X



自分で相続税の申告をする 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/12/01(土) 20:32:46.51ID:LLuf4fIK
相続税申告書作成のノウハウを交換する
相続税の質問に対し、誰かがやさしく答えてくれることを期待する。

相続税以外の遺産相続の質問は、法律相談板の「遺産相続スレッド」へ。
http://mao.5ch.net/shikaku/

前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1527863057/
0391名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 01:04:18.86ID:PblBfI9y
資産家です。父親が亡くなり相続する時は母や子供の通帳も調べられるのでしょうか?
税務署は父親のみの資産を調べるのでしょうか?
0393名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 09:59:09.70ID:FfJXh6SG
>>391 父親の通帳に使途不明の出金があったりすると、母や子の通帳に入金されてないか調べる
実際に調査に来るのは相続税申告後1年くらいたってからだから、なかなか安心できない
0394名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 21:07:06.18ID:GGCKytq5
>>1
誰でも出来るよ!頑張れ。
0395名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 02:58:43.57ID:gs1WGjyR
10年前に遡って調査するっていうけど、親が健常者で預金の管理をしていたなら
10年前の50万の引き出しを訊かれても普通にわかりません、ですむんじゃないの?
0400名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 20:46:05.20ID:gs1WGjyR
>>399
そこまでうるさいなら生活費なんかで使ってしまうのがいいかもね
10年前の贈与なら時効だし、預金としては残っていないので名義預金にも
ならないし 
0401名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 11:38:06.23ID:1fWSiSWV
暦年贈与で
相続額を減らそう運動
0402名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 11:43:53.79ID:H5qt3K7k
>>399
子の預金を親が管理してなければ名義預金にならないだろ。
管理してたから名義預金って言われるんだよw
0403名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 22:14:44.92ID:HlF/DuwB
年内に2億前後を相続することになりそうです。証券などで約一億、土地建物が約4千万、現金が3千万弱くらいです。
急なことで分かっている範囲でこのくらいでまだ株やらがいくらか出てきそうです。
銀行に聞いたら「ざっと半分持ってかれる」と言われたのですが色々自分で調べるとそんなにもならないような気もします。
子供二人で相続しますが本当にそんなになるんでしょうか。
0405名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 05:21:42.26ID:sbTeqb6B
ざっと半分はマジ
2億以下→40%
3億以下→45%

ただしそのうち4200万(3000+600x2)は控除される
土地とか自宅には下がる要素はあるけどね
0407名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 12:46:13.87ID:Sg38VbCy
2,200万前後じゃね

半部持ってかれます、そこで提携している税理士を紹介しましょう
報酬は総財産の1%で200万、払ってもは相続税が半分以下、お安いでしょ?
0408名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 19:37:27.42ID:CIR6ptUi
金持ちは、家族カード渡して生活費を決済させているよ。
毎年400万位の決済なら殆ど調査もしない。
ちまちま110万ずつ贈与するよりは効率的に贈与できる。
0409名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 21:06:07.38ID:bF6Wl03V
403です。いろいろなレスありがとうございます。

1億+4千万+3千万=1億7千万
1億7千万−4200万=1億2800万
2人だから1億2800万÷2=6400万
6400万x20%−200万=1080万・・・1人分
二人合計して1080万x2=2160万

速算表の税率と控除額が相続人1人分に対してのものらしい?のでこんな感じになるのかと思うのですがあってますか。さらに自宅の土地とかは下がる要素があるなら、1億7千万に対して2000万ほど払う計算になって「ざっと半分持ってかれる」の意味がよく分かりません。
自分が一番心配しているのは半分の8000万とか言われても現金の持ち合わせがないけどどうしたらいいのってことです。今から換金しておろしておけばいいの?
親の口から出てきた金額がほんとに桁違いで正直パニックです。
0410名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 23:26:50.89ID:bF6Wl03V
409ですが6400万x30%−700万=1220万・・・1人分
二人合計して1220万x2=2440万ですかね、すいませんでした。
0412名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 09:36:12.63ID:E8lffH2N
税金で2000万、残りを銀行が持っていくから、間違いではない。
銀行なんかに頼んだら、主婦でもできる通帳の解約と司法書士への取り次ぎと、税理士が作った財産目録の清書で
200万取られて、
別途税理士と司法書士に100万くらいかかるぞ。
0413名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 10:06:29.86ID:E8lffH2N
ちなみに銀行が持っていくというのは、遺産整理の報酬と、解約した金を投信や個人年金へ。
場合によっては系列の不動産屋で不動産売らせ、売った金まで持っていく。
そして二次相続対策とやらで遺言を書かせ、しれっと次の相続は銀行に頼まなきゃならなくする。
0417名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 08:23:39.43ID:VsaFvguU
生活費決済つーても贈与税申告してなければ税務署は把握しようがない。
相続が発生し、通帳の中を見てから署は動き出すわけでそれからが本番ですよ。
0418名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 08:40:14.34ID:r1RhLlWT
還暦過ぎて5億以上も貯金が有った。どうせ相続税で半分以上も盗られるんだからと考え
ここ10年くらい毎月300万程度使ってたら預金残が2億を切った
それでも半分程度持ってかれる
あと10年くらいは毎月150万くらいに押さえて相続税が掛からないくらいの残にしようと思う
過去の使用した金額の主なレシート等はズタ袋に入れて取ってる(未整理)
俺が死んだ時には1〜2千万くらいしか残って無いから税務署は来ないだろう。
0421名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 19:46:46.45ID:1c63GApZ
403です

とりあえず自分のした計算でおよそあってますかね。およそ15%ぐらいと。
412さんによると銀行は相続の手伝いの手間賃+自分が相続したお金を銀行に預けさせたりして「ざっくり半分」に
減らさせようと考えているってことですかね。なんかがっかりですね。親が半世紀以上付き合ってきた銀行なので
もっと親身に相談に乗ってくれると思ってました。確かに俺は顧客じゃないけどね。
あと自分で申告するにあたって株や証券などは一旦現金化して、銀行口座もひとつにまとめたほうが手間がかからないですかね?
土地はしょうがないと思うのですが徐々に手仕舞いと一本化していこうと思うのですがどうでしょう。
0423税理士
垢版 |
2019/08/14(水) 22:04:36.20ID:mS+sGH4F
遺産総額350億、納税額50億円の相続税申告を3人の税理士で手分けしてやったわ。税理士報酬2000万円。一人あたり700万円弱の取り分。
まあ申告間際まで目いっぱいだった。

50万円程度の報酬の相続税申告なんて忙しくて構っていられんわ。
0425名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 00:01:25.58ID:8CICppzX
悲しいなぁ
0426名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 12:15:47.13ID:1L7TAAxN
親が半世紀以上付き合ってきた銀行
よく考えろ、親が半世紀以上付き合ってきた闇金ウシジマくんだぞ
銀行なんてただの金貸し、いまだにエリートと勘違いしてるのかね
0427名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 14:46:23.45ID:jh5dLyEZ
3ヶ月前に父の相続税を、税理士を使わずに期限ギリギリで納付したのだけど、
今見直していたら、企業年金の未払い分(死後に振り込まれた分)の申告漏れに気付いた。
間違って厚生未払い年金と合わせて、一時所得として所得税を払ってしまっていた。
延滞金、懲罰金合わせても3万円くらいのものなのだけど、修正申告した方が良いのでしょうか。
0429名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 19:13:35.89ID:jh5dLyEZ
課徴金の間違いでした。ごめんなさい。
0430名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/21(水) 20:19:44.67ID:79eTnV9b
>>423
>遺産総額350億、納税額50億円
どうやったらそんなに安くできるのか
納税猶予を使っても難しそうだ。法定相続人が100人くらいいたのか?
0431名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/22(木) 21:14:43.03ID:i7R9xLhf
実際は簡単だよ
0432名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 22:18:36.25ID:jU6CoRYG
分譲マンションの一室を被相続人が貸していた場合、被相続人の死亡日の前後2週間
だけ空室で、速やかに相続人が賃貸を開始しても貸家建付地にはならないのでしょうか?
0434名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 22:30:57.54ID:PjPt9lng
★5確定ガシャ
持ってないのはよくわからん

S 黒ミカサ 黒エレン 黒リヴァイ アルミン
A オルオ ユミル エルヴィン 白ミカサ
B ゲルガー ナナバ サシャ ハンジ
C 赤エレン アニ 白ベル ヒッチ
D エルド リコ ペトラ 黃ライナー
E ジャン 青ライナー クリスタ 青リヴァイ
0435名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 03:20:05.68ID:skSvioMC
遺産総額2億3000万程度の案件では税理士も真剣には取り組んでくれないのかな?
路線価や固定資産税評価額にすると不動産の価値が低めに出るので上記額になってしまうんだが
0436名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 00:03:00.89ID:qEhN/1Tz
25年ほど前に父から3000万円の銀行小切手を受けとりました。当時30歳の私名義
の父の自社株式を現金化し、納税後の資金です。
当時父はこれはお前名義の株が原資で税金も支払い済みだから、贈与税はいらないと
いわれましたが、2年ほど前に父が他界し、先日税務署から電話があり調査に入る
からお父さんから生前多額のお金をもらったことがあることなどについて整理して
おいてほしいと言われています。税務署は25年前の父の口座まで調べているのでしょうか?
贈与ならばとっくに時効だと思いますが、認められますでしょうか?
0438名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 10:35:36.37ID:+ZXmdX85
25年の間、父上は借金しなかったか?
借金したなら、その3000万を使わなかったのはなぜか?あげた金だからだろう。
逆にあなたは借金しなかったか?
他にもあるが、できる税理士はこのように、弁護士のように主張をする。
素人では無理だから、着手金100万、成功報酬+200万なら受けてやってもいいよ。
0440名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/14(土) 11:47:13.06ID:yWVE7D7k
>>423
妄想乙
計算合わない。慈善団体に寄付でもしたか?笑
350億に対して報酬2000万もこれまた安い笑
遺産の0.06%じゃねえか。
そもそもこんくらいの案件はチームで組んで数億貰うもんだし、それ以前に徹底的なせいぜい対策するだろ。
0441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/14(土) 12:35:17.78ID:cWmQgmW6
せいぜい対策とは!?
0442名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 09:53:43.51ID:LBGCM6kL
>>440
家は税理士に1%払ったなあ
なのでせいぜい遺産は7億だろうね
0443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/18(水) 10:47:36.78ID:Nudt9asV
〜在日韓国人の税金のからくり〜

給料は天引きだから、一応納税するけど、
税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると1ヶ月15万円までなら全額還付される。
つまり、在日なら1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される訳。
在日は全員やってるよ。一度税金を納めてから全額還付。
彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってる訳。
1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それがナント無税。

もう少し詳しく。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、何と税金から控除するという特例もあるんだそうだ。
言っとくが所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)控除を受けられるから、
その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。

だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。

在日韓国人なら民団の指導でみんな知っている。

では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
そういう場合は「親戚代行会社」なる物があるから、そこに仕送りして手数料を払って全額を送金し直してもらう。

その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ
結局払ってないと同じこと。

いちいち確定申告しなくてもサラリーマンなら申告書に祖国の親族の名前ずらっと
書くだけで証明書もなんもなしで年末調整で所得税全額返ってくるし住民税もゼロ。
0444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 23:32:16.01ID:XXFmkCJ7
大学生の息子に誕生日ということで、ロレックスの時計や高級ブランドの服など、時計と服合わして110万円以上プレゼントしたら、贈与税はかかります?
0446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 00:07:13.81ID:qjKmI6+C
ワード
エクセル
PDF変換ソフト
0447名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 19:05:48.82ID:mqT5O49Q
誰か開業税理士建てろよ
リファアエラーで建てられない
0448名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 19:28:41.35ID:tp3cxH/S
>>447
糞スレ建て依頼でマルチポストしてんじゃねぇよゴミ虫。
0449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 21:16:17.24ID:OQ9Xczfn
>>447
顧問料をケチったり、自主申告する連中の事をゴミ虫呼ばわりしておいて、困ったら頼むんだ?ここのスレ連中なんてお前等が見下していた層の最たる連中だぞ?

頭イカレてんの?
0450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 21:32:48.68ID:fgESB7Bv
>>449
お前は徳井か?
自主申告は好きにすれば良いが、顧問料ケチるのは普通にゴミだろ。
0451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 22:05:20.07ID:Mx8s9uDw
>>447
お前、粘着無能野郎だな(笑)
0453名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 15:21:53.68ID:oxxkcERF
徳井は無申告

ここは自分で 申告
0454名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 23:29:28.93ID:rqPS2FnX
確定申告で収める税金のシミュレーションはどこがええの?
月末締め翌月末支払いのクライアントんみ12月分を翌1月にお願いしたら問題ある?
0455403
垢版 |
2019/11/12(火) 00:25:29.54ID:XYho58Qq
レスありがとうございました。残念ながら相続することになってしまいました。
年越せるかと思ったのですがその時はやっぱり突然くるものですね。
最終的に3億前後になりそうです。シミュレートではざっと7,8千万でしょうか。
できるところまで自分でやってみるつもりです。色々質問するかもしれませんがその時はお願いします。
0456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 21:53:17.85ID:/z6nqYQF
申告後、次の年の秋を越えれば税務調査は無いと思っていいの?
0459名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 23:52:35.41ID:cLM96TnC
2019/11/17
0461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 20:03:00.42ID:VrwRaw5F
ググれば解決する
0462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/12/25(水) 07:26:48.19ID:1x+2dL7S
来年7月に三回忌。秋に税務調査くるかも知れないなぁ
0467名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/12/26(木) 09:26:48.09ID:LymcSF3d
相続税の税務調査ってどうやるの?うちもまだ1年半だから不安になってきた。
マルサの女みたいな現金探しは3年もたったら無理だよな。
通帳だの保険の書類だの見せるのと不動産の値段くらいか。
「はい、書類見つからないからアウトですぅ。課税〜課税〜」
とかではないよね?不動産関連の古い書類まで出せって言われたらクソ面倒臭い。
向こうで金融機関から取り寄せて調べて把握してない資産見つけてくれるなら大歓迎なのだがw
0468名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 08:25:22.55ID:aPqwQVMJ
>>467
>向こうで金融機関から取り寄せて調べて把握してない資産見つけてくれるなら大歓迎なのだがw

マイナンバーでの紐付けが厳格化されれば、そういうケースが増える。
東京に住んでいたけど、田舎の銀行に1億円の預金が・・・なんて、あったらいいね。
0471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 22:28:43.61ID:Pkzailzm
年間110万を親から説税対策として自分名義口座に移してます。
親が病で身の回りの世話代金として、毎月3〜5万を別に受け取り、自分名義の口座に貯める行為はアウトですか?
親子間なので書類などは作成しておりません。
0473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 23:58:02.68ID:Pkzailzm
貯蓄はアウトで生活費を出してもらうはセーフなんだ
ありがとう

イザという時の為に使わないで貯めておこうと思ったけど、
これも難しいのかな
0474名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 22:18:04.53ID:Md2P4AKO
ごまかせない預金情報として残るからねえ

今頭がしっかりしているなら任意後見人にあなたがなるのがいいと思う
成年後見人だと本人の判断能力がないから報酬は決まっているんだけど
任意後見人だとその前の段階で本人の判断能力があるときに契約するから
契約内容は2者間で自由に出来て報酬10万とかも出来る
0475名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/01(水) 22:26:25.11ID:s3A+jX7M
報酬もらったら所得になっちゃうじゃん。
月数万くらい、現金で引き出してタンスに入れておけば良し。
その程度の額で問題になんてならない。
そもそもどんだけ財産あるんだ?
メディアとか煽ってるけど、調査なんてよほどじゃないと来ないよ。
0476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/02(木) 00:04:37.10ID:ahHD3PGP
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 13:31:59.64ID:nLc9X4P8
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
0478名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 00:26:34.15ID:cZRS3WvO
ググればたいがい解決する
0479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:31.11ID:eUh6X3Vt
2020/01/17
0480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 12:40:23.31ID:efxz0HKq
質問です

去年の11月、実の父親から300万をお互いの個人口座間で自分の口座に贈与を受けました

贈与税がかかるだとか、その時詳しくは知りませんでした
今の確定申告の前に元の口座へ返金すれば贈与税はかからないという認識で大丈夫でしょうか
年をまたいでしまったので、返金しても時既に遅いとかありますか…?

詳しい方、レスお願い致しますm(__)m
0482名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 13:08:58.78ID:B2TfJ0ZW
>>480

親から300万円借りて、それを返したことにすればよい

親が数年以内に亡くなり相続税の調査が入らない限り

その程度の額ならバレないのてスルーでも良いわ
0483名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 13:31:21.19ID:efxz0HKq
>>482
レスありがとうございます

全額返したいところではあったんですが、入金した口座もわざわざその時新しく作り
そのあと少し手をつけてしまいましたので純粋にそのまま全額返せないのが現状です

110万以内の控除に抑えたいので、190〜200万円を返金したいと考えています

父親も、そんなんにいちいち税務署も来ないから、ほっとけばいいって感じでしたが
最近はマイナンバーなどのこともありますので、一応ちゃんとした方がいいのかな…と思いまして…

確定申告前に今月、200万ほどを返金しておきたいと思います
0484名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 14:07:37.02ID:B2TfJ0ZW
>>483

それなら放置したほうが良いわ

去年の親から貴方への300万円と、今年の貴方から親への200万円に

それぞれ贈与税かかって100万円ぐらい納税で消えるよ!

今、出来ることは親から300万円借りた借用書を作ることですよ。
0486名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 14:20:00.63ID:efxz0HKq
>>484
やはりそんな話になってくるわけですか…
こちらから返金のつもりで返しても、お金のやり取り的に子から親の贈与になってしまうってことなんですね…

仮に放置して
確定申告で申告せず、税務署から指摘された時に貸し借りのお金ですと言えば
借用書の提出を求められたり、借用書が無いなら貸し借りとして認められないだとかってことになりうるんでしょうか?
0488名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 14:38:07.68ID:B2TfJ0ZW
>>486

親か貴方は青色申告が必要ですか?

そうでなければ私なら放置しますがね。

念のために借用書は作りますが。

青色申告をされてるならお金の出入りを把握されやすいので、

別途対応が必要ですね。
0489名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 15:04:57.92ID:efxz0HKq
申し訳ない、長くなってしまった

>>487
なるほど…
とにかく、贈与税を払う形にしたくなければ、貸し借りの扱いにするために借用書を作るのがベストなんですね
調査されて借用書を見せれば、その後さらにお金の流れを監視されることはないんでしょうか?

>>488
実は、今回確定申告をするのは自身初めてであまり詳しくないです…
父親は3年前の夏に本人の過失事故で障害者となってしまい、他県で働いていた自分に実家に戻って来てくれないかと懇願してきて
去年の夏に退職して実家に戻り、現在まだ無職なので確定申告を初めてします
父親もいろいろ申し訳なく思ったらしく、自分と自分の兄(他県)に300万ずつ渡してきた…という経緯です

父親の確定申告は詳しく聞いたことないですが元々社長なので、もしかしたら普通と違うのかな…
0490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 15:45:28.31ID:B2TfJ0ZW
>>489

お兄さんも併せると額が大きいので慎重な対応が必要ですね。

お父さまからの借入金にすれば良いかと思いましたが、お兄さんと同時期、同額ならば不自然です。

600万円が口座から出ているわけですから
仮にお父さんに調査が入ると確実にアウトです。

小手先の対応では逃れられない気がします。

他に良い考えがある方はいますでしょうか?
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 16:07:03.66ID:efxz0HKq
自分1人だけにお金が出ているのならまだしも、自分と自分の兄にお金が出ているとなると
2人とも貸し借りしていますという扱いで仮にそれは良しとしても父親も調査されるんですか…

うーん、やはり黙って確定申告で贈与税支払った方がいいんでしょうか…

ちなみに兄も11月にお金を受け取ったらしいのでほぼ同時期ですね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況