細に詰めず、中近東やアフリカを含めた全世界を旅行する考え。
すでに3月以降は業務の予定を入れていないという。
企業トップの長期不在について、ある大手電機メーカー会長は「自分ではとても考えられない。
企業統治の上で問題はないのか」と驚く。沢田氏は「私が長い間いなければ、
これまで私の指示待ちだった部下が自分で考えて決めるようになり、人が育つ」と強調。
一人旅の危険性についても「人間死ぬときは死ぬ」と意に介していない。 542名無しさん@3周年2018/02/01(木) 15:01:56.88ID:yOGwESuk
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
SVYRH
543名無しさん@3周年2018/02/05(月) 13:47:37.27ID:7rcwKYXC
ブラックな親会社に勤め続けろという嫁→俺「お…鬼嫁!」嫁「私が鬼ィ?お前が私にしてきた事は鬼じゃないのか?!鬼夫!」←嫁にし続けてきた仕打ちとは?!
http://polite-kijyo.net/archives/21885114.html
851:名無しさん@おーぷん2017/07/01(土)19:50:14ID:7oz
少し長くなりますが、
妻にこのままだと離婚も考えていると言われ無視されています
後出しは非難されるので、大分遡った話になってしまうんですが
発端は大学入試の時です
私と妻(当時彼女ですが)はお互い遠距離恋愛になるのは回避しようと言っていました。
とは言え実家は地方なので大学の選択もほぼ無く
地元にあるいわゆる駅弁大に2人で行く約束をしていたのですが
チャレンジで受けた東京の難関大に私が合格してしまい
周囲の勤めもあり上京してそっちに行く事に・・・
その事を彼女に報告したら「まあ偏差値が地元の大学と東京の大学じゃ
15も違うからしょうがないよね。私は全然気にしてないよ」と言ってくれたのですが
こめかみの辺りがピクピクしてました
その後4年間遠距離恋愛を続け、就活の時に
「ちゃんと地元に帰るから」と言っていたのですが
当時リーマンショックだの円高だの震災だので景気が悪かった頃で
地元の会社は中小含めて50社以上受けて全滅
逆に学歴フィルターのおかげで東京での就活は超大手の子会社に潜り込む事に成功したので、
地元に帰る事が出来ず
その事を彼女に報告したところ「まあこの景気だししょうがないよ」と
言ってくれましたがボソッと「またか」と言ったのを聞き逃しませんでした
続きます 544名無しさん@3周年2018/02/12(月) 09:02:23.60ID:URuIOtTg
著名人の病気や体調不良・訃報報告★89
342 名前:地震雷火事名無し(dion軍) :2018/02/11(日) 18:36:23.97 ID:E6LNUc3W
三菱UFJ銀行、名前から「東京」を外す
本社機能を大阪(御堂筋に2つの高層ビル建設)に移す準備か
【金融】行名変更のお知らせ。平成30年4月1日より、「株式会社三菱UFJ銀行(英文名:MUFG Bank, Ltd.)」へ変更
345 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) :2018/02/11(日) 21:08:55.35 ID:NhyIRdG7
>>342
行名変更のお知らせ | 三菱東京UFJ銀行
http://www.bk.mufg.jp/koumeihenkou/
平成30年4月1日、三菱東京UFJ銀行は、銀行名を三菱UFJ銀行(英文名:MUFG Bank, Ltd.)へ変更 することになりました。
行名変更に関する主なQ&A - 三菱東京UFJ銀行 - 三菱UFJフィナンシャル ...
http://www.bk.mufg.jp/koumeihenkou/pdf/koumeihenkou.pdf
2017/12/28 - このたびの行名変更は、三菱UFJフィナンシャル・グループ. (MUFG)の主なグループ会社の名称を「三菱UFJ」に. 統一し、グループとしての大きな戦略の下で、各社が. 担う機能のコンセプトを明確にするためのものです。
また、英文名については、グローバルで浸透しており、. かつ分かり易さの観点から「MUFG」を使用することと. いたしました。
お客さまには、極力ご不便をおかけすることのないよう. 準備を進めておりますが、一部やむをえずお客さまに. お手数をおかけする場合がございます。つきまして ...
三菱UFJは行名と組織の変更で「旧行の呪縛」を解けるか | inside Enterprise
http://diamond.jp/articles/-/128623
2017/05/19 - 三菱UFJフィナンシャル・グループがグループ内再編に着手した。多くの金融機関が集まって誕生したメガバンクグループであるが故に今も残る、合併前の旧行の縄張りにメスを入れる経営体制の改革案を実行するものだ。
ただ、これが旧行意識との決別なのかどうかを見定めるには、もう少し時間を要しそうだ。
357 名前:地震雷火事名無し(東日本) [sage] :2018/02/12(月) 03:26:34.35 ID:U0UNO94x
>>342
なんで東京を外すんだろうってわかんなかったけど
移転の可能性か〜盲点だったわ
(略) 545名無しさん@3周年2018/03/02(金) 08:58:17.47ID:pmquU2RE
内閣府が算出した「最悪のシナリオ」これが33年後の現実だ!
「人口8000万人」の日本で起きること
週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836
http://archive.fo/8ZzLA
https://i.imgur.com/bl7CiQO.jpg
団地はもとより高級マンションもガラガラ。下水道、道路は壊れたまま。所得税だけで50%。救急車、パトカーを呼んでもすぐ来ない。年金は78歳から スナック、バー、レストランは半分潰れる。大学と予備校も次々潰れる。多くの先生が職を失うーー。
街がまるごと死んでいく
「大御所」徳川家康が天下統一後の晩年を過ごし、かつては日本で指折りの大都市だった静岡市。この古都が「人口激減」の衝撃に揺れている。
「市の人口は、ピークの時期には74万人近くいましたが、ここ20年は減り続けていて、今年4月の統計でついに70万人を割り込みました」
全国に20ある政令指定都市の中で、静岡市では最も急激に人口が減っている。危機感を募らせた市は、「人口減少対策推進本部」という専門の部署を設けた。解説するのは、同対策本部に籍を置く市の職員だ。
「目標は『2025年に人口70万人を維持』ですが、このままでは厳しい。静岡は東西へのアクセスがいい街です。これは善し悪しで、東京にも名古屋にもすぐ行けるぶん、出て行く人も多い。やはり若者は、進学や就職を機に、生まれ育った街を離れてしまうんです」
国立社会保障・人口問題研究所のまとめた予測によると、静岡市の人口は、2040年には現在の約70万人から2割も減って、56万人弱となる。現状維持どころか、静岡市は、政令指定都市の称号さえ、「剥奪」という憂き目に遭いかねない――。
もともと静岡市は、合併を繰り返して人口を増やしてきた自治体だ。その結果、日本の市の中で5番目の面積を誇るまでになった。つまり、政令指定都市と言っても大部分が「田舎」ということだ。
(略) 546名無しさん@3周年2018/03/02(金) 08:58:56.43ID:pmquU2RE
地方には就職先もない
前述した、国立社会保障・人口問題研究所の人口推移予測では、「2010年に比べて、2040年にどれくらい人口が減っているか」が全国すべての市町村について算出されている。
その数値は衝撃的だ。何しろ、多くの人が知る有名な自治体が、軒並み3割〜4割減、中には5割近く減らす街も珍しくない。しかも、いわゆる「過疎地」ではない場所ばかりである。一部を列挙するだけでも、
北海道函館市→37%減
青森県青森市→31%減
山形県鶴岡市→31%減
茨城県日立市→27%減
栃木県日光市→33%減
群馬県桐生市→36%減
千葉県銚子市→43%減
神奈川県横須賀市→25%減
新潟県佐渡市→41%減
岐阜県飛騨市→41%減
静岡県熱海市→43%減
大阪府富田林市→28%減
兵庫県尼崎市→25%減
広島県呉市→33%減
山口県下関市→30%減
熊本県天草市→42%減
宮崎県日南市→35%減
鹿児島県指宿市→33%減
各地を代表する観光地や都市が、3分の2、場合によっては半分の規模に縮小してしまう。さらに人口が少ない町や村は言わずもがな。地域経済、住民の生活、そして行政サービスが立ち行かなくなるのは目に見えている。
歴史人口学者で、静岡県立大学学長の鬼頭宏氏が言う。
「いま、人口減少が特に激しく進んでいるのが、地方の中核となる都市です。札幌市や仙台市、福岡市などの大きな政令指定都市はそこそこ持ちこたえていますが、県庁所在地でも静岡市や秋田市などは、ほとんどお手上げの状態になっている。
こうした時代の流れは、法律や規制を設けて工場や大学を誘致したところで、なかなか止められるものではありません。魅力に乏しい街から先に、どんどん人が減ってゆき、『幽霊都市』になってしまう可能性があります」
(略)
547名無しさん@3周年2018/03/02(金) 09:25:53.05ID:pmquU2RE
記事で列挙されている市を東日本と西日本で分けてみました
内閣府が算出した「最悪のシナリオ」これが33年後の現実だ! 「人口8000万人」の日本で起きること 週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836
http://archive.fo/8ZzLA
https://i.imgur.com/bl7CiQO.jpg
北海道函館市→37%減 26万人→9万人減
青森県青森市→31%減 28 万人→8
山形県鶴岡市→31%減 13 万人→4
茨城県日立市→27%減 18 万人→4
栃木県日光市→33%減 8 万人→2
群馬県桐生市→36%減 11 万人→3
千葉県銚子市→43%減 6 万人→2
神奈川県横須賀市→25%減 40 万人→10
新潟県佐渡市→41%減 5 万人→2
静岡県熱海市→43%減 3 万人→1
岐阜県飛騨市→41%減 2 万人→1(これだけ切り上げ)
大阪府富田林市→28%減 11 万人→3
兵庫県尼崎市→25%減 45 万人→11
広島県呉市→33%減 22 万人→7
山口県下関市→30%減 26 万人→7
熊本県天草市→42%減 7 万人→2
宮崎県日南市→35%減 5 万人→1
鹿児島県指宿市→33%減 4 万人→1
(注:東日本と西日本に分けるため、熱海市と飛騨市の行を入れ替えてあります。計算は万単位で切り捨て)
函館市〜熱海市
9+8+4+4+2+3+2+10+2+1=45万人減
飛騨市〜指宿市
1+3+11+7+7+2+1+1=33万人減
東日本の方が人口減少が大きいですね 548名無しさん@3周年2018/03/02(金) 09:36:33.63ID:47g2+LrJ
しかし、
東日本大震災であれだけの事を経験しながら東、南海大地震や首都直下型地震への有効な
対策は何もできず、少子化人口減の対策も何もできず、政治は私利私欲の政争にしか関心が
無く、官憲も私利私欲最優先で公の為に等と思わない。
国民は政治や官憲の不正腐敗には関心が薄く、もっぱらスポーツとセックスに関心を持つ。
日本に残された時間はいくらも無いのに、皆、学校で何を学んできたのかなあ。
549名無しさん@3周年2018/03/06(火) 04:05:56.66ID:5MJHWJRt
551名無しさん@3周年2018/03/06(火) 19:20:07.27ID:3GWTKF+e
552名無しさん@3周年2018/03/18(日) 06:15:59.84ID:Xm6Ehrqu
夢や希望が持てない国アメリカ Bridgewater Associatesの創業者 レイ・ダリオ氏が教育インフラの劣化に懸念を表明
https://www.businessinsider.jp/post-1651
ダイモン氏は株主宛の年次書簡の中で「私たちは全くチャンスに恵まれない世代を生み出している」と述べたが、ダリオ氏も教育制度への問題意識を強めている。
ダリオ氏の妻が資金提供したコネティカット州での研究によると、同州の生徒の22%が、学校教育から離脱、またはつながりを絶っているという。
ダリオ氏は 「そうしたことは子供たちの個人的な悲劇にとどまらず、社会的な悲劇になりかねない」とプロジェット氏に語った。
「格差のある世界を作り出す教育システムは、資源のひどい浪費であり、非効率的でもある。人的インフラに問題があるんだよ」 553名無しさん@3周年2018/03/18(日) 06:54:45.74ID:ysSRfK3n
ドイツは連邦制にしています。
中央政府は外交、軍・治安、通貨を支配コントロールしていますが
そのほかは地方政府が大幅に自治をしています。
554名無しさん@3周年2018/03/25(日) 06:24:21.87ID:wRYeTvVq
湾岸タワマンに迫る暴落危機 地震、カミナリ、華人、オヤジ
2017.10.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20171025_623885.html
東京都の湾岸エリアでは、タワーマンション市場に静かな異変が起きている。新築のタワーマンションでは、ここ2年ほどの傾向であった「強気の値付け」が影をひそめ、やや弱気な価格政策が見られるようになった。
また、3年前に「超強気」の値付けで売り出した物件が、竣工2年を経て「ひと声500万円」という値引き販売が常態化した。実際には住戸によって1000万円以上の値引きも行われていると推測できる。ディベロッパーの販売政策が弱気に転じた証拠であろう。
一方、中古のタワーマンションでは相変わらずの供給過多だ。つまり、売り出し物件は大量にある。売り出し価格のほとんどは新築時の販売価格を上回っている。
しかし、成約数は非常に少ない。成約額を見ると新築時の販売価格スレスレか、わずかに上回っている程度。値上がりを見込んで購入した人々が、目論見通り売却できていないということだ。
そして、様々な噂が飛び交っている。その中でも「1人で10戸以上も購入した中国人が売り始めた」的な、外国人がらみのものが多い。真偽は定かでないが、水面下では様々な動きがありそうだ。そのうち、可視化されて誰にもわかるようになるだろう。
私はこれまで、いろいろなメディアで湾岸エリアのマンション市場が実力以上に過熱化している実態を書いてきた。どうやら、過熱化はピークを超えた気配を感じる。
しかし、本格的な価格の下落がいつ始まるのかについては、今のところはまだ予測できない。もしも暴落的な市場の動きがあるとすれば、それは何かの強烈な出来事が引き金となるはずだ。
今のところ、私が懸念する引き金は4つのキーワードで表現できる。それは、次の通りだ。
「地震、カミナリ、華人、オヤジ」
順次説明しよう。まず、「地震」について。これには多くの言葉を要しないはずだ。東日本大震災や熊本地震など、日本は地震活動が活発化する時期に入ったと思われる。湾岸エリアを含む東京に、いつ震度7クラスの地震が起きても不思議ではない。
(略) 555名無しさん@3周年2018/03/25(日) 13:01:55.10ID:iXQLXX2R
556名無しさん@3周年2018/04/11(水) 08:58:36.73ID:j8gmPnFj
【社会】2045年までに日本の人口が2000万人減少、東京への人口集中がエスカレート
2 名前:名刺は切らしておりまして :2018/04/10(火) 21:10:02.49 ID:9SMFlV/h
日本人全員が東京に住めば解決する
3 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2018/04/10(火) 21:15:02.59 ID:nU2zoZex
北海道が一番分かりやすい例だけど、色々地方に分散化したって札幌集中じゃ意味ないんだよ
4 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2018/04/10(火) 21:16:05.34 ID:oZ5hNcVA
人口減社会なんて30年前から分かってたのに何の対策も取らなかった国って一体。
5 名前:名刺は切らしておりまして :2018/04/10(火) 21:16:20.57 ID:Si8yuNJn
50年後には日本の人口が半分になるとか。 それはそれでしょうがない。今の団塊ジュニア世代が死に絶えるまで少子高齢化は続く。
その時に政府がどんな方針で国を動かすか。
残された課題はそれだけだ。
それまでに後世に恥じない日本であるよう努めるだけの話。
6 名前:名刺は切らしておりまして :2018/04/10(火) 21:17:48.66 ID:zA/V22Dv
もうこれ以上、電車に人入らないよ。
ギュッギュッギューって押し潰されてる。
もう限界。
7 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2018/04/10(火) 21:18:12.02 ID:AMRjouc/
こんだけ東京に集めた挙句に
大地震が起きたら誰が責任を取るんですかねぇ
8 名前:名刺は切らしておりまして :2018/04/10(火) 21:20:25.95 ID:w1xKsVqh
実際田舎や過疎地なんて住めたもんじゃないからな。
9 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2018/04/10(火) 21:22:02.60 ID:VekUg4et
日本の様に災害の多い国は危機管理として国土の分散発展が必要なのに
557名無しさん@3周年2018/04/22(日) 06:20:29.49ID:kH5REOqF
日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48598
かつての上京者:永山則夫
「豊かさ」の後ろで地方が抱えるこうした閉塞に迫るために、ここではおよそ50年前の一人の男性犯罪者と、2000年代に罪を犯した(とみられる)二人の女性の移動の軌跡を対比させてみておきたい。
彼・彼女たちはいずれも10代のうちに、北日本の故郷――青森、北海道、新潟――を出て東京に赴き、人を殺す。しかしその動機、またその後の世間の反応は大きくちがった。
まずその一人、1949年生まれ――「団塊」最後の年――の永山則夫が青森県板柳を出たのは、端的に貧しかったことが大きかった。ひどい貧困のなか、今ならネグレクトともいえる家庭内環境で育てられた彼が留まることのできる居場所は、家にも街のなかにもかなり限られていた。
(略)
現代の上京者:木嶋佳苗、三橋香織
それに対し、同じく北日本から上京し事件を起こした、ともに1974年生まれの二人の女性の移動の状況は大きく異なる。最大のちがいは、永山のいわば子ども世代――つまり団塊ジュニア――にあたる二人の女性が、地方でそれなりに豊かに暮らしていたことである。
(略)
次世代の移動者:加藤智大
上京すること、地方に留まることは、今ではこうしてそれぞれの困難を抱えている。だからこそ、その二者択一を相対化する道も浮上している。
先に大都市に向かう移動が減少していることをみたが、それはあくまで県を出る長距離の移動にかんしてであり、県内、または地方の中核都市へと向かう近距離の移動は実はかならずしも減っていない(国勢調査)。
そのことは、大都市を目指さず、しかし生まれた場所に留まることで生じるしがらみを地方間の移動によって回避する動きが、現在一定数選択され始めていることを浮かび上がらせる。
それを極端なかたちで示すのが、木嶋佳苗や三橋香織の次の世代、「秋葉原事件」を起こした1982年生まれの加藤智大の移動の軌跡である。
(略)
永山則夫 北海道網走市
木嶋佳苗 北海道中標津町
三橋香織 新潟市
加藤智大 青森県五所川原市 558名無しさん@3周年2018/04/25(水) 12:49:51.73ID:EwIn6T5b
951 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2018/04/25(水) 12:38:49.41 ID:ohnoWET50
大型ショッピングモールの売り上げは
地元に3割しか落ちないらしい
余計に地方衰退させる
その売り上げのほとんどが東京圏へ
それなのに東京のGDPが4年連続低下
559名無しさん@3周年2018/04/25(水) 13:27:16.37ID:u38ID4XL
環境や買い手、材料ではなく “AとBの本質が同じ”でなければ、 似た値動きなどありえません!
億様・株の富子相場師の真似してれば楽勝コースでした。