X



年末調整・確定申告44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 20:26:42.56ID:hXBNk04k
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1552606813/
0019名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 14:28:22.63ID:U9/Zdo4K
>>18
しなくても良いレベルの可能性は高いけど、したら還付される税金があるかもくらい
退職したときに貰った源泉徴収票で、右側に税額が出てたら、それくらいまでなら還付される可能性がある
002018
垢版 |
2019/11/15(金) 17:46:36.04ID:hibjYd+q
あいまいな質問にご親切に返信ありがとうございました
0021名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 20:35:29.22ID:aRMcFcQo
所得税法194条(給与所得者の扶養控除等申告書)
国内において給与等の支払を受ける居住者は、その給与等の支払者
(その支払者が二以上ある場合には、主たる給与等の支払者)
から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに、
次に掲げる事項を記載した申告書を、当該給与等の支払者を経由して、
その給与等に係る所得税の第十七条(源泉徴収に係る所得税の納税地)
の規定による納税地(第十八条第二項(納税地の指定)の規定による指定が
あつた場合には、その指定をされた納税地。以下この節において同じ。)
の所轄税務署長に提出しなければならない。

>>15
>A社に扶養控除申告書を提出するか否かは、従業員の自由。
従業員にとってA社が「主たる給与」なら提出は義務。
複数社のうちのどこが「主たる給与」かの判断については、従業員に
ある程度の裁量の余地があるが、出す出さないについての自由はない。

>>16
>給与支払者は従業員を雇用した時、および継続雇用者は年の初めに扶養控除等申告書の提出を従業員に求め
厳密に言うと、会社にそのような義務はない。求められなくても提出するのが従業員の義務。

お前らは、税法について語るときは必ず条文を貼るくせをつけたほうがいい。
0022名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 09:50:08.17ID:8ectcELw
すみません、確定申告でわからないことがあるので教えて下さい。

来月12月に出産予定です。
年明けの確定申告で今年分の医療費控除を申請をする予定ですが、出産の際の医療費は高額医療費制度を使う予定です。

高額医療費制度でお金が戻ってくるのが確定申告期間に間に合わない場合、2019年の医療費はどのように申告されば良いでしょうか。

・戻ってくる前提で申告
・戻ってこない前提で申告
この二択かなと思ってますが、アドバイス下さい。
よろしくお願致します。
0025名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 13:49:19.40ID:W7KlKInH
>>21
複数社のうちのどこが「主たる給与」かの判断については、従業員に
ある程度の裁量の余地があるが、出す出さないについての自由はない。

この条文がいくら探しても見つかりません。
00265=13
垢版 |
2019/11/16(土) 14:09:17.82ID:HyEnBQMj
>>14さま、>>16さま、>>21さま、追加情報ありがとうございます。
近所の税理士さんにも問い合わせて、おおむね、このスレで教えていただいたことと
同じようなことを教えていただきました。

それと、スレを読み返していたら>>12さまの「失業中に個人で払っていた国保料は社会保険料控除の対象・・・」の
一文を見て、自分もこれに該当することを思い出し、急いで提出書類の修正をしました。
今年前半は年金と健康保険でけっこう大きなお金を払ったので、大損するところでした。
どうもお世話になりました。今後は税金のこと、申告のことをもっとしっかり勉強したいと思います。
0027名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 21:28:26.31ID:f5ClxjKa
>>22
これもネタっぽい質問だな

医療費控除は申請ではなくて申告
普通分娩なら高額療養費の対象ではなく出産育児手当金の対象
異常分娩の場合が高額療養費の対象
出産育児手当金も高額療養費も事前手続きによって医療機関への
支払時に給付をうけることもできるがこちらの申請の方が先だろ
0028名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 22:57:07.37ID:ZXvd59t1
月末締め(納品)、翌月初請求、月末払いの場合は
締日の段階で売上発生、売掛金でいいんだよな?
0030名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 08:34:13.64ID:s/dT/aJ3
>>27
言葉が適切ではなかったですね。
すみません。

出産時の医療費だけみれば、おっしゃる通りですが、その前の段階でも人によっては医療費等は結構かかるのですよ。
昨日、確定申告のための計算をしていたのですが、今年は既に25万円支払ってました。
0032名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 14:12:57.19ID:Oeq/rDHC
質問よろしくお願いします。
(条件)被扶養なし、非学生、無職
   生活必需品は同居人による
(内容)年収30万以下の場合、所得の申告をする必要があるか
(経緯)元々無職で、春から秋口にかけて親戚の仕事の手伝いに応じて(個人店の雑務)謝礼をいただくようになりました。合計で30万程度です。
引越しを機になくなったのですが、転居先の自治体から所得(有無)の申告について通知がありました。親戚に確認したところ報告してもしなくてもどっちでもいいと言う回答で、今までこういった通知を受けたことがなく対応しかねています。
親戚方、同居人に迷惑をかけないために報告しない(無視)場合と報告した場合どうなるか教えていただけないでしょうか。
0033名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 14:40:05.92ID:iPRrBgSJ
>>32
所得税のほうは申告の必要はないが、住民税のほうはたとえ収入が0円でも親などの扶養に入ってなければ非課税申告という申告を毎年市役所に出さなければならない
出さないと国民健康保険料などがすごく高くなる

なお、所得税住民税は「収入」ではなく「所得」にかかる、「収入」と「所得」はどう違うのか自分で調べろ
あと、所得税住民税は「所得控除」以上に所得があった場合にかかる、自分の「所得控除」は何と何があるか調べとけ
0034名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 15:58:57.01ID:Oeq/rDHC
>>33
早速のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
これを機に、ご助言いただいたとおり調べてみたいと思います。
0035名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 12:13:01.84ID:mzVe2GSN
相談です。
10月末に5年勤めた会社を退職し、退職日に30万円程の退職金を受け取りました。
会社からは退職所得の受給に関する申告書を貰っていましたが、当方存在を失念しており、今現在まで申告書を提出していません。
このままですと確定申告をしない限り退職金に20.24%が掛かった税金を徴収される認識ですが、間違いないでしょうか?
0037名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 21:03:25.66ID:Uacm6TRD
年末調整で教えてください。
契約日が今年11/1。

これって今年の年末調整で保険料控除に書くのでしょうか?
保険会社から控除証明書が届いて、
年間9,000円以下なら添付は要らないとは書いてあります。
0039名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 02:12:20.51ID:vLvTusST
>>38
旧制度では〜と書いてありました。
と言うことは、
11月分12月分として添付して書くべきでしょうか?
0041名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 07:25:08.13ID:N38KCArn
>>37
年間支払い予定額に所定の計算式で出した額を記載して添付すればいいいよ
旧とか新はこの質問の場合関係なくね?
0049名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 03:31:19.48ID:ZFjQXCy8
年末調整の給与支払者のところに自分の印鑑押してしまったんですけど訂正印押しとけば大丈夫ですか?
それとも二重線の方がいいですか
0051名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 10:09:17.79ID:l5BbG0KN
数年前に精神障害者保健福祉手帳を取得して
年末調整に手帳の事を書いて申請してるのですが
今年は初めての手帳更新でした。

去年の年末に書いた
2019年分の 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 の障害者の欄には
手帳の交付日:平成29年8月8日 と書いてあります。
今年の年末調整にて、これを今年の手帳更新日に訂正する必要があるのでしょうか

それともこれはこのままで
来年分の 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 の障害者欄に
手帳の更新日を書けば大丈夫でしょうか
0052名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 10:30:35.69ID:sTy+9Qn2
>>51
べつにどっちでも

そういうどうでもいい小さいことを気にするから病気が起こるんだよ
おおらかに行こう、おおらかに
0054名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 13:14:14.39ID:QZFbwYmr
障害者手帳や療養手帳持ってなくても、
要介護認定を受けている扶養親族に対して
市区町村役場に言ったら障害者控除証明書を出してくれることが多い、
って知らん担当者、意外と多いよね。
0056名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 13:57:13.82ID:QZFbwYmr
>>55
国税は障害者控除証明書がマストだ。ろうし
死亡済みの要介護者を遡って、過年度の証明書を出してくれるか否かは
市区町村の介護認定窓口によって異なりそう。

例えば人口が日本一多い、世田谷区役所の場合は
ここに問合せ。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/001/002/d00014833.html
0059名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 16:56:07.93ID:TndlOcy8
今月退職予定でまだ源泉徴収票貰ってないんだけど年金と給与貰ってて会社の方は年末調整の書類提出していないからこの場合は年金の方で扶養控除の届け出していいんですか
0060名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 18:13:51.30ID:sTy+9Qn2
>>59
来年用の扶養控除申告書の話だよね
年金の今年の扶養控除申告書は去年提出して、変更がある場合は今年の年末調整に間に合うように変更届出すが、もう締め切られたし
0061名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 18:43:03.82ID:MF32rS0B
年末調整の給与所得者の扶養控除等申告書で質問があります。
私には年金受給のみの扶養家族に入ってる母親がいますが「令和2年中の所得見積額」が年金受給のみだと記載は0円でいいでしょうか?他で働いたり所得を得たりはないです、よろしくお願いします
0062名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 18:54:23.64ID:sTy+9Qn2
>>61
その年金が障害者年金や遺族年金あら、それは福祉年金だから所得としては0円
しかし通常の公的年金は、収入額から公的年金控除額を引いたものが所得になる
公的年金控除額とは何か調べて、それを差し引いた額を書け
0063名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 19:11:33.76ID:TndlOcy8
>>60
返事ありがとうございます
11月初旬に年金事務所から来てた書類は来年用だったんですね
じゃあそれも出して今年の分は去年会社に出した扶養届けで良いということですか?
0064名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 19:36:58.33ID:sTy+9Qn2
>>63
>>今年の分は去年会社に出した扶養届けで良いということですか?
給与の扶養控除申告書って絶対出さなくちゃいけない義務的なものじゃないよ、出さなきゃ出さないでいい、出さなきゃ給与や年金から扶養控除がされずその分毎月の給与天引き税金が高いだけだから
で、今月で会社辞めるんだろ、てことは年末調整はされないからもう扶養控除申告書は関係ないじゃん、なんでそんな時点の今扶養控除申告書の心配してんの?
今考えるべきことは、今年は会社の年末調整はされないから、3月の確定申告で税の確定精算しなくちゃいけないなあ、てことだろ
0065名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 19:44:48.14ID:TndlOcy8
>>64
扶養控除申告書って義務じゃなかったんですね
今までも年金と給与貰ってたんで確定申告はしたことはあります
その手続きは分かってるのでありがとうございました
0067名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 19:56:50.18ID:MF32rS0B
>>62
うう〜調べたけどよくわからない
母に聞いたら公的年金130万って言ってたから控除額120万で所得10万ってことでいいの?
障害者年金、遺族年金は入ってない
ちなみに年末調整って1円単位で正確に書かないといけないの?少々間違っててもだめ?
0068名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 20:02:53.81ID:a4Kdj+Ap
確定申告を初めてやりそうになりそうなんですが来年の2月頃に全国でやるんだと思うんですが正確な日付は何月の何日から出来るんですか?
0070名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 20:10:47.03ID:6YlU+qeO
医療費控除は高額医療費制度を受けた場合、実際に払った額を記入すりなら補填には何も書かなくても良いのでしょうか?
また生命保険がおりて10万円以内で医療費が収まってしまったら、医療費控除を申請する必要は無い(意味が無い)のでしょうか?
0075名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 22:59:21.90ID:sTy+9Qn2
>>74
そうですよ
だって会社が源泉徴収義務者(住民税は特別徴収義務者)という、言ってみれば税務署や市役所の役職を与えられ、税務署市役所の組織の一部なんだから
0077名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 23:36:31.61ID:pV/3CuUJ
マイナンバーが進めば、年末調整を廃止して全員確定申告になることはあり得るけど、源泉徴収廃止はあり得ない。
年末調整廃止は、実質的に法人税減税(企業の負担が減って国の負担がその分増える)だから、いずれ行われるだろう。
0078名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 17:17:36.40ID:hooaB9hm
23歳女ですが高卒以来、働いた事がありません
12月から1ヶ月間の短期バイトに採用されたのですがマイナンバー提出を求められました
職歴にはずっと今年は派遣で短期アルバイトをしてきたと書きました
年末ですと年末調整等ありますよね?マイナンバーもそれに使うのでしょうか?
嘘がばれますか?
年末調整の書類に今年の収入とか記載されると思うのですが企業は内容を見ますか?
0079名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 18:05:43.50ID:NuWXzGuL
見るから嘘はばれるよ。でも若いしバイトだからそんなの気にしないも思うけどね
かわいい奴だなw程度だろ

つうか過去の無職の穴を埋めるなら、親戚の自営業の元で働いてたとか、時短勤務で確定申告を自分でやってたとか、
請負労働(IT土方、リアル土方、風俗嬢、マッサージ師、美容師など)で社会保険に入ってなかったとか、
嘘つくのはいくらでもできる

俺はこうやって完璧な履歴書を作って、一部上場の大企業に何度か転職したことあるわ
0082名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 00:29:08.08ID:X7raBxPn
所得税に関する
「租税特別措置法33条の3」関連について質問いたします。
2つほど疑問点が。。。

ここによると「土地区画整理事業」によって得た精算金については
(イ)〜(二)までの要件を満たすと譲渡所得に関する
最高5,000万円の特別控除を受けられると規定しておりますが
業者に聞くと「控除は受けられない」の1点張りです。
なぜでしょうか?

また「特定土地区画整理事業」とはどのような定義でしょうか?
2,000万円の特別控除を受けられる場合とは?

どなたかよろしく指導お願いいたします。
0083名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:18.28ID:lyE9AAsc
>>68
〉2020年(令和2年)2月16日は日曜日のため、2月17日(月)から。 3月15日が日曜日のため3月16日の月曜日が、申告期限と納期限になります。
つまり、2019年の1月1日から12月31日までの所得は

2020年(令和2年)2月17日(月)から3月16日(月)まで

に確定申告するということです。
0084名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:00:38.98ID:+J7JDmkh
(1)給料以外の所得が20万以上なら確定申告が必要とよく言われますが、株の所得と雑所得の合計で20万以上という意味でしょうか?

例えば雑所得(メルカリの利益と貸株利益の合計)15万
株の確定損益(配当含む。)10万

上記の場合、確定申告は必要でしょうか?(特定口座については源泉徴収なしにしています。)

(2)貸株利益についてはメルカリの利益と同じ雑所得という認識でいいですよね?
0085名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:30:47.89ID:W3vhAfP8
所得税の確定申告は納付・還付にかかわらず電子でも紙でも1月4日からできる
2月16日以前に税務署外で期前申告相談会場を設ける税務署もあるが、
この相談会場でも申告書を受け付けるところがある
今や2月16日は有名無実化した
納付申告なら3月15日を過ぎでも申告しなければならないのは当然だし、
還付申告なら1月1日から5年間できる
0086名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:38:13.77ID:hifb13vL
>>85
”確定申告を要する所得が20万以上なら”という意味
株の利益が源泉アリ特定口座のものなら確定申告を要しないからこの20万の中にはカウントしないし、配当も配当控除を受けるから確定申告するなら別だが、原則源泉徴収だからこの20万に入らない
0087名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:41:20.57ID:hifb13vL
>>86はアンカ間違い、>>84
0090名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 18:10:20.47ID:jliN3JnI
すみません。お恥ずかしながら初めて年末調整を書くのですが
保険料控除とところは生命保険等入っていなければ未記入のまま提出で大丈夫ですか?
また社会保険料控除の欄ですが、今の会社にはいる前は無職で、親に扶養で一緒に国民健康保険料を払ってもらっていたので金額がわかりません。白紙のまま提出しても大丈夫ですか?
扶養控除申告書は独身なので上の太枠だけ記入すればいいんですよね?
とても初歩的なものばかりですみませんが助けてくださると嬉しいです
009218
垢版 |
2019/11/26(火) 00:47:49.65ID:Wodqfpql
会社の庶務に聞けばいいのに
0093名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 08:33:00.52ID:/xRHL0gz
>>90
いずれの控除申告も、申告すれば税金が安くなる・還付金が増える「かもしれない」ものだから、住所と名前だけ記入してあとは空欄でも、会社や税務署から叱られることは無い。
ちょっと損する「かもしれない」というだけ。
0094名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 10:22:21.36ID:2mOcvHcv
相談スレでいうのもなんだが、
会社に提出する書類の書き方を会社の担当者に気軽に聞くこともできないコミュ障なのかと
担当者の説明が意味不明とか納得いかないというならともかく
0097名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 17:11:07.35ID:T2Vi3sE7
>>96
何を見てそう言ってる?
お前には扶養控除アリ税額とナシ税額の違いが見分けられるか?
0099名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 18:27:51.77ID:RuTg06sF
給与所得者なんだけど、月々の源泉徴収の段階ですでに会社から国へ納付が行われているの?
それともお金の動きはなくて会社にプールされている状態?
0102名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 23:30:56.80ID:QMBInU5P
自分で確定申告をする会社に勤めていました
(2社から給与を貰う形式)
今年入社で今年退職済みです
源泉徴収票はないですが給与明細は手元にとってあります
この状態でどう確定申告すればよいのでしょうか
0106名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 16:54:30.49ID:Npgs/n0T
最近、病気がちで医療にかかることが多い。それで、確定申告時に医療控除
を申請するかもしれないことを考慮して、一応、医療費領収書・明細書など
を捨てずにおいてある。
原則的に自己負担額が年間10万円以上(国民健康保険で3割負担とすると
総医療費約33万円以上)になると申請することができる。しかし、10万円に
達することはそんなにないので、申請することなく保存していた書類は不要
になる。

年末に区役所から医療費通知書が郵送されてくるので、多分、これがあると
領収書などは要らないみたい。
https://hoken.kakaku.com/insurance/gma/article/1801a.html

医療を受診した時に貰う領収書などを保存しておくのは煩わしいので、
そうするべきかどうか迷う所である。
0108名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 18:01:12.52ID:tqAJV5Bg
12月のレセプト請求が1/10締め切りで、過誤返戻含めての確定入金が2/15〜20
医者の社保調書が2月末にやっと来る

まあ普通に考えると確定申告に間に合わないわな
マイナンバーカードと健康保険証が一体化するくらいじゃないと無理じゃね
0109名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 18:43:49.57ID:MxjcPSgY
>>108
マイナンバーをキーにして、税務当局が個人がどこの医療機関にいくら払ったか瞬時に分かるように、税務当局―保険機関ー医療機関が結ばれれば国民は領収書で証明するなんてしなくてよくなり、国民の負担はなくなるんじゃねかw
やがてそういう世の中が来るだろうねえ
国民の負担は減るが、そのかわり恥ずかしい病気で治療したことも丸見えになる社会になるだろうねえw
0111名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 20:41:34.92ID:jrZ0Xur2
米国には年末調整という仕組みがないため、サラリーマンも確定申告して自分の払った税金を取り戻すためにそれなりの努力をしている。
ところがほとんどの日本人は、税や社会保険に関してはあまり知識がなく、無頓着だ。

 大事なのは「投資教育」や「金融教育」なのではなく、「税と社会保険」に関する情報を正しく伝え、それを知ってもらう努力をすることなのである。
今回の「年金2000万円問題」でも見られるように、残念ながら大多数の人はこの「税と社会保険」に対する知識が極めて貧弱である。

 ところが、これを知っておくことは極めて重要だ。

 なぜなら「税」というのは突き詰めれば徴収と分配のシステムであり、それがいかに効率よく、そして公平に行われるかを考えるのが政治の役割だからだ。
税に対する関心を持つことは、必然的に政治に対する関心が高まることにもつながる。
また、社会保険を知ることで、社会保険でカバーされること、そして社会保険の限界もわかるようになる。
それによって、無駄な保険に入ったりすることもなくなるし、逆に自分で蓄えを持つことの大切さも理解するようになる。
0113名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 00:07:50.93ID:RESy4MRg
もうすでにキャッスレス決済やポイントカードで
恥ずかしい買い物などの性癖や嗜好はビッグデータの一部として掌握されている
アメリカでさえいざとなればGAFAのビッグデータにも関与できるから日本も同じこと
0115名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 09:50:46.15ID:+jbXLTU1
ここで聞くのはアレなのですが
国民年金の免除制度で参考にする住民税の所得というのは、
自分で確定申告している場合、確定申告書Hの所得の数値でいいのでしょうか?
所得税と住民税では計算方法が控除では違いますが、所得は一緒だったと思うので。
青色申告の場合、この所得の値は青色特別控除後の数値になりますよね。
0118名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 23:05:49.14ID:MUmoqBNF
お教えください。扶養内パートの主婦です。
10月に退職しましたが、頼まれて11月と12月に数回づつの出勤を了承してして
しまいました。先週、令和2年分の給与所得者の扶養控除等異動申告書を渡され
ましたが、提出しないといけないのでしょうか?
今求職中ですが、新しいパート先で提出したいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況