X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/26(木) 10:37:45.15ID:5JHkibQB
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】 (2018/12/26-2019/09/26)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1545832162/
0673名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 10:37:48.76ID:tfkqjue0
確定申告のまちがいに気づいたので訂正申告を電子申告したいんだけど、元の申告書は削除しないといけないですか?このままだと作成できないんですけど。
0674名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 11:23:21.86ID:tfkqjue0
自己解決。
電子申告データを削除しなくちゃいけないのに消費税申告書を削除して大騒ぎしたけど作り直してなんとかなった。
わかりにくいわ。
0675名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 14:00:19.58ID:8sBlNgFi
>>674
その場合、データは削除しないで使用状態を解除し、署名だけを削除して再作成すると当初
申告分の記録も電子申告システム上に残ります

確かにちょっとわかりにくいけど、他社の電子申告のように「提出するだけのソフト」
ではなく、電子申告全体を総合的に管理するシステムになっていることはJDLの利点です。
0676名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 00:24:35.08ID:YnO3NnBZ
仕訳の時に、科目番号を途中まで入力してどの科目か推測して候補出してくれる機能なかったですっけ?
6って打つと、612,613....と候補を出してくれる機能。前に勤めてた事務所ではあった気がするんですけど。
設定?それともクラウド組曲にはない?
0681名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 12:34:01.75ID:sRr3yWea
私は仮想サーバー一押しですが、仮想サーバーを契約すると、一つは仮想WSが付いてきます。
こちらは月額6,000円かかってしまいますが、複数環境で利用するなら、データの受け渡しが不要になるので楽です
0684名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 17:34:59.76ID:sRr3yWea
>>683
もし一人事務所さんなら高く感じてしまうかもしれませんが、専用機のサーバーと
比べたらもう笑ってしまうほど安いです。5年で36万なので。
(専用機だと数百万)
0685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 17:45:10.31ID:sRr3yWea
そうなんですよ!

現在専用機サーバーを使っていて、なんとなく組曲Major に興味がある方に
もう一度強く言いたい! 月額6,000円 年額72,000円 5年で36万!

あなたの事務所のサーバーはいくらだったか覚えてますか?
0686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 17:47:10.29ID:sRr3yWea
容量増やして20Gにしたって、月額1万年額12万5年で60万!
しかもクライアント機ごとの買い替えを無理やり強制されたりしない!

みなさん、お願いだから専用機やめて Major 使って下さい。
0687名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 18:09:47.06ID:EajNRtXr
なるほどですね!
検討の価値有りますね!!

仮想サーバーでない場合は、マネージャー→ファイル操作→退避→作業するPCで復元→入力→入力後退避→元のPCで復元という面倒な流れでしょうか?
0689名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 20:01:30.57ID:sRr3yWea
>>687
そうですね。そんな運用ですね。
うちでは現在の組曲Major その前の組曲のさらに前で、組曲net の時には
サーバーが提供されてなかったので、一台をデータ集約機としてそこから
必要に応じて所員が自分の端末にデータ移して作業、申告の時点で戻して
集約機から電子申告という運用をしてました。

面倒でしたけど、「申告時には必ず集約機に戻す」ことになるので、データが
バラバラになることはありませんでした。
0695名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/08(水) 23:43:26.34ID:tB2qSCHp
>>694
多分、Major だと、別途サポート代 20分2,000円(だっけ?)というような
ことを嫌ってのことだと思います。今のところ専用機は(そもそもものすごく高い
製品代金を払うけど)個々の操作サポートで金を取るってことは無いので。
0696名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 13:53:48.95ID:qmvskU3j
>>695
なるほど。専用機でもサポートの中でも、ソフトの使用方法の問い合わせは有料だったような気もします。勤務時代の記憶なので不確かですが、、、。

ところで、以前科目の推測をやれますよと教えてくださった方でしょうか?解決しました。助かりました。有難うございました!
カナ入力検索をオンにすれば、数字から科目番号を推測する機能もなるのですね。普通にF1ヘルプに載ってました。すみません。
0698名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 16:56:16.57ID:hrUzqqop
電子申告で申告のお知らせ見るのっていちいち法人ごとに利用者識別番号入れて見なきゃいけなかったっけ?
前は税理士の利用者識別番号でアクセスすれば全部見れた気がするんだけど気のせいかな?
0699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 19:12:07.37ID:m3Exf4gd
>>698
個人のような税理士へのメッセージボックス参照を委任する仕組みがないので見れませんね
以前からも法人は税理士側アカウントでは提出した書類が見えるだけで、申告のお知らせ
はみれなかったと思います。
0703名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 08:19:43.29ID:IaRP4+2O
>>702
元々の e-Tax の仕様がクソ過ぎますよね
日本の古いシステム開発の悪い所が全部詰まってる

elTAX はこれまでもっとクソでしたが、新しくなったものは色々使いやすくなった

地方税のダイレクト納付周りなんて、
国税よりずっと使いやすい
0704名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 21:04:43.66ID:vebFeI6B
>>702
読み違えてました。たしかにそう書いてありますね。
でも法人も利用者識別番号と暗証番号は一度入力すれば記憶させられる設定がありますよ。
0707名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/15(水) 15:41:32.52ID:qLtpyRRw
自分の確定申告書を電子申告しようとしたら電子署名付加するときに利用者識別番号の取得に失敗しましたって出るんですがどこを直せばいいんでしょうか?
0709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/15(水) 16:28:59.20ID:qLtpyRRw
自己解決しました。
税理士署名じゃなくて納税者署名に変えなくちゃダメなんだな。
去年こんなことしたっけ?変わったのかな?
0710名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/15(水) 20:32:12.67ID:W8MCYkPd
>>709
自分も同じミスをしたことがある。
自己申告用署名・関与先申告用署名などに表記を変えてほいしもんだべさ。
0711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/15(水) 23:34:14.66ID:s7jLlqt8
証ひょうリーダーの科目予測機能試したいけど、スキャナーが抱き合わせ販売になってるのが嫌だな。手持ちのスキャンスナップix1500を流用する裏技ないのかな。
0712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 02:48:20.52ID:IkT5XF8F
>>711
あれ本当に頭おかしいですよね

ハード抱き合わせにして売る利益なんてたかがしれてるわけで、
それなら汎用スキャナで使えるようにしてアプリ売る数増やして儲ける方が良いのに
0713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 12:32:05.03ID:cIWY3OsG
>>712
そうなんですよね。
ハードは儲からんのに不思議な経営で心配になります。
モバイルスキャナー以外は通販で買えないみたいですし。
0714名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 13:03:32.92ID:ai5XRVAR
だいたい会計事務所には普通、複合コピー機があるわけで、スキャナ性能は
この複合コピー機がもっとも優秀であるわけですよ。(領収書スキャンはまた別だけど)

通帳スキャンとかはこの汎用の複合コピー機を使うのが一番合理的。
0715名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 17:14:58.38ID:LLpm7dJ/
私はがちがちのユーザーです。
専用機です。
プリンターのドラムの下でかなりの頻度で紙詰まりを起こします。
紙の湿気が原因だと技術は言うんですが、他にも理由はありますか?
0716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 18:58:14.23ID:ai5XRVAR
>>715
何年ぐらい使っているプリンタでしょうか?
プリンタ自体の劣化もあるでしょうけど、ローラーの交換とかで対応できそうな感じもします

一番良いのは、JDL純正プリンタを使うのをやめることですが・・・
0718名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 22:44:22.66ID:IkT5XF8F
>>717
5年だと調子悪くなっても仕方がないかなあ?

専用機だと部分的な買い替えが不利になってしまうこともありますねら

これを機会Majorにしませんか?
0722名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 11:12:04.86ID:pIBQd8po
専用機も管理者権限で動いているようなので、自分でプリンタなどのデバイス追加することも
できるわけですよね

専用機ユーザーの方は、そのあたりからやってみる手もあると思いますね

Windows 10ではデバイスドライバのインストール自分でやらなくても、勝手に
使えるようになりますし
0726名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 22:37:24.09ID:sBp2HNnk
結局この会社は、フロッピーを独自フォーマットした物をばか高く売って儲ける商売をしてた時と何も変わってないと言うことです。
0727名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 23:43:51.33ID:GV3m29XK
ITリテラシーが高いからメジャー使うとか情弱だから専用機とか、専用機ユザーの俺に失礼だわ
 ITリテラシーが高いからって税理士として優秀ではない
この仕事は経験がものをいう仕事だよ。最低でも20年経験積んでいなければ良客はつかない。
俺の客筋はいいよ。9割がた自計化だし、給与計算、年調は先方、こちらは監査するだけってのも多い

後は専門的な質問だけ

お前らITリテラシーとか騒いでいるけど、客筋が悪いから所得も無くてメジャー使わざるを得ないんだろ 草
0728名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 23:47:04.74ID:GV3m29XK
>>693
おい、偽善者
こんなスレ立てんなボケ
偉そうに
所得で俺に勝てると思っているのか?
0729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 23:48:50.08ID:GV3m29XK
>>723
あるよ。で何?
0730名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 23:50:40.64ID:GV3m29XK
>>693
お前専用機ヘビーユザーのワレを舐めとるんか?
0731名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 00:18:56.00ID:5T0aEyKk
貧乏人はメジャーで食え
0732名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 10:59:28.15ID:hSdhHM+S
貧乏税理士の貧乏税理士による貧乏税理士のためのJDLメジャー
0734名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 12:17:47.83ID:z5YUfQqf
専用機とMajorの中身は同じだと言うことは繰り返し良いたい

わずかな違いも違うものだと言い張りたいがための嫌がらせがほとんど
0735名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 12:22:28.75ID:xkxldjXx
・担当がつくこと
・他人を貧乏と見下せること

今のところこのスレから分かる情報では、このくらいですか?
良い商品を比較検討し続けることは、重要なことだと思います。Major利用の方のほうが多いので、ぜひ専用機ユーザーの方に他のメリットもお聞きできれば嬉しいです。お待ちしてます。
0736名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 12:23:56.17ID:xkxldjXx
なお、この書き込んでいる方は専用機ユーザーではないと、僕は予想しています。
実際に専用機ユーザーの方がいらっしゃったら、生の声はお聞きしたいです。
0737名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 14:12:28.68ID:PIDh1KNW
>>736
以前からずっと専用機
所長がコンピュータ音痴なので、紙への打ち出しが必須になっていて、半ばワープロになっている

パソコン版との併用を試験的に始めたが、
キーボードが汎用なので操作が多少面倒という程度(専用機は専用のショートカットキーがある)
もちろん営業には嫌がられた
0738名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 14:40:54.12ID:hSdhHM+S
ITリテラシー高くても専用機使っていますが何か?
トラブっても当日か翌日午前中にはメカニックが駆けつけてくれるだろ?
メジャー使ってトラブって自己解決しているより、はるかに早く解決

時は金なり何だよ
貧乏税理士君たち
0739名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 14:56:10.74ID:QFMAXwjQ
>>737
専用機とMajor ではキーボードの違いは大きいですね。
なお一番最初のソフトウェア製品である IBEX/AH の時は汎用パソコン用に
JDLキーボードとドライバが提供されてました。うちでも数台購入しました。
それを使えば操作も全く専用機と同じ

しかし今では全員普通の汎用キーボード(ただし Realforce)を使ってますね。
JDLキーボードだと、Office 製品など一般のソフトは使いにくくありませんかね?
左上に ESC が無いだけでもたまに(展示会などで)専用キーボード使うとイラっとします。
0740名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 15:00:18.61ID:QFMAXwjQ
>>738
ですね。一応はコストの問題。
でもほとんどのトラブルはなんてことないものだしね。
例えば関与先に有能な事務やさんがいればそこにハードウェアのサポート依頼すればそれでOK

専用機だと例えばモニタを自由に足したり取り換えたりも不便ですよね

専用機に 30inch 以上の WQHD モニタなんて提供されてませんよね?
たかだか 23.8inch のフルHDのデュアルでどや顔しているJDLは恥ずかしくないのかなと思います。

あえて、専用機を使っている先生を私はディスるつもりはありませんが、JDLをディスることは止めません。
0741名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 15:03:44.32ID:QFMAXwjQ
こう言っちゃなんだけど、JDLのハード部門のサポート使うことなんて、
例えば蛍光灯の取り換えをいちいち電気屋さん呼んでるようなもの

いやもうちょっと良い例えがあるかな?

それにしてもJDLの専用機なんてスペックが低すぎて汎用パソコン
でいくらでも自分でスペックコントロールできる立場からしたら話になりません。
0742名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 15:05:25.54ID:QFMAXwjQ
あと疑問なのは、専用機事務所さんでは、他に普通の市販パソコン使ってないのかなってこと。
専用機に Office 入れたりしてるのかな? ファイルサーバーとかはNASを使ってるのですかね?
0744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 15:59:37.08ID:xkxldjXx
>>737
専用のキーボードに慣れてらっしゃるのに、「ちょっと手間な程度」で済んでいるのは737さんがめちゃくちゃ柔軟で優秀なだけな気がしますよ、、、。
僕が勤めていた時は、専用キーボード使ってる方で、汎用キーボードに戻れる方なんていなかったので。
0746名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 17:33:17.75ID:hSdhHM+S
草生える―

うちはベテラン揃いだから、
職員でも相続できる奴が多いの。
お前ら法人くらいしかできない奴多いだろ?

50代以上のベテラン職員だと専用機でないと仕事が捗らないからやむをえまい。
ただし職員でも相続ができるし、お互いに法人、消費あたりは職員同士でチェックできるから
俺は大型相続案件、事業承継、組織再編といった業務に
特化できるんだよ。
0747名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 20:57:00.73ID:QFMAXwjQ
(専用機とMajor のソフトは同じものです)

(ましてや相続なんて別に専用キーボードならではの操作なんて全く不要)

(だから専用機じゃないと仕事が捗らないなんてことは無い。半月で慣れる)
0751名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 00:43:16.05ID:n0lmdqz7
>>748
自分は汎用キーボードを専用機にも使っていました。
JDLキーボードに慣れてしまっていた人達は、邪魔ですがデスクに2つのキーボードを置いて、それぞれのPCにそれぞれのキーボードをつけていました。
0753名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/20(月) 10:07:30.02ID:VM9HwE2b
>>749
ネット弁慶と決めつけるお前はどんだけこの業界を知らないんだ?
昭和50年代に開業した税理士事務所は、職員がベテランになっていて相続くらい
普通にできるんだが
0755名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/21(火) 00:12:29.50ID:c6c2pCZ9
無資格職員が相続税の申告書を作成できるわけない。
0756名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/21(火) 05:40:40.80ID:Kjt+8Qms
>>755
そりゃそうだ
おまえができないからだよ 草
0757名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/21(火) 13:46:24.63ID:g43bJn4+
>>756
嘘つくなよ。無資格職員が自力で申告書作れるなんてありえんぞ。
0758名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 00:51:09.33ID:wL9baWdE
>>757
そんなの素人の俺でもできるぞ。
0760名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 15:14:06.82ID:0vhRNdn+
自分は駆け出しなんですが、財産評価とかは出来ても、最後にハンコを押すところまでは自信がないのでやっぱり尊敬します。
経験値というより、相続税の申告書に触っていなければ、会計事務所に20年勤めていても書けない人たくさんいそうです。そういう意味でも書ける人は尊敬しますねぇ。
0761名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 16:24:40.98ID:S36T3WXS
>>760
無資格職員が他人の申告書を書いちゃまずくね?
0763名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/23(木) 00:30:54.46ID:GJvXqZJE
<ひとり税理士>本の著者の方も、会計ソフトは弥生とフリーとMFだけど、税務ソフトは
JDLクラウド組曲メジャーだといってましたね。
0767名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/24(金) 22:35:00.88ID:+5C2CuL5
>>766
他社の税務もアプリだけで提供していれば使ってみたいんですよね。
なお、以前魔法陣、達人あたりは使ったことあるけど、それほど使いやすいとは
思わなかったですね。そもそもこれらも安いですよね。

高くていいから使いやすい税務ソフト、どこか提供してくれないかな。
0768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/24(金) 22:36:30.54ID:+5C2CuL5
そういえば、freee の元帳印刷の手順とか、他の決算期への切り替えの手順とか、
そもそも仕訳の入力のUIとか、仕方なく触ってみて気が狂いそうになった。

よくみんなあんなの使えるね。
0769名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 06:01:51.70ID:+bZW7ALA
>>765

会計ソフト 弥生会計 free マネーフォワード
税務ソフト JDLIBEXクラウド組曲Major
eTax eLTAX

<どれも消去法で選び、しかたなく使っています>、と書いています。

そして多くの場合効率化に使うのはExcelでデータを会計ソフトに読み込ませ
たり、さらにRPA(ユーアイパス)のロボットソフトを使ってExcelとJDL税務ソフ
トとの連携で効率化を図っているようです。
0770名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 14:15:06.21ID:6cyIDspJ
>>769
消去法でなく、利点を積み上げる形で選択できるソフトがあると良いのだけど。
エクセルでベースとなる資料を処理してそこからCSV出力したものを
会計ソフトに読み込ませることは私も基本手法だな。
他社ソフトのデータもこれでやってる。
JDL財務のCSV受入は(使いにくい点もあるけど)単一仕訳基本なのでやりやすい。
(その分他社からの仕訳受入は面倒だけど)
0771名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 14:16:26.25ID:6cyIDspJ
RPA はやったことないけど、どこまでできるのかね?
楽天トラベルとかの処理しずらいデータとかからの取り込みもできるだろうか?
ただ、現行のRPAは、サイト側の表現やデータ構造が変わってしまうとお手上げだからなあ。
0772名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 09:50:27.94ID:QeTxBN+P
いやRPA は WEB との連携だけじゃないんだね。
ローカル環境の作業の定型化にも使えるわけか。
昔のスクリプトやマクロ(どちらも現役だけど)に、使いやすい操作UIを付けた感じか

自分だけでやるなら、直接作業しちゃった方が早いよってことになりそうだけど、
仕組みを作って、どんどん人に作業を委任しちゃう前提ならもっと使ってみた方が良いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況