1名無しさん@そうだ確定申告に行こう2017/12/17(日) 12:28:17.13ID:8pFeNNTT
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう2017/12/17(日) 12:34:25.24ID:8pFeNNTT
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう2017/12/17(日) 12:42:08.51ID:+9Sr4KlU
こんなスレッドで間違えた情報をもらわないほうがいいぞ
税理士でさえ、机上理論の相続申告童貞もいるし、経験者でもとんでもないことを言う奴がいる。
税理士や受験生のオナニー板として見たほうがいい
税務署で聞いても出てきたやつによって全然違うこと言うからなw
ババアがホストクラブで1000万使いました。どこでいくら使ったか覚えてません。って言って自分の子供に1000万現金で贈与するのは通用しないんですか?
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/12(金) 21:46:23.75ID:rcyqsgq3
母78歳、父はすでに死亡、妹が1人いる
母はとにかく面倒臭がり
不労所得が有りそれで生活しているのだが、一切贅沢をしないものだから年金は手を付けてないし預金が増えている
相続税が数千万と高額になるので、贈与で少しずつで良いから私と妹に分けて
預金を減らして欲しいと懇願しているのだが
「通帳どこにあるか分からない」し「銀行行くの嫌い」と言って2年も棚上げ状態
委任状書くのも面倒だと言う、国からの給付金やら個人年金の現況届も
全てスルーで申請してないので貰えていない
死ぬ事を想定しての話だから強く出られないでいる
無駄な税金は払いたくないから
やらなければ!と思わせる様なアイデアって無いですかね
相続税の計算の話じゃなくてスマンです
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/12(金) 21:53:20.86ID:rcyqsgq3
相続税で1人4000万だよ…土地なくなっちゃうよ…
と脅すと「ずっと考えてるよ、やらなきゃね」と言うんだけどそこから詰めようとすると
あれ嫌これ嫌が始まる
せめて贅沢してくれとお願いするのだが暖簾に腕押し
勿体無い無さすぎてゲロ出そう
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/13(土) 15:10:26.45ID:8Do0Ymah
>>8
顧問はおりません
確定申告は私も手伝って本人がやっています
税理士雇ったら?と言っても「勿体無い」と突っぱねられそのまま 10名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/16(火) 14:04:42.84ID:WC3DZFag
本人がよければそれでいい
税金払え
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/24(水) 12:24:44.56ID:Kc2ntgjf
現在生活保護を受給して施設で暮らしています
兄に全て相続させると親が公正証書遺言を残していますが私は遺留分を申し立てなくてはいけないのでしょうか?(保護廃止になるため相続はしたくない)
相続するものは不動産のため遺留分を申し立てると売却しなくてはいけないし兄とは絶縁状態のため関わりたくありません
>>11
相続したくないのなら何もする必要はありません 15名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/24(水) 20:35:45.72ID:Kc2ntgjf
>>12 13 14
兄からの性的虐待→妊娠→病院で事情を話して堕胎してシェルターに避難→世帯分離→生活保護受給→施設入所です
兄には接近禁止命令が出ているので役所のC Wを通して今回の相続について知った次第です
世帯分離の際に親に二度と家族と関わりたくないから公正証書で遺言を残してくれと頼んでおいたのですが遺留分がどうのこうの言われたらどうしようと不安です
何もする必要がないなら助かるのですが遺留分の申し立てを役所に強制されたら困る… 16名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/24(水) 21:14:57.87ID:1qlZCnjZ
>>15
遺留分の強制は無いかもしれないけど「打ち切りね」って言われる可能性はあるかもしれないな
代理人立てたら一回も顔を合わせずに済むし
まぁ理由が理由だしCWがどう出てくるかだね
つーか独り身ならフットワーク軽いんだから頭がやられてなければ自立せーや 世帯分離→生活保護が?????????だよね
なんで赤ちゃん降ろして接近禁止だして突然ナマポになるのか謎
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/01/26(金) 20:28:29.54ID:PCdPBOTs
相続時精算課税選択して初年度申告したが、その後の贈与を約10年分無申告。
この場合って、贈与税の期限後申告書を10年分作って出すってこと?
5年前に父が死んで遺産は基礎控除未満だったので相続税は納めず、父の財産は母が預かる形で財産分与せず
昨年中古住宅を買う際に父からの遺産相続として500万を母から分与されました
この500万の扱いに困っていて親からの住宅取得資金の贈与として確定申告するか相続税の基礎控除範囲内だから無申告にするか。
どなたかご教授いただけませんでしょうか
>>23
まだ見てるか分からんけど
父の遺産を貰ったって事で無申告で良いんじゃないの
遺産分割に時効はないからな
50歳以下なら結婚子育て一括贈与の制度を使っても良いんだろうけど面倒過ぎだと思う 25名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/02/02(金) 22:18:53.01ID:k2bGj7Zz
今は確定申告で忙しいと思うので4月になってから税理士の方にお願いしようと考えているのですが不動産の相続登記は先にしてしまってよいのでしょうか?
ネットでは税理士の方に見てもらってからの方がよいというのも見ました。
よろしくお願いします。
自分はキッチンも風呂もない倉庫で20年も暮らしてきたお金がなくて日に1食になり、
もうそれが習慣になってしまった。
それに比べ弟は多額の土地の生前贈与を受けその息子は学生なのに毎月何もしなくても20万円もの不労所得が入る。長男は毎年3000万円も税金を払っている億万長者。
この格差に涙が止まらない。
>>27
仕事しようや
特別受益、遺留分、あったろうに
権利を行使しないと損するだけ
時効っぽいけど知らなかったからと今から無料相談とか行ってみたら? 土地の評価についてお聞きします
想定整形地から隣接整形地をくり抜く方法で二方路線影響加算率の計算をしようと思いますが
下記図のBの土地は家の土地なので面積は分かるんですがAは人の土地なので面積がわかりません
そこで公図から面積を求めたりGoogle mapで面積を出したり自分で実測してなんとなく出した面積などでも
税務署は認めてくれるものですか?
私が相続した土地に似ているので使わせてもらいました
ttp://www.kunimura-cpa.jp/swfu/d/27_01.gif
ばぁちゃんの土地が3億3千300万円で売れて、売却の経費をぬいて、自分は12分の1が法定相続で約2600万円くらいを年内に2回に分けて相続出来そうなんですが、
相続税はいつごろ、いくらくらい払うものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
母は配偶者ナシ、土地と貯金合わせて3.4億
私は2人兄弟です
速算表で見てみたら課税が各4300万になってしまって
8600万っ!は?え?額多過ぎない?
となっている次第です
考え方が間違ってるんじゃないかと質問しにきました
よろしくお願いします
>>32
申告納税は死亡から10ヶ月以内て言われました相続税は土地だけじゃなく遺産総額と相続人の人数とかも分からないと出せないと思います
土地は売値ではなく相続税路線価と言うので計算するそうです こんだけの情報で相続税がいくらかなんて計算は無理
IDが違うけど、31と32は同じ人?
へー。結構複雑なんだね。。
ありがとうございます。
税理士にでも相談したほうがいいかな
でも頼むお金もったいないなぁ
そんな情報の出し方じゃ、税理士に頼んだって答えられないよ
相続人の内訳と相続財産が分からないんだもの
>>32
相続人2人で基礎控除引いた課税額が2億9千万と仮定して
相続税は1人5千120万円ていう計算だな
特におかしな数字というわけではない >>38
大間違いって訳じゃないんだね…かなりの額なのは確実って事だな
土地が分散していて8割引の使える所が限られてるから覚悟しなきゃならんね
どうもありがとう >>36
ばあちゃんの配偶者か叔父叔母の雇ってる税理士さんが
財産目録を作ってるだろうからその税理士に聞けばいいと思います >>37
いやさすがに税理士に聞かれたことは全部答えるわ
いまは何を情報として出せばいいのかもわからない状況なの >>40
財産はすべて現金化したその土地のみです
死んだばぁちゃん
四人息子の1人のみ健在
死んでる長男には1人息子
現在の次男
死んでる三男には二人の娘
死んでる四男には二人の娘と1人の息子
俺は四男の息子 >>42
このほかに法定相続人がいないことは確認できました >>42
詳しくないのに口出してゴメンなんだけど
年金とかあったろうし
売値がそこまでならその土地からの不動産収入があったかもしれないし
既に爺ちゃん死んでる訳でしょ、現金ゼロて事はないんじゃないかと思うんだ >>44
いやその辺は色々あってゼロ
はなすと長くなる
ゼロなのは間違いない 46名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/02/18(日) 18:55:22.88ID:0A36h+SW
特別受益がある場合の相続税について 教え下さい。
【条件】
1.被相続人 遺産現金1億。相続人子Aと子B。
2.子Aは5-10年前に計2000万の現金の特別受益(贈与)。贈与税は子Aが支払済み。
3.特別受益の持ち戻しの免除は無し。
上の場合の相続税は、
みなし財産12000万 子A6000万 子B6000万
相続税財産 1億 子A6000-2000=4000万 子B6000万
相続税 770万を 子Aと子Bで4:6の割合で分けて支払う。
で、合ってますでしょうか?
>>26
人と比べないことだね、もうキリがない
人と比べては、自分が惨めになり辛い、相手には恨みつらみ憎しみが増すだけ
言うは易しだけど、そういう執着を捨てない限り、心が晴れることはないだろうね
自分も似たようなものだけど… 48名無しさん@そうだ確定申告に行こう2018/02/19(月) 07:32:08.54ID:J+vEhSD5
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
QAYV1
49462018/02/25(日) 18:34:49.45ID:KaGF61nn
誰も答えてくれないのですね...
相続税の計算をすべて自分でやって申告した猛者はいるのでしょうか?
土地の計算とか、特例あたりが素人ではハードル高そうですが。
ちなみに、1億円程度の資産の相続だと、どこにたのんだらいいのでしょうか?
税理士より司法書士? いくらくらいかかる?
>>51
申告が必要なら税理士。
司法書士に依頼しても相続税の申告は独占業務だから提携の税理士に外注する。
基礎控除以下なら司法書士でいいんじゃん。 >>53
横で申し訳ないけど、金融資産のみ基礎控除の範囲でも申告必要ですか
マンション売って、ホームに入所した母親の相続のときのために知っておきたいのですが >>54
金融資産のみで基礎控除以下なら税理士どころか司法書士もいらない。
分割協議書も自分で作れば無料だし。
基礎控除ギリギリなら念のため税理士いれた方がいいと思うけどね。 >>55
54だけど、ありがとう
実母の余命で変わるかもしれないので、ギリギリなら税理士と覚えておく 金融資産はわかりやすい。死んだ日の残高を調べればいいだけ。
土地建物、つまり自宅は、はどうしたらいいのだろう?
登記とか固定資産税の書類に大きさは書いているから、それをもとにしたらいいのだろう。
うちは倍率方式だったから計算は簡単だったけど
路線価のところはややこしそうだね
>>57
家屋は固定資産税評価額。固定資産税の通知が5月頃に届くからそこに書いてあるよ。
>>58
個人的には倍率評価の方がめんどい。
路線価なら面積かければ最大値でるからあとは削るだけだし 銀行と証券会社はどうしたらいいのか、あちこちのサイトを少しみると、相続税に必要な書類として、
家族全員の最近5年間の取引明細 証券会社
配当金通知書 お手元
現金預貯金 預金残高証明書 各金融機関
既経過利息計算書(定期性預金の場合) 各金融機関
被相続人の過去の通帳等コピー お手元
家族全員の過去の通帳等コピー お手元
上場株式 □ 配当金通知書・株式登録証明書 発行会社・信託銀行
□ 証券会社の残高証明書(相続発生日現在) MRF・MMF等
過去6年間の取引明細書 家族・孫分含む
預貯金 □ 預金残高証明書・解約出金関係書類 各金融機関・相続発生日現在
既経過利息計算書(定期性預金のみ)
過去10年間の通帳又は取引履歴(死亡日〜分も) 被相続人からの資金流入分含む
5年とか6年とか10年とか言っていることが違うし、こんなに必要なのでしょうか?
土地の評価についてお聞きします
角地の土地でで路線価の高い方は1mの段差があって出入りには使っていません
この場合、路線価の低い方を正面路線価として側方加算なしで評価できますか?
このような減額要因の申告は税理士を通して申告しないと認めてもらえませんか?
>>60
残高証明書だけで良いと思うよ
税理士のサイト見るとやたら煩雑なことが書かれてるけど
税理士に依頼するよう仕向けてるだけじゃないかな >>60
過去の通帳等の入出金履歴は、過去に被相続人から相続人に流れたお金(名義預金)がないか確認するためにお願いしているものなので、
相続日時点の残高がわかれば他は不要です。 >>61
税理士の関与の有無は関係ありません。
書類上だけでは現地の段差の把握は不可能ですので、
参考資料として現地の写真(段差があって通行不可であることがわかるもの)の添付をお勧めします。 >>64
そうなんですか
色々サイトを巡って土地の評価に関する情報を集めていると
「私どもの事務所に依頼すれば土地の評価が安くなる」
みたいなうたい文句を沢山拝見するので税理士さんに頼まないと話が通らないと思っていましたが
税務署の人を納得させられる資料を集めて添付すれば税理士さんを通す通さないの違いは無いんですね
分かりましたthx でも、最後は税理士のチェックをいれたほうがいいのかな?
あとでミスがあって修正とかなるとややこしい。
>>66
最初から税務署に相談しながら計算しちゃえば? 素人なので、よく知らないけどね。税務署は、節税方法があっても
まず教えないから。
法務局で公図と地積測量図の交付を申請したんですが公図しかありませんでした
土地の評価をする時この公図を使って想定整形地を使った評価をしても問題ないでしょうか?
因みに登記簿上の土地の地積は386.56uです
公図と現況はほぼ同じですが測量するよう指摘を受けますか?
>>68
宅地評価で実質的に路線価に接してないから評価に影響させないってことを節税と考えるのか。
素直に金払って税理士に頼んでおきな。 宅地の分割のしかたでも税金が変わってくるらしい。
そのへんの節税とかむずかしそうだし。
相続なんて何回も経験した人以外はたいてい素人で情弱だよ。
もしかして、税務調査で株取引してたからPCの中まで見られるのかな?
エロ画像とかでてきたらどうするんだ?
法定相続分で計算した相続税を実際の相続分で按分する時の土地の価格は
路線価×地積で出した価格ですか?
補正率を加味した後の価格ですか?
補正率を加味して更に小規模宅地等の特例を加味した後の価格ですか?
実勢価格ですか?
どの価格で割合を計算すれば良いんでしょうか?
>>78
補正率を加味して更に小規模宅地等の特例を加味した後の価格です。 >>79
そうなんですか!!
私は亡くなった父と同居していたのでその土地を取得したので有難いですが
妹夫婦が取得した面積が小さい土地の方が相続税が多くなるのはなんだか変な感じがしますね thx。 >>77
上場株の取引は証券会社から正しい情報もらえる。
査察レベルならPCの隠しフォルダ見られるかもね。 証券会社みればわかるから、PCの中まで見ないと思うけど。
隠しフォルダとかややこしいことはやってない。
普通にあちこちにエロ画像ぽいものがまじっている。
5chやらあちこち見て、適当にダウンロードしたもの。
別に悪いことしたわけではないが、見られるといやだろうな。
税務署の人にはデリカシーをお願いしたい。
>>82
別名義でも株やってると疑われたら見られるかもね〜〜〜 親の株はちょっといじってたけど、別名義になるのかな?
相続税の申告の為に土地の評価をしています
不整形地補正と奥行価格補正と奥行長大補正が使えそうなんですが
同時に全部使ってもいいのでしょうか?
父の財産のうち土地と家屋は私と妹がそれどれ相続し現金は配偶者の母にすべて相続させました
そこで質問ですが私と妹が支払う110万円以下の相続税を母が相続した現金から支払ってもらった場合は
贈与税は非課税になりますか?
何か書面に残す必要がありますか?
教えてください。
普通住宅地区にある宅地で同一路線価に接している宅地が20件あり
うち高低差が70pある宅地が3件ある場合の土地の評価なんですが、
正面路線の高さまで土地を造成した場合の費用を算出し
土地の評価に加味しても良いのでしょうか?
不動産とかわけるのめんどうだから、兄弟で共有にしようかと思う。
おたがい子供もいないから、将来でも、相続人が増えることはないだろう。
と思っているのですが、不安ばかり。
共有でうまくいった人いますか?
>>88
片方が金かくて売りたいけど共有だから…
ってのはよくある話。
なにに使ってる宅地かにもよるけどあまりおすすめはしない それはよく聞くけど、いっしょに住んでいて、一方が売りたくないというとき、
自分が権利があるからって、無視して売るとけんかになるから、
実質売れないと思う。
>>90
共有者の権利が残ってたらそもそも買い手がつかないよ。
それで兄弟仲が悪くなってとかが多い >>88
結婚してるんなら奥さん側の親兄弟や甥姪に行く
可能性はあるよね 兄弟で結婚もしてなければ、子供もいないのです。
二人しかいなので、権利関係といっても、買い手もそんなにいやがることはないかとか
思い直したり。不動産とかややこしいことは、相手におしつけて金をもらうのが一番ですが。
>>88
うちは、貸家地を兄弟で共有にしたけど、あまり広くない土地で、
兄弟が遠隔地に居住で当面売却するつもりがないからできた。
うまく分けられるなら面倒くさがらずに分けた方がいい。
どうせ土地登記などは素人では難しく司法書士さん等に
依頼することになるから、分け方のアドバイスもしてくれる。 分けるのは、分け方がむずかしいし、奥の土地は使いにくいから逆に売りにくいだろう。
>>96
奥の土地に入るのに私道しかなくて揉めたというのは聞いたなぁ。
相続する兄弟姉妹は納得してても、その配偶者がそれとなく
口出ししてくる場合もあるね。 結婚しているときはややこしくなる。兄弟が死んだら、配偶者がでてくる。
しかし、結婚してないので。
今まで結婚してなくても今後もしないとは限らない
人生何があるかわからんよ
>>69
全く問題ありません。
公図があって現況とほぼ同じなら測量なんてしません。
想定整形地で評価できる土地なら税理士に頼んでも安くなりませんから
自分で申告するのもありですね。